[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第15回(通算第92回)【アンゴラ料理】案内

●国名:アンゴラ共和国[諳喀剌]

●開催店:アフリカンフェスティバルよこはま2013[神奈川・横浜]

●幹  事:善恵姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 WGT第92回は、第7フェーズ「20世紀以降における内戦経験国」の未実施国、アンゴラ共和国です。
 アフリカ大陸の南西部に位置する国です。面積は日本の3.3倍で人口は2000万人。いくつかの民族があります。
 馴染みの薄い国ですから、レストランがあるの?と思われるでしょうが、ラッキーなことに「第6回アフリカンフェスティバルよこはま2013」のフードコートにアンゴラ大使館が出店します!

 それでは、いきなりクイズ。
 国名の由来は、「ふかふかのアンゴラうさぎがたくさん生息しているからである」。○か×か?
 答えは×(予想ついてましたよね)。
 アンゴラ共和国は「Angola」と綴り、かつてこの地を支配していた「ンドンゴ王国」の王号「ンゴラ」が由来。うさぎのアンゴラは「angora」と綴り、トルコの首都アンカラの古名です。

 さて、この国を知るキーワードとして、ポルトガル、地雷、物価高、石油とダイヤをあげましょう。

1.ポルトガル担当
  この地は、15世紀末ポルトガル人が来て以来、次第に植民地化され、16〜19世紀にはラテンアメリカへの奴隷供給地となっていました。
独立したのは第二次世界大戦後です。そんな歴史を持ちながらも土着文化は健在ですが、言語、宗教、文化にポルトガルが色濃く残っています。現在の最大貿易国もポルトガル。
また、PALOP(ポルトガル語公用語アフリカ諸国)のひとつでもあります。他には、カーボベルデ、ギニアビサウ、モザンビーク、サントメ・プリンシペ。これらの国はCPLP(ポルトガル語諸国共同体)にも加盟しています。CPLPは、同じ言語を使う国同士対等な立場で協力しましょう、という団体で、ポルトガルやブラジル、東ティモールを合わせた8ヶ国からなり、人口は2億人以上。
第1公用語でなくても良いようで、アジアや東欧からも参加を希望している国や地域があり、参加したいがためにポルトガルを第3公用語に追加した赤道ギニアのような国もあります。
   
2.地雷
  世界でも地雷が最も多く埋まっている国のひとつです。1975年の独立後アンゴラ内戦が起こり、地雷はこの時に埋められました。
数はサイトによって違うのですが、数百万〜一千数百万。とてつもない数字で、撤去には時間がかかりそうです。日本も地雷撤去に協力しています。
   
3.物価高 
  21世紀になって国が安定しました。その後の経済成長は著しく成長率20%を超える年も。21世紀最初の10年の年間平均GDP成長率は世界1位
その弊害で首都ルアンダの物価は世界で最高レベルだそうです。それがどれほどかというと、ある日本人商社マンの手記では、3LDK 40坪弱の中古アパートの家賃が1万ドル(月額?)、キャベツ1コ20ドルとありました。いったいどうやって暮らすの?という感じですが、暮らしているということは何とかなるのでしょう。
   
4.石油とダイヤ
  主な産品は、石油とダイヤ。石油取引は中国、ダイヤはロシアが主な取引相手です。
中でも15,000億円の資金提供を行ない、大勢の労働者を引き連れインフラ工事を手がけた中国の存在感は際立っているようです。

 最後に、日本とアンゴラです。
 1976年国交が樹立しました。UNICEF親善大使のトットちゃんは2回ほど訪問しています。
 アンゴラに日本の大使館ができたのは2005年と最近。アンゴラにいる邦人はここ数年で増えて100人。逆に、日本にいるアンゴラ人は、2011年の情報で30人弱とのこと。
 関係は薄いと思えるアンゴラですが、アフリカ諸国のうち大使館がない国が半数以上なので、その中ではお付き合いのある国と言えるでしょう。
 日本でもアフリカへの関心が高まっているので、景気の回復とともに、アンゴラとの貿易や文化交流がぐっと活発になることを期待しつつ、アンゴラ料理を食したいと思います。

<参考>
 ・Wikipediaとそのリンク
 ・世界の経済ネタ帳 http://ecodb.net/country/AO/
 ・一般社団法人 日本貿易会月報 2011.3 http://www.jftc.or.jp/shoshaeye/index.html
 ・日立シアター「地雷廃絶への挑戦」〜アンゴラの地雷原に挑む http://www.kagakueizo.org/create/hitachi/193/

------------------------------------------------------
【実施】アフリカンフェスティバルよこはま2013
【住所】神奈川県横浜市中区新港1-1-1(横浜赤レンガ倉庫1号館)
【電話】045-211-1515
【地図】http://africanfestyokohama.com/access.htm
------------------------------------------------------

 久しぶりに一般イベントに相乗りしての開催です。
 そろそろ東京近郊での開催が難しくなっている本フェーズ。幹事善恵姉は、「どうにか近場で…」と思われたかどうか分かりませんが、アフリカンフェスティバルというイベントを探し当て、そこのフードコートに出店する国をヒットさせることに成功。
 その料理は、
アンゴラ料理! そして、幹事殿レポートにあるように過去フェーズからの復活開催となります。

 まず、「アフリカンフェスティバルよこはま」なるイベントについて。
 HPによると、「日本とアフリカとの文化の架け橋を基本理念」にしたイベントとのこと。加えて活動資金も自前の捻出で運営しているのだとか。つまり、国・自治体・大使館といった力がありそうな組織の金銭的支援は得ていないんですね。逆に何で援助を受けないのでしょう?とも思います。様々な柵に左右されずにやりたいということでしょうか?援助を受けなくてもやっていける資金があるということなのでしょうか? いずれにしても2013年度は6回目の開催となるのだそうで、その実績だけでも立派なもんです。
 今回はこのイベントのフードコート出店国を狙うわけですが、今年4カ国が参加する中、
アンゴラがWGT対象国、エジプトとウガンダがWGT実施済国、アルジェリアとタンザニアが現段階におけるWGT未対象国となります。アルジェリアとタンザニアについては折角のチャンスなのに勿体ない!とも言えますが、これもルールゆえ仕方がありませんね。

 改めてアンゴラについて。
 幹事殿レポートと被りもありますが、違う視点で語りましょう。

 稼ぎ頭ダイアモンドの産出は注目点。隣国にコンゴ民があるので個人的事前知識からなるほどという気がしましたが、他の鉱物の産出も気になったものです。
 というのも、コンゴ民の情報を見てみると、石油が無い代わりに、銅、コバルト、カドミウム、黄金、銀、亜鉛、マンガン、錫、ゲルマニウム、ウラン、ラジウム、ボーキサイト、鉄鉱石、石炭が世界有数だとのたもうているので、アンゴラだって同様じゃ無かろうかと想像したわけです。
 しかし、アンゴラにはその記述はありません。ほんとにぃ〜? え?隣だって採れるものが一緒とは限らないでしょう!って?
 うーん、手が付いていないだけじゃないですかねぇ。ここ掘れワンワン!とばかりにボーリングすれば、「俺達もっと大金持ちぃ〜!」ってことになる気がするんですが。
 ということで、根拠の無い期待から、今からでもアンゴラとお友達に!…って既に中国チーム? うーん、じゃあ、せめてアンゴラ株くらい買っておけば高騰間違いなし! さぁ当たるも八卦、当たらぬも八卦。一攫千金を期待する方は勝負してみてください。

 物価高ネタについてもびっくりです。
 幹事殿は実情面を記載されましたが、主宰は統計面から記録しておきたいと思います。
 実は、このレポート記載以前に偶然それを知る状況にあって、東京より物価が高い国なんてあるんかい?と思ってネットで調べていた事実があります。果たして、2009年ECAインターナショナル調査で確かに
アンゴラの首都ルアンダの物価が世界一位。理由は急激な経済成長なのですが、むしろ経済の尺度を国民でなく滞在外国人の財布に合わせてしまったからのように思われます。後先考えず、目先の利益に目が眩んでしまったんですね。
 因みにライバルは、日本の東京・名古屋・横浜・神戸、北欧の都市など。
 しかし、ご心配なく! 日本の包囲網はアンゴラごときに首位を続けさせはしません。翌調査時には東京が首位奪還に成功しています。…なんのこっちゃ。

ンジンガ女王 Wikipediaより 幹事殿ネタ以外から。
 ネットを泳いで見つけたのが
「黒き女暴君」殺戮女帝ンジンガの存在。
 17世紀、アンゴラの地をまだ
ンドンゴ王国やマタンバ王国が支配していた頃、その一時期にンジンガという女性の王が即位していました。
 植民地化を進めるポルトガルに徹底抗戦したことから、現在でもヒロインらしいのですが、反面物凄い逸話が残されています。
 なんでも男になると公言し、一妻多夫制を取る中、夫たちには女装させたり多くの奴隷たちを性交の相手にしていたとか。まぁ、それくらいは…ですかね。しかし、こんなの序の口。
人肉が大好きで130人の赤ん坊を殺させ食べたとか、
血が大好きで奴隷同士を戦わせた際の出血に興奮し、その勝者は夜伽をさせられるばかりか飽きるとやはり殺され食卓に…とか、美男のハーレムを作るもそこで不手際をしようものなら即刻殺されただとか、視察先の村で粗相があった際に村人600人を連帯責任として石臼挽きの刑にしたとか。
 則天武后もネロも「私たちまだ可愛いよね」とコメントしそうなくらいの所業です。真偽の程は定かでありませんが、現在も信奉される側面があるということは、当時のポルトガル人にとってショッキングだったというだけであって、伝えられるほど理不尽な状況では無かったのかもしれませんね。

 そんな血染めの人肉料理が特色ってことはないでしょうけど、アンゴラ料理ってどんなものなのでしょう?
 代表料理には
ムアンバが挙げられるようです。肉・魚・ピーナッツなどをヤシ油で煮込んだ辛口シチュー。
 ん? どこかで聞いたぞ!と思いだすと、
コンゴ民料理の際に登場したことを思い出しました。しかし、アンゴラ自体かつてコンゴ王国の範疇だったのですからこの流れは納得。
 このシチューを、北中部では
フンジと呼ばれるキャッサバ(アンゴラではマンジョッカ)団子、南部ではピランと呼ばれるトウモロコシ団子に千切って付けて食べるのですが、これらはいわゆるフフ。相変わらず雑多に呼び名が変わって混乱をきたす食材です。

 植民地文化の影響も色濃く残るようで、宗主国ポルトガルの影響を受けた料理、同じくポルトガル傘下にあったブラジルの影響を受けた料理が特徴とのこと。
 まず、
ポルトガル料理の影響は、鱈料理が代表格になりそうです。WGT第15回のレポートにもちらと触れています。
 中でも、
バカリャウという鱈の塩漬け干物を駆使する料理がメジャーで、これをベースに数十種類のメニューができるらしいです。他にタコなども食材になるようで、この辺りのシーフードメニューはなるほどポルトガル料理の影響を感じます。そもそも、アンゴラの西側は大西洋ですからね。魚釣りには困りません。
 他方、
ブラジル料理の影響は豆料理。
 WGT第1回で勉強した
フェイジョアーダの名を聞くことができます。ポルトガル植民地においては共通するメニューなようですが、その味については各国ごとに特徴があるようです。アンゴラ版はオクラが入ったりするのかしら?と勝手な想像をしてみたりします。

 その他はカルルーという塩漬け魚(肉)と青菜とヤシ油の煮こみ、キサカというキャッサバの葉を刻んで煮て突き砕いてどろどろにしたものが押さえ処のようです。
 まぁ、滔々と並べても、イベントで食べられるのはムアンバくらいでしょうけどね。

 以上アンゴラのお国柄と料理の事前復習をしてみました。
 知らない国ながら、ちょっと調べると何となくイメージできることもあったような。もちろん、勝手な理解以上のものは何も無いですけどね。ゆえに、出店のアンゴラ人が何か教えてくれないかなぁと期待することろでもあります。
 ということで、一品頼んで、充実したアンゴラトークを繰り広げたいと思います。えっ、その一品、物価高を反映した金額になっていないよねって?
 確かめにいらしてください。是非是非ご参加を。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]