[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第5回(通算第82回)【ブルガリア料理】報告

●国  名:ブルガリア共和国[勃牙利]

●開催店:SOFIA(ソフィア)[京橋]

●実施日:2012/02/27(月)

●参加者:3名(幹事:岸野姉)

 前回のクロアチアに引き続きバルカン半島の国。
 白地図上で白が目立つ地域が埋まって行き喜ばしい限りですが、
ブルガリアを選国された幹事岸野姉の思惑は意図的だったでしょうか?
 近隣国が連続開催されると、テーブルトークネタに差が出ないこともままあって、新鮮さにかける場合もありますが、今回のように紛争が絶えない地域だと、他国からの視点も比較できて、なかなか面白い事前復習ができます。

 かくして、主宰Toshも着実にバルカン半島の事情に精通してくるのであります。
 今回の目玉は「
バルカン戦争」。
 ブルガリアが主役になる出来事だったことを知り、勉強になりました。

第一次バルカン戦争においては、オスマン・トルコの侵略に対して、民族対立があったバルカン諸国が呉越同舟で一致団結した。
中でもブルガリアがトルコの押し戻しに一番貢献した。
そのブルガリアが、「一番活躍したんだから!」と、マケドニアの土地を欲したところ、周りが「いや、俺たちも欲しいんで…」と言い出して、第二次バルカン戦争が始まった。(マケドニアはマケドニアで自立は模索したようですが)
第二次バルカン戦争で、マケドニア獲得に拘ったブルガリアが孤立してしまった。結果ブルガリア独り負け。
その後の第一次世界大戦時には、バルカン諸国は、バルカン戦争時のそれぞれの要求を満たしてくれそうな陣営に分かれた。ブルガリアはマケドニア領有の約束と対立国との関係から、ドイツ等の三国同盟側に組した。これも負け。
マケドニアの地って何でそんなに魅力的だったの?と調べたところ、この地域においては広い平野部を持ち、さらに良港を持っていたため、それが羨望の対象だった。

 などなど。
 世の中のブルガリア人評は、もの静かで、遠慮深く、控えめな性格のようですが、拘りには妥協せず戦うという、内に秘めた強さがあるのかもしれませんね。

 Y姉からは、神様とブルガリアの関係として、ブルガリア民話をご紹介いただきました。
 この国の成り立ちに関するもの。
 この付近の土地は、すでに他国に埋め尽くされていたものの、最後に国を作りたいとやってきたブルガリアを神様が不憫に思い、「ほんじゃ、ここを空けてあげる!」と恵んでもらったのが今の領土だそうです。
 メルヘンチックな逸話ですが、よくよく考えると、折角神様に便宜を図ってもらってまでゲットした土地なのに、「マケドニアの土地も欲しいなぁ〜」と欲張る姿勢は、いかがなものかと思っちゃいますねぇ。

 日本で一番メジャーなブルガリア・ネタ「ヨーグルト」についても言及せねばなりません。
 …が、予想外の不発。これまでのWGTから「ヨーグルトといえばY姉!」との期待があったのですが、なんと用意が無いとのこと。あれあれ?と思ってしまいましたが、かと言って今更ヨーグルト菌発見話を綴っても…という感じでもあります。
 それでも折角なので所縁のある人物くらい並べると、ヨーグルトの長寿影響をブルガリアに見て研究した
ロシア人免疫学者イリヤ・メチニコフが、食菌作用の研究によりノーベル賞を受賞しています。また、実際のヨーグルト菌の発見は、ブルガリア人乳酸菌研究者スタメン・グルゴロフにより実現しています。この辺りは、自国の特産については自国民が研究するんだ!っていうプライド故ですかね?
 それはそれとして、変り種のエピソードも残したかったところですが、案内レポートで記された幹事殿からの提示内容で十分とも言えましたね。
 一応、その他トリビアを並べておきます。

ブルガリア語のヨーグルトは、「酸っぱい牛乳」の意味。
飲むヨーグルトのパターンが多い。(因みにグルジアのヨーグルトは粘度が高いと勉強しました)
一日三食、すなわち毎食登場。体長不良時は薬としても活用。
「ブルガリア・ヨーグルト」の名称使用権は、一国一社のみ許可。日本はご存知♪明治ブルガリアヨーグルトぉ〜♪の明治が保有。

 気を取り直して、その幹事殿のネタといえば、ブルガリアではバラ祭りが有名だという流れから、「昨晩『バラ』の香りの入浴剤を使って風呂に入った」との話をいただきました。
 ところが、折角話題を提供したにも関わらず、幹事殿に災難が降りかかります。
 最初は「流石、幹事! 心構えが違う!」と誉めそやされるものの、何のことは無い、すぐにブルガリアのバラとは何の関係の無い、普通に市販されている入浴剤を使用したことが判明(まぁ、容易に察することができる流れでしたが)。
 あぁ、迂闊に隙を見せたことが運の尽き。誰ががっかりしているわけでも無いのですが、「そんな事実は事実であっても認めるわけにはいかん!中途半端なネタ振り何するものぞ!」と、一転、非難轟々雨礫の誹りを受けます。
 結局、帰りがけのレジに、今度は正真正銘
ブルガリアのバラの入浴剤を見つけるに至り、強制購入させられる憂き目に。
 「これでさっきのネタは、ブルガリアのバラの入浴剤を使っていたことにしてやる!」と意味不明な帳尻あわせをさせられて、やっと地獄から開放されたのでした。
 剣幕に押されて否応無しに買わされた幹事殿にはご愁傷様でした!
 なお、このいじめの犯人は、かくも同情的に書いている主宰だったんですけどね。えっ、言わずもがな? そんないけずをするのは、私以外にいるわけないって?

 私への批判は無視して、ブルガリア料理の話へ。
 この日は月曜日だったため、この曜日にのみ許される食べ放題メニューにて会食しました。テーブル・バイキング・スタイルで、ターゲットメニューの中から好きな料理を好きな量だけ注文して行きます。事前復習した押さえ処の料理を順に選択。抜かりはありません。

 オープニング3品は、真っ白な料理からスタート。眩しくてサングラスを掛けたくなるほどの光景。すなわちヨーグルト料理です。流石ブルガリア料理!
 食前ドリンクの
アイリャン(ヨーグルトドリンク)は、ほとんどラッシー。現地流に塩味で楽しみます。
 さらに、
タラトル(ヨーグルトの冷静スープ)、スネジャンカ(ヨーグルトのサラダ)…と、白いだけでなく冷たい料理が続きます。
 「ブルガリアって寒い国だよねぇ〜、冷たい料理が有名なの?」の確認に、「マイナス12度で温かい日との記事がある。今年は雪がかなり積もっているらしい。」と、テーブルトークネタまで白く冷え冷え。
 何にしても冷え切っていく方向に向かいます。苦笑い。
 味については、「視覚的状態が少しずつ変わっただけで、ヨーグルトはヨーグルトだね…」、と元も子もない感想。またもや苦笑い。
 もっとも、ネガティブなことではなくて、食感や付け合わせの差はあったりして、オリジナリティは十分楽しみました。

タラトル(冷製ヨーグルトスープ) アイリャン(ヨーグルトドリンク) スネジャンカ(ヨーグルトサラダ)

 メイン料理は煮込みオーブン焼き料理カヴァルマを筆頭に、今度は温かい料理が続きます。
 しかし、その多くは、これまたソースにヨーグルトが使われるので、ブルガリアらしさが維持されていました。
 中東などでクフタとか、コフタとか、クフテとか、コフテとか、キョフテとか…もういいですか、と呼ばれるハンバーグ料理
キュフテや、いわゆるロールキャベツ料理のサルミ(これも別国ではサルマとかサルマーレの異名あり)に使われていましたが、色合いが美しく高級感すら感じたものです。
 味の面で気づいたのは、
ブルガリア料理はヨーロッパ料理より中東料理に近い味わいがあるんだなぁ、ということ。羊肉が使われているからか風味が中東テイストなのです。
 見た目はちょっと洒落た風に調理されているし、ブルガリア自体もEU加盟国だし、国民の顔立ちだって…、でも味わいは中東風。ブルガリア=ヨーロッパの一員という認識は一面的なんだなぁという再認識をすると共に、文化のクロスロードの地としての妙を感じました。

カヴァルマ キュフテ サルミ

 他に、一見何処がブルガリア風?というものも含めて、実は全メニュー制覇の大人喰い完遂! 参加面子が少なかったこともあり、勿体無い状況を懸念していましたが、3人でしっかりとブルガリア料理を堪能しました。
 そのプロセスは、オードブル⇒メイン料理⇒オードブルと変な食し順になってしまいましたが、まぁ、形式よりもブルガリアらしい料理を!という網羅性を重視しているので仕方ありません。
 結果、説明を省略した料理についても、ブルガリア典型料理はもとより、隣国料理との関連や個性は無くても常食されるメニューの整理もできて、制覇感は満々とありました。
 めでたしめでたし。

ソフィア 開催店は京橋にあるソフィアでした。
 店名はブルガリアの首都名が由来でしょうね。
 店員さんに異国顔の方がいらっしゃいましたが、ブルガリア人だったでしょうか? 接客については、物腰が柔らかく前述の奥ゆかしい国民性が窺えましたね。
 店内には、カラフルで可愛らしい民族衣装の写真がそこかしこに飾られていて、年配のご婦人すらその格好なので、異国の文化ながら、「ちょっと若作りしすぎてない〜?」と密かに思ったりもしていました。
 それでもBGMなどに
ブルガリアン・ヴォイスなど流れてくると、様になって映るので不思議なものです。
 ブルガリアの雰囲気が十分満喫できるレストランだったと言えましょう。

 今回は、バルカン・マインドの民族自立意識の高さゆえか、そもそも文化を大切にする民族性ゆえか、文化や歴史の向こう側に多少なりともブルガリア人気質を感じることができたように思います(少ないながらも限定ネタのインパクトが強かっただけかもしれませんけど)。
 アジアへの関心は、日本より中国に向いているようですので、すぐに我々日本との交流が深くなっていく雰囲気も感じませんが、そういう状況ゆえ、逆にこの機会にブルガリアの新たな側面を垣間見れたのは良かったのではないでしょうか。
 互いに理解しあう気持ちが高まれば、今後両国がそれぞれの存在を意識することにも繋がっていくんでしょうね。

 次回以降です。
 第83回はToshが担当。トリニダード・トバゴ料理。案内発信済みです。
 第84回は善恵姉が…たぶんバングラデシュ料理に誘ってくれるでしょう。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]