★WGT 第7フェーズ第15回(通算第75回)【ベネズエラ料理】報告
●国 名:ベネズエラ・ボリバル共和国[委内瑞拉]
●開催店:英語料理教室 Niki's Kitchen(ニキズ キッチン) ベネズエラ[信濃町]
●実施日:2011/02/05(土)
●参加者:7名(幹事:岸野姉)
WGT初の料理実践形式での開催。
今回ベネズエラ料理の回は、幹事岸野姉に「レストランが見つからない」現状から、苦心の末料理教室経由での企画として整えていただきました。
これまでも、レストランが見つからない場合は、その御国の人を頼りホームパーティスタイルでの開催を実施してきましたが、特に岸野姉が幹事をされると実現不可能と思われた国が顔を出すので、事務局としても感激通り越して驚愕の感となります。
結果、今回はニキズ キッチンという英語料理教室経由において、ベネズエラ人のクララさん及びご主人にご協力を得ることになりました。
早速のオープニングはクララさんからベネズエラについての講義をいただきます。
ネットで調べると出てくるようなことなのですが、何故かネイティブに説明してもらうと、より深く知った気分になるのは何故でしょう? 沖縄を思わせる美しいサンゴ礁とビーチ、信じられない景観を醸すエンジェル・フォールとギアナ高地、一転して単調の極みベネズエラ平原(リャノ)、そして種類豊富でカラフルな鳥(トゥカン・和名オオハシが代表)や花(国花は蘭)…、自然に纏わるキーワードだけで魅了されてしまいます。
もっとも、個人的には、エンジェル・フォールやギアナ高地がこの国のネタだということを事前に把握し漏れており、この滝が世界一の落差(979m)を誇るだとか、この高地のテーブルマウンテン上には様々な特殊生物が生息するだとか、コナン・ドイル「失われた世界」の舞台になっただとか、記憶の奥底にあった知識を引っ張り出し、不勉強の帳尻を合わせるのに必死でした。
「パーティでは政治話は慎むべきな」んてマナーもありますが、敢えてチャベス大統領についても聞いてみました。
ご主人共々「思想は良いけど、口ばかりなんだよね」「(南米をスペイン支配から解放した英雄)シモン・ボリバルになりたいと思っているのだろうけど、無理ですね」とのご意見。人それぞれ取り方は違うのでしょうけど、外野が評価するのは表面的な結果であって、内情はボロボロなのだそうです。
社会主義ってどうしても上手くいかないものなのでしょうか??? いや資本主義だって同じ??? はたまたチャベス本人の問題???
ベネズエラ交響楽団版 |
シモン・ディアス版 |
個人的に嵌ったテーマは音楽でした。
かなり感激したのは、会場であるご自宅にお邪魔した際にベネズエラ音楽で彩っていただいたこと。前夜ベネズエラの伝統音楽ホローポをネタ押さえしていたので、こちらは予習がズバリ的中! 部屋に入るなりベネズエラの地に降り立った気分でした。
一夜漬けの勉強の中でも聞いて耳馴染みがあったのは、ホローポの名曲「アルマ・ジャネーラ (Alma Llanera) 」。非公式な国歌とされるほど浸透しており、パーティなどの最後には必ず歌われるのだそうです。お国柄を思わせるリズムとメロディに完全にグッときてしまいました。
Youtubeを泳ぐと、様々なバージョンで聞くことができます。お気に入りはベネズエラ交響楽団アレンジのインストゥルメンタル版、歌入りは有名歌手シモン・ディアス版。これ以外にも聞き比べていただくと、如何にこの歌がベネズエラで愛されているのかを実感できると思います。
因みに、歌詞にアラウカ川というコロンビアとの国境に流れる大河が表現されていて、この川ってベネズエラ人にとって思い入れのある川なのだろうか?とも勘ぐってみたのですが、こちらははっきりせず。どこかで答えが見つかるかもしれないので、継続して気にしておきたいと思います。
まだまだ、勉強になったネタはあったのですが、際限が無いのでこの辺りにしておきましょう。
