★WGT 第8フェーズ第12回(通算第89回)【モロッコ料理】報告
●国 名:モロッコ王国[摩洛哥]
●開催店:アガディール[十条] ※閉店情報有(時期不明)
●実施日:2012/11/30(金)
●参加者:3名(幹事:善恵姉)
噂に聞きしモロッコ料理。タジンがブームになったりして、かなり好評なコメントを見聞きします。
料理だけ見ると今頃登場する国でも無かろうという気もしますが、出会い運が無かったと理解するしかないですね。
満を持しての開催は善恵姉の幹事にて実現です。
果たしてモロッコ料理の実力は?
いやぁ、なるほど!と思わせる料理でしたね。
特徴的に感じたのは「風味の融合」。ベン図でイメージすれば、重なりあった部分が多く、その部分がまた魅力的な味わいを醸していました。
具体的なところを整理してみましょう。
筆頭はモロッコ料理の雄タジン。三角ポットが可愛らしい独特の蒸鍋です。
今回はチキンとマトンの二皿を注文。特にチキン・タジンは、幹事殿がレモン風味の味付けに興味津津で、必須チョイスとされたメニューでした。
油を多用しない健康志向の料理としても有名ですが、実際に食してみると、そんなに淡白にも感じません。むしろ濃厚な味わいが印象的。
具体的な魅力は肉に込められた風味。鼻に抜ける香りは肉の物ばかりでなく、野菜・果物の甘味や多様に使われるスパイスの香ばしさが乗り移っていて、おぉ〜っと思わせます。
どうしたらかくなる風になるのかということですが、低温でゆっくり蒸されるがゆえか? 案内レポートでも言及があった三角ポットの成せる業ゆえか?
いずれにしても、食材の個性を引き出して組み合わせるだけでこの味わいが出るところに魅力があるのだろうと思います。そして、それを生みだしたベルベル人の英知にも驚きを禁じ得ません。
因みに、食材は何でも良いのでしょうが、その組み合わせにはベストのものがありそうです。事実どうか分かりませんが、今回もチキン・タジンは野菜系、マトン・タジンは果物系が脇を固めていたのでした。相性を感じながら食してみたい料理だったと言えましょう。
次なるはタジンと双璧を成すもう一方の雄クスクス。粒状パスタ。
既にあちこちで食してきましたが、その中心とされるのがモロッコ。やっと本丸に辿りついたという感じ。
案内レポートでも記したように、個人的にはモサモサ感が気になる料理だったのですが、チュニジア料理の回で払拭した通り、今回も美味しく食させていただきました。サフランで彩られたクスクスはそのまま食べてもモサモサせず、マグリブ地域以外のWGTで食したものはなんだったのだろうと思わせます。これが本場物の力なのでしょうか?
トマトベースのシチューと合わせると、今度は脇役に転じて食感の妙を楽しませてくれます。ヴィヴィッドな色彩とは裏腹に分をわきまえた主食です。
シチューはシチューで野菜や肉がゴロっと入っていて、一見ラタトゥイユ風。それだけ食べても芳醇な味わいがありましたが、前述の通り、クスクスの食感と合わせることでまた別の風情が感じられました。
これも合体することでより魅力的な味わいが醸されたと言えましょう。
サーブ順に振り返えらず滅茶苦茶に並べていますが、次なるは豆のスープ。ハリラ。
ひよこ豆・レンズ豆とアラブ料理でお馴染みの豆が入ったスープで、特性スパイスの味付けで供されます。
会食時は完全に失念していましたが、ラマダンの断食明けに飲むスープとの特徴が有ります。そう思いながら振り返ってみると、食材の濃厚な味わいと食欲を増進させるようなスパイシーさが感じられ、断食明けにしては刺激が強すぎるのでは?という気もしました。復食は赤ちゃんの食事と同様などと聞きますが、どうなんでしょう…。でも、「レストランなんだから、そんな味気ない料理を出しても仕方ないでしょう。そもそも家庭ごとにも違うのだから、ごちゃごちゃ言わず飲みなさい!」という声も聞こえてきそうです。ハハ。
失念と言えば、シガールも折角の蘊蓄が不発だった料理。とは言っても、案内レポートではバスティラと思っていたので、こちらは不可抗力。実は本当に同じ料理なのか未だ定かで無いのですが、レシピや画像を見るにどうやら同じものなのだろうと察します。
鶏肉とチーズの二皿を注文。前者は鶏肉とナッツの具を生地で包み揚げて粉砂糖とシナモンを振りかけたもの、後者はチーズを具にミント風味の生地で包み揚げたもの。
特に鶏肉のシガールは、ミートパイ的な風味ながらシナモンがよく効いていて、料理というより大人のデザート的な感覚。単品で販売しても人気が出そうとの会話にもなりました。
デザートにも触れておきましょう。
焼き菓子の詰め合わせで網羅を試みます。
なかなか可愛く目を楽しませてくれますが、どれも甘い菓子。ハチミツなどを使うので顕著に現れてきます。個人的にはミントティーやらアラビアコーヒーやらで口を洗いながら食してちょうど良いという感じでした。
これらの中で押さえるべき菓子はシュバキア。これもラマダンの断食明けに食します。
ただ、それがどれだか分からず、またもや後付けのチェック。他のHPの情報も得て、鳥の巣状に整形された菓子がそれだったようです。
今回の会食を通しては、モロッコ料理は概して濃厚なガッツリ系なのだとの印象でした。
ただ、重いとか食傷気味になるということでは無く、複雑な味わいがそう感じさせているような気がします。「あちこちの味が突出するのでバランスを取るために足りない部分に足していったら、しっかりとした料理になっちゃいました」なぁ〜んてことだったりして。
断食明けの料理にして、あのインパクトですから、「日本ではこういう時はお粥からだよ」とモロッコ人に勧めたら、「これじゃ断食続けているのと変わらないじゃないか!」と笑われそうです。
今日はしっかり食べるぞ!という時には是非モロッコ料理を!ってことかと。
モロッコそのものにも触れてみます。
とは言っても、この国は蘊蓄を語るまでも無く、世界遺産を中心にネット上の写真を見ているだけで勉強になるかも。砂漠の砂をそのまま街にしたような黄色の地上と砂塵に煙ることも無く抜けるような青空のコントラストを見ているだけで、かの地を歩いている気分になったものです。
実際のところ、政治や経済・社会などでビビッと来るネタは無く、細々とした物にモロッコらしさが感じられました。本当は、アラブの春の影響が小さくて済んでいるような平穏感に特徴を見出すべきなのかもしれませんけどね。
細々の筆頭は雑貨。
いろいろあるようですが、中でも特徴的だったのはバブーシュ。モロッコのスリッパです。実はフランス語だとか。
たかがスリッパ…何処に特色が…ということなのですが、まずは羊皮で作られるということでしょうか。それゆえか履き心地が良く、足の形に馴染むのだとか。軽くてフカフカ、冬は暖かく夏は涼しいなど、何やら魔法のスリッパです。これに刺繍やスパンコールが施されたりして、デザイン面でも工芸品としての価値を高めます。
実は全くその存在を知らなかったのですが、一足買ってみようかという気にもなったものです。
他にも、陶器・バッグ・バスケット・グラス…など、特徴はよく分かりませんが、見た目にはモロッコの雰囲気を感じるデザインのものが雑多に有ります。雑貨ファンに話を振れば、1時間でも2時間でも喋ってくれるのでしょう。
デザインと言えば、これはモロッコに限らないのですが、砂漠のバラの美しさにも惹かれるところがありました。
何かと言うと、硫酸カルシウムや硫酸バリウムが形成したバラ状の結晶のことです。…何のことやら?ですよね。塩水を蒸発させると鍋の底に鱗上の結晶を残すがごとく、砂漠地域で上記の鉱物が砂と合わさって形成する鉱物です。
ゆえに自然物なのですが、その形状はクッキーに似たりチョコフレークに似たり、どれも美味しそう…もとい、どれもよくもこんなに綺麗に形成されるものだなぁと感心しきり。
さらに興味深いのは、水が無ければできないらしく、砂漠という地域特性からして矛盾が…。果たして、その地には砂漠になる以前水が有った証拠になるのだとか。海や湖があったのか、オアシスレベルなのか…内陸から入り込んだサハラ砂漠の一角にかくなる水辺があったと思うと、このバラたちはいつ頃作られたものなのかと、その価値に有難味を感じてきます。因みに、小さいもので千円前後、ある程度の大きさで数千円からという価格だそうです。
