★WGT 第8フェーズ第2回(通算第79回)【チュニジア料理】報告
●国 名:チュニジア共和国[突尼斯]
●開催店:HANNIBAL(ハンニバル)[原宿] ※2012年9月1日より新大久保に再移転 ※2020年8月29日長期休業
●実施日:2011/11/01(火)
●参加者:3名(幹事:西宇兄)
マグリブ(北アフリカ北西部に位置するアラブ諸国)地域初お目見え。ベルベル人の独自文化を感じていくシリーズはチュニジア料理にて皮切りです。
幹事西宇兄には、単なる選国ではなく思い入れを持って企画いただいたようです。
その背景は、開催店の存在にありました。
都内にいくつかあるチュニジア料理レストランから選ばれたのは原宿にあるハンニバル。この地にあった古代都市国家カルタゴの英雄に由来する店名です。
幹事殿に訪店経験があるということは事前に承知していたのですが、なんとかなりの顔馴染みでした。店主のモンデールさんと「やぁ、久しぶり!」なんてやり始める姿を見ながら、「そういうことだったのね」と得心。
とても社交的で茶化し調のコミュニケーションがお得意のモンデールさんによって、客も店員さんも巻き込まれ、とてもアット・ホームな雰囲気が醸し出されますが、店内の装飾は「チュニジアンブルー」を基調にしてお洒落かつ高級感があるので、そのミスマッチにはなんとなく笑わされたものです。
もっともそんな外見だけでは無く、WGTが事前復習の資料を見ながら「チュニジアと言えば…」とやっているところに、様々に補足もしていただきました。やはり、お国の方に喋っていただくと臨場感も説得力も増すというものです。
先頃FacebookやTwitterも始められたようです。「皆さんフォロワーになってご来店ください!」とのことでしたので、URLを貼らせていただきます。是非お訪ねください。
<チュニジア料理 Restaurant HANNIBAL | Facebook>
我々WGTもTwitterに活動状況を紹介いただきました。<こちら>
さて、そんなレストランでのチュニジア料理の実食は、クラシックコースにて堪能。伝統的なチュニジア料理のアウトラインが把握できました。
サーブ順とは違いますが、いきなり真打から振り返ってみましょう。
粒状パスタクスクスはマグリブ地域が本場。
既に何回か食してきましたが、モサモサ感がイマイチだなぁと思っていた感想を、本場物がどれだけ払拭してくれるかが個人的な関心でした。
見た目で話題になったのが色。これまで食したものは白っぽいものばかりだったのですが、今回の物はオレンジ色に染まっていました。これは?と確認して見るとサフランによるものとのこと。後々このパターンは珍しく無いのだと理解、しかしそれにしてもオレンジ色が強い…、食紅を使うパターンもあるそうなので、実はこれも使われていたということかもしれません。
個人的な関心の結果は…、モサモサ感の気になりが弱かったとの印象。料理の仕方ゆえだったでしょうか? 一緒に食すスープの効果だったでしょうか?
クスクスと言っても、料理方法により出来栄えに差が出てくるようで、バターを加えるのがモロッコ風、オリーブオイルを加えるのがチュニジア風などの特徴があるとのこと。さらに使われる調味料の差に影響され店や家庭の個性も醸しだされます。
今回食したクスクスの印象が変わったのは、そうしたことに裏打ちされるのだろうと思います。
ハリッサという調味料もチュニジア料理を語るに欠かせません。
唐辛子のペーストにオリーブオイル等を加えた調味料ですが、モンデールさん曰く、何の料理にも使う!とのこと。日本で言えば食卓に醤油が置かれていると同じイメージなんでしょうね。
今回は、タブーナ(チュニジアの伝統的なパン)と一緒に出され、そのまま付けて食べもしましたが、その後もテーブルから下げられることはなく、他の料理にも使うことができました。それぞれ味の変化を楽しめて二重の味わいを堪能できたと言えましょう。
ただ、この調味料を頻繁に使うゆえか、チュニジア料理は辛めの料理となります。もっとも単に辛いだけではなく、コクをしっかり感じるところがあって、これは様々なものが練り合わされているからかと。これで奥深い味わいが出るのですね。
まだ押さえておきたいところがあります。
ブリックはツナとパセリと半熟卵の春巻。
チュニジア人のソールフードだそうです。お国では高級レストランでも、大衆食堂でも、ファストフードとしてテイクアウトでも食べられるほど。
外はパリパリ中はトロトロ、調子に乗って食べていると半熟卵がタラ〜リと垂れて来て…、なんて書いていること自体どうやら間違っているようで、正しい食べ方は卵が入っている辺り(三角形の底辺部)をいの一番にガブッと、つまりいきなりタラ〜リに注意です。
当然そんな食べ方は、黄身が垂れてくるのが必然であり、日本人などがモタモタしながら食べていると、「すすって、すすってぇ〜」と声が飛んでくることになります。チュニジア人になるには、心して掛からねばなりません。
幹事殿が案内にて、「ブリックを上手に食べる=行儀が良い」との説明をしてくださっていますが、他にも「上手に食べれないと、嫁に行けない」なんてことも言われているようです。それだけ国民に親しまれている料理と言うことですね。
「ブリック倶楽部」なんてサイトを見つけました。リンクが切れるまで、その奥深さをご堪能ください。<ブリック倶楽部>
モロッコの鍋料理と勘違いしそうな名前のタジン(チュニジア風キッシュ)も魅力的な料理でした。
この手の料理はいずれの国もハズレは無いのですが、それぞれ個性があるのも面白いところ。
今回の特徴は葉菜(隣国エジプト発祥と言われるモロヘイヤ?)の風味が感じられたことでしょうか? イカが使われていたのも地中海国家料理という感じがしました。
チュニジア風なのかハンニバル風なのか定かでありませんでしたが、納得感はありましたね。おそらくはこれも店ごと家庭ごとのレシピがある料理なのでしょう。
しっとりとした口当たりは想像通り。彩りもチュニジアの国旗を彷彿とさせる赤が映えていて、視覚的にも魅力的に映りました。
その他にも興味深い料理が並んでいましたが、概して中東系よりはヨーロッパ系の傾向が強かったように思います。もちろん、それもチュニジア料理の一側面であることは間違いないのですが。
モンデールさんがフランスで料理を学んだためでしょうか? とは言え、帰り際には「リクエストがあれば何でも作るよ!」ということでしたので、裏メニュー的にアラブ〜アラブしたチュニジア料理も楽しめるに違いありません。
幹事を担当した西宇兄が、昔馴染みの柵も手伝って特命広報大使役を担うことになりましたので、WGT-EXTRAの企画などを通して、チュニジア料理の別側面に誘ってくれることでしょう。乞うご期待!
チュニジアの国としての探訪は…皆ちょっと勉強サボりすぎぃ〜。
主宰の準備した資料を撫でるが中心となりました。
とは言え、そんな資料めくりをモンデールさんにフォローしていただいたので、結構温かいトークにはなったかと。
ビビッと来た筆頭はクサール。
砂漠地域のオアシスにある穀倉庫だそうです。住居利用の場合もあるとのこと。
日干煉瓦を積み重ねた建築物ですが、不思議なデザインです…というか、アントニオ・ガウディの建築作品の如き斬新さが感じられます。
映画スター・ウォーズのロケにも使用されたとのことで、なるほど宇宙人が考えそうな建物!としっくりきました。
なんて会話をしながら、モンデルールさんに「行ったこと有ります?」と質問したところ、「行ったこと無いけど、そもそもチュニジア人にとって旅行とは海を越えることで、国内旅行には関心が無い」と興味深いお答え。「ええぇ〜!?」と思ったものの、「国内や隣国へ行っても自分の住んでいるところと似たようなところなので興味が湧かない」と言われると、うーん、一理あるかなぁ〜とも思ったものです。
転じて日本で考えると、国内旅行と言っても、北海道だって四国・九州・沖縄だって海を越えると考えれば比較しづらいところがありますし、本州内だって旅行は旅行かなぁという気がします。
ただ、アラブ人の感覚では、国の存在と言うのは便宜的なもので、ALLアラブで一コミュニティと考えているのかもしれません。さすれば、人も文化も景色も似たり寄ったり、と割りきっていたとしてもあまり驚くこともありませんね。
どちらの感性が一般的なのか分かりませんが、細々なことに関心が向く日本人の方が珍しいタイプなのかもしれません。何しろ日本ですから…。
マルーフ(アラブ・アンダルシア音楽)もオリエンタリズムを感じて素敵だなぁと思いました。
9〜15世紀にイベリア半島から北アフリカに移転した音楽だそうです。専門的な特徴や近隣諸国音楽との違いもさっぱりなのですが、どんな楽曲なのだろうとYoutubeで聞いたところグッと来てしまいました。
もっとも、民族音楽への興味は節操が無いので、エキゾチックであればそれでOKなんですけどね。
たまたま聞いた演奏に日本人のものもありましたので、Y姉の音楽堂anoanoにスカウトして欲しいとお願いしましたが、果たして開催あいなりますやら?
最後に古代都市カルタゴについて。
不勉強で会話になりませんでしたが、その性格について端的に表現されているページがありました。なかなか的を射ているように思います。
著作権の関係で直接の転載は差し控えますが、リンクが切れるまでこちらをどうぞ。 http://www.st.rim.or.jp/~cycle/AHATE.HTML
以上がチュニジアの回。
ジャスミン革命でスポットライトが当たったタイミングでの開催になりましたが、日本のチュニジア料理店には優雅な時が流れていました。
良い国ですよぉ〜というモンデールさんの言葉もある通り、いくつかのテーマを持って行けば、楽しめる国だろうと確信するところでもあります。
後日きっと開催されるであろうWGT-EXTRAチュニジアの回なども通して、この国の理解が深まればと思います。
次回以降です。
第80回は上野兄がベトナム料理にて開催。まだやっていなかったの?という印象ですね。
第81回は山中兄が担当。選国中です。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh