[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第7フェーズ第9回(通算第69回)【セネガル料理】報告

●国  名:セネガル共和国[塞内牙]

●開催店:アフリカ大陸[吉祥寺]

●実施日:2010/9/2(木)

●参加者:3名(幹事:秋山姉)

 久々にアフリカにやってきました。
 残念ながら参加者数の少ない回でしたが、幹事秋山姉が試みた打開策は、ブログを辿って見ず知らずの方に「参加しませんかぁ?」と突撃の出演依頼。結実しませんでしたが、この腰の軽さには頭が下がります。
 今回に限らず、各幹事殿の企画工夫には驚かされます。幹事持ち回りの運営にしている効果ですね。

 そんな準備活動を経てセネガル料理の回は開催されました。
 馴染みが無い国でもあり、識者の参加が実現しなかったことは残念でしたが、意外とネット上に情報が充実しており、単なる知識以上にお国柄を偲ぶことができました。
 セネガルよもやま話 http://senegalyomoyama.web.fc2.com/
 セネガルこぼれ話  http://www.alabo.org/senegal/tabi-sn02.htm
 一つひとつのネタが興味深く全部を膨らましたい気があるものの、際限が無いので各コンテンツにお任せしようと思いますが、今回はそうしたネタを組み合わせながらセネガルを想像するテーブルトークになりました。

ジャンベ 最も顕著だったのは、セネガル音楽を背景にした内容だったかもしれません。
 店内にビデオが流されていましたが、
ジャンべ(太鼓)やバラフォン(木琴)など打楽器を中心に、アフリカらしい土の匂いのするサウンドが響き、連綿と続いてきた伝統を感じさせました。
 また、店の内外に楽器が無造作に置かれており、エキゾチックな雰囲気も助長していたと言えましょう。
 さらに、世襲制の吟遊詩人
グリオの存在も魅惑的でした。
 逸話や系譜の伝承、各種情報や道徳の流布などに寄与し、重宝された職業だった様子。家系ごとに使用する楽器が決まっており、それらは神聖なものとされ一般人は触ることもできなかったと知ると、何やら緊張感も覚えます(壊されることを防止しているだけでは?と想像するとニヤニヤしてしまいますが)。
 ただ、
職業音楽家の存在は、決してセネガルのみのことではなく、例えば、WGT61エチオピアの際にラリベロッチという職業音楽家の存在を知りましたが、似たような形で他所でも見られます。文明の発展が遅れているアフリカにおいては、そうした伝統文化が残りやすかったと理解すべきでしょう。
 また、グリオが西アフリカ全体に存在することから、この地域が必ずしも国単位で存在していないのだろうなとも想像されます。
 日本にいると、日本国=日本民族=組織体と概ね一致しますが、そういう国は逆に珍しく、「
ヨルダンもサウジも無い、皆アラブ民族なのだ!」という考え方もあれば、「ルワンダなんて国体は二の次、フツ族(あるいはツチ族)であることが重要!」という言い分もあることを忘れがち。
 この地域も多くの民族が存在し、独自の文化を形成しつつ、しかし、西アフリカのサハラ砂漠地域を背景に文化の共有化もなされてきたのだろうと察するわけです。この辺りは、もう少しWGTにて西アフリカ諸国を巡ってから、再度整理してみましょう。

 音楽に併せて四肢を動かすダンスにも話が及びました。
 単純に足を上げ腕を振り回しのスタイルなのですが、何しろ蜘蛛のように手足が長いから様になります。同じことを我々日本人がやると、スケール感が違うなぁと会話したものです。
 日本の能などの伝統芸能と比較してみましたが、それぞれの国に残る文化は、やはり試行錯誤の上に、国民性に合った形で残っていくのでしょう。

 アフリカ人の粗暴感も日本人からすると想像し難いところがあり盛り上がります。
 冒頭、幹事殿が声を掛けた方のHPに記載されていたものでしたが、「
スリを捕まえ怒っていたら、周りの人が集まってきて事情を知るや犯人をボコボコにし始め、そこまでしなくても…と慌てて逃がしてやった」という話をネタに、民族の個性を見ました。
 ケニアではひき逃げが許されており、それは、被疑者がリンチに合って殺されるため、クールダウンしてから自首することが許されているということなのですが、アフリカンにはそういう直情的なところがあるのでしょうかね。
 こうした性格は、奴隷時代の苦悩に端を発しているとか、実は正義感があまりにも強すぎるだとか、いろいろ想像できますが、法にて統制が利かない社会の姿ということなのかもしれません。
 いずれにしても、旅行の際は、要らぬことをして伝統武術
セネガル相撲で投げ飛ばされないようにしましょう。

 その他結構盛り上がったものの、このレポートを書く段で振り返ると、上記含めて、思いの外セネガル特有のネタでは無かったな、という気もします。
 強いて挙げれば、同じアフリカでも治安は割りと良い方では?ということくらいだったでしょうか。各種ブログに垣間見れる
セネガル人の話好きと世話好きと人懐っこさゆえか、フランスの統治時代の思想教育ゆえか、経済の安定ゆえか…と勝手な想いを巡らせましたが、一面的ですかね?
 とは言え、久しぶりに、想いがこもった文化人類学的な会話が続いた感じがあり、主宰としては満足でした。

 お国柄の復習はこの辺りにして、セネガル料理を振り返っておきます。
 今回はセネガル料理専門店では無かったため、そもそも料理数に期待はできませんでしたが、案の定3品に留まりました。
 もちろん、全注文!

スープカンジャ トップバッターはスープカンジャ。オクラスープです。
 初っ端、これがなかなか複雑な味を醸します。
 メインのオクラのみならず、羊肉、魚、巻貝の干物(
イエット)、ヒロハフサマメノキの種子を発酵させた調味料(ネテトゥ)…と、雑多な食材が入っているからでしょうか。どれも出汁になりそうな食材なのですから、次々と何だこの風味は?となってくるわけです。
 因みに
ネテトゥは、後々調べてみると、調味料とはいえ納豆みたいな臭みがあるとのことで、あぁ、これの香りだったのね!と納得。
 料理としては、ネバネバ食感や納豆臭があるため、好き嫌いが分かれるところがあるようにも思いましたが、もちろんWGTは平らげるわけで、逆に、その凝った料理内容に「やるね!」との印象になったものでした。

ヤッサ 二品目はヤッサ。鶏タマネギ丼と言っておきましょう。
 ヤッサはウォルフ語でタマネギソースですが、名に違わず鶏よりもタマネギが主役。こちらの方が欠かせず、肉が魚に変わるという具合になります。今回は鶏が副食材でしたので
ヤッサプレとなります。
 ところで、この料理、至極美味。
 マリネ料理と表現しているコンテンツもありましたが、レモンが使われているためか、とても爽やかな丼に仕上がっています。塩・胡椒・ニンニク・砂糖などがその他調味料とのことですが、何かアフリカっぽくないなぁと思わせるような優しい味でした。
 多くのコンテンツでも好評で、一目置くべき料理のようです。

マフェとクスクス しんがりはマフェクスクス。マフェはピーナッツシチュー。
 セネガルでは
ピーナッツが特産ということもあり、よりこの国を象徴する料理かもしれません。
 通常は御飯に掛けて食べるようですが、今回はクスクスで食します。
 個人的な好みですが、クスクスは口の中でモシャモシャするので、こういうシチュー物は御飯の方がいいなと思ってしまいます。とは言え、お国でそういう食べた方があるということであれば抵抗するつもりはありません。それもまた楽しということです。
 料理に言及すると、ピーナッツ風味は意外としなかったなぁとの記憶。様々な食材を一気に入れて煮込むからでしょうか? それでもトロトロのルーは、日本のカレーでもよくある形が無くなるまで煮込まれた体で、奥行きのある味わいと感じました。

 さて、今回の料理、案内レポートをちゃんと理解していれば気付くのですが、ニャーリチン、つまり二つ鍋料理・丼系料理のみでした。
 双璧をなす
ベンヌチン、つまり一つ鍋料理・炊込御飯系料理が食せなかった! 「(代表料理)チェブジェンチェブヤップは作れないでしょうか?」と問うたところ、「事前に言っておいてくださればぁ〜」とのお答え。残念。
 この事態はどこかで帳尻合わせが必要そうです。

 そんなこんなのセネガル料理でしたが、「洗練されたアフリカ料理」の側面は堪能できたのでしょうか?
 一皿に盛り付けるお手軽感とは反対に、様々な食材を使って丁寧に煮込む手の込んだ料理方法、パーム油やピーナッツ油をふんだんに使いながらも、こってり感を思わせない味わい、宗主国フランスの影響、こんな辺りに他のアフリカ料理と違った特徴が見られるでしょうか?
 それともそれとも、3品ごときでかの地の料理を語るはおこがましいということでしょうか?
 分かったような分からなかったような中途半端な気持ちは残りますが、今一度ベンヌチン料理を食しながら考えてみることにしましょうかね。

セネガルコーヒー カフェ・トゥーバ おまけです。
 セネガルコーヒー:
カフェ・トゥーバ
 スパイスコーヒーで、特徴的な味がしました。カルダモンのような風味でしたが、お店の方曰く、厳密に何のスパイスだか分からないとのこと。オイオイ。お店を手伝ったりコンサートを行うアフリカ人が持ってきてくれるものの一つのようで、特別な木の実みたいです。気になったのでネットで調べてみましたが、結局判然とせず。流石アフリカ!怪しのスパイスです!
 因みに、
トゥーバは、セネガルの一都市の名称。イスラム教ムーリッド教団の聖地で、西アフリカ最大のモスクがあるとのこと。また、アラビア語で「幸福」の意味だそうな。
 なお、これとは別に、生姜汁が入ったコーヒーも良く飲まれるようです。

アフリカ大陸 限られたメニュー数ではあったものの、上記のように食もトークも満喫させてくれた店が「アフリカ大陸」。
 笑顔の素敵なおばさまが店を切り盛りされていたのが印象的でした。他のお客さんが会計をする段になって、「今、料理作りの佳境だからちょっと待ってぇ〜」なんてやりとりがアットホームな雰囲気も醸していました。
 店内は、至るところにアフリカンなアクセサリーやポスターが飾られており、前述の通り、楽器を見ているだけでも楽しく過ごせます。実は料理に使われる皿も現地調達のものらしく、その徹底ぶりは好感が持てました。
 ブログを見ると、本場のミュージシャンやアフリカフリークの方が多く訪れるようで、遠く日本の地であっても、そのアフリカ度は常に上がっているのでしょう。優しい空気の中にも熱意が感じられる店でした。
 これからのWGTにおいて、こなせそうもない国をフォローしているとのことなので、もしかすると再度の公式訪問があるかもしれません。それはその時考えたいと思います。

 最初は何が概観できるかのと訝しんだ国ではありましたが、記載のとおり、かなりお国巡りができたように思います。
 それでもセネガルを理解するにはまだまだ知識不足ではありますが、「おい、お前飯食ったか?」「いや、まだだ」「じゃぁ、一緒に食ってけ」なんてやりとりが当たり前な人情味溢れる国民性もあるとのことですから、一度行ってその空気に触れてみたい気はしたものです。

 次回以降です。
 第70回は中村兄。古希記念回。ネパールの開催案内を発出済みです。
 第71回はToshが務めさせていただきます。さて、何処へ行こうかしら。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]