★WGT 第8フェーズ第4回(通算第81回)【クロアチア料理】報告
●国 名:クロアチア共和国[呉呂茶]
●開催店:Dobro(ドブロ)[京橋]
●実施日:2012/01/24(火)
●参加者:4名(幹事:山中兄)
今年初めてのWGT。旧ユーゴスラビア・シリーズの先鋒クロアチア料理から開幕です。山中兄に担当いただきました。
早速クロアチア料理の振り返りから。
一言総括すれば、「隠し味に技あり!」の料理と言えたのではないでしょうか。
開催前の整理から、周辺国料理の気色が強く、表立ってのクロアチア料理が見えづらかったのですが、実食しても同感だったかと。
上品なイタリア料理の体だったからかもしれませんが、サーブ時の説明が無ければ、クロアチア料理を食べに来ていることを忘れるところでした。
しかし、その説明によって知識ベースの味付けがなされ、クロアチア料理らしさを感じることができましたね。
一品目は取りあえずの注文を行います。
実は、メニューを概観して、今回はコース料理で堪能しようと決めたのですが、幹事殿が遅れて参加とのことで御預け状態を余儀なくされます(コース料理をバラバラに注文すると迷惑かけちゃうので)。場を持たせるべく、コース料理のオードブルとは別にスターターを頼んで時を繋ぐことにしたわけです。
その料理として選抜されたチャバプチッチはクロアチア風ケバブ。世ではチェバプチチの表記の方がヒットするようです。何を隠そう、事前に目当てとしていた料理であったので、幹事殿の遅れが怪我の功名となります。
バルカン半島諸国全体で食される料理ですが、国ごとに少しずつ差があるようで、クロアチアでは豚肉か牛肉で作られるとのこと。
他国はどうなのかについては、羊肉を使うケース、合挽肉を使うケース、大きさの差、調味料の違いなどに特色が現れます。まぁ、実態は地域ごと家庭ごとで被りも例外も多々あるとは察しますが。
いわゆるケバブですから、そもそもはアラブ系の料理。オスマン帝国がバルカン半島を支配していた時代(16〜17世紀)に定着したものです。
味わいについては、中東側とあまり大差なかったとの感想。ただ、スパイシーさは緩かったように思いました。
付け合わせにも特徴があって、カイマックと呼ばれる、うーん…バターチーズとでもしておきましょうか、脂肪分の多いチーズと一緒に供されます。これもバルカン諸国(セルビアが主流?)やトルコで頻繁に食される食材。
チャバプチッチに付けて食すのですが、これがなかなか味の変化を楽しめて面白美味でした。濃厚なクリームが肉と合うんですね。クロアチアのオリジナリティを感じる隠し味というわけではありませんが、この組み合わせはこの地域の特徴的な食べ方なのだと勉強できました。
オードブル前のスターターで満足した後は、コース料理で流します。
隠し味シリーズの一番手は、パストラヴァ(鱒)のグリル。
これも、バルカン半島で食される食材。クロアチアでは養殖もされているようなので、割りと需要もあるのでしょう。
しかし、今回この料理で注目したいのも隠し味。風味づけに使われた白トリュフオイルです。
白トリュフ自体は、事前に確認した通りクロアチアの名産品。「このオイルで香り付けしているので、楽しんでください」と説明をいただきます。
かくなる高級食材は食べ付けないので、勧められてもそんな芸当はできないのですが、なるほど一風変わった香りが食をそそります。実のところ、白トリュフの香りなのか他の調味料の香りなのかが判別できないので信じるしか無かったということですけどね。
後々ネットで答え合わせをしようとしても適切な表現をしている記載が無く、世の中の方も分かっているのかしら?とも偏見を持ってしまいますが、黒トリュフより香りが強いだとか相当の芳香を放つとかあって納得感はありました。
もっとも、今回の料理においてはその香りがでしゃばることも無く、主役と良いハーモニーを奏でていたように思います。
二番手はサルマ。ロールキャベツです。
中央アジア・中東・東欧・中欧などでお馴染みの料理。既に類似の料理をWGTでもこなしていますが、これも隠し味が個性を醸します。
その名脇役がヴェゲタ。万能調味料です。
魔法の粉、味の素、醤油とみりんと出汁の合いの子、野菜ベースのスープストック、コンソメ、ミックススパイス…などなど様々な置き換えがなされていますが、クロアチア料理には無くてはならないものだそうです。
「酸味が強いので、付け合わせのマッシュポテトと併せると食べやすくなりますよ」と説明を受けましたが、これはヴェゲタによるものではなく、おそらくキャベツ自体のもの、ザワークラウトのような発酵酸味だったかと。
もっとも、困る酸味は感じませんでした。むしろ、チャPUBチッチ同様、付け合わせと一緒に食すと別の味わいを醸す辺りに、それ以上の面白さを感じたものです。
ところで、ヴェゲタの味わいは実際はどのように感じられるべきだったのでしょう? きっと表立っての味は目立たず、旨みとして感じるのでしょうね。
おまけのトリビアですが、ザグレブのヴェゲタ缶には着物を着た日本女性がデザインされているようです。京都とザグレブが姉妹都市だから? この会社の親日加減に座布団一枚を進呈したいと思います!
お店の方の話では、「ヴェゲタは日本で入手困難なので…」と仰っていましたが、皆がいろいろと形容するほど関心が強いのであれば、京都発で紹介されても良さそうですけど。
伝統料理からシュトゥルクリ。
チーズをパスタ生地で包んでソースを掛けた料理。ラザニアとかチーズパイとかをイメージいただく風体です。
想像以上にもっちり感が強く、濃厚な味わいが印象的でした。
レシピは千差万別らしいのでお店ならではの工夫が施されるのでしょうが、今回はソースにハンガリー特産のパプリカが使われたことで、仄かに甘酸っぱさが感じられたのが特徴だったと言えましょう。
他国食材にて隠し味を演出というのは反則かもしれませんが、周辺国食材を融合させるのもクロアチア料理の特徴だとすれば、掟破りでも何でもないですね。むしろ、姿形は消し去って裏方で活躍させるなんざ、高等テクニックを駆使していると褒め称えなくてはなりますまい。
料理についてはこのくらいにしましょう。
他にも魚介料理ブザラ、イタリアが主流のトウモロコシ粉で作るポレンタ、オレンジ風味プリンやマカロニケーキと、特徴的な皿が並びました。
見た目には特徴が無いにも関わらず、裏側に様々な仕掛けを施している辺りは、なかなか興味深い料理と感じました。そして、旧ユーゴスラビア諸国の料理もおそらく似たところがあるのだろうと察するところ、今後の開催のベースラインにして置かねばならないとも思うところです。
会場は京橋にあるドブロ。
なにやらとても洒落た店でした。
入口を入ると、円形劇場の如きデザインの階段を下りてテーブルに着くのですが、洞窟レストランを想像させます。クロアチアには青の洞窟と呼ばれる観光地があり、メニューのカクテルにも同名のものがあったりするので、イメージを合わせているのかな?とも勘ぐります。
カトリックの国らしくルネサンス絵画が飾られていたり、9世紀から18世紀までクロアチアの独自言語として使われていたグレゴリオ文字のレリーフが飾られていたり、こちらからは文化的な格調の高さを感じます。
また、店内は薄明かりがムードを引き立てて、高級感が助長され、WGTの記録写真を撮るにも、フラッシュを炊くのに気を遣いました。まぁ、気持ちばかりで結局パシャパシャやっちゃっていましたけどね。
店員さんのエスコートも、しっとりかつ丁寧で好感が持てました。特に料理の説明については、前述の通り、クロアチア料理らしさを感じたい人には必須。この辺りもなるほど感を得られて満足。
その他全体の雰囲気としては、本当はWGTでワイワイガヤガヤやるよりも、二人きりで静かにテーブルを囲むが似合う店だったというのが感想でした。
クロアチアについてのテーブルトークは、うーん、低調でした。
思えば、HPには「クロアチアに精通したスタッフもおりますので…」と事前に押さえていたにも関わらず、すっかり忘却の彼方に。テーブルトークへの巻き込みもなされず勿体無かったです。ねっ、幹事殿!
それでも準備ネタを中心にこんな国なんだぁとの理解を深めます。
まだ十分知られていないのですが…と断りを入れつつ、「クロアチア国民は日本に対して親近感を持っています」なんて情報が書かれている記事を見ると、へぇ〜と思わせられます。
確かに前述のヴェゲタ缶のデザインにもそれは感じられますが、もう一つ目頭を熱くさせる裏付けを見つけました。
それは2011年3月11日にあった東日本大震災に関わる出来事。翌日の3月12日クロアチアの首都ザグレブでは5000人が参加したとされる大規模な反政府デモが行われていたのですが、それまで鳴り物入りで行進していた人たちが在クロアチア日本大使館前まで来るとやおら静まり1分間の沈黙状態になります。哀悼の意を表して黙祷を捧げてくれたのです。そして一通りの礼の尽くすと、改めて「辞めろ辞めろ」のシュプレヒコールを叫びながら行進を続けて歩きだします。
いや、お国への不満が募るバタバタした状況の中で、かくなる礼節ある行動をしていただけるなんて、とても好感を持ってしまいます。何か有った時には、日本も助けに行くからね!ってお返しをしたくなる気持ちになったものです。
豆知識の確認も興味深いところがありました。
ネクタイはクロアチアに起源するというネタは最たるもの。詳細は省略しますが、17世紀ルイ14世下のクロアチア人部隊がしていたスカーフが始まりと整理しました。
それ以外は異説もあり眉唾物も多そうですが、ボールペン、万年筆、魚雷、メガネのレンズ、指紋による人物特定方法…もクロアチアに所縁があるようです。
この土地は意外と発想豊かな方を輩出しているようですね。案内では運動面ばかりスポットライトを当てましたが、先入観を返上せねばなりません。
最後にもう一つ世界一ネタを。
本当か嘘か、イストラ半島にあるフムという町が世界一小さな町なのだとか。人口23人、10分もあれば一周できるそうです。
1102年に築かれた城壁都市だったようですが、可愛い伝説があります。
この一帯は城壁都市ゆえ石を沢山集める必要があったのですが、フムは最後になったため石が足りなくなり、小さな町しか作れなかったそうです。
ほっこりネタですね。
WGT 開催前にはセルビア人との確執ぐらいしか伝わってこなかったこの国ですが、上っ面の知識だけ整理しなおしても魅力的な国と映りました。
中東とヨーロッパの間に位置し、荒波に揉まれながら様々な文化を吸収してきたこの地。現在ではそうした素地に加えて観光地としても注目されているようです。
WGT開催前日の2012年1月23日には国民投票でEU加盟が賛成可決とのこと。おっつけ正式加盟のあかつきには、シェンゲン協定も適用されて行きやすい国にもなるのではないでしょうか。
アドリア海の景観とヴェゲタの土産を目当てにお出掛けください。
次回以降です。
第82回は岸野姉が担当。ブルガリア料理を企画。案内発信済みです。
第83回は主宰Toshが担当。さてどこにしましょうか。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh