[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第7フェーズ第14回(通算第74回)【ポーランド料理】報告

●国  名:ポーランド共和国[波蘭]

●開催店:Chopin Night(ショパンナイト)[渋谷] ⇒ Restaurant Polska[ポルスカ] 閉店(2013/12/28)

●実施日:2010/12/16(木)

●参加者:5名(幹事:上野兄)

 存在を意識しながらも、プロポーズしてはフラれっ放し、思わせぶりされるばかりで縁が無いのかなぁなんて諦め調子だったポーランド料理の回。待てば海路の日和あり、上野兄のご尽力でやっとお付き合いしていただけることに相成りました。一安心。
 と、まったりしている場合ではありません。想い実ったならば、なおのこと熱烈にポーランドについて語らねば!

 なんて書き出しにしてみましたが、いざ蓋を開けてみると、世にはポーランド情報が意外と充実していて、テーブルトークもいつになく活発だったように思います。
 中でも国民性やお国柄についての整理は興味深かったと思います。
 まずは、電球ジョークを皮切りにアメリカなどでまことしやかに謳われる「
ポーランド人=愚か者、間抜け」という式に異論を唱え、実は大学卒業者の割合が50%もあって教育水準は高いのだとか(日本は39%)、日本にはポーランド語を学べる場が東京外語大学にしかないのに、ポーランドには日本語を学べる環境が多々あるのだとか、知性が劣っているなんてどこ吹く風?という内容を確認しました。(そもそも、他国に凌駕される歴史を多々有する国でしたから勉強したくてもできなかった時代もあったわけで、それで知性が足りないなんて断じるのはちょっと可哀想ですよね。)
 さらには
勤勉であるとか倹約家であるとか、折に触れて皮肉られる点や押しが弱い点などなど、そして国の存在意義もヨーロッパの工場としての役割を担っているとのことですし、はたまた、アウシュビッツに対する広島・長崎が存在するに至って…、何だか日いずる国の特徴にも似ているよねと整理したものです。ちょっと親近感が湧いてしまいました。

フレデリック・ショパン Wikipediaより 待望していたショパン談義については、結局誰も引出しの鍵を開けられず残念な結果になりましたが、ポーランド気質についての言及があったので、それを通して間接的に触れておきます。
 何を隠そうショパン作品であるマズルカ第4番にそれが表現されているようです。
 ポーランド人は内省的なのだそうで、「
zal」という観念的な言葉がそれを象徴するのだとか。日本語には当てはまる言葉が無い「痛み」とか「悲しみ」のマイナス要素を表わす感覚とのこと。ポーランドの歴史が育んだものなのでしょうか? 案内レポートで記した愛国心の強さもこの裏返しなのかもしれません。
 パリでは、
マズルカ自体、ワルツに比べて田舎っぽい音楽との評価があったようですが、それゆえに郷土愛や国民気質を表現するには適している気もします。
 我々は、変ホ短調の調べにショパンの「
zal」を感じることはできるでしょうか? <YouTubeより45秒 マズルカ第4番変ホ短調 No.4 op.6-4 es moll>

 会食で触れ忘れたのですが、人工言語エスペラントに言及しておきたいと思います。
 会でもポーランド生まれの偉人を並べ立てて、沢山リストアップされているのに全然知らない…、あぁ、この人ポーランド人だったのかぁ…などと一喜一憂しましたが、その考案者である
ザメンホフを挙げるのを忘れていました。
 前日12月15日が「ザメンホフの日」とのことで、格好のネタじゃん!…って、すっかり忘却の彼方に。悔しいので主宰特権で事後記載です。
 国際語として今一つ普及感が無い
エスペラントですが、ポーランド人考案からか理解者が多く、趣味ベースも含めて結構信奉者がいるようです。短期ではあるものの、ワルシャワのバスには車内広告の代わりにエスペラントの単語や基本フレーズが掲載されていたらしく、周囲もなかなか協力的な感じ。
 ポーランドに旅行した際には、ポーランド語じゃなくてエスペラントが意外と通じたりして…。そんなことないですね!
 これに限らず、
キュリー夫人ワレサ議長の偉業にも見られるように、朴訥で地味な印象に反して、意外と世に影響を与える先駆的な行動ができる国民性もあるのかもしれません。

ショパン・ナイト 今回の会場は、そんなポーランド人がオーナーをされているショパン・ナイトでした。
 世に多くの情報が溢れていて、知る人には親密感のある国なのに、ポーランド料理の店は意外と見つかりにくく不思議な感じでしたが、この店はショパン生誕200周年を契機に先頃オープンしたとのこと。
 さして広く無い店内でしたが、落ち着いた雰囲気が好印象。完全に先入観だけですが、この回を通して感じたポーランドの素朴な雰囲気にもマッチしているようにも思いました。レストランではなくバー・スタイルの店なので酒が多数並んでいるのですが、本国ポーランドでは飲酒が減っている実情もあるようですから、喧騒に包まれるよりはしっとりとグラスを傾ける風情が似合いそうです。
 そうは言いながら、我々WGTが「ポーランドと言えば…ポーランドと言えば…」と熱くやりとりしていたので、堪らずマスターが「皆さんはポーランドに行ったことがあるのですか?」と声を掛けてこられました。残念ながら該当者居ず。頭でっかちにポーランド談義をしていることがバレバレです。
 苦笑い調子だったかどうか分かりませんが、補足頂くかのように、ポーランドの酒
ズブロッカの命名につき蘊蓄をご披露いただきました。
「ズブロッカはウォッカにヨーロッパバイソンの餌であるバイソングラスを漬けて香りを移した酒です。そのバイソンがスラブ系の言語においてジュブルと言います。つまりジュブルウォッカ⇒ズブロッカということになります。」 ボトルにはバイソングラスが一本入っており(イミテーションでしたが)、見た目にも魅力的に映りました。
 後々思えば、他のお客さんも居なかったので、もう少し巻き込んでも良かったかもしれませんね。

 日本国内に数少ないポーランド料理の店ということもあるからでしょうか、メニューは概ね王道が楽しめました。
 個性を概観すると、全体的に酸味に特徴がある料理が多く、しかし、癖は無く日本人の口にも合いそうな味わいでした。この辺りも日本とシンクロする点なのでしょうか? ちょっと穿ち過ぎですかね。

ジュレック(白いボルシチ) 先鋒はジュレック。ホワイト・バルシチの異名を持つスープです。
 心地良い酸味が特徴。その風味はライ麦の発酵によるとのことですが、なかなか病みつきになりそう。
 その逸話は、
その昔、水につかったライ麦粉が発酵しているのをみつけた農婦が、ジャガイモや豚肉を入れてスープを作ってみたら絶妙の味になった、というものらしいですが素晴らしい発見です!
 具は家庭ごと店ごとに違いがあるとのことで厳密なレシピは無いとのことですが、定番は
ゆで卵ソーセージが入るという物のようです。ショパン・ナイトではそのスタイルで供されて至極満足。
 実は、ポーランド人は「ゆで卵星人」らしく、やたらと具材になるのだとか。復活祭の正餐にも登場するほど。主宰自身が卵が大好きなので、こんなところにも親近感を覚えてしまいます。
 ポーランドの味噌汁! 押さえておきたい料理です。

コトレット スハボビ (ポーランド風カツレツ) 次なるはポーランド風カツレツ。その名もコトレット・スハボビ
 この料理、ポーランド料理店でなくても、時々お目見えする料理ですが、どこがポーランド風なの?と前々から気になっていました。結果…、
 ・肉をたたいて薄くする
 ・揚げるのでなく少ない油で炒める
 ・衣に小麦粉を使わない
 ・パン粉が細かい
などの特徴があります。柔らかくジューシーで、これも一品でした。
 因みに、
キエフ風カツレツはバターを使用するところ、ミラノ風カツレツは粉チーズやトマトソースを使用するところ、ボローニャ風カツレツはミラノ風に加え蒸すところ、ウィーン風カツレツはレモンベースのソースを使用するところ、日本風カツレツは油の池で揚げるところらしいのですが、ポーランド風も含めて定義はバラバラかつ被るところも多くて厳密な違いが判然としません。付け合わせが違うだけという感じもあって、あまり拘る意味は無いのかもしれません。要は美味しければいいってことですかね。

ビゴス ビゴスも押さえておくべき料理。ザワークラウトとソーセージなどの肉および野菜の煮込み。
 酸っぱいキャベツの意のザワークラウトが使われることから、これも酸味がある料理でした。
 煮込めば煮込むほど味が増すらしく、本気に作ろうと思うと実は結構手間が掛かります。それゆえ、おふくろの味的存在の料理としての地位を得ているのですが、ただでさえ酸っぱいのに、これに酸味のある黒パンや、これまた酸味が強い白ワインと共に食すようで、ポーランド人って酸味星人でもあることに気付きます。
 日本料理でも、寿司や漬物があるので、その酸味を大げさに取り沙汰することも無いのですが、やはり特筆すべき特徴かと。
 味はというと、単独でのそれも美味と思いましたが、付け合わせのパンと一緒に食べた方が個人的には好みでした。

ニシンのマリネ 酸っぱい料理はまだ続きます。(笑)
 バルト海に面している国ということから、北欧料理の食材
ニシンを忘れてはなりません。とか言って、実はポーランドではあまり魚料理が食されない様子。料理のバリエーションも少ないとのこと。
 今回はマリネで。それにしても、美味しかったですね。肉厚の身とマリネ液の加減が絶妙。もっと魚料理に関心を向ければ、ポーランド料理も幅が広がるだろうに…などと勝手なことを言ってみたりします。
 実はメニューに載っていない料理としてご紹介いただきました。これも、WGTの熱いトークのなせる業?

 メニューに載っていないと言えば、ピエロギ(ポーランド風餃子)を食せなかったのは残念でした。
 代表料理ということもあり、ニシンを紹介していただいた勢いで、調子に乗って対応していただけないか?と期待したのですが望み果たせず。
 「日本や他国の餃子は大体バリエーションが固定されているが、ポーランドでは標準だけで20種以上ある」とのご説明をいただくのみでお腹を満たすことになりました。
 その他にも、具に穀物が混ざる特徴を有す
ポーランド風ロールキャベツ、ハム・サラミソーセージ(カバノス)、チーズと特徴的な料理を食し、ポーランド料理を満喫。
 分かったような気になったと言えましょう。

 今回は諸々の情報を通して、ポーランドの深層に触れるテーブルトークに終始できたように思います。
 もちろん、上辺の知識から想像しているだけだということはその通りなのですが、それでも単に「
ショパン、アウシュビッツ=ポーランド」という図式以上に、そこに内在するポーランド人気質に触れる試みができたことは有意義であったのではないでしょうか。「zal」の感性が共有できれば一端になるのかしれませんね。
 日本との類似点も含め、参加メンバにおいて、この国への理解や親近感が深まったのであればなによりです。

 次回以降です。
 第75回は岸野姉が幹事。ベネズエラ料理を特別プランで企画中。
 第76回は善恵姉が幹事。開催国が少なくなってきていますが、果たして遠地開催か?あるいは意表の一手が飛び出すか?
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]