[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第13回(通算第90回)【スロヴェニア料理】案内

●国名:スロヴェニア共和国[斯洛文尼亜]

●開催店:Pikapolonca(ピカポロンツァ)[京都]

●幹  事:山中兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 1年ぶりのWGT幹事に指名されました山中です。
 今回は皆様をスロヴェニア料理にいざないます。

 スロヴェニアってどこの国?スロヴァキアとは違うの?という方のためにどういう国なのか簡単に説明しますと、1991年に旧ユーゴスラビアから独立した国で西にイタリア、南と東にクロアチア、北東にハンガリー、北にオーストリアに囲まれた四国くらいの小さな国です。
 また、スロヴェニア人気質は、勤勉で秩序的。文化的には、ドイツ語圏の影響を強く受けているそうです。
 こうした条件のためにユーゴスラビア連邦時代は最も経済的に豊かな先進地域で、独立した後も初期の経済的混乱からすぐに立ち直ることができたそうです。
 街は落書きひとつなく、ヨーロッパで最も安全な国の1つと言われていることもあり、スロヴェニア人は、「近隣諸国の影響にさらされた数世紀を経て発展し、その影響が上手く混じり合った結果、ヨーロッパで最も明るく強く、オープンで、芸術的な独特の社会を創り上げた」と自負しているそうです。
 ここまで聞くと何か只者でない雰囲気を醸しだしていますね。

 では、肝心の料理はどうなのか調べていると、スロヴェニアには「人々の心を開くには、まずはその腹を満たすことから」「人は食なり」ということわざがあることを見つけました。こんなことわざがあるなんてかなり期待していいでしょう。

 今日のスロヴェニアには、食をもとにした 24 の地域が存在するといわれています。
 これらの地域では、それぞれに独特の料理が見られるそうです。170種類あると云われる郷土料理は、スロヴェニアの独特の食文化の基になっているとのこと。
 やはりイタリア、クロアチア、ハンガリー、オーストリアという多くの隣国の影響を受けているのでしょう。WGTで数々の国を征してきた皆様の口にもきっと合いそうです。

 清流の多いスロヴェニアではどの地域であっても比較的多くの魚料理が味わえるそうですが、体力勝負である酪農や農業が盛んな内陸部では肉料理が主流。一方、沿岸部では地元で水揚げされた新鮮な魚を使った料理がより多く食されています。
 また、スロヴェニアは石灰質の土地も多くあり日本人にも馴染み深いそば粉を使った料理も多くあるそうです。
 どんな料理か予習もかねて調べてみたい方は、こちらのページをご参考ください。
 http://www.slovenia.info/pictures/publication_language/2009/Okusiti_prospekt_skupni_JAP___pub.pdf

 そんなスロヴェニア料理を堪能できるお店を日本全国探し回った結果、ようやくみつけました。1店だけ。
  「スロヴェニ料理店ピカポロンツァ」
 場所は京都…。
 うーん。かなり遠地開催となってしまいますが、行ってみる価値はありそうです。
 「人々の心を開くには、まずはその腹を満たすことから」「人は食なり」。スロヴェニアの古くから伝わることわざに則っておなか一杯食べて、スロヴェニアについて語りましょう。

------------------------------------------------------
【実施】ピカポロンツァ
【住所】京都府京都市右京区太秦森ケ東町29-7
【電話】075-871-0146
【地図】http://www.ne.jp/asahi/pika/polonca/
------------------------------------------------------

 さぁて、久しぶりに何も知らない、何もイメージできない国が登場。
 そして、久しぶりの京都開催。さらに久しぶりに参加していただく山中兄の幹事。そんな久しぶり尽くしの回は、何を隠そう
スロヴェニア料理です。

 スロヴェニア…。幹事殿が憂いておられるように、国名すらスロヴァキアと混同したりしてギリギリの認識なので、案内レポートは何を書こうかと迷うところであります。
 幹事殿にいくつか記載いただきましたが、もう少し国民性を感じてみたいので、自分なりに整理してみます。
 幹事殿の案内と重複しますが、
旧ユーゴスラビアからの独立国と気付き、バルカン諸国の雰囲気になぞらえようと試みます…と思いきや、諸説あるもののどうやらエリア外。バルカン諸国と同一視できないのでしょうか?
 それでも、旧ユーゴスラビア時代の存在感から探ってみようとするのですが、地理的には西の隅っこだし、政治はクロアチア人やセルビア人が主役だったゆえ、表舞台に顔を出してきません。それどころか、西側諸国の経済に恩恵を受けつつ社会主義らしからぬ経済発展をしていたとのこと。やっぱりバルカンでは無いのか…。
 今度は、民族的観点から追ってみます。バルカンと言えばスラブ人!と思っているので、これは行けるか? 事実7世紀後半に成立したスラブ系国家
カランタニア公国に端を発っするので出自はOK。しかし、歴史の途中であちこちの国に凌駕されており、この公国の何が連綿と続いてきているのか定かでありません。挙句の果てに、「1980年代にはスラブ人意識を否定する論調もあり…」という記述を見つけるに至っては、最早訳分かりません。
 なかなかお国柄が偲べませんが、
バルカンにあってバルカンに非ず、スラブであってスラブに非ずがスロヴァキアなんてイメージが植え付けられました。

トリグラウ山 Wikipediaより 個別の見所も行ってみましょう。当然そらで語れるネタ無し。
 そこでネットを泳ぎますが、まずは風光明媚な景色が語り処かも。
 ユリアン・アルプス(スイス・オーストリアと反対側のアルプス)とかサニー・アルプス(太陽の当たるアプルス)とか呼ばれる山並みはその眺めだけで一品。アルプス山脈自体は4000m級が連なるものの、スロヴェニア地域では2864mのトリグラウ山が最高峰なので雄大さまで感じられるかどうか分かりませんが、雪をいただいた姿は清廉な印象を持ちます。そんな山ゆえ、神話の舞台、国旗のデザイン、芸術作品のモチーフ、商品ロゴ、貨幣の絵柄と雑多な場面に登場するほどシンボリックです。
 海も魅力的な様子。これも美しさに定評がある
アドリア海の一部に面しており、優美なリゾート地を形成します。
 山海の間にもポイントはあって、
ブレッド湖、ボーヒン湖、ソチャ谷などの景勝は筆舌に尽くし難いほど。湖畔に城を伴った景観、透明度が高くエメラルドグリーンの湖面、多様な渓谷美…。画像を見ているだけで深呼吸してみたくなったものです。
 なお、地質学用語の
カルスト地形は、スロヴェニアのクラス地方に語源があるそうです。これが一番スロヴェニアらしいネタですかね。

 養蜂も注目。
 600年の歴史を有します。人口200万人中約8千人が養蜂家なんですと。
養蜂博物館まであるとのことで、重要産業のご様子。
 さらに特徴的なのは、
巣門飾り絵画なる芸術ジャンル。巣箱に描かれる絵画なのですが、蜂が自分の戻る巣を間違えないように目印として描かれるのだとか。蜂に分かるわけねぇだろう!との突っ込みは野暮ですね。養蜂家さんたちの遊び心を感じます。真面目に書くと、自分の巣箱の所有権を示す目的…と詮索するのもまた無粋ですかね。
 また、スロヴァキア産蜂蜜なんぞ聞かないなぁとも思いましたが、世界トップクラスの品質との触れ込み。実は小国ゆえの生産量と、そもそも自国で消費してしまうため輸出はあまりしていないらしいです。とは言つつ日本でも買えそうですよ。蜂蜜フリークがいらっしゃれば、是非試してみてください。

 その他のネタは、今回の開催店ピカポロンツァのHPをどうぞ。
 日本と似ているようなところもあれば、へぇ〜と思わせるところもあります。是非ご一読を。
 店名を挙げたついでに紹介を続けましょう。
 現時点において日本唯一のスロヴェニア料理レストラン。WGTとしては、開業してくれていてありがとう!と言いたくなる存在です。
 店名は
てんとう虫を意味しており、HP上のそこかしこを歩き回っています。かの国では幸せを運ぶ虫なのだとか。
 また、あちこちの評判を見ていると、アットホームな雰囲気を感じます。「食べログ」のコメント一つひとつに返信されるなど、細やかで丁寧な対応はその証でしょうか。テーブルトークにもご参加いただけると良いですね。

 続いて、スロヴェニア料理を概観してみましょう。
 当然事前知識ゼロ。それでも、何も見ずして想像してみます。隣国イタリア・オーストリア・ハンガリー・クロアチア料理は全て実食済みなので、そこから何かしら絞り出せそう…本当?
 イタリアのキーワードはピッツァ・パスタ・リゾットなどにトマトベースの味付け、オーストリアならシュニッツェルに代表されるドイツ系肉料理や煮込み料理、ハンガリーならグヤーシュ・パラチンタなどにパプリカの多用、
クロアチアならシュトゥクリや中東系のサルマにヴェゲタと呼ばれる万能調味料。さて、どのエッセンスが入り込んでいるのでしょう? それとも、それとも…?

 果たして、意表をついて出てくる食材は…な、なんとそば! 幹事殿も触れられています。
 因みに、そばは日本固有では?と思っている方、実は違います。原産は中国南部。それが東へ渡って日本へ。西はヨーロッパまで伝播します。目立たないものの、思いの外世界で広く食されているのです。スロヴェニアでは1426年に記録が見られるとのこと。
 実際の料理は、
ジガーンツィが数多く紹介されています。スロヴェニア風そばがき。
 そば粉に塩水を混ぜ合わせながら加熱して作りますが、バターを足したりジャガイモを合わせたり、この一品にしても様々なレシピがあるようです。日本でそばがきを食べるチャンスが稀なので比較になるかどうか分かりませんが、スロヴェニアのそばの何たるかを感じてみたいところですね。

 オリジナル料理のその他を。
 イドリイスキ・ジュリクロフィはイドリア市の郷土料理。「EU原産地名称保護制度指定された最初のスロヴェニア料理」というお墨付きがあります。小麦粉の生地にジャガイモを包んだダンプリング。国民食だそうです。
 プレクムルスカ・ギバニツァはプレクムリエ地方のケーキ。スロヴェニア産のカッテージチーズやリンゴなどを挟んで焼いたものですが、レシピ自体はプレクムリエの特産品で彩られています。1828年に最古の記録があるも、状況証拠的にはさらに遡れるらしい歴史ある料理。これも一地方の特産品でありながら亜種化してスロヴェニア伝統料理のステータスです。

 いくつかは羅列のみ。
 ヲタはザワークラウトのシチューなのでドイツ・オーストリア系、でも、イタリアやクロアチアでも食されるようです。
 クランスカ・クロバサはソーセージなのでこれもドイツ・オーストリア系。
 ボグラチはグヤーシュに似ているとのことなのでハンガリー系。
 シュトルクリは、クロアチアの回で登場。スロヴェニアでもあちこちで食されます。
 前述した近隣国の影響を感じられそうな料理も並べることができそうです。

 ところで、こうした料理のレシピに蜂蜜が出てきませんでした。どういうことなのでしょう。
 そんな疑問も確認しながら食してみたいと思います。

 以上、知らない国ながら、お国柄と料理についてその魅力を予習してみました。
 でも知らないからこそ新鮮な気持ちで向き合うことができるとも言えますね。
 京都で
スロヴェニアの夕べを楽しみましょう。
 是非是非ご参加を。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]