[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第8フェーズ第2回(通算第79回)【チュニジア料理】案内

●国名:チュニジア共和国[突尼斯]

●開催店:HANNIBAL(ハンニバル)[原宿] ※2012年9月1日より新大久保に再移転 ※2020年8月29日長期休業

●幹  事:西宇兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 久しぶりにクスクスカムニアハリッサが食べたいんです!
 てことで、今回は西宇がチュニジア料理をご案内いたします。

 チュニジアを軽くおさらいしましょう。
 アフリカ北部に位置するイスラム教国で、地中海に面する国家です。
 国旗とは全く関係ないですが、青と白を基調としたデザインをすることが多く、これは地中海の青さと雲の白さを表しているとか。

カルタゴ将軍 ハンニバル Wikipediaより チュニジアを語る上で欠かせないのが、紀元前に遡りますがポエニ戦争
 舞台となった都市カルタゴは現在のチュニジアに位置しました。第二次ポエニ戦争の時にカルタゴから出た将軍ハンニバルは一時ローマを滅亡寸前まで追い詰めますが、スキピオによって形勢逆転され敗北。第三次ポエニ戦争でカルタゴは滅亡しました。
 それ以降ローマの属国となりますが、ゲルマン民族の大移動によりヴァンダル、そしてウマイヤ朝の西進によってイスラム教国家となり、これは今に至ります。
 その後はムワッヒド朝時代に一度独立するもオスマン帝国に併呑され、フランス宗主国時代を経て戦後に独立。1957年なので、アフリカの年よりは前ですね。
 1987年より独裁政権による統治がなされていましたが、昨年のジャスミン革命により政権は崩壊。今では革命の影響が現在進行中で少し不安定、観光が一大産業の国としては今後の動向が注目されます。

 概観はこれくらいにして、冒頭でも申し上げましたが僕は今回とにかくクスクスが食べたいんですね。
 クスクスはデュラム・セモリナ粉を使う、世界最小のれっきとしたパスタであるスムールを使うチュニジアやモロッコを代表する料理。粒状のスムールを蒸して、その上に野菜や肉のシチュー?スープをかけていただきます。
 カムニアは牛のハチノスの煮込み。トリッパみたいなものですね。
 ハリッサは唐辛子とオリーブオイルをベースに作ったご当地調味料。パンに塗るだけでも辛さと香りが相まって美味しいんです。
 そう、地中海に面するチュニジアの料理は、イタリアのパスタ文化に通ずるものが多いのです。
 パスタ、オリーブオイル、唐辛子、トマトの生産も盛んです。
 昔フランスが宗主国だったので、パン食も浸透しています。(逆に、クスクスはフランスではカレーライスみたいな位置にある庶民的な料理とか)
 他の食べ物としては、ブリックが面白いかな。中にツナやポテトなどで作った詰め物と半熟卵を入れて揚げた春巻きみたいなものです。半熟卵が食べにくいので、婚礼の時にわざとこれを出して、こぼさずに食べられたら行儀が良いとみなされます。
 また、イスラム教国なのに酒造も行われています。チュニジアワインチュニジアビール、ワインはロゼが普通です。

 文化としては、ベリーダンスが盛んというのはいかにもイスラムっぽい。チュニジアでは日本の盆踊り並みにメジャーな踊りらしいです。
 また、チュニジアの作曲家などは別に関係ないんですが、ジャズのナンバーで『チュニジアの夜』があったり、イベールの交響曲『寄港地』に『チュニスからネフタ』という楽章があったり、取り上げやすいんでしょうか?

 フランス・トルコ・モロッコなど近隣の文化を吸収しながら育ったチュニジアの文化と料理を楽しもうと今回選んだのは、原宿にあります「ハンニバル
 元々は新大久保にあったお店は2002年のワールドカップの日本-チュニジア戦で注目され、広い現在のお店に移転しました。
 郷土料理が楽しめるクラシックコースに気になったものをアラカルトで頼んで、余裕があれば水パイプでも試してみて、北アフリカの観光地気分を味わおうではありませんか。
 いつもテンションが高いチュニジア人シェフ、モンデールさんと奥様の直子さんのお話が聞ければベストですね。
 ちょっとお値段設定は高めになるのが恐縮ですが、ご参加お待ちしております!

------------------------------------------------------------------
※移転先住所
【店名】HANNIBAL(ハンニバル)
【住所】東京都新宿区百人町1-19-2大久保ユニオンビル1F
【電話】03-6304-0930
【地図】http://hannibal.jp/about
------------------------------------------------------------------

 WGT52エジプト以来久々の北アフリカ。アフリカ側とは言え地中海に面している地域は割りと文化も発展していて、治安と暑さを除けば住みやすいとのイメージがあります。そして、エジプトは別格としても、その他諸国も独自の個性を醸しているとの先入観があります。
 想像ばかりですが、WGTの開拓が進んでいないそんな地域から、幹事西宇兄は
チュニジア料理をチョイスされました。

 チュニジアと言えば…、2002年サッカーワールドカップのH組での対戦、ディジー・ガレスピー作曲のジャズナンバー「A Night in Tunisia」<短めVer.3分強:リンクが切れるまでどうぞ>、昨今話題のジャスミン革命…、皆幹事殿案内に触れられてしまい、何を足せばよいのやら(涙)。
 案内レポートに先んじて国だけ明示されれば主宰記載分を書き始めるので、ネタが被っても微調整のみで重複御免とするのですけどね。

 とは言え、あんちょこ頼りにしてもビビッとくるキーワードが無いので、アラブ社会のトップを震撼させているジャスミン革命を深堀りしつつチュニジアのお国柄を見てみたいと思います。悪しからず。
 発端は、一人の青年が街頭で野菜売りを始めたところ、警官に「許可が無い」と難癖付けられ商売道具を没収されたことでした。さらに返却を願い出ると暴行と賄賂要求をされ、抗議の意味から焼身自殺を図るに至ります(2010年12月)。
 この横暴さ加減が知られ、今度は公権力の腐敗や改善しない失業率に辟易していた市民が抗議行動を起こしますが、治安部隊が武力鎮圧に向かったことから死者を出す暴動にまで発展します。もっとも、そんな大事にしながら結局鎮静化することができず、なんと大統領が国外脱出する羽目に。いやはやお粗末です。
 これが単なる一国の一事件に収まらず、
カダフィのリビアで、ムバラクのエジプトで、そしてその他の独裁国家や専制国家において同様の行動が起き、アラブ社会は大パニックになっています。国は違えど皆同様の不満を持っていたことが白日の下に晒されたと言えましょう。
 何故こんなことになったのか!? おそらく
ベン=アリー大統領の統制力の無さなのでしょうが、近隣諸国の首脳から言わせれば、「ボケぇ、自分とこの国民ぐらい押さえとけやぁ!」という感じかもしれませんね。もっとも、自分の国に飛び火した日にゃ文句言っている側だって消火は一苦労でしょうけど。ベン・アリー大統領だって、23年余もの在任中、つい数年前まではそんなに批判される立場に無かったようなのですから、何が運命を変えるのかは誰にも分からないのです。
 それはそれとして、何かこの潮流は、ソビエトを中心とした東側共産主義社会の崩壊を彷彿とさせます。イスラム諸国が順番に体質改善されていく先鞭とみるのは偏見でしょうか? イスラム聖職者が指導者的立場から普通の宗教家になり下がる日は意外と早かったりして。
 また、Facebook、YouTube、Twitter、WikiLeaksといったネットメディアにより国際世論を味方にするという新しい戦術で社会的欲求を実現する手法も特徴的なのだろうと思います。流石21世紀社会という感じがします。

 ちょっと一般情報のなぞりが長くなりましたが、チュニジア人気質からこのような革命の必然があったのでしょうか?
 ネットの情報では、多くの民族に凌駕された歴史から
寛容性と開放性があるそうで、そうした異文化への順応の証明か、現在でも教育に力を入れていたり、様々な国際芸術祭を開催したりと、一定の国際対応力があるように見えます。文化の交差点としての自負があるのでしょうね。
 そんなことから、暴動で社会的欲求を実現した事実はさておいても、欧米の民主的な社会システムにあるべき理想の姿を描くことはできたのではないでしょうか? 「自国の状況はもっと良くなるはずである、但し横暴な警官を野放しにするようでは理想で終わってしまう! 今こそ行動する時なのだ!」とね。何しろ主要貿易国としては、仏伊独の3カ国で輸出入とも50%を超えるようですから、隣の芝生は青いということであります。
 もっとも、実はもっと単純だったかもしれません。
 「我々は
ハンニバルの子!断固闘うのみ!」なぁーんてね。因みに現在のチュニジア人はアラブ人が98%で、カルタゴ人(フェニキア人)以来の血の濃さはイマイチなようです。

 今回開催の店は、そのチュニジアの英雄に因んだ名前が付けられている「ハンニバル」。
 幹事殿が訪店経験があるということで紹介は温かいですね。事前案内はそれで十分かと。
 それでも、チュニジアネタを全て取られたので仕返しがてら蛇足をいくつか(笑)。
 料理の個性としては、塩分を極限まで減らし、バターを一切使わず、食材本来の味わいとスパイスを駆使して…などの記載がありました。濃い味では無さそうですが、ちょっとスパイシーで奥深い味わいが楽しめそうです。
 さらにメニューが豊富です。チュニジア料理に加え、アラブ・地中海料理のレストランと銘打っているゆえからでしょうか? きちんとチュニジア料理を押さえて注文せねばならないですね。
 そして店の情報を逸脱した本当の蛇足ですが、都内のチュニジア料理店の店名を概観すると、
「サハラ(サハラ砂漠エリアに由来)」「クスクス(北アフリカの名物粉食に由来)」「カルタゴ(古代都市国家に由来)」「ベルベル(北アフリカ先住民族に由来)」…と、何を押さえておけばチュニジアを語れるのかよく分かります。本当?

 実際のチュニジア料理も予習しておきたいと思いますが、これも幹事殿の紹介で足りますね。でも書きます。
 筆頭は
クスクス。北アフリカ乃至シチリア発祥と言われる粒状パスタ。
 幹事殿随一のお目当てですが、主宰評としてはこれまで食した経験からモサモサ感がイマイチとの感想。とは言っても本場は初めて。是非今までの先入観を払拭してくれることを期待。
 幹事殿が挙げていない料理として
タジンも押さえておきたいです。
 モロッコ料理なのでは?という声も聞こえてきそうですが、鍋料理ではなくキッシュの体の料理。別物ってこと。これまでの経験上この手の料理にはハズレが無いので、漏らさず食したいものです。
 タブーナというセモリナ粒を原料に使ったパンもメジャーなようです。
 幹事殿ご紹介の
ハリッサという唐辛子ペーストを付けてということのようですが、合うのか合わないのか想像が付きにくいです。逆に楽しみ。
 肉料理は様々ある中、どうせなら「肉は
羊肉」「料理方法は骨付き肉かトマト煮込み」がポイントかしら。ミシュイ(仔羊のティーボーンステーキ)、ラグームトン(仔羊スペアリブと野菜と豆のトマト煮込み)辺りが物色目当て。

 今回食せるかは難しそうなものの、特徴的な料理をさらに三つほど。
 一つ目は魚。地中海に面しているだけあり、魚食いの国でもあるとのこと。スズキ・クエ・イワシなどをグリルで食すのが定番らしいのですが、別に
タコ、イカを食す文化があるそうです。流石に生じゃないのでしょうけど。
 二つ目は
ガルグレットという壺料理。具は肉だったり魚だったりするようですが、ラム肉の壺煮としておくのが無難でしょうか? 面白いのは壺を叩き割って取り分けてくれるんですと。演出的に興味津津です。
 三つ目は
ボガというソフトドリンク。チュニジア版コカ・コーラと称されています。ハンニバルでは…残念!普通のコカ・コーラがメニューに載っています。甘いミントティーもメジャーなようです。こちらはメニューに載っていますので、これでお茶を濁しましょう!

 最後に挙げる話でもありませんが、これらの料理(歴史・文化もですが)は、マグリブというキーワードでも特徴を押さえる必要があるかもしれません。
 
マグリブとは、アラビア語で「日が没すること、没するところ」を意味する言葉ですが、北アフリカに位置する西アラブ諸国を指します。狭義にチュニジア、アルジェリア、モロッコ、西サハラ(非承認国多数&国連非加盟)が該当。経済的な地域融合は成功していないもののDNAとしては似通っているところが多々あるようです。
 この背景において、
チュニジア料理らしさを理解しようとすると、チュニジアはギリシャ・ローマの影響、アルジェリアはトルコの影響、モロッコはイスラム・スペインの影響が香るようです。マグリブ地域は初めてなので比較は難しいかもしれませんが、ギリシャ料理やイタリア料理は経験済ですから、その辺りの匂いも嗅ぎ取ってみたいと思います。

 ここまでにしておきましょう。
 西アラブはマグリブ地域の幕開けです。
 西欧の定義付けたオリエンタリズム(東洋趣味と意味では無く、西洋以外の文化という意味)を、WGTでは食文化を通して感じてみたいと思います。
 是非是非ご参加を。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]