[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第3回(通算第80回)【ベトナム料理】案内

●国名:ベトナム社会主義共和国[越南]

●開催店:My Le(ミ・レイ)[蒲田]

●幹  事:上野兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 こんにちは、上野です。
 WGTもいよいよ80回。今回は久々に東南アジアに戻って「ベトナム」に行ってみたいと思います。

 ベトナム戦争なども相まって、みなさん馴染みの深い国では無いでしょか?
 インドシナ半島東部で南北に長く伸びた国土は、南北に1,650km、東西600kmですが、最も狭い部分は50kmしか無いそうです。簡単に横断できそうですね。
 国の成り立ち等について話すにはベトナム戦争について語ることを避けて通れませんが、そうなると開催案内レポート内で語るには分量が多いので、各自Wikipedia等をご参照いただきたく。
 今日ではNEXT11VISTAの一角に数えられており、経済成長が続いています。新たな投資先としても注目されている国ですね。日本も多額のODAをベトナムに対し行なっており、空港や橋などのインブラ整備、法整備等に協力しています。そのせいもあってか、ベトナムは比較的親日国といえるでしょう。

 色々話題はあるのですが散発的になってしまいますし、テーブルトークのネタを奪ってしまうのも何ですので、1つだけ披露させていただきたいと思います。
 ベトナムは兎にも角にも原付文化です。街中の道路には原付が溢れ、その原付も3人乗り、4人乗りが当たり前のように行われています。そして驚くべきことに、片側三車線くらいあるような大通りでも、ベトナムの交差点には信号が無い!(2005年当時) 皆流れに乗って直進や右左折を行っていましたが、やっぱり交通事故は多いそうです。
 そんなベトナムではスーパーカブなどの本田のバイクが高く評価され、かなりの台数が普及しました。その結果「本田」はバイクを指す一般名詞として使われている、というのは有名な話ですね。

 さてベトナム料理ですが、一般に辛口の印象が強い東南アジア料理の中にあって、中国文化の影響が強いベトナム料理には、あまり辛い料理はありません。さりとて中華料理のように油っこいというとそんな事もなく、野菜が多くヘルシーで食べやすいです。海外旅行などで現地の食事が合わない、という話はよくありますが、ベトナムでは逆に料理が健康的なおかげで滞在中は却って体調が良い、なんてこともしばしばあるようです。
 ベトナム料理のうちいくつかは、日本でも非常に馴染みが深くなっていますね。生春巻なんかは、料理のレパートリーにされている人も多いでしょう。フォーについても国内でランチに食べられる店が増えていたり、コンビニのインスタント麺コーナーに置かれていたりします。北部ハノイでは牛肉のフォー(フォー・ボー)、南部ホーチミンでは鶏肉のフォー(フォー・ガー)がよく食べられます。鶏がら出汁の効いたあっさりスープは、日本人好みの味です。他にも、チャ・ガー(鶏粥)バインセオ(米粉作るお好み焼き的なもの)などもあります。
 上記の通り米の麺、および米が主食として食べられます。米の輸出量は世界2位だとか。ただし、フランス植民地時代の影響か、フランスパンなども一般的に広まっています。ハノイの路上では、あちこちでフランスパンを売っている光景が見られます。
 他、海産物も多く食べられており、エビやカニ、イカなども食卓に上がります。メコン川流域等では、雷魚などの川魚も食べられたりしています。
 また、特徴的な調味料としてはニョクマム(魚醤)が挙げられます。また、ザウムイ(パクチー)も多く使われます。

 飲み物については、やはりベトナムコーヒーでしょうか。コーヒーの生産量がブラジルに次いで世界第2位というのは意外でした。きっと詳しくはTosh主宰が語ってくれるのでここでは話題に挙げるだけに留めます。
 変わり種としては、アヒルの卵料理で「ホビロン」というものがあります。フィリピン料理で言う所の所謂「バロット」ですが、さすがにコレは日本国内で食べるのは難しいでしょうか。なお、どんな料理か知りたい方はぐぐってみてください。ただし「グロ注意」です。

 さて、お店ですが……今回はちょっと変則的な形を取らせていただきたいと思います。
 ターゲットにしているお店は、蒲田の「ミ・レイ」ですが、このお店、どうやら人気店のようで、予約が抑えられる保証がありません。
 なので、ミ・レイがダメだった場合は、同じく蒲田にある「THI THI(ティティ)」を抑えたいと思います(どうやら経営元は同じらしいです)。

 日本人好みである、という点において、ベトナム料理の美味しさは鉄板であると言えます。
 是非、皆様のご参加をお待ちしております。

------------------------------------------------------------------
【店名】My Le(ミ・レイ)
【住所】東京都大田区蒲田5-1-4関根ビル2F
【電話】03-3732-3185
【地図】http://tabelog.com/tokyo/A1315/A131503/13003307/dtlmap/
------------------------------------------------------------------

 幹事上野兄の案内文の通り、WGTは80回の節目を迎えます。
 今回の
ベトナム料理は、これまで登場しなかったのが不思議なくらい馴染みがありますが、実際このタイミングになったのは、偶然フェーズテーマにヒットしなかっただけとも言えない気がします。
 その辺りからお国柄を探る案内にしてみましょう。

 ベトナムと言えば、幹事殿も触れているベトナム戦争が筆頭に挙げられ、よく知られもする国ですが、他の東南アジア諸国と比した時、意外と縁遠い感じがしませんか?
 ひとえに戦争に明け暮れたことが、そうした先入観を生んでいるように思います。
 ベトナム戦争時期以外も中国に併合されていたり(紀元後〜10世紀頃)、フランスの植民地や日本の傀儡国家だったり(1887年〜1945年)、古代からの歴史はあるものの、多くの時期で混乱状態にあり、ベトナムらしさを残すことに苦労します。
 もっとも、我々の関心が低いだけでしょうか? 個人的には初耳なものの、南部には
チャンパ王国という1600年以上続いた政権もあったようですからね。こうしたキーワードを掘り下げるとベトナム人気質が浮き彫りになるかもしれません。

ホー・チ・ミン Wikipediaより 馴染みが乏しいのは社会主義国であることも理由かと。
 世界で5つしか無い希少国(その他は中国、北朝鮮、ラオス、キューバ)。
 ベトナムは、フランスからの独立以降
ホー・チ・ミンの指導により社会主義国家として歩みますが、実はさほど思想に拘りがあったわけではないようです。あくまでも民族解放が目的だったようで、さすれば社会主義自体は国民の底上ツールに過ぎなかったようにも思えます。
 そうした前提からか、他の共産・社会主義国家とは違って、独裁や粛清が無いという特徴もあります。現在安定した社会主義国家でいられるのも、これが理由かもしれません。
 このスタイルは、まだ良い効果をもたらします。
 ベトナム戦争を最後に国体が安定すると、今度は社会主義国家ながら少しずつ経済発展を始めます。幹事殿が挙げられた新興経済発展国家群に名を連ねていることから分かるように今後の経済成長が期待され、実際のところ、教育水準の向上・低賃金による労働力提供を武器に、中国や日本から多くの企業を誘致するなどして徐々に実態が伴ってきています。
 でも、所詮社会主義は社会主義。西側諸国とは一線を画すところがあると言えるのです。

 以上二点を挙げましたが、戦争と社会主義、これらが生み出す閉塞感が文化の流れを停滞させてきたように思います。
 つまり、(WGTのフェーズテーマに挙がった)スポーツにも対日外交にもミスコンにも関心は向かず…、やっと本フェーズでヒットする必然がここにあるのです。無理やりです。

ベトナム民族衣装アオザイ Wikipediaより 固い話ばかりも何なので、柔らかネタを二つほど。
 一つ目は、民族衣装
アオザイ。素敵ですよね。
 民族衣装ではあるものの、伝統衣装ではなく、18世紀にチャイナドレスを起源として改良されていったようです。
 色彩や模様も様々でその美しさに目移りしてしまいますが、個人的には純白の物が一番! あまりにも眩い白なので、決して風景とマッチしているとも思わないのですが、逆に女性が際立つ効果があるというか、なんかグッと来てしまいます。
 ボディ・コンシャス・スタイルゆえ、体型が変わると着られなくなるため、ベトナム女性は体型維持に余念が無いのだとか。面白いところに苦労があるものですね。
 あっ、今回の女性参加者の皆さん、アオザイ着て参加していただいたら会費免除(事務局払い)します! …オホン、主宰の横暴だとかセクハラだとか言わないでくださいね。あくまでもWGT80回記念として…誰も信じてくれない…。

 二つ目行きます。
 
ベトナム国立交響楽団の時流ネタ。
 「ベトナムでオーケストラねぇ…」という
驚きは、近年の発展で欧米文化が流入したのだろうと想像すれば、さもありなんと納得できるところですが、これが天下のカーネギーホール(米国)で初演奏会と聞くと「ベトナム戦争のしこりは何処へやら?」と別の驚きへと変わります。そこで首席指揮者兼音楽監督をしているのが日本人本名徹次氏と知るとさらに驚きが続き、その演奏会で最も重要な演目だったのが、映画「プラトーン」の挿入曲として使われたバーバー作曲「弦楽のためのアダージョ」<リンクが切れるまでどうぞ:Youtubeより8分半>だというのですから、音楽を通じてとは言え、敵地に乗り込んでベトナム戦争を正面切って見つめようという試みに4度目の驚きを喰らうのです。
 日本の広島・長崎or米国の真珠湾みたいに「Remenber Vietnam War」って感情は残っていないのかしら? 現在は最大の輸出相手国でもあるので、最早わだかまりも小さくなっているのかもしれません。
 いずれにしても、どっかの国みたいに何十年も前の戦争精算を「する」だの「しない」だのと拘るよりは、前向いて一緒に成長していく方が互いの利になるわけで、ベト響の試みはとても評価できるものと言えるでしょう。

 ベトナム料理を眺めてみたいと思います。
 とは言え、幹事殿に
フォー、春巻、ニョクマムを触れられ、後何書こうかしら?

 まず、大きな特徴は、世界三大料理のうち2カ国の影響を受けているということでしょうか? 幹事殿も触れられていますが、もう少し体系的に整理してみます。その成果は、中国料理⇒料理方法のバリエーション、食べ方の流儀(主食と主菜を一緒に盛らないことや箸を使うことなど)、フランス料理⇒ベトナムサンド。限定し過ぎ…。
 特に
ベトナムサンド(バインミー)は個人的に注目。見掛けはフランスパンにハムや野菜を挟んだ体で珍しくもありませんが、野菜にレモングラスやパクチーなど香草が使われるので、ベトナム料理としての個性が醸し出されるのです。ニョクマムも個性発揮に一役買っているとのこと。幹事殿が触れた単なるフランスパンを超えて興味津津なのであります!

 国内を比較すると、縦に長い国らしく北部・中部・南部の差も特徴的。
 北部は、塩辛い・塩や醤油による味付け・米文化・中国の影響・味噌や豆腐や麺料理(つまりフォー?)が多い・単調との評価…
 中部は、塩気・辛味・はっきりした味・魚介食材多用・フランスの影響(つまりベトナムサンド?)…
 南部は、甘味・砂糖使用・ライスペーパー料理(つまり春巻?)・田舎料理との評価…
 メニューで地域当てをしてみても面白いかもしれませんね。

 細かいところでは、レモングラスが押さえておきたい食材。
 どこかで記憶があるぞ!と思いだしたのが隣国カンボジア料理やラオス料理。爽やかですっきりした料理だったことが思い出されます。
 東南アジア・南アジアで食され、この辺りは中国にもフランスにも凌駕されず、地の文化を守り抜いた拘りを感じます。
 
ソムタムという青パパイヤのサラダもメジャーどころ。
 これもラオス料理やタイ料理で登場します。何度か食した経験があるものの何てことない味だったと記憶しますが、お国の食文化を象徴するメニューはちゃんとこなしておきたいと思います。

ベトナムコーヒー まだまだ特徴的なところはあるように思いますが際限無いので打ち止め。
 最後は、幹事殿より振っていただいた
ベトナム・コーヒーをばご紹介。Toshとしては「アロマの宴」主宰の立場からも謹んでお受けしなければなりません。
 出自はフランス植民地時代の飲み方。それがそのまま今も残っているというのは、これも戦争によって文化発展が進まなかった現れでしょうか?
 様式は、アルミニウム製の3層穴開きフィルターと深入り豆を使用するドリップ式のコーヒー。飲み方は、予め練乳をカップに入れておき、その上からコーヒーを淹れて、飲む際に混ぜるスタイル。どちらもかなり特徴的です。
 粉がどうしてもカップに落ちるためか、お世辞にも美味しいとは思いませんが、その辺りの大雑把感が雰囲気を醸すとも言えます。
 甘〜く、苦〜く、口にさらさらと粉を感じるコーヒーをご堪能あれ!って感じですね。

 開催店に触れておきます。
 候補に挙がったのは
ミ・レイ
 予約が取りづらい人気店の様子。もっとも、口コミ情報確認すると投稿者自身が被害にあっている様子は無く、大袈裟なだけかもしれません。
 さらに料理を見ると、オォ〜、これは美味しそう! ベトナム料理通の方にも好評、前述した注目料理も押しなべて食せるとあれば、ちょっと待っても是非この店で実施したい気持ちが満々と湧きあがります。
 幹事殿の予約力(予約運)に期待したいと思います。ということで、バックアップに準備いただいている店の紹介は省略です。(笑)

 これにてインドシナ半島諸国は全クリア。
 会では近隣国との比較で軽く総括でもできると良いと思っています。
 是非是非ご参加を。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]