★WGT 第7フェーズ第7回(通算第67回)【ラオス料理】報告
●国 名:ラオス人民民主共和国[羅宇]
●開催店:Lansang(ランサーン)[吉祥寺]
●実施日:2010/6/29(火)
●参加者:6名(幹事:佐藤兄)
久しぶりに片手越えの参加人数になったラオス料理の回。佐藤兄の幹事で実施されました。
幹事殿ご自身が渡航経験があるとのことで、お国の自然と長閑な雰囲気をご紹介いただきましたが、そもそも聞く側の知識や先入観が乏しいので、なんとも想像し難いところも。
例えば、「首都ヴィエンチャンの空港でありながら、ジャングルを超えて滑走路に至るような場所」と言われても俄かにイメージできず、帰宅後Google
マップで確認してみると、なるほど西側から侵入してくるとそんな印象になるなぁと納得するという具合。
まぁ、馴染みが無い国については、かのような振り返りも必要だということでしょう。
さっそくラオス料理の印象を整理しておきます。
いきなりの総括ですが、辛い料理が多かったですね!との一言に尽きましょう。
会の後半、お店の方との会話においても、「こんな味付けが普通ですよ」とのお言葉。変に日本人向けにアレンジしていず現地の味わいを堪能できるというのはWGTとしても望むところでしたが、なんだかんだ言って、付け合わせのキャベツが辛さ軽減のために人気となるのでは、我々の舌も大したことはありません。
もう一つ、予習のメニューが全く並んでいなかったことにも戸惑ったものです。
案内レポートに列挙したものは一通り食しておこうと、手持ちの資料と見比べるに、料理名が全く合いませんでした。これはイーサーン料理として(確信がありませんが)タイ語で書かれていたというのがオチ。日本語で書かれた内容と照らして事なきを得ました。結果、ラオス料理としてのメニューは、漏れなくこなせたという顛末。
では、いくつかを。
まず、カオ・ニャオ・ダム(蒸したもち米ご飯・黒豆入)。
主食ですし筆頭に挙げねばなりませんね。
カゴ(ティップ・カオ)に入っているのが可愛いのですが、特徴的なのはその食し方。手の中で餅状になるまで捏ねてから料理につけて食べるという趣向。
説明にはちゃんと「手を拭いてから…」と書いてあるのですが、WGTメンバは何やらイマイチな様子で、それでもやっぱり汚い食べ方に思えるだとか、行儀が悪い食べた方だとか、消極的な姿勢だったような。気のせいだったでしょうか?
個人的にも、食し方の違和感は無いものの、手が熱いのと面倒なのとで、徐々にそのままで食べてしまったものです。ダメですねぇ。
ただ、そのまま食べるのと捏ねて食べるのでは、それだけ食すにはあまり差異は感じないものの、料理に付けて食べるとなると餅状にした方が馴染んでいる気がしました。いかがでしたでしょうか。
次の代表料理はラープ(香草入り肉サラダ)。
それまでに食べた料理もあって、見た目からして辛そう…。実際、唐辛子も使われているわけで、想像に違わずの味わい。ただ、香草や魚醤などが混ぜ合わせられているので結構奥深い風味になっていたのも事実。
流儀に従って、カオ・ニャオ・ダムと一緒に食べてみるのですが、個人的な感想としては、意外とアンバランスだなぁとの結論。
ラープの味の濃さやら辛さやらが、完全にもち米の淡白さに勝ってしまって中和してこないのです! 日本人味覚での感想なので美味い不味いを語るものでは無いのですが、ラオス人って結構刺激的な味覚が好みなのねぇ、って印象を持ちます。
逆に、ラオス文化も理解していないくせに、案内レポートで記したプリッツ・ラープ味の存在を思い出しながら、どちらかというと、カオ・ニャオ・ダムと一緒に食べる方が邪道なんじゃないかと一人合点。
もっとも、この傾向はラープに限ったものでもありませんでしたけどね。
サイワ(サイウア)はソーセージ。
予習では、サイ・コークとして整理していたものですが、同じものかしら? 言葉だけの違いなのか、食材も異なっているのか…調べてもよく分からず。
それはさておいて、舌が馬鹿になっていたのか、これは辛く感じず普通に食せた料理。「これ、大丈夫!」には苦笑いでした。唐辛子が混ぜられる場合もある料理なのですけどね。
この地域のソーセージは、肉はもちろんのこと、米や春雨が混ぜられるのが特徴なようで、ヨーロッパ風のものとはちょっと食感が違ってきます。また、香辛料もバリエーションがあるようで、いわゆるソーセージというより、「詰め物」という表現の方が適切なのかもしれません。
ガイヤンは焼き鳥。
予習では、ピン・カイとして整理していたもの。
甘いタレに付けて食しますが、この点は東南アジア風だったものの、焼き鳥自体は意外と普通。というより、先入観より肉質として美味しく感じました。幹事殿ご紹介の通り、地鶏利用の効果なのでしょうか。
後の列挙は省略しますが、スープやサラダまで辛めの料理が並び、汗かけ汗かけ!という感じでした。お国柄を彷彿とさせましょうか。
また、ふーんと思ったのは、東南アジア料理にしては肉料理の存在が際立っていたこと。
先入観では、東南アジアの肉料理というと、野菜と一緒に炒めるだとか単に具材として利用されるだとか、単独料理のイメージが薄かったのですが、ラオス料理においては、それらが主役に躍り出ていた印象がありました。肉種も、牛・豚・鶏と一通り食材として使われ、この辺りも料理の幅を広げているような気がしたものです。
フランス植民地時代の食文化が名残としてあるのでしょうか。少なくても洗練さ加減は継承されていないように思えましたけどね。
手でニギニギするような素朴なスタイルから複雑な具材の組み合わせまで堪能できる、ちょっと不思議な料理でした。
開催店ランサーンは、そんなラオス料理の魅力を堪能させてくれました。
もっとも、メニューは8割がタイ料理で構成され、ラオス料理のページは1ページに集約。その他のラオス料理店もそうですが、タイ料理を併設させておかないと客が入らないということなのかもしれません。
お陰で、全メニュー注文の大人食いができたので、それはそれで結果的に良かったとも言えましたが。
前述の通り、予習の料理名と一致しないため四苦八苦したところは料理のスタイルで判断。イーサーン料理のメニューなのだと理解していれば微妙なずれは気にもなりません。
日本人の舌に迎合しない辛さの再現含めて、十分ラオス料理を楽しめたと言えましょう。
店自体は、駅からちょっと離れた裏寂しい場所にあるとは言いながら、吉祥寺という地の利からお客さんも予約なしで断続的に入店してきます。
ちょっと忙しない感じもありましたが、それは店の肩書通り、ラオ・タイ食堂という雰囲気が感じられて、また良かったのではないでしょうか。
ラオスの国となりについては、テーブルトークは途切れなかったものの、ビビッと来る話題は乏しかったかと。
知識が無い国だったからですかね。事前復習不足ですかね。
それでも、ラオスらしさを感じるいくつかがありました。
まず、何か面白いものが無いかと店内に目を向けて見つけたのがこの本。『百萬の象の物語』。
ラオス在住の日本人の著作だそうですが、叙事詩風に書かれており、ラーンサーン王国を中心としたラオスの歴史が把握できます。パラパラとめくってみただけですが、勉強にはなかなか良さそう。でも、登場人物の把握には一苦労。名前が複雑で誰が誰やら覚えていられません。あまりの酷さに笑ってしまい最たるところを音読してみましたが…、ウケました!
因みに、ラーンサーンとは「百萬の象」の意味になります。
また事前復習時に得たラオス高校生のエッセイも、ラオス人が抱く価値観が垣間見れて興味深いものがありました。ネタを持参した主宰自身が内容をきちんと把握していなかったこともあり、会食中熱いトークにはなりませんでしたが、後々見直してみて記録しておくに値すると思ったので、実施報告に記しておくこととします。
JICE海外高校生エッセイ・コンテストの応募作品だったようです。テーマは「後世に残したいラオスの伝統と文化」。
どの作品も、自分たちの文化を守っていく重要性について熱く語っています。まぁ、ありがちな文章なのですが、それでもラオスらしい文化の紹介があったり、帝国主義に堕落させられた…などと過激な表現もあったりで面白く読みました。リンクが切れるまでどうぞ。[1][2][3][4][5]
なお、別の年度には別のテーマの受賞作品が紹介されています。併せて読んでみてください。[JICE海外高校生エッセイ・コンテスト受賞作品]
珍しくトークネタが経済系の話にも及びました。
料理にも多く出てきたキャベツは輸出できるくらい、トマトは生産されるものの品質が悪く逆に輸入傾向(保護主義政策中ゆえ輸入というより密輸らしいですが)などと会話され、それでも飢えがあるわけでなく、農業国ラオスが「貧しい国の豊かさ」と評される実態を感じました。
また、今後鉱物資源の産出が見込まれるという話題も挙がり、こちらは今後の経済発展が期待できるのでしょうか? 「金や鉄を輸出してトマト買うんだよ」ってのには笑いましたが、銀を輸出し生糸を輸入した16世紀の日本という国もあったのですから、何が大切かは分からないものです。
そうそう、サファイアの生産については既に安定的な産業になっているようなので、宝石に興味がある方は、ラオスに行って買い物してくると多少安く買えるかもですよ!
自然に囲まれながら伝統を維持し、しかし、新たな資源に経済の発展を目論む国ラオス。
メコン川の恵みに日々の糧を得つつも、山間部には黄金の三角地帯の名残があるラオス。
社会主義国でありながら。徐々に市場原理をも取り入れているラオス。
まだまだ馴染みが無い国でありながら、様々な顔が見え隠れして、ちょっと興味が湧いてくる国でした。
この会食後の2010年7月3日(土)、4日(土)、代々木公園にて第1回 メコンフェスティバル2010が開催されていたようです。気が付いていれば出かけてみたかったなぁ。
次回以降です。
第68回は島尾姉がパラオを企画。第3フェーズで撃沈していた国を浮上させてくれました。
第69回は秋山姉が初幹事。どんな手腕を発揮してくれることでしょう。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh