[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第11回(通算第88回)【コンゴ民主共和国料理】報告

●国  名:コンゴ民主共和国[公果民、公額民]

●開催店:運営店〜れすとらんFRANCIS(フランシス)
      実施店〜ワンデイシェフレストラン「ぷらっと」 [埼玉県蕨市]
※閉店かと

●実施日:2012/09/15(土)

●参加者:3名(幹事:岸野姉)

 岸野姉の緊急招集によってバタバタと企画されたコンゴ民主共和国料理(以下、コンゴ民)。
 今なら特別な食材を堪能できる!との付加価値にも釣られ、何とか催行と相成りました。

 結論から言うと、それだけの価値は十分にありましたね。
 幹事殿とお店の方の尽力により、WGT向けメニューが設えられます。シェフが母国から入手されてきた食材を食せたのも幸便。
 そして、WGT初の料理を体験することにもなったのでした。

ビンゾー(イモムシ料理)
 クリックで拡大

 いきなり真打に登場してもらいましょう。
 WGT初体験の料理! それは昆虫料理でした! つまりゲテモノ系です!
 ビンゾーと紹介された炒め物料理(唐揚げだったかしら?)の食材は、蝶の幼虫! うはっ!
 真っ黒な姿は、もともとこういう色のイモムシらしく、そこばかりに目を向けると流石に箸が遠のきます。
 しかし、お国の人が美味いと思っているのであれば是非是非食してみたいと思うのがWGT魂。果敢にトライ。
 その味わいは?
 食感は意外にシャリシャリしていて、イモムシを食べている感じはありません。噛んだときにプチュッとなるようだと、2口目は度胸が要りそうでしたが、そんなことも無くカラリとしていたため、シリアル食べるが如くおかわりしながら完食したものです。

 因みに、現地マーケットでは駕籠いっぱいに盛られて売られており、その種類も多々あるそうです。乾燥状態の物も生の状態の物もあるとのこと。後者は口中でプチュッという食感が得られるのでしょうか? 背中ブルッ!

フンボワ(鯰とフンボワとピーナッツソースのシチュー) 現地調達食材料理は続きます。
 フンブワは、鯰とフンボワ(植物食材)にビーナッツソースを合わせたシチュー。
 鯰も現地調達食材。「日本の鯰と違いますか?」と問うたところ、「食感も味も全然違います」とのこと。見た目も二回りほど大きようです。
 味については、味付けがされているので、日本の鯰と比較はできませんでしたが、食感については、日本のそれより身が締まっている印象がありました。干し鯰の状態で持って来られているので、それゆえかもしれませんけどね。

 ところで、この料理は代表的料理としてあちこちに載ってくるムアンバとは違うのか?という気がしてきました。ピリ辛という点は合致しないものの、魚や肉のピーナッツソース入りシチューという体は同じ。どうせならこの料理に同じであって欲しいとも思いますが、まぁ、似て非なる料理なのでしょう。

 鱈も現地調達食材。タマネギを合わせてマカヤグというシチューで供されます。鯰同様日本で食する鱈とは違うとのこと。
 会食時には「ふむふむ…」と納得しながら食したのですが、レポートを書く段になって、海にほとんど接しないコンゴ民で海水魚の鱈が食材と言うのも変な話と気付きます。そもそも淡水鱈はアフリカにはいませんし、百歩譲って大西洋に接する町から内陸に輸送するルートがあったとしても、それほど魚食いの国民とも思えません。はたまた輸入に頼っているとなれば現地食材として如何なものか…となります。
 まぁ、そこは鱈に似た肉質の淡水魚と理解しておきましょう。英語サイトにも"fresh water fish"と多々出てきますので。

シクワンガ 主食にも触れねばなりません。
 他のテーブルは、これもアフリカの定番主食
フフが供されますが、WGT向けメニューには、キャッサバから作られるシクワンガ(クワンガとも言い、お店はそちらで呼ばれていました)が登場。
 おぉ〜、コンゴ民料理の4番バッター! 虫料理が真打ならこちらは殿堂入り料理。
 事前勉強時に想像した通り粽に似た感じであり、どっしりもちもちしています。主食ゆえ味もしないのですが、シチューに付けると良い感じになります。この辺りは他のアフリカ料理の経験に違わずというところ。
 ただ、困ったのは、腹に溜まるんですね。このままではおかずが残ってしまう…と気付き、しばらくはなんとなく手が伸びなくなったものです。もっとも、最後には完食に至り、飽食WGTの真骨頂を見せつけることになりましたけれど。

 他にも料理は並びましたが、取り留めなくなるので以下省略。
 個性的食材を満喫し、アフリカ初のキャッサバ流入地でシクワンガを食せたことが
コンゴ民料理の醍醐味だったかと。
 と…、そう言えば、シクワンガを食せたのであれば、キャッサバの葉っぱを煮込んだ
ポンドゥも食してみたかったな…。さらに、世界9位の生産量を誇るバナナにも触れられなかったな…と、今更ながらにわがままな感想が出てきます。お前何様!って感じですね。
 いやいや、レポート記載上押さえ処を残しておきたかっただけです。出された料理で充分堪能させて頂いたと思っていますよ!

 コンゴ民主共和国のテーブルトークは、ほぼ内戦ネタ。
 他の話題も無いことは無かったのですが、事前知識もネット情報も充実度が段違い。逆にそれぞれのネタが内戦の根拠に結びついてくるというのですから、この国を語るには政治テーマは避けえないのだろうと思います。

 そんなコンゴ民の国情は、以下の一文に尽きるかもしれません。
 「
コンゴはまるで悪夢の中にある天国です
 これは、"CRISIS IN THE CONGO"(26分半)というドキュメンタリ映画の最初の台詞。
 天然資源や自然や王国の歴史もあるのに、なぜこんな状況になってしまうのだろう? 民族紛争なのか、土壌や異常現象で作物すら育たないのか…。
 果たして、このドキュメンタリを見ると、その答えは、
未だ残る植民地支配ゆえなのだと分かります。
 もちろん、表向きにそんな時代錯誤な状況があるわけではありません。コンゴ民だって完全なる独立国です。
 しかし、幸か不幸か恵まれた鉱物資源があるゆえに、それを目当てに群がるハイエナ達がこの国を凌辱し続けます。それも、自らはリングの外から高みの見物をしつつ、実際に戦うのは現地敵対勢力や隣国のアフリカ人。すなわち外野の思惑が錯綜する背景を持ちながら内戦と位置付けられる状況になるのです。
 そして、欧米列強は、右手を振り挙げながら政治家が「この状況を打破することにやぶさかでない!」と叫びつつ、左手を後ろに回した武器商人が自国に都合のよいグループに武器を提供するという二重外交を演じます。右手は左手の所業を見て見ぬふり、結局ちっとも改善されない状況に。
 欧米だけではありません。
 近年アフリカ投資に余念が無い中国も自分都合で私腹を肥やしているのは自明のこと。日本だって直接関わっていない反面関係改善に向け大した国際貢献もできていません。いや、我々が使っている電気製品にコンゴ民の鉱物が使われている可能性があるわけで、いつの間にか関係者になっているとも言えるのです。
 他方、コンゴ民人他、血を流している当事者たちだって、愚かにも何のために戦っているのかすら正しく把握できていないのではないでしょうか。
 皆同罪。まさに現代版植民地支配。歴史は繰り返すのですね。悲しいかな、コンゴ民の悪夢はまだまだ続きそうです。

 もちろん、心ある人もたくさんいるでしょうし、草の根の活動も多々存在するかと思います。
 日本においては、「
CONGO JUSTICE JAPAN」という組織などがこの問題を提起しています。
 どれほど有益な活動レベルなのか分かりませんが、国や国連などを動かすパワーになれば何か形に残せるかも。
 なんて、他人事のように言いつつ、WGTとして何できるわけでもありませんが、こうした活動の紹介くらいはしてみるわけです。

モブツ大統領 Wikipediaより 別ネタに行きます。
 案内レポートにも記しましたが、コンゴ民の国名は基本「コンゴ」という名称をベースに変遷します。
 しかし、現WGT主要メンバの年齢からすると、旧国名の方が耳馴染みで、その1971年〜1997年まで使用された
「ザイール」の由来って何なんだ?という話になりました。
 ある情報では、「ザイール川に因んだ」ということでしたが、これはザイール共和国時代に連動して呼ばれていただけなのできっと出自は同じかと。
 果たして、特に意図のある言葉ではなくて、
"バンツー語ンザディ⇒大河、すべての川を呑み込む川"のポルトガル風発音に起因するのだとか。
 言葉の由来は分かりましたが、それでも、そもそも改名理由は?という疑問が解決しません。然るべきサイトを調べれば判明するのかもしれませんが、日本語サイトだけでは判然とせず。
 ただ、改名者
モブツ大統領の思惑を勝手に想像してみると、旧態をガラッと変えたいという意識があったと察します。
 「コンゴ」は山国・狩人という意味なので、反対の概念の名詞(山⇔川)を敢えて選んだように見えますし、改変は国名ばかりでなく、新国旗は過去のデザイン踏襲は微塵も無し、通貨単位もザイールに、首都もキンシャサへ改称…、さらには自分の名前まで変えちゃうんですから、よっぽど期するところがあったのかと思います。
 モブツ大統領の政策は「
ザイール化政策」と呼ばれていますが、まさに大河のように一切を飲みこまんばかりのパワーで推進されたのでした。もっともそれで潤ったのはモブツの懐だけで、国を私物化した独裁者として後年失脚することなるんですけどね。
 結果、モブツが去るとザイールの名称は捨てられて行ったのです。

 蛇足ながら、後々政治外のネタを一つ見つけましたので和ませ系で記録しておきましょう。
 「
キンシャサの奇跡」と呼ばれるボクシングの試合について。
 1974年10月30日、キンシャサで行われた
ジョージ・フォアマンvsモハメド・アリの対戦。劣勢を伝えられたアリが頭脳的な作戦で勝ち、王者に返り咲いたというセンセーショナルな試合でした。
 ところで、なんでテレビ放映にも不便なキンシャサなんかで試合したのでしょう? 両者ともザイールとは関係無さそうですし。
 モブツ大統領がファンだった? 彼の財布からファイトマネーを捻出してやろうというプロモーター(もちろん、背後にアメリカの謀略)の画策?
 やっぱり、政治が絡むのかしら…? 勘ぐるのは止めておきましょう。

レストラン フランシス 会場を振り返っておきます。
 日替わり貸店舗という面白い形態を利用する
レストランFRANCISが今回の会場。
 コンゴ民料理を日本人にも知ってほしいとのお考えから運営されているとのこと。そう言った意味からは限定的な出店環境ながら貴重な存在ですね。
 そして、そんな思いを体現するかの如く、幹事殿が事前にサークルの趣旨を伝えてくれていたこともあり、前述の通りWGT向けメニューをご準備いただきました。活動へのご理解ご協力大感謝です。
 また、店主の清水さん・コンゴ民人シェフのフランシスさん共々、手が空いたところでテーブルに話しに来てくれました。お二方ともつい先ごろまでコンゴ民に行かれていたこともあり、最新で見聞きされてきたことをご披露いただきます。
 例えば、ライフライン事情は、電気・水道が止まるのは日常茶飯事で…、例えば、内戦事情は、国の西側に位置するキンシャサ辺りは褒められる治安でも無いが落ち着いていて、東側の国境付近はドンバチが激しくて…等など。日本の江戸時代が想起されるなんて感想もいただきました。
 ドキュメンタリ映画などを介してみると、誇張された内容を見せられその悲惨さに絶句させれることもままありますが、どんな土地にも人が生活している以上平静な環境もあるわけで、そういうレベルからもお国柄を察したいものです。
 良い勉強になったと思います。
 なお、WGTの訪問をブログに記載いただきました。リンクが切れるまでどうぞ。<http://ameblo.jp/1daycheffrancis/entry-11356413656.html>

 今回はまたもや岸野マジックで魅力ある会食が実現。
 おいそれと旅ができる国でもありませんが、そこに生活する人たちの事情を慮り、何かしらの活動を通して接するのも一つなのかもしれないなと思いました。
 あまりボランティア精神に富んでいる性質でもありませんが、コンゴはまるで悪夢の中にある天国です」という言葉を今一度噛みしめてみるくらいはしてみたいと思います。

 次回以降です。
 第87回が未だ実施に至りません。幹事変更で主宰Toshが担当。PNG料理の参加募集中です。
 第89回は善恵姉が担当。こんな国開催できるの?という選国はありますでしょうか?
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]