★WGT 第8フェーズ第10回(通算第87回)【パプアニューギニア料理】報告
●国 名:パプアニューギニア独立国[巴布亜新几内亜]
●開催店:Paradise cafe volavola(ヴォラヴォラ) ⇒ Cafe Nuigini(カフェ・ニューギニ)[青梅]
●実施日:2012/10/28(日)
●参加者:3名(幹事:Tosh)
紆余曲折あって、WGT88に追い抜かされてしまったWGT87パプアニューギニア料理(以下PNG)の回。
主宰Toshにて急遽幹事対応をさせていただきましたが、いやぁ、良かったですねぇ。楽しかったですねぇ。
遠方まで出張った甲斐があったと言えましょう。
振り返りは開催店から。
現時点で日本唯一であろうPNG料理店volavola(ヴォラヴォラ)にて実施。青梅まで足を運びました。
まず所在からして摩訶不思議。寺の境内にあるんです。折しもWGT開催日に、テレビ東京[日曜ビッグバラエティ・発見!こんな所にレストラン]で紹介されていたりして、えぇ〜って思うのは我々だけではありません。
さらに、マスター・アポさん(あくまで日本人、PNGのお仲間に付けてもらった現地名だそうです)のいでたちも奇妙奇天烈。羽根飾りの帽子というかヘアバンドというかに、ヒクイドリの骨の鼻飾り(本当に鼻に穴開けて通されています)、なんとも現地人な風貌に圧倒されます。
店内は店内で、現地の祭りや料理作りの映像が流れ、室内には精霊の仮面やPNGについて書かれた昭和44年発行の学術雑誌が置かれたりして、これまた拘りを感じさせます。
なぜ、こんなにPNGに嵌ってしまったのか?との質問には、「昔から裸族が好きで…」とのこと。それでPNGに通っている間に、ジモピーと家族同然の交流になり、祭りも見る側から参加する側になってしまったそうです。いやはやびっくり。
マニアックな店であるためでしょうか? 15時に訪店したWGTがこの日最初の客という状況。しかし、だらだらと過ごすには雰囲気の良い空間であり、専有状態を良いことに、アポさんおよび奥様まで巻き込んでPNGのお勉強をさせていただきました。
そんな不思議な店が提供するパプアニューギニア料理です。
なんと言ってもムームー。原始的な蒸し焼き料理。…と短絡的に語ることなかれ。実はとても手間のかかる料理です。
店では、マスターご自身が撮影した現地のムームー作り映像が流れていましたが(結納返しに相当する行事があったようです)、その手順を並べると、朝早くから豚の解体が始まり、諸々食材が揃うのが昼前、それから炉が設営され、3〜4時間掛けて蒸し焼きにするのです。つまり食にありつけるのは夕方頃。「朝食、昼食はどうするんですか?」と問うたところ、「出来上がるまで食べないです。我慢できなければバナナを摘むくらい…」。料理だけで無く食生活にも驚かされます。
転じて、この日WGTに供された料理もご苦労が偲ばれるわけで、謹んで食さねば精霊に怒られてしまいます。ハハ。
「見た目はグロですが、蓋を開けた直後が一番の感動処です」という前置きをいただいて固唾を飲みます。そんでもって、ドーーン!
オオーッ! This is a ムームー!
まず、全貌はバナナの葉で包まれた御姿。その葉の陰でイモがホコホコな状態で見え隠れします。本当はタロイモを使うそうですが、この日はサツマイモ。
さらに、葉を退けるとこれまた凄い光景が。これも現地食材代用品でしたが、空芯菜や春菊など灰汁が強い茎野菜が藁のようにこんがらがって姿を現します。
そして、その下では豚肉が良い感じに蒸されて柔らかくなっているという体。
しかし、一番びっくりするのは、鍋の中央から真っ黒な焼石が出現すること。これが長時間蒸し焼きの熱源なのねぇと思いつつ、PNG料理って遠赤外線料理ってことじゃんと気付き、ほっこり感が出ることに納得するとともに、意外に工夫した調理法を駆使しているとの印象を持ちます。
こういうところからも、単なる原始的蒸し焼き料理と一蹴すべきではありませんね。
理屈を連ねましたが、そろそろ味に言及しましょう。
まず第一声、見た目通りホクホクな食感です。…以上。うーん、続きが語りにくい…。実は味が全くしないんです。味覚障害ではありません。もとよりPNG料理は調味料を一切使用しないことが理由。このムームーもココナッツミルクをかけるだけというシンプルさ。味付けは贔屓目に見ても超原始的と言わざる得ません。
店の方も、その辺りの味気無さ加減は承知されていて、粗塩なんぞを準備してくれます。確かに、これを足すと一気に味わいが増すんですが、「現地人は味無しで食べるし、逆に変に足すと腹壊すんです」なんて言われると、WGTとしては、無味のまま食すことに拘りたくなったものです。
主役を語り過ぎました。そろそろ次に。
日本にもありそうな調理方法に特徴があるマンブークッキング。竹筒に食材を詰めて焼く料理です。
ハイランド地方の名物料理とのことですが、ハイランドは名の通り高原地域でPNGの中央部に位置しており、5つの行政区に分かれています。マスターの活動拠点ゴロカも東ハイランド州。因みに首都ポートモレスビーは南部海岸線にあり、ゴロカとは約260kmの距離。
因みにマンブーは竹の意味ですが、バンブーの誤植ではありません。何語なのかしら? マスターは日常会話程度のピジン語を操られるとのことですのでそれですかね。
料理に戻りましょう。食材は鶏肉と葉野菜。前述焼くと書きましたが、ドロドロに煮詰まってシチュー状の姿で登場します。
さて、御味は…、当然無味です。ただ、無臭では無く竹の香りらしきがほんのりと漂ってきます。逆に、ムームーを食べ直してみると、ココナッツ風味があることに気付き、さらにバナナの葉の香りも感じてきました。
日本人にして、淡白な味わいを楽しむのは得意とするところですが、いやぁ、この微妙な差は気付きにくかったですね。
マスター曰く、「今度はホッとして食べていただける料理です」と供された料理はマギーライス。
ツナ缶と握りつぶしたインスタントラーメン(マギー・ヌードル)を炒め、さらに煮込んでココナッツライスに乗せて食べます。
なぜ、ホッとするのかというと、御飯料理だからぁ〜…ではありません。味がするからぁ〜!なのです。
PNG料理は調味料を使わないのでは?ということではありますが、加工食品を食材にするため仕方がありません。インスタントヌードルに付属するマギーブイヨンを足せば、そりゃ一定の味は付きますよね。
逆にPNG人はこの味付けに付いて行けるのでしょうか? 前述の通り腹壊すことは無いのかしら?
なお、PNGにおいて、米料理はメジャーではありません。そもそも栽培する環境にありませんので。外国から持ち込まれた物を食したところ、「こりゃ、美味ぇ〜」と一大人気になったとのこと。現在でも、米を食べたければ買って来ねばなりません。なんかPNG生活っぽくありませんね。って、原始生活イメージに固執し過ぎですか。
ここまでは、コース料理。次なるはオプション。
WGT開催においては、ブログでマスターが最近までPNGに行かれていたことを承知していたため、予約時に可能であれば現地入手食材を足してほしいとお願いしていました。
果たして、サクサクがノミネート。ヤッター!
サクサクは、サゴヤシのデンプン。様々な料理方法があるようですが、今回は煮詰めて固めて湿った煎餅風に。そして、デザートにも。これは日本風にか甘く整えられて登場。案内レポートの段階から気になっていた食材であったので、ありがたいことでした。
調理前の原料も見せていただきましたが、唾のようなご遠慮願いたい香りが漂ってきます。別の言い方すれば、一度慣れれば病みつきになる類の匂いとも言えましたけどね。
そして、そのサクサクのデザートと共に供されたのがパプアニューギニア・ゴロカ・コーヒー。
アロマの宴主宰としては、PNGでコーヒーが採れることは承知していましたし、西隣はマンデリンやトラジャなどで有名なインドネシアなので、良質なコーヒーになるであろうことも想像に難くありませんでした。しかし、なんと豆はジャマイカのブルーマウンテンを移植とのこと。何故また…という気がしなくもないですが、標高2000m前後での栽培だと言いますから環境は似ていそうです。
実際飲んでみると、実にマイルドで美味しい! 二杯目をおかわりしてしまいました。ついでながら豆を分けてもらえないかと相談すると、現地工場の経営者が近頃選挙で負けて、その腹いせに工場を閉鎖してしまい、出荷停止になっているとのこと。なんだかなぁ〜。ということで、こちらは残念ながら諦めることに。
以上がPNG料理。味気無さの権化には驚かされましたが、その手間と工夫には見るべきところがある料理だったのではないでしょうか。
冒頭のマスターの格好からしてパプアニューギニアそのものにも興味津津でした。
多くの話題は原始的な営みにフォーカスされます。まぁ、それが一番の魅力ということも事実でしょうけど。それでも、上っ面の情報から一歩だけ踏み込んでみるだけでも、その面白さは倍増します。
例えば、マスターが参加されているゴロカ・ショー。500もの民族が集っての部族フェスティバル。で終わればそこで終わりですが、ここに参加する部族が自分達のアイデンティティを表現する場として真剣に取り組んでいると知れば、単なるイベントの域を超えます。PNGの政体は共和国でも王国でも無く、国名に独立国と表記されますが、国としての独立というより民族がそれぞれ独立して存在していることを意味しているように思います。
関連で、1000を超えると言われる民族のトップである総督ってどうやって選ばれるんだろう?との疑問を会話しましたが、おそらくその存在にあまり意味は無いのでしょう。部族の自立心が強いほどその権力は希薄になるはずですから。総督自身、自分の力の及ぶ範囲はたかが知れていると割りきっているように思います。ある意味究極の連邦国家ですね。マスター曰く、「確かに国の代表者を選ぶより、州知事選の方が熱心に考えている」とのこと。納得感が生まれます。
フェスティバルに戻ります。ここで披露される各部族のダンスはシンシン(singsing)と呼ばれますが、順位も決められるそうです。羽根飾りなどの衣装で魅せるチーム、ダンスの技で競うチーム、アイデアの奇抜さで勝負するチーム…。面白いことにチームポリシーはあまり無く、前の年に良さそうなものがあれば、翌年即真似るんだそうです。前述したアイデンティティはどこへやら…。
宗教もちょっとした矛盾を確かめてみたくなりました。
物の調べでは、国民の95%はキリスト教。では精霊は何処行っちゃうの?という疑問です。
これもマスターが実態を教えてくれました。「日曜は教会行って、平日は気に入らない相手を呪っている…」だそうです。笑えます。
融合ではなく、共存しているんですね。
マスターからはPNGの治安についてもご説明いただきました。
PNGの国民は概して平和主義であるものの、部族間の隔たりは顕著なようで、ワントークと呼ばれる自らの部族の結束外では小競り合いがままあるようです。
その発端はご近所トラブルにありがちな出来事から。例えばいつの間にか土地を取られていた、自分たちの食べ物を持って行かれた、食事に招待されなかった…などなど。ただ、これで怒ると撲殺したり刺殺したりになるところがちょっと怖い…。
直情的な民族なんですかね。それとも原始と現在の狭間にいる人種ならではの思考なのでしょうか?
それにしてもマスターは、よく入り込めたものです。
最後に国旗にも描かれるゴクラクチョウに触れておきます。
正式にはフウチョウと言い、ゴクラクチョウは俗称のようですが、こちらの方が印象が良い名ですね。
ヨーロッパに紹介された際に足が切り取られていたためずっと飛び続けると信じられたり、その羽の美しさから楽園の鳥と噂されたりしたようですが、ネットで画像検索しても確かに綺麗です。
PNGでは全42種類のうち38種が確認されていることのこと。百花繚乱。
この中でPNGの国鳥はアカカザリフウチョウなのですが、なぜ多くのゴクラクチョウからこれが選ばれたのかは調べきれず仕舞い。何はともあれ、幸福と睦まじい交わりの象徴とされているようですから、採用のコンセプト自体は間違っちゃいないんでしょうけど。
以上がパプアニューギニア探訪。
今一度総括してみると、料理に見られる素朴さと意識しない複雑さ、お国柄に見られる拘りと適当さが印象に残ったと言えましょうか。
まだまだ原始の匂いを大切している文化も魅力的。もしかすると、ジャングルの中に未発見の部族が見つかるやもしれないと思うと夢も広がります。
そして、日本と対極的にある文明を有する国と言うだけでも面白く映る国を、マスターのエスコートでより楽しむことができました。味の無い料理に調味料を足していただいたかの如し。くつろげるカフェvolavolaでPNGと同じ時の流れを体験したならば、次はかの地の部族ショーも生で見たくなりましたね。
次回以降です。
第88回はコンゴ民料理を実施済。
第89回は善恵姉がモロッコ料理担当です。
第90回は本来この87回の幹事担当予定であった山中兄にリトライを打診中。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh