[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第7フェーズ第8回(通算第68回)【パラオ料理】報告

●国  名:パラオ共和国[羅宇]

●開催店:どらごん亭[幕張本郷]

●実施日:2010/7/28(水)

●参加者:5名(幹事:島尾姉)

 今回幹事を担当いただいた島尾姉。ご本人は知ってか知らずか、実は現在の開催までで幹事率が非常に高い御仁。5割に達するわけで、つまり出席数のうち半分で担当されている状況です。出席回数自体がさして多く無いからなのですが、忘れた頃に幹事指名にて強制的に引きずり出されているということなのでしょう。御愁傷様です。
 そんなことで、今回の開催は
パラオ料理
 過去のテーマフェーズ下においてはレストランが無く、後回しになっていた国を蘇らせていただきました。

 国となりはあまり知らなくても国名だけは割りと認知されているパラオ
 グァムやサイパンと同様に、南の島、そしてダイビングスポットとしてのイメージが定着している国ですね。青い海、白い砂浜…はどんな写真を見ても美しく魅力的に映ります。
 有名なダイビングスポットである
ブルーコーナーブルーホールなどでは、魚影を楽しめたり地形の妙を楽しめたり、「ダイビング」と一言で括るには勿体ないくらい遊び方に事欠かないようです。他にジェリーフィッシュレイクではクラゲとの遊泳、島巡りといったことも体験可能なようで、リゾート地としてはこの上ない環境と言えます。
 出張の合間にパラオを満喫したN兄が、これらの魅力を臨場感たっぷりに話してくれましたが、流石にこの役得にはブーイング。テーブルトークネタも注意せねばならないようです。
 因みに、
ジェリーフィッシュレイクに生息するタコクラゲにつき、「光合成をするんだよ!」というトリビアがありましたが、体内に共生藻というパラサイト野郎がいるらしく、これから栄養分を得ているとのこと。クラゲはそれを知ってか知らずか、昼になると日光を求めて湖面に上がってくるのだそうです。また、この湖、外海と地下水路でつながっているらしく塩湖とのこと。ネタが靄っていたので、以上補足まで。

 アントニオ猪木氏がパラオの有力者から無人島をもらった話も話題になりました。
 その経緯は誰も定かではありませんでしたが、1980年のことだったようです。意外と古い話だったのですね。ただ、正確には所有権はパラオ人にあって、猪木氏は名誉オーナーというステータスなのだとか。
 で、どんな島なのかというと、周囲4kmでほとんどが木々に覆われており、簡易トイレと雨をしのぐ屋根とテーブル、そして雨水を貯める貯水槽だけしかないとのこと。
 ご自身はちょくちょくパラオを訪れているようですが、どのように活用されているのでしょうね。
 なお、猪木氏は、キューバでも同様にイノキ・アイランドをもらっているそうです。

 などなど、海の話について記録し始めるとその他にも結構あるものの、その他のことになると馴染みが薄くなる国というのもよく分かりました。
 幹事殿の、海と戦争ネタしかない!とのボヤキは確かにその通り。
 しかし、テーブルトークがネタ羅列に留まる中、
バイ(集会所)の話は興味深いところがあったように思います。
 この集会所自体は、その昔酋長の住居や集会所に使われ、さらに生活するに必要な釣り・狩り・大工仕事を習う学校として、さらにさらに少年たちの初体験の場としての役目があったらしく女人禁制とされた場所でもあった様子。
 文化的には女性が主導権を持つよう民族のようですが、こうした風習も背景に子孫を残す施策として連綿と受け継がれてきたのでしょう。
 知識レベルはそのようなことですが、面白いトークになったのは、バイの屋根の形状。
 画像を見ると、切妻屋根の建物であることが分かります。白川郷の合掌造りをイメージして頂けると早いでしょう。ただ、これがちょっと不自然で、屋根がシンメトリーになっていないんですね。微妙に二辺の長さや角度が違っているので、何か気持ち悪いのです。
 真面目に分析すれば、強い風を防ぐための工夫? 逆に風雨にさらされて傾いた? そもそも建築技術が拙い? などと想像できるのですが、Y兄曰く、「国旗と同様、微妙にずらしておくのを良しとする文化なのですよ!」。な、なるほど…。事実は定かでありませんが、なかなかの考察だったように思います。

タロイモコロッケ さて、パラオ料理
 事前には、
タロイモカンクンが食べられれば、何となくパラオ料理を押さえたことになりそうとの思いでしたが、まぁ、メニューベースでみると当たらずとも遠からず。こんな感想だと怒られちゃうかもしれませんが、日本では入手しにくい食材もあるので止む得ないところもあります。コウモリとかね。
 全般的には淡白な味わいだと感じましたが、これは魚食いの国の特性だったでしょうか、お店の料理方法ゆえだったでしょうか。ただ、調味料にはクセのあるものがチラチラと登場し、個性を発揮していたように思います。

 まずは代表料理から。
 
タロイモはコロッケで食します。日本のコロッケは言わずもがなジャガイモが主流ですが、タロイモの風味は一風変わっています。サトイモの仲間ですが、ちょっと土っぽいクセのある香りが特徴。エグ味って言うんですかね。
 どこの店で食べても美味しいという説はその通りなのでしょうが、個人的には食べ慣れたジャガイモの方が好みでした。しかし、この地ではタロイモが多く食されるとのことで、その他多くの料理が堪能できます。一番有名な料理が食せたのは良かったのですが、こういう食材は複数の食べ方をしてみたいとも思ったものです。

カンクンのソテー この日一押しだったのはカンクンのソテー
 緑鮮やか、栄養満点。
 沖縄では昔から食されており、メニューにもパラオ料理と記されてなかったので、料理方法は日本風だったのかもしれませんが、たいへん美味しく食しました。バターとニンニクの風味(たぶん…)が絶妙。遅れて参加した面子に対しても、再注文時のお勧め料理でした。
 私にも作れそうな単純な料理と見受けましたが、それで美味なのであれば言うことなしですね。今度チャレンジしてみたいと思います。

 ただ、上記は正直言ってパラオ料理の特徴がイマイチ不明だったのも事実。確かに食材という観点から「らしさ」はあるのですが、そもそもタロイモもカンクンもパラオ独自では無いこともあり、オリジナリティとしてアピール度が弱いと感じたものです。
ワス この感想を払拭してくれたのが
ワスではなかったでしょうか。
 魚のアラをじっくり煮込んでペースト状にしたパラオの味噌。
 店員さんから、臭いですけど大丈夫ですか?との確認をいただきましたが、何をかいわんや! パラオ文化を食せずに何がWGT!とばかりに臆せず注文。
 メニューを見て頼んでいるにも関わらず、体裁が想像できなかったため、出てきた料理を見て、ん?キュウリ頼んだ?お通し?という気持ちになったのですが、何を隠そう盛り付けられた皿の隅でひっそり鎮座する小皿の味噌がお目当てと判明。苦笑。
 早速、匂い嗅ぎ。魚醤のようなものなのでその香りは推して知るべしの通りでしたが、全く気になることはありませんでした。逆にもっと臭くても個性が際立って面白かったかもと思ったくらいです。
 勝手に、その後に出てくる料理の調味料としても使ってみましたが、パラオ料理らしさを顕在化させるという意味からは成功だったと言えましょう。

魚のバナナの葉包み 視覚的にパラオらしさを醸したのが魚のバナナの葉包み
 幹事殿がニコニコしながら、「これこれ、私がイメージする南の島の料理!」とのたもうた料理。
 この手の…バナナや竹、岩塩、奉書などに包んで蒸し焼きにする料理ってよくありますが、個人的にはその差を感じることって無いなぁと思います。形を崩さないという効果があることは承知しているのですが、きっと、香りづけの効果もあるのかなぁと期待しつつ、いつも裏切られる料理方法。私が知らないだけですかね。
 結果、今回もバナナの葉を除けて口に運ぶと普通の魚の蒸焼き料理。美味しくはあったのですが、気分も含めて味気ない。前述、
ワスを勝手に付けたりしながら食してパラオ料理らしさは楽しめたのでしたが、掟破りを許していただければ醤油で食べてみたかった、というのが偽らざる気持ちでした。

 その他、創作料理などを食しましたが、全般的には日本人の舌に馴染む料理が多いとの印象でした。
 ネットの画像をみると、もう少ししっかりとした味付けの料理が多いようにも思われたのですが。
 スペイン→ドイツ→日本と植民地支配を経る中、日本の食文化が流入したということでしょうか? 使われる食材の差ゆえか、その辺り資料ではあまり明になっていませんが、味としてはそんなことが言えそうです。まぁ、お店の料理方法ゆえという可能性も捨てがたいですが。
 近隣国であるWGT27ミクロネシア料理の時には、もう少しスペイン料理の影響が強かったので、その分違和感があったことも否定できないのですが、日本語や日本文化が現地に根付いていることも有名な事実ですから、「日本食の影響の結果」と前向きに捉えておきましょう。
 もっとも、昨今は中国人が幅を利かせているようですから、50年後には中華系の食文化が主流になっているかもしれません。
 その時、このレポートを見て、「へぇ〜、この頃はそうだったんだぁ」って思ってくれる人がいるでしょうかね?

どらごん亭 今回そんな料理を楽しませてくれたのがどらごん亭
 ベースは沖縄料理店。本店はパラオにあるという異色な店。店構えからはパラオ料理が食せるとは思えない体でした。
 メニューには、パラオ料理がどれかの記載が丁寧にされていたので注文に困ることはありませんでしたが、幹事殿によると短期間でメニュー入替があったようで、しばらくするとまた別のパラオ料理が登場しているかもしれません。
 一応全てのパラオメニューを網羅できたのですが、パラオ料理以外の沖縄料理のメニューも魅力的なものが多くて、心が動きました。もっとも、メンバは理性的で、ちゃんとサークルポリシーを尊重した注文をしていただきましたけどね。
 次は現地で本店に伺いましょうか。
 
マングローブガニシャコ貝など現地らしい食材にて別の味わいが楽しめるかもしれません。あっ、コウモリもね!

 以上がWGTにおけるパラオ探訪。
 
パラオという国は、想像に違わずまったりした雰囲気の国のようです。
 日本の世知辛い雰囲気に嫌気がさしたら、命の洗濯に行ってみるのも悪くないかもしれません。但し、一週間もいたら二度と社会復帰できなさそうですけど。覚悟の上お出かけください。ハハハ。

 次回以降です。
 第69回は秋山姉が初幹事。セネガルで開催です。
 第70回は中村兄。前回島尾姉を幹事指名した仕返し指名を喰らいました。ネパールが予定されているようです。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]