雑貨ではありませんが、これも部屋のインテリアとしてなかなかな感じがしました。
お国の気質にも触れておきましょう。国の位置づけについての勝手な考察。
発端は、Y姉提示のネタで、モロッコ国内にスペインの飛び地があるという話から。
その飛び地はセウタとメリリャという二都市なのですが、スペイン領でありながらモロッコ人が住んでいます。しかし、そこの住人たちは、自分達の土地を返せ!という気持ちは全く無し。むしろ、自分たちはヨーロッパに住んでいるんだ!くらいの優越感を持って暮らしているとのこと。なかなか面白い感性ですが、クロアチアがバルカン諸国と言われるのを嫌うように、モロッコもアフリカ諸国と言われるのを不本意と思っているのかもしれません。
それが証拠?に、全アフリカ独立国が加盟しているAU[アフリカ連合]に唯一加盟していないのです。表向きは隣接する実効支配地域西サハラが独立国としてAU加盟を承認されたことに反発しての脱退ですが、きっと自らの視線は、アフリカよりヨーロッパに向いているのでしょう。何しろ地中海連合とアラブ連盟とアラブ・マグリブ連合には加盟しているのですから。完全に南に向いていません!(穿ち過ぎぃ〜)。
メリケンばかりに尻尾振って、アジアに目が向かない何処かの日出ずる国に似ている気がしますね。
と、からかい調に連ねましたが、モロッコとヨーロッパの絆の強さは押さえておくべきポイントと言えました。
その他世界遺産の魅力的な風景やアルガンオイルの蘊蓄など、書けそうなネタはまだありますが、際限無くなるのでこれにて打ち止め。
開催店は十条にあるアガディールでした。一年ほど前に神楽坂から移転しています。都心の有名地区の賃料が馬鹿にならなかったのでしょうか? 飛び地ネタに引き続きこちらも勝手な勘ぐりを入れたくなります。
そう言いたくなるのは、旧市街メディナのことをテーブルトークにした折に、案内レポートに記した通り、やはり神楽坂の街並みと重ね合わせてみたくなったわけで、何でWGTが終わるまで神楽坂にいてくれなかったのぉ〜、と理不尽な思いになったゆえ。全くもって八つ当たりです。
お店には、モロッコ人と思しき店員さんが二人おられましたが、後から思えば、他の客も少なかったことから、テーブルトーク支援をお願いすれば良かったなと若干の後悔が無きにしも有らず。この辺りは幹事殿の積極的なアプローチを期待したいところですが、今回に関しては、ただでさえ小人数催行にも関わらず1名大遅刻のメンバがいたこともあって、トークペースが崩れてしまった感じもありました。
加えて、案内レポートで挙げた「店名アガディールは北部の都市、料理は南部のものとのことで、これ如何に?」という疑問も確認し漏れました。いろいろ抜け落ちます。
それでも、店内に流れる音楽や小物はエキゾチックであり、雰囲気は満喫させていただきました。
仕残しは次回訪店時の楽しみにしましょう。
以上がモロッコの回。
料理に留まらず様々にトークネタを拾ってみましたが、細々ネタばかりだとお国柄はなかなか見えてきませんね。しかし、映画カサブランカに見られるように、ヨーロッパから見ると近しい国であり、その視点に立てば別の存在感も見えてきそうです。他方、アラブ・アンダルシア文化を堪能するという目的を持って旅すれば、アフリカの中のヨーロッパ、寛容なアラブ的な特徴も感じられるはず。
またの折には、そうした風土を感じるネタでモロッコを堪能してみたいと思います。
次回以降です。
第90回は山中兄がスロヴェニア料理を選国。聞き慣れない国の料理で楽しみ。京都まで出張ります。
第91回は岸野姉。企画に定評がある姉のことですから、きっと無い袖を振ってくれることでしょう。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh