★WGT 第8フェーズ第7回(通算第84回)【バングラデシュ料理】報告
●国 名:バングラデシュ人民共和国[孟加拉国]
●開催店:Ruchi Restaurant & Mini Bar(ルチ レストラン アンド ミニバー)[板橋]
●実施日:2012/04/23(月)
●参加者:4名(幹事:善恵姉)
この日、いそいそとWGTの会食に向かおうとするメンバ。出掛けに同僚に呼び止められ「インド料理と何処が違うの?」と問われ、「…」。
今宵はそれを確かめるべくバングラデシュ料理と対峙することなりました。
会は幹事善恵姉に企画いただき、また来日中やたらとWGTに参加を強要されるインド人メンバA姉の力を得て、その答えを求めます。果たして真理に辿りつけますやら?
もっとも、出掛けにバングラデシュ料理とインド料理の違いを問われても、案内レポートである程度整理していましたので、何も絶句する必要はありません。
予習を検証する流れで確かめれば良いわけで、かつ開催レストランのメニューを見ても、事前勉強はあながち外れていないことも実感できました。
まずはバングラデシュ・フィッシュ・カレー。
バングラデシュでは、魚が食材となることが多いとの特徴から注文。メニューにもその存在は際立っていたように思います。
「あまり辛くないカレー」との説明でしたが、その通りの味。カレーというより、スパイス入りトマト煮という印象もありました。逆にちょっと甘味を感じたりもしたでしょうか。日本人にはストレス無い味わいだったかと。
ただ、失敗だったのは、不覚にも魚が何なのか確認し漏れたこと。ここに本質があったかもなのに…orz。誰か気付いてよ!
後付けで調べて、益々混乱。メニューにKaski Fishとあることに気付き、あぁ、これがその魚だったんだぁ…と思っては大間違い! なんと、Kaski Fishは体長2〜3cmの小魚。似ても似つかない体。うー、するってぇ〜と、今回の魚は何だったんだぁ〜!となります。別にあった日本産魚カレーを食べさせられたのかしら?
青唐辛子を咥えて悶絶している輩がおられましたが、気の留め処が違う! 折角のWGT活動なのですから、ちゃんとお国の料理の個性は押さえたいものです。
実は、Kaski Fishは、日本語サイトを調べても上手く検索できません。
画像は「しらす」と見紛う姿がヒットしますが(全く別種)、日本で認知されている名称が追えないのです。やっと「カスキマス」という言葉に辿りつくも、全然馴染みが無い名前ですし、そもそもマス類でもありません。結局ベンガル語のWikipediaから手繰ってニシン類の小魚と判明します。無理やり結びつけると「キビナゴ」のもっと小さい奴ってところでしょうか。あぁ、難儀。まぁ、別名Ganges river spratということですから、日本には縁遠い魚ということなのでしょう。
しかし、一たび分かって再度眺めていると、バングラデシュ食品なんてピンポイントな表記もあり、ここに食材としての特徴がありそう。今更ながらにこれを食せなかったことに後悔の念を覚えます。
がっかりポイントはもう一つ。
それはビーフカレーが食せなかったこと。
バングラデシュはイスラム教国ということもあり、同じインド系民族でありながら、牛肉はOK,豚肉はNGというルールがあります。ヒンドゥ教徒のA姉がいるにも関わらず注文を試みたところ、「今日はビーフはありません」との回答。がっくり。A姉がいると知って、敢えて気を遣ってくれたのでしょうか?
そういうことにしておきましょう。
気を取り直して、美味と感じた料理を挙げておきます。
その名もベンガル・タイガー。
会食時は話題になりませんでしたが、ベンガル・トラと言えば、密林の王者として名高いですね。絶滅危惧種に指定されてもいます。
当然、そんな貴重な虎の肉を食べれるなんて(ワクワク)…ということはありません。実際食材は何なんだとの会話になりましたが、要はチキンの激辛炒めだった模様。
とは言え、辛さはこれまた適度で美味しく食せます。特に満足したのは酢豚のような味付け。バングラデシュ料理の個性もよく把握できませんでしたし、特に明確な理由も無いのですが、気に入ってしまいました。
あっ、繰り返しますけど、豚肉はNGですので、酢豚に似ていても豚肉は使われていません。
真打はビリヤニ。
広く中東・アジア圏で食せる料理ですが、首都ダッカのそれも有名とのことで、抜かりなく予約。
A姉からは、その料理方法であるカッチビリヤニ(マリネされた生肉を米と一緒に炊く方法)の説明を受けながら知識の調味料で味付け。さらに、マスターからバングラデシュ産の米を利用しているとの話も引き出してくれて、実際の米を見せてもらうなどの演出までしつらえられます。
特にその米についてはとても興味深いものがありました。粒がとても小さいのです。それはクスクスを思わせる小ささで、口の中に広がるモシャモシャ感まで同じ。
個人的な話になりますが、この正月休みは、同くカッチビリヤニの料理法で有名なハイダラバード・ビリヤニを食したばかり。そちらは長米を使用するので、それとの比較も面白かったです。
米についてもう少し言及。なんとバングラデシュは世界有数の米の産地です。2011年現在生産量世界4位!(日本は10位)[USDA「World Markets and Tradeより]
ガンジス川の洪水によりもたらされる土が広大なデルタに広がり、二期作・三期作までできるほど肥沃な土地を形成するため量産できるんですね。具体的には、雨季前半に栽培されるアウス稲、雨季後半に栽培され収穫の中心となっているアマン稲、乾季に栽培されるボロ稲。
また、米粒が小さいほど高級とされるとのことで、上記のような米で作るのが一級品のビリヤニになるということなのでしょう。
ビリヤニとしては、ハイダラバードのものに軍配をあげたく思いますが、バングラデシュ米に見る個性は充分楽しみました。
以上がバングラデシュ料理の押さえ処。インド料理との違いは、食材差が中心のように思えますが、多少辛さがゆるい傾向があるような気もしましたね。まぁ、それでも似たり寄ったりはその通り。
その他の料理も、名前に馴染みが無いのでオリジナリティある料理かと思いましたが、A姉によるとインド料理にも似たようなものがある、とのことで、やはりインド料理の延長上にあるようですね。
会場は板橋にあるルチ。
主宰は東武東上線に初めて乗ることができてワクワク。最寄りの大山駅からはえらく長い商店街を歩きます。そして挙句の果ては、猫の道を通っての到着。なかなか面白いアプローチです。
今回は時々マスターからのコメントも頂いたりしましたが、その中で最大の収穫は、食後の一杯だったでしょうか。メニューにあるマサラ・ティーで締めようとすると、それを制され、バングラデシュ・ティーをどうぞとメニュー外の紅茶を紹介されます。
実はバングラデシュの北東部は、インド紅茶で有名なアッサム地方と接しています。この地シレット地方も紅茶の産地で、知られていないものの同種の茶葉で栽培され、「幻の紅茶」と言われます(紅茶通の間では常識なのだろうと察しますが)。イギリス占領時代は、むしろこの地方のスリモンゴル地区がアッサム・ティー収穫の中心だったようで、今でもバングラデシュ紅茶生産の70%を担っているそうです。
なお、マスターもこの地のご出身とのこと。帰省しただか送ってもらっただか、入手しやすい環境があるんでしょうね。この日は、バングラデシュと言えば…とやっているの聞いて、手持ちの茶葉を出してくれたのかもしれません。
勉強になりつつ、締めにしっかりとバングラデシュを感じさせていただきました。
バングラデシュと言えば…の中身については、内容については興味深いものがあったように思います。
何と言っても、最貧国のステータスを冠する表面的姿と、諸々の産業が発展している実態の姿の乖離に違和感を覚えます。
2004年の大洪水のように、突発的な出来事で苦悩することはあろうかと思いますが、前述のような米の生産量世界4位というようなことであれば、何とかなりそうなものなのですけどね。そういう二面性があるがゆえ、貧困の原因は複雑なものになりそうなのです。
一番の原因では無いのでしょうが、仕掛ける産業が裏目に出ていることは一因ではないでしょうか。
例えば、農業面。米の生産量については、世界4位と言いながら人口も世界7位と膨大なため、いくら作っても賄えないという事情があるとのこと。さらに、ジュート(インド麻)や藍は輸出できるほど収穫できますが、最近は化学繊維や化学染料に押され気味だとか。紅茶は隣接するインドのアッサムにブランドを奪われているのが現状でしょう。
鉱工業面は、安価な労働力を武器に外国資本の繊維工業(主に縫製業)を成長させ、輸出への貢献産業になったりNEXT11の一角に名を連ねたりするものの、これも膨大な人口の労働需要を賄えるほどでは無く、天然ガスで一攫千金を狙うも、援助する外国資本に良いようにされている感もあります。
天候にも裏目が。毎年のサイクロンが及ぼす洪水は肥沃な土壌を形成する反面、市民生活に多大なる影響を与えます。足し引きした時にマイナス面が残るのでしょうか。
うーん、それぞれなんとも惜しいというか残念というか…。
また、容易に想像できる貧困要因も見られます。
生活の様子を諸々のブログ写真に見ると、市街には商品も充実していそうで、さして貧困に喘いでいる感じもしないのですが、おそらくは首都ダッカ他一部の大都市のみなのでしょう。狭い国土ながら地方への分配が上手くいかないのは、政治的な原因があるように思います。一部の人の懐に全て吸収されてしまうのでは、どんなに援助しても意味がありません。
人口の多さはそれだけで荷物になりそう。
とあるバングラデシュ支援者がのたもうていた、バングラデシュの足りないもの⇒チームワークやフェアプレー精神、という国民気質もおざなりにできないかと。苦しいがために自分のことを最優先という実情が先か、苦しいからこそ助け合って底上げを図るのが先か、この辺りの勘所を間違えるとなかなか浮上するのは難しいと言えます。
まぁ、バングラデシュ国民自体が、その日暮らしを甘受している雰囲気もあるので、最貧国で有ろうと無かろうと関係無いのかもしれませんけど。
もっとも、一説には、一人あたりの国民取得が低いだけ。つまり人口の多い国は頭数で割られると必然的に悪くなる。数字のマジックに惑わされているだけという見方もあるようです。GDP[国内総生産]世界57位(IMF
2011年)の国が最貧国? 何言うものぞ!ということですね。
数字に惑わされるわけではありませんが、確かに、日本よりちょっと多い人口で、米の収穫量は4倍以上であれば、少なくとも飢え死にすることは無さそうとも思えます。(それでも輸入しているのが実態…どこに消えているのやら)
以上のように、あっちこっちの情報が両極にあるため、この国が最貧国とされることにとても違和感があるのです。
そういった背景を知ってか知らずか、日本からも多くの団体がバングラデシュ支援を行っています。日本国としても多額のODAを拠出しています。
民間側は別としても、日本国側の援助理由には、1977年に起きたダッカ日航機ハイジャック事件があったかもしれません。
実は、このどさくさに乗じて、バングラデシュでクーデターが起き11人が死亡する事件になっています。日本としては、ハイジャック事件解決への協力とこの内乱を誘発したことに対して謝礼と謝罪を行ったところ、バングラデシュは何の見返りも要求しなかったそうです。
この謙虚さに絆されて、以降のODAにおいて前向きな対応がなされてきたというのは偏見でしょうかね。
逆に2011年に起きた東日本大震災においては、最貧国とされながらも多くの支援をしてくれた国でもあり、両国の間には助け合いの精神が備わっているのかもしれません。
案内レポートもそうでしたが、今回バングラデシュへの関心は、文化へより政治経済など堅苦しいネタに向いてしまいました。
しかし、そういう中でも、何か要領の悪さみたなところがある点はいじらしく感じましたし、情がある外交がなされる点も悪い気はしません。
細かく見ればいろいろ問題はあるのでしょうが、大局的に見た時、こういう気真面目な国は誰かが放っておかないようにも思います。
最貧国を脱する日は近いように思いますが、如何?
次回以降です。
第85回は西宇兄がシリア料理を担当。
第86回は佐藤兄が久々の登場にて選国中。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh