★WGT 第8フェーズ第14回(通算第91回)【ボリビア料理】案内
●国名:ボリビア多民族国[墓利比亜]
●開催店:El Bosque(エル・ボスケ)[神奈川・鶴見]
●幹 事:岸野姉
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
幹事担当の岸野が今回ご案内する国は、血液型O型の割合が9割という中南米その中央部に位置する「ボリビア」です。
正式名称は、「ボリビア多民族国」。
首都はラパス スペイン語を主とします。面積は日本の約3倍。その3分の1近くをアンデス山脈が占め、高原の国ともいわれています。
ペルー南部からボリビア、チリにかかるアンデス山脈には標高4000m前後に高原が広がり、ここにボリビアの国際空港エル・アルトは位置しており、世界一高い所にある空港(標高4150m)として有名です。
つまりエル・アルト国際空港に降り立った旅行者は、急に標高4000mの高所に降ろされてしまうわけで、身体が順応できず高山病になる人も少なくないとか。
そんな人のために、日本からのツアーには、飛行機から降りてすぐに2800m位の街へ移動させ、そこで1、2泊し身体が慣れてから高所の観光地を巡るという配慮がされているものがあります。
高原にあるエル・アルトから400mほど下がったすり鉢状の盆地、約3600m地点に首都ラパスがあります。
首都ラパスは、富士山の頂上と同じ高所にもありながらなかなかの都会。ビル、車、学校、レストランが立ち並び、80万人近い人が住む街です。
この街では、くぼみの底にあたる比較的空気の濃いところには富裕層が多く住みます。一方、経済成長に伴い人口増加した貧困層(原住民やラパスへの通勤者)は、限られた盆地部には地価高騰もあって住めず、高所のエル・アルトに住んでいます。
このような3000mを超える高原地帯の年間平均気温は7℃〜10℃と低く、朝晩の気温差も激しいのですが、緯度では熱帯圏に属します。
そんなボリビアにも、低層地域は国土の約半分ほどあります。
ラパスより500km離れた第2の都市、もうひとつの国際空港があるサンタクルス市の年間平均気温は23℃〜28℃。半袖でないと過ごせません。
ところで、日本からは30時間もかかるボリビアには、約14000人の日系人がいることを知っていましたか。
日本からボリビアに最初の移民が入ったのは1899年。
隣国のペルーの開拓労働として入った日本人は、当時ゴム生産が盛んだったボリビアへと転住をしました。その後、サンフアン移住地(九州からの移住者が多い)やコロニアオキナワ(沖縄からの移住者が多い)といった2つの日本人移住地ができ、今でも多くの日系人がボリビアで生活をしています。
調べていると、この2つの移住地は、ともにボリビアの模範的な農村地域として現地の人々から讃えられ、ボリビアの農業、経済の発展に大きく貢献しているとのこと。
他の国に行っても、真面目で勤勉な日本人の気質を感じずにはいられません。
もう1つ日本つながりでいくと、2,3年ほど前にTVが発端でボリビアのお祭りの時に売られる「エケコ人形」という願い事を叶えてくれる置き人形が日本で流行ったようです。流行に疎い私は、その人形のことを知りませんでしたが、ネットで検索すると結構出てきます。
中国製やら日本製?の偽物があるから気をつけるようにといった書き込みがあるくらいなので、意外と人気があるのかもしれません。
エケコ人形の使い方というか願掛け方法は、人形に自分の欲しいと思うものを身に着けさせるとその願いが叶うというもの。なので、エケコ人形に、お金や車、テレビ、お米、サトウキビなどの食料品などのミニチュア小物を背負わせます。
あと、タバコ好きなので、火曜日と金曜日にタバコをくわえさせてあげるとさらにご機嫌になりパワーが強まるようです。
エケコ人形の写真を見てみますと、南米系の健康的な褐色系の肌色をした目鼻立ち。そこに原色系のカラフルな毛糸の帽子やらマフラーをまとっています。
愛嬌があり派手な色使いが目を引くマスコットは、いかにも女子が好みそうな、占いとか自分好みにアレンジできる小物とかいった要素が揃っているようにも思います。
お店の紹介に移ります。
ボリビア料理を提供するお店は、日本に何軒かありますが、今回は、鶴見駅から20分ほど歩いた所にある沖縄料理とボリビア料理を提供するお店エル・ボスケに行きたいと思います。
最初は、この沖縄とボリビアという組み合わせを不思議に思っていましたが、ボリビアを調べていく中で、前述した通り日本人移住地区に沖縄からの移住者がいることが分かったので合点がいきました。
当日の料理の注文はボリビア料理らしいものを予めお願いしておこうと思っています。
もし沖縄料理も気になったら食べてもいいかな。(Toshさんの目を気にして・・となりますけれど 笑)
ボリビアは、他にも歴史、民族、景観など話のネタそうな側面がある国です。
食事をしながら語りましょう。
ご参加をお待ちしています。
------------------------------------------------------
【実施】エル・ボスケ
【住所】神奈川県横浜市鶴見区仲通1-55-5
【電話】045-504-4717
【地図】http://tabelog.com/kanagawa/A1402/A140210/14001409/dtlmap/
------------------------------------------------------
WGT残国の開催場所も都内実施が困難になる中、幹事岸野姉の選択はボリビア料理となりました。
思えば南米はWGT77エクアドル料理以来。ちょっと懐かしさを覚える…なんてことは無いですが、これまでの開催実績を踏まえつつ、共通点相違点を楽しみながら会食したいと思います。
そんなボリビア。個人的に特別な馴染みがあるわけでは無いのですが、一時期よく聴いていたフォルクローレに♪ボリビアァ〜〜〜ア♪と歌いあげる曲があって、それが耳に付いていて思い出す国です。
そもそも、フォルクローレはボリビアにとって重要な音楽。実はこの国のそれが南米の雄だそうです。
もっとも、ボリビアのフォルクローレが一番!と言われても 我々日本人にとっては、ペルーの「コンドルは飛んで行く」とかアルゼンチンの「花祭り」が有名なのでピンとこないところ。しかし、代表楽器チャランゴ(ウクレレ似の10弦楽器)はこの国が発祥と聞くと、プレゼンスが上がるかしら?
ボリビア国内に目を移してみると、 『我が祖国ボリビア』 Viva mi patria Boliviaというフォルクローレが押さえ処。第二の国歌と言われるくらい愛されている曲だそうです。
有名歌手の存在もあって、ロス・カルカス(1965年結成)の名前くらいは聞いたことあるでしょう? 知らない? 実はこのグループの来日コンサート時のカセットテープを持っていました。冒頭に挙げた曲は代表曲「ボリビア」。ひょんなことから思い出すものです。因みに、現メンバのチャランゴ担当は日本人(宍戸誠)。びっくり。
お硬い話もちょっと。
まず、国名「ボリビア多民族国」がけったい。「多民族国」って? 超珍しい政体名称ですが、2009年に「共和国」から変更されたもの。先住民の権利拡大をアピールしたいようです。ただ、穿った見方をすると、社会主義に基づく平等実現という側面より、欧米の影響を排除する一種ナショナリズムのようにも思えます。南米諸国には、植民地主義からの脱却、反米を標榜する国家は多々あるので、そうした国々同様、自国の自立を目指す意気込みと勘ぐってしまいます。
そもそも前半分の「ボリビア」からして、南米解放の旗手だったシモン・ボリバルの名を文字って国名にしているのですから、独立精神が旺盛だとしても不思議はありませんね。
首都ネタも必須。
首都ラパスは、世界一高いところにある首都として有名です。幹事殿も酸欠について触れられていますが、逆に心肺能力の向上にて、陸上中長距離走において有力選手が出て来ても良さそう。
もう一つ変なステータスがあって、「実質上の首都」という不思議な形容がなされます。なんとスクレという「憲法上の首都」が別にあるのです。こちらも負けず劣らず標高2900mにある都市。もともと、1826年以来スクレが単独で首都だったのですが、1899年の連邦革命により政権移譲された際に、議会と政府がラパスに遷されたもの。結果、スクレには名目上のステータスと最高裁判所のみが残ります。
もう100年以上も形式と実態がずれた状態になっているわけですが、なんとかしないのでしょうか。面倒臭がり屋なのか、触らぬが華なのか? 気になるところです。
その他の重要ネタはウユニ塩湖。
「天空の鏡」の異名を持ち、水平線が透過して水面と空が一体化することにより中空に浮いたような写真が撮れたり、塩原全体における標高差が50cmゆえ世界一平らな場所と言われたり、話題に事欠かない湖です。
最近ドキュメンタリーとかクイズとかで触れることがままあり、今回ボリビアの回が開催されるに至ったことも、何かの縁を感じないでもありません。
これまではふーんと思って見ていただけですが、調べているうちに行ってみたくなってきたものです。
そろそろボリビア料理を予習しましょう。
隣国と似たり寄ったりの中南米料理が並ぶだけ?とも予想したのですが、馴染みが無い名前も挙がってきます。
南米料理でお馴染みの総菜パンエンパナーダはよく食されるようですが、ボリビアにおいてはサルテーニャの名称で通っています。名はアルゼンチンのサルタ州に因んでいるのに、ボリビア南部タリハが発祥。訳分からん。別称が通称になっているだけあって、他国のそれとは違いがあって、形状は餃子型やパイ型に非ずして上部で閉じたナマコ型、生地に卵黄を使うので黄色がかっている、肉汁が多いなどの特徴があります。また、ペルー料理の回にも出てきたアヒというアンデス産唐辛子で辛さを調節するのですが、この料理に限らず、ボリビア人は辛めの料理が好きらしく、アヒ以外にリャフアという辛いトマトソースも常用するようです。
牛の心臓の串焼きアンティクーチョも、頻繁に食される様子。サルテーニャ同様屋台で売られており、ファストフード的存在とのこと。
いずれの料理も、店々の優劣があるらしく、この辺りの吟味も一興だとか。食べ比べてみたいものです。
内陸国らしく魚よりは肉が中心というのも特徴でしょうか。
鶏肉が中心と紹介しているサイトがありましたが、チチャロン…豚肉唐揚を筆頭に豚肉料理が頻繁に登場します。もちろん前述の通り牛肉も常食されるので、基本的な肉のレシピは充実している模様。主な料理はフリカセ…豚足煮込スープ、アヒ・デ・ガジーナ…鶏肉のアヒ煮込、チョレジャーナ…牛肉野菜炒め。
異色の肉もあって、リャマがその筆頭。もっとも、食するのは儀式の時など特別な時に限られるようです。また、毛や皮も別用として重宝されます。もう一つのゲテモノはエクアドル料理の回で紹介したクイ…モルモットです。まぁ、いずれも今回食せることは無いでしょうから話のネタまで。
アンデスと言えば、多くの野菜の発祥地でもあります。これらも忘れてはなりません。とは言いつつ、何やら主食系の食材が並びます。
これもペルー料理の回で紹介したチチャ…トウモロコシや、プランテーンバナナ、ユカ(キャッサバ)などが挙がり、この辺りは想像通り。
しかし、ジャガイモは別格。500種類とも言われるバリエーションが駆使され、主食・スープ・付合せ・メイン…あらゆる場面で登場します。チューニョやモラヤという乾燥ジャガイモは中でも特筆すべきもの。保存食として重要とのことですが、反面作り方は手間とコツが要るようです。
キヌアという聞き慣れない穀物も重要。標高2500 m〜4000 mの高地で栽培されるので知らないのも当然ですが、5000年遡る起源を有するとか、「穀物の母」と呼ばれるとか、非常に栄養価が高いとか、侮れないところがあります。
以上概観してみましたが、ペルーと国境を分かつチチカカ湖近辺で発達した料理が多いこともあり、総括的にはペルー料理との類似がかなり見られます。しかし、ペルー料理で予習した内容との重なりはあまり実感を得られず。果たして調査不足だったのか?
ボリビアの個性の方が強いのか?
ボリビア自体が南米最貧国ゆえ、そういう中で工夫された料理という押さえ方もあるのかもしれません。一つひとつの料理に、その辺りの国情も重ね合わせてみましょう。
そんなボリビア料理を堪能できる場がエル・ボスケ。
スペイン語で「森」という意味の店名ですが、その向こうに存在する由来は何でしょう? オーナーは沖縄生まれボリビア育ちの開拓移民だそうで、沖縄料理を併設します。それはそれで魅力ですが、今回は雑魚扱い。パラオ料理の沖縄料理併設、コスタリカ料理の日本料理併設時も、お国の料理に専念しましたので、幹事殿!しっかりと守りましょうね。
ということで、今回は富士山の頂上にいるつもりでボリビア料理を楽しむという趣向を満喫したいと思います。
天空都市から下を見たら何か見えるものがあるかもですよ。
是非是非ご参加を。
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