それにしても、これらの情報が英語で説明されるので、私のような語学興味無し人間にはどの程度理解できるのやら…と不安であったのですが、ゆっくり平易に話していただけたので何とかついて行けました。
臨場感溢れ、魅惑的な情報ばかりで、治安が悪くなりつつある国であるなんて悪評も吹っ飛ぶくらいそそられる国と映りましたね。
そろそろ料理に。
今回は、伝統的なベネズエラ料理というテーマ。WGTの趣旨をご理解いただき、最も典型的なメニューで整えていただきました。
何をおいてもまず挙げねばならないのがアレパ。国民食と言われるトウモロコシパンです。
今回は、料理をしながらということなので、食べるまでのプロセスが楽しめます。トウモロコシ粉を白湯で練って、円盤状にした後フライパンで焼くのですが、いわゆる具の無い「おやき」の体です。
手の平で押して整えて、指の跡を付けないだとか、周囲にひび割れを作らないだとかに注意して整形。ダメ出しを喰らいながらの挑戦でした。
今回の出来が成功だったのか失敗だったのか分かりませんが、外側はサクッ内側はモチっとした食感があって、良いじゃん!って感じになっていましたね。
温かいままで食べたためでしょうか、個人的な先入観であるパサパサ感は無く、そのままでも十分美味。これが一番印象に残ったとコメントするメンバもいましたが、分かる気がしました。
もちろん、他の料理に付けて食べる方法はさらに美味。今回はナンみたいに千切って付けて食べるスタイルで食べていましたが、本来はバーガー風に真ん中で割って他の料理を詰めたり、チーズを乗せたりして食べるのが本当。出された食器やテーブルコーディネートも上品だったので、ワイルドな食べ方も若干憚られましたが、トライしてみた方が良かったかしらん。
アレパに使われるトウモロコシ粉以外にも中南米らしい食材も準備いただきました。
プランテーンや白チーズ。そしてユカ。
これまでのWGTでも出てきており決して珍しい食材ではないのですが、調理前の姿を拝めたのは初めてだったかも。もちろん、入会間もないメンバにとっては、馴染みすらない食材で新鮮さこの上ないことだったでしょう。
特にパタコンと呼ばれるプランテーンの潰し揚げは、クララさんも初めてメニューに加えてみたとのことで、ベネズエラらしさを…という我々の期待にエッセンスを追加いただいたのかなと思います。
料理方法に驚愕させられた側面もありました。
ベネズエラ風御飯では、タマネギ4分の1個の皮をむいてそのまま炊飯器に御飯と一緒にドボン。おまけに炊きあがった後はそのまま廃棄…。風味付けにしか使わないんですな。他の具材や調味料と一緒に炊きこまれるのですから、当然タマネギ自体美味しそうなわけで、全員で勿体な〜いと連呼。ゴミ袋へ直行する様を見たN兄が「あっ…!」と絶句したのには笑ってしまいました。
それにしても贅沢な料理です。
因みに、美味しそうだったので帰宅後即実践。あっ、私のバージョンはタマネギを人間の胃袋にて天寿全うさせています。
真打はパベロン・クリオロ(スペルがPabellon Criolloですので、スペイン語発音ではパベヨン・クリオヨ、パべジョン・クリオジョなどとなるのですかね)。直訳すると「スペイン人を親として現地で生まれた人々の国旗」というような意味の料理ですが、ずばりベネズエラ定食と名付けるがしっくりくるのではないでしょうか。
上記含めた料理がワンプレートに乗ったものです。メニューを列挙しておきます。
●アレパ【トウモロコシパン】(左下)
●カルネ・メチャダ【細切り牛肉の煮込み】(左)
●カラオタ・ネグラ【黒インゲン豆】(上)
●ベネズエラ風白飯(下)
●ユカ【キャッサバ】のベネズエラアボカドソース添え(右上)
●パタコン【プランテーンの揚げ物】の白チーズ添え(右下)
この中で追記すべきはカラオタ・ネグラでしょうか。日本の黒豆同様、料理には結構手間が掛かるそうで、今回はクララさんにて事前の準備がなされていました。食材の買い出しから、リハーサル・準備まで、ご尽力痛み入ります。
味わいはぜんざいのような感じ。でも、豆臭さは少なく、ブラジル料理のフェイジョアーダと比べるととても食べやすい風味でした。
その他にもいくつか含め魅力的な料理を堪能しましたが、腹に溜まる料理が多かったためか、さして食べた風も無いのに満腹感が…。ベネズエラ料理というのは、意外と省エネタイプの料理なのかもしれません。
それにしても、印象深かったのは味わいの優しさ。特に日本人向けにアレンジしていることは無いとのことでしたが、日本人の口に合う味付けは特徴と言えるかもしれません。中南米の料理ってちょっと重いという印象があったのですけどね。
折角のWGTですから近隣国と比べてみると、西側コロンビア料理(WGT71)では、もう少しはっきりした味付けだった印象であり、南側ブラジル料理(WGT1)では、フェイジョアーダの風味が同じ豆料理でも明らかに強かった記憶があります。また、ベネズエラ人はカリブ諸国の一員であるという自覚があるとのことなので、北側ジャマイカ料理(WGT51)、ドミニカ共和国料理(WGT56)と比べると、シーズニングなどでこれまた個性的風味に違いが感じられました。
そうしてみると、この一体の真ん中にポツンと中庸な味付けの料理が鎮座する格好なのですね。似たようなメニューなのに、このような味分布があるというのは興味深いところです。まぁ、それぞれ一面的なのではありますけど。同じ日本料理でも、東京と大阪=濃味と薄味という理解をしておくと、分かったような気になるということかもしれません。
番外編について簡単に触れておきます。
一つ目はサンコーチョ、モンドンゴといったシチュー系。
確認するのをすっかり忘れました。南米大陸北部ではお馴染みメニューゆえ、テーブルトークで違いを把握しようと思っていたのですが…。魚のサンコーチョがベネズエラらしいとか、ぬるく作る拘りがある(休ませるという行為でサボると詰めが甘いとされる)とか、準備蘊蓄があったものの、披露できず仕舞い。モヤモヤが残ります。
またの折りに詳らかにしましょう。
二つ目はパスタ。
クララさんご夫妻曰く、ベネズエラではパスタもよく食されるそうです。それなりのレシピがあるものの、ニキズキッチンではベネズエラ料理=パスタのイメージが湧かないと、企画がなかなか採用されないとのこと。それほどのものならベネズエラン・パスタをテーマに楽しんでみたいものです。
でも、ニキズキッチンを否定するものではありません。事務局側の拘りは、同じくサークルを運営する立場からすると分かる気がしますからね。
こんなところが今回のWGT。
今回は料理を作るということからスタートして(と言っても結局大したことしませんでしたけどね)、様々な側面からベネズエラを楽しむことができたと思います。
我々において、これまで決して馴染みがある国では無かったものの、様々に知識を得ていくうちに、単に勉強しました!に留まらず、魅力的な国!との認識になったのではないでしょうか?
チャベスの政策ゆえ、優秀な頭脳は流出し逆に他国で虐げられた労働者が集まってくるなどで、治安悪化も叫ばれる昨今ではありますが、ギアナ高地という自然景観一つとっても、行って見たくなる国と言えましょう。
クララさんと継続的にコミュニケーションが取れる状況もできたことですから、是非本物のベネズエラを訪ねていただくのも一興かとも思います。
そして、機会があれば、WGT-EXTRAを別のベネズエラ料理で開催しても面白そうですね。有志の熱意も楽しみにお待ちします。
最後になりましたが、クララさんそしてご主人に、素晴らしきひと時を体験させていただいた感謝を申し上げて当レポートを締めたいと思います。
次回以降です。
第76回は善恵姉がウガンダ料理を担当。愛知県まで出張ります。
第77回はToshがまたもや幹事。ここ最近担当が多いです。福岡県でエクアドル料理を企画予定。付き合ってくださいね。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh