★WGT 第8フェーズ第3回(通算第80回)【ベトナム料理】報告
●国 名:ベトナム社会主義共和国[越南]
●開催店:My Le(ミ・レイ)[蒲田]
●実施日:2011/12/01(木)
●参加者:5名(幹事:上野兄)
インドシナ半島のオーラスです。トリのベトナム料理は上野兄に仕切っていただきました。
今回は幹事殿含めて旅行経験者2名のご参加もあり、リアリティを感じるテーブルトークも多かったように思います。
まずはベトナム料理の振り返りから。
いやぁ、スーパー淡白でしたねぇ。…なんて改めて言及しなければならないほど知らない料理でも無いんですが、一応記録しておく以上語らねばならない台詞かと。
オープニングは定番のゴイクオン(生春巻)。
具は肉系もありましたが、WGTでは「海老以外あり得ない!」てな感じで選択されます。今回は遅刻して来られた方がいましたが、追加の注文も全て「海老!」。他の具材の肩身の狭いこと。やっぱりベトナム料理に対する先入観はやさしい味へやさしい味へと向かうのでしょう。ちょっと笑えました。
ところで、会食時には話題にしませんでしたが、この料理に二つの疑問が解決せずに残りました。
一つ目は何故ニラがはみ出ているのか? なんか収まりが悪いと思いません? 前々からの疑問でした。ネットを泳げば誰か答えを出してくれているだろうと期待したものの、同様の疑問を持った人はいても答えを持った人がいない。『長いからはみ出るもの』という見解はあったものの納得感はありません。取りあえず、モヤモヤしたままでレポートを完成させざる得ないことになりました。(判明し次第更新します)
二つ目は英語の表記。てっきり「spring roll」だと思っていました。実はこれは中国発祥の揚春巻のことだそうです。えっ? じゃあ、ベトナム名物生春巻は?
「summer roll」ですって。初耳だったせいかしっくりきません。第一それじゃあ「夏巻」じゃん!
おまけに、今回初参加のS姉の渡越経験からは、揚春巻ばかりで生春巻には出会わなかったとのこと。まぁ、たまたまでしょうけど、頭でっかちなベトナム未経験者には少なからずショックでした。
予習したソムタム(青パパイヤのサラダ)にもチャレンジ。
これまでの経験通り、味もそっけも無い味わい。ベトナム家庭料理の代表と承知しつつも物足りなく感じたものです。シャキシャキとした食感だけは印象に残ったんですけどねぇ。
とは言え、ベトナムに限らず東南アジアでは広く食されているので只者では無いはず。そこで、五感に頼らない注目ポイントを探ることを試みます。
果たして、パパインと呼ばれる消化酵素、18種のアミノ酸、ビタミンC、食物繊維、β-カロテン…何やらえらく栄養が豊富です。ダイエットや美容にも良く、メディカルフルーツとも呼ばれるそうです。
淡白すぎる!なんて文句言っては罰が当たりますね。手を合わせていただくが肝要なのです。
個人的に関心が強かったのはバインミー(ベトナム風サンドウィッチ)。
フランス料理とベトナム料理の融合が注目でした。
ただ、今回の印象はイマイチ。
淡白感はベトナム料理的な印象だったものの、なんか具材を挟んだフランスパンという感想を脱しなかったのです。ニョクマムを振り掛けて格好を付けたのですが、何か納得し難いところが。
本場ベトナムでもこんなものなのかしら?
と、渡越経験者の一言で、モヤモヤが払拭しました。「旅行の際のバインミーは、もっとパクチーとか香草がドカッと挟みこまれていたけど…」。なるほど!
U兄は、別料理の付け合わだった香草を追加で挟んで帳尻を合わせていましたが、主宰Toshに至ってはすでに全てを胃袋の中に送りこんだ後でした。早く言ってよぉ〜!後悔先に立たずです。
淡白シリーズはまだ続きますが、徐々に仄かな味わいを感じる料理が登場です。
バインセオ(ベトナム風お好み焼き)でそれを実感。
野菜の甘みと油の香りでしょうか? 淡白ながら素材感が薄れ料理された一品との印象。寿司屋で白身から赤身に移った感じですかね?
実際に食す段になると取り分けが難しい! ナイフとフォークで分割するのですが、中がほとんどモヤシなのでグシャグシャになってしまいました。全部混ぜちゃって、そういう料理ってことにしちゃいましたけど、実はちょっと食べ方が違っていたような。
どうやら香草と一緒に葉野菜に包んで、ニョクマムをベースにしたタレを付けて食べるのが流儀。そうすればバラバラになっても上品に食べられたんですね。
何やら食べ方で難儀する今回のWGTです。
気を取り直しての大御所です。フォー(米粉麺)。
これはどこで食べても大体ハズレ無し。今回も例に漏れず。
鶏や牛から出汁を取るものの、あっさり仕上がるスープが日本人の味覚に合うんですね。腰のない麺は胃にもたれず、何杯でも食べられそう。そんなところにも愛着を覚えます。
それに香草の爽やかさ、具のバリエーション、さらにニョクマムや柑橘果汁などを足して…、様々に味を変えて楽しめるところは、遊び心もありますよね。
ただし、これも食べ方が違ったようです。もぉ…。
日本人が麺を食べるように啜るのはNGマナーなんだそうです。レンゲに具と麺を乗せて口にもっていくのだとか。麺なのに「音を立てて食べる無かれ」ってことなんですかね。きっとフランス人にテーブルマナーを入れ知恵されたに違いありません!だって、現実にはベトナム人だって、啜って食べる人も多いようですから。
以上淡白料理を中心に連ねましたが、これ以外の料理では唐辛子が利いたベトナム料理らしからぬものもありました。また、スパイシーさはあまり目立たないように思いましたが、黒胡椒の世界的産地でもあり、多くの料理に使われているとのこと。
それでも、やはり全体的には薄味なところが特徴であり、奥深い味わいというよりは、素材の風味を直接感じさせるところがベトナム料理らしさだったと言えましょう。
同じ食材は隣国でも使われますが、よりあっさりより爽やかに、そしてより優しくより日本料理に近く…。親近感を覚える味わいを堪能させていただきました。
デザートも挙げておきます。
チェーという、うーん、何というか一応ネットにはベトナム風あんみつ…ぜんざいとあります。
そもそもチェー自体が何を指すのかが判然としません。最初は白玉みたいな寒天質の団子をいうのかと思うものの、それが入っていないものもあるのでどうやら違うと判断、次はいわゆる「デザート」のベトナム語か?と想像するも別の名がつくデザートもある、いろいろなものを詰め込んだこの見た目全体をいうのか?と納得しようとするとシンプルなスタイルも存在。
第一「あんみつ」と「ぜんざい」に形容されるは良いですが、両者は別物ですからね。おまけに、そのバリエーションは無限というのですから混乱状態に陥ります。
料理の食べ方ばかりでなく、デザートにも翻弄されるWGTです(涙)。
結局、チェーとは、「豆類・ココナッツミルク・タピオカ・フルーツなど、様々な天然素材を組み合わせて作るベトナムデザート」と定義しておくことにしたいと思います。
「アロマの宴」主宰として、ベトナム・コーヒーにも言及しようと思いましたが、チェーに振り回されて疲れたので止めます。案内に記した説明をご参照ください。手抜き丸出しです。
ベトナムのお国柄について。
前述の通り渡越経験者がおられたため、臨場感ある話題が提供されました。
中には馴染みが無い地名や観光地の説明があって付いていけないところもあったように思いますが、南北に長い国らしく、その差異を楽しむというのは一つのポイントだったかと。
個人的に今一つ理解できていなかったベトナム観光の楽しみ方についても、なるほどと思わせていただきました。
例えばリゾートというキーワードでベトナムに行くなんて想定外でした。後々確認すると、ニャチャンは随一のビーチリゾートだそうで、その海の美しさは「世界で最も美しい湾」や「2003年:世界で29番目に美しい湾」と認定されるほどのメジャー度でした。
目玉話題であったベトナム戦争については、熱く語られることはありませんでしたが、観光地の話題から戦争証跡博物館も見所との紹介がありました。広島や長崎の原爆資料館や沖縄の平和祈念資料館とオーバーラップさせればよいのでしょうね。
同じく戦場カメラマンであったロバート・キャパも忘れてはならないネタ。
旅行に行って悲惨だった過去に触れるのも折角の旅行気分をトーンダウンさせてしまいそうですが、こうした歴史にきちんと向き合うことも大切であろうとも思います。
ちょっと固い話では、「経済成長」と「幸せ」という観点での意見交換も興味深かったです。
GNH(Gross National Happiness=国民総幸福)で有名なブータン国王の来日があったタイミングということもあったからでしょうか、「経済的充実が必ずしも幸せでは無かろう」というテーマを、ベトナムは元より日本の現状にも照らしてみました。価値観も様々で答えが出るものではありませんが、たまに振り返ってみるのも良いですね。
社会主義という経済システムにおいて成長をしていくスタイルは、資本主義国家の住人からすると理解し難いところがありますが、「狼は生きろ、豚は死ね!」とは対極的な成長過程があるのでしょうか?
久しぶりに「ドイモイ政策」というキーワードを思い出しましたが、この社会主義指向型発展を企図した思想が、今でも根底にあるのかもしれません。
実際のところ、ベトナムの経済成長は注目されている割りにはその上り調子は緩やかです。しかし、ゆっくり成長するからこそ地力が溜まっていくという見方もあるでしょう。アジアの工場を目指している昨今ですが、ベトナムならではの幸せが何であるかに着目してみるのも一興かもしれません。
会場のご紹介。その名もミ・レイ。
人気店との触れ込みゆえ予約可否も懸念されましたが、幹事殿の調整は上手く空席日を探り当て予定通りの催行に漕ぎつけます。
店は、蒲田の怪しげな裏通り、薄暗くなっていく道の先にありました。節電協力のためか明りを落としているので、本当にここで良いの?という気にもさせられたものです。
しかし、流石評判の店。店内は満席。さらにほとんどの客が閉店間際まで帰らないと来るのですから、都内随一と評される信頼度が感じられました。
ベトナム料理通というわけでもないので、他の店に長じる特徴は良く分かりませんでしたが、ベトナム料理の妙は十分堪能できたのではないでしょうか。
今回のWGTベトナム料理の回は、会食時より実施後にいろいろ整理がつくことが多かった稀有な回でした。
食のスタイルに翻弄され、お国へ新しい理解を得て…、個人的には周囲のトーンとずれてあまり関心を持たなかった国でしたが、これで人並みにくらいになったように思います。いや、いつか旅行に行くことがあったら、単に行って帰って来たではなく、人一倍楽しんでくる自信が付いたような気がします。これもWGTの効能。
参加された各位におかれても、行ったこと有る無いに関わらず、何かしらベトナムの魅力に触れることができたのであればなによりです。
次回以降です。
第81回は山中兄が担当。旧ユーゴスラビアの残党からクロアチア料理です。
第82回は岸野姉が担当。まだ選国に余裕はありますが、無い袖を振る企画の女王の名に掛けて面目躍如なるでしょうか?
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh