[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第5回(通算第82回)【ブルガリア料理】案内

●国名:ブルガリア共和国[勃牙利]

●開催店:SOFIA(ソフィア)[京橋]

●幹  事:岸野姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 岸野です。
 今回取り上げますのは、ヨーグルトの国、相撲大関琴欧州 の出身地…といえばお分かりでしょう。ブルガリアです。
 ブルガリアは、東南ヨーロッパにあり、東に黒海、北にドナウ川、南にトルコとギリシャ、西にセルビアとマケドニアに面する国。国土は日本の約1/3程度と比較的小さな国です。

主要国におけるヨーグルトの
1人あたり年間消費量(1994年)
ブルガリア 32.0kg
オランダ 20.8kg
フランス 17.7kg
デンマーク 15.1kg
ドイツ 12.5kg
スペイン 9.8kg
日本 5.1kg
イギリス 4.6kg
アメリカ 2.1kg

 ブルガリアの人が長寿であること、そしてそれはヨーグルトを食べ健康を保っているがゆえということは、多くの方が知っている話でしょう。
 どの位食しているのかというと、日本でブルガリアを有名にした「明治ブルガリアヨーグルト」のサイト情報によると、ブルガリア人のヨーグルト消費量は、日本人の5.1kgの6倍、年間平均32kgとのこと。

 ブルガリアでは、ヨーグルトは生活に欠かせないものであり、日本でいうところのしょうゆとか味噌のような存在であることは間違いありません。
 これだけ食べるのですから、当然各家庭で作っているのかと思いきや、これまた日本と同じように、最近ではスーパーで購入している人も多い様子。ブルガリアのスーパーには、大きな容器に入った多様な種類のヨーグルトがずらり並んでいるようです。
 では、ブルガリアでヨーグルトを手作りする場合はどうするのか?
 牛乳を40度前後にあたため(ヨールグルト菌は42度で最も活発に働く)、そこにヨーグルトをスプーン1加えて混ぜて2時間程度すると出来上がりというのが一般的な作り方です。
 そして、もうひとつ。
 牛乳を40度前後にあたためるところまでは同じなのですが、「ドリャン」という植物の枝や葉を入れてかき混ぜるとヨーグルトになるのだそうです。理由は、この木の枝や葉にヨーグルトに必要な菌が集っているためのようです。でもこちらはあまり一般的では無いかもしれません。
 日本でも「サンシュユ」と呼ばれるドリャンと同類の木が公園などにあるようでその木で試した人がいるのですが、なんとヨーグルトらしきものが出来たとの報告がありました。
 日本にはブルガリアほどヨーグルトに適した有用な菌は少なそうなので時間をかけて培養すれば増えるのかもしれません。

 他に、ブルガリアで有名なものということで、調べた中で気になったものは「コウノトリ」です。
 日本でもかつては各地に生息していたコウノトリ。
 名前はよく知っているけれどどんな鳥なのか知らないというのは私だけでしょうか。
 コウノトリは、トキと同じように今から40年前に野生のコウノトリの最後の1羽が兵庫県の丹波で絶滅してしまいました。
 今日では、コウノトリを県鳥としている兵庫県が中心となり、人工飼育による保護繁殖という形をとり国の特別天然記念物に指定されている鳥です。
 現時点で、兵庫県には、野外で40羽、保護センターで100羽ほどいるようです。

コウノトリ Wikipediaより シュバシコウ Wikipediaより
コウノトリ シュバシコウ

 話がずれてしまいましたが、ブルガリアにいるコウノトリは、「シュバシコウ」とよばれる種類のもので、日本のコウノトリとは厳密には区別されているようです。
 両方を写真で比べてみますと、スラリとした端麗なスタイルは全く同じです。
 唯一違うところは、シュバシコウはくちばしが赤色で、コウノトリは黒。(シバシコウを漢字で書くと「朱嘴鸛」赤いくちばしのコウノトリという意味です。)
 ブルガリアでは、春に外を歩いているとコウノトリが屋根の煙突や電信柱に巣作りをしている様子を見られます。
 ブルガリアでは、コウノトリが巣を作る村は、未来永劫繁栄をもたらしてくれると信じられているため、コウノトリは、ブルガリアの春の訪れを待つ伝統行事にも関わっています。

 ブルガリアでは、3月1日に人々は、マルテニツァと呼ばれる紅白の紐を交換し手首や胸など身にに付けます。
 マルテニツァの紐は、この時期店先に多く並び売られており、ビーズが付いたもの、シンプルなミサンガのようなもの、そして可愛い人形の付いたものなど、様々なタイプの赤白の紐があります。
 そして、春の訪れのサインであるコウノトリや開花した木などを見たら、健康や幸運を願って木の枝に結びつけるという行事です。
 コウノトリや花を見れないと、ずっと紐をつけていなければならないので、春を先取りして見つけるのが楽しくなりそうな行事です。

 コウノトリつながりの余談になりますが昨年1月に種子島から打ち上げられ、3月に大気圏に突入した宇宙ステーション補給機が「コウノトリ」と名づけられました。(宇宙ステーション補給機とは、ロケットに搭載し、宇宙ステーションにドッキングすることで、ステーションに食糧や衣類、各種実験装置などの補給物資を送り届け、その後使わなくなった実験機器や使用後の衣類などを積み込み、大気圏に再突入させて燃やすされ役目を終える機材です)
 このプロジェクトに関わっていた一人がブルガリアの行事にあやかって赤と白マルティニツァと呼ばれる紅白の紐を身につけ、3月にこの補給機コウノトリが大気圏まで戻ってきたことを祝って「庭の木に紐を結ぼう」とサイトに書いていたのを見つけました。

 ブルガリアの魅力は他にもあると思いますので、WGTで語りましょう。

 今回のレストランは、 ブルガリア大使館公認のレストランです。
 前回に続き、東京の真ん中です。
 ご参加お待ちしております。

------------------------------------------
【店名】SOFIA(ソフィア)
【住所】東京都中央区八重洲2-5-12プレリー八重洲ビル2F

【電話】03-5200-0141
【地図】http://www.sofia2006.jp/info/
------------------------------------------

 第8フェーズ、順調にバルカン半島の国々が埋まって行きます。
 今回は岸野姉に
ブルガリア料理を企画いただきました。

 ブルガリアと言えば、幹事殿が挙げられているように、ヨーグルトと相撲取り(平成23年12月21日現在〜大関:琴欧州と前頭:碧山)が双璧でしょう。
 幹事殿が丁寧に紹介してくれているので、それはお任せするとして…。

 しかし、個人的にはこれよりグッとくるブルガリア・ネタがあります。
 何を隠そう
ブルガリアン・ヴォイス
 「あぁ〜あぁ〜知ってるぅ」という声が聞こえてきそうですけどね。
 ブルガリアの民謡です。中東の影響が入りこんでいるとのこと。
 女声による合唱なのですが、主旋律・副旋律・音程の変化しない通奏低音が調和せずに歌われ、独特の旋律を醸しだします。不協和音のようなコーラスであるものの、決して不快にはならず、むしろその神秘的な音色に引き込まれてしまうという魅力を持ちます。
 このエキゾチックなメロディーに触れたのは、おそらく1988年。
 いくつかのCMで利用されていたのですが、おそらく火付け役はホンダ・コンチェルトのもの。一発でやられてしまいました。テープに録音してよく聴いていたものです。

 音楽について調べていたら、意外とオペラのアーティストにも知った名前が並んでいることに気付きました。
 ボリス・クリストフ(バス)、ゲーナ・デミトローヴァ(ソプラノ)、ニコライ・ギャウロフ(バス)、ヴェッセリーナ・カサロヴァ(メゾソプラノ)、トモワ・シントウ(ソプラノ)…。皆ブルガリア人。
 そして、ブルガリアのオペラハウスである
ソフィア国立歌劇場の来日公演にも足を運んだなぁ〜との記憶が蘇りました。
 オペラに興味が無い人には、何のこっちゃ?ということかと察しますが、一時期オペラに嵌った主宰からみると、これらの名だたる歌手陣が並ぶに、ブルガリアの音楽レベルに驚かされるのであります。

 音楽以外にバラ祭りなるイベントに触れておきましょう。
 ブルガリアはバラの産地でもあるようです。
 収穫時期の5月〜6月、バラの谷の一角カザンラクでは、盛大に「
バラ祭り」が開催されるとのこと。バラ摘み、BBQ、民族舞踊などのアトラクションが楽しめるそうで、日本発のツアー旅行も企画されているようです。
 ヨーグルトくらいしか目玉が無いのかと思っていましたが、バラという名産もあったんですね。
ブルガリア国立バラ研究所なんて組織まであるのですから、由緒正しき産業と言って良いようです。
 因みに、ブルガリア・ローズ・ジャパン株式会社なるHPを見つけました。関心が向きましたらリンクが切れるまでどうぞ。<こちら>

 そろそろ、ブルガリア料理の特徴に目を向けることに。
 実は結構捉えどころが無いように思えます。多民族の流入の歴史を持つゆえのようですが、ギリシャ・トルコ・他のバルカン諸国…と隣国の料理とやたら被ります。名前こそ違うものの、内容を見ると、確かに「うーん、見知った料理だなぁ〜」と思い当たるんですね。
 どちらが本家か分かりませんが、先に出会った方を本家と錯覚してしまうのは、人間心理上いたしかたない事なので、少し冷静にならねばなりませんけどね。

 そんな状況でもオリジナリティが感じられる料理はありそうです。
 やはりヨーグルトを使った料理が特徴的と言えます。
 
タラトールはヨーグルトの冷製スープ、スネジャンカはヨーグルトサラダ。
 ヨーグルトで無いにしても、乳製品が使われるものも多々あって、チーズを使う
ショプスカ・サラダ、ミルクを入れたモツ煮込みスープのシュケンベ・チョルバなどなど。
 その他、他国と被るメインディッシュにも
ヨーグルトソースがかけらていたりして、ブルガリアらしさを感じさせるのですから、流石ブルガリア!とお国柄が偲ばれます。

 当然、乳製品以外の料理もあるわけで、その代表格はカヴァルマ。肉と野菜類をトマト味で煮込んだ土鍋料理とのこと。あらゆるところで紹介され、真打格のようです。
 
つぼ焼料理(ギョベチェ)というジャンルもブルガリア料理の特徴のようですから、気にしておきたいところです。
 他には、これはアラブ流れでしょうけど
挽き肉料理(キョフテ)、さらにハーブティーと言ったところが押さえ処なようです。
 しっかり、意識しながら注文したいと思います。

 これらのブルガリア料理を実食できる場がソフィア
 「ブルガリアと日本の架け橋になるお店です」との自負も微笑ましく映りますが、どうせならお国の造詣について味付けしていただけると、WGTとしてはありがたいかと。
 幹事殿のエスコートに期待したいと思います。
 また、店のメニューでは内容が増えるのかもしれませんが、HP上に記載されるブルガリア料理メニューは、「これ全部!」という大人喰いが可能そうな数。面子が揃えば実現できますのでお付き合いいだだければ幸いです。

 文化の融合地である中欧では、ヨーロッパ、アラブ、中央アジア…、そしてお国の料理と様々な味わいが楽しめます。
 WGTも80回を超えて、皆の知識も増えています。それぞれの料理に食の特徴を感じられる回になればと思うところです。
 是非是非ご参加を。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]