[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第7フェーズ第7回(通算第67回)【ラオス料理】案内

●国  名:ラオス人民民主共和国[羅宇]

●開催店:Lansang(ランサーン)[吉祥寺]

●幹  事:佐藤兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 お久しぶりです。佐藤です。
 今回は私がラオス料理にご案内したいと思います。
 実は私、仕事でラオスに行ったことがあります。約10年くらい前ですが、季節は秋口だったと思います。空路、バンコクから首都ヴィエンチャンに入りまして、2泊くらいしたと思います。
 当時のヴィエンチャンは(いまもあまり変わらないと思いますが)、農村に毛が生えたような非常にのんびりとした街で、私の第一印象は「明治時代の日本」でした。明治の日本をよく知ってるわけではないですが、なんとなくそう思いました。人々は静かで純朴な印象です。そしてゆったりと時間が流れていることを強く感じました。そうそう、女子学生が着ている制服が白いブラウスに黒い長めのスカートで、日本の戦前の学生みたいでした。
 それから、渡航中のラオスでの食事ですが、ホテルでは洋食で、昼は中華レストラン、夜、大使館の方に連れて行ってもらったのは韓国料理屋さんで、実はラオス料理はほとんど口にしませんでした。それで、今回、是非食べてみたいと思い選定した次第です。

 インドシナ半島の内陸部に位置するラオスですが、1353年に初めてラーオ族による統一王朝であるラーンサーン王国が建国され、今日のラオスの基礎が築かれました。
 しかし、18世紀には3国に分裂し、それぞれタイやカンボジアの影響下に置かれ、両国の争いに巻き込まれる形で戦乱が続きました。その後は、フランスのインドシナ半島への進出に伴い、その支配下に置かれる時期を経て、さらには第二次世界大戦中は短期間ですが日本に占領され支配下に置かれていたこともあります。
 第二次世界大戦後、1953年に独立を果たしましたが右派・中立派・左派で内戦が長期に渡り続きました。アメリカがベトナム半島から撤退後の1975年にようやくラオス人民民主共和国を樹立し現在に至っています。国政はマルクス・レーニン主義を掲げるラオス人民革命党による一党制が敷かれています。

 主要産業は農業で、人口の78%が従事しGDPの41%を占めています。海外からの援助や投資により、2008年には、7.8%の経済成長を実現しており、とりわけ隣の大国である中華人民共和国の進出は目覚ましく、官民挙げて中国から業者や労働者がラオスに流入しています。
 2007年には、ビエンチャンに中国系の店舗が集まるショッピングモールが出来ています。(ラオスに中国が進出する理由は、メコン川地域に豊富に眠っているとされるボーキサイトやカリウムといった資源を獲得するためだと言われている)

 その食文化は、1日3回米食を食べる典型的な東南アジア文化圏のものですが、他の東南アジア諸国と異なり、ねばり気のあるもち米のご飯(カオ・ニャオ)を主食としています。青パパイヤのサラダと一緒に食べます。なにか贅沢な感じがしますね。
 また、農業生産に恵まれていないため昆虫食が日常的に行われているようです。
 そのほか、米の麺もよく食べられるようです。ラオスの朝やお昼の定番料理のカオ・ピアック・セン(ラオス風米麺)は好みで揚げパンを入れて食べるみたいです。鶏のダシがきいた半透明のスープは塩味で、見た目同様あっさりしていておいしそう。
 おかずは鶏肉や魚、パパイヤ、キャッサバなどなど、以下代表的な料理です。

ラープ 肉や魚をミンチにして、ライムジュース、ニンニク、唐辛子と、ミントで味付けしたもの。ラオスの代表料理。
サイ・コーク ソーセージ。これもラオスの代表料理でスパイスの利いた手作りソーセージは、独特の酸味があります。豚肉、鶏肉、牛肉、ハーブ入り、唐辛子入りなど、ソーセージの種類があり、いろいろなお酒と合わせると合いそうですね。
ピン・カイ ラオス風焼き鳥。ラオスの鶏は地鶏なので、ブロイラーとは違い、身がしまっていて噛めば噛むほど味わいが口の中いっぱいに広がります。ラオスに行ったら、一度は試してみたい一品です。甘いたれを付けて食べます。
ヨーチューン  ベトナム風揚げ春巻き。日本で見かける春巻きよりもかなり小ぶりですが、中にジューシーな肉がぎっしりと詰まっています。甘いたれをつけていただきます。パリパリの皮が香ばしく、ビールのおつまみにも最適です。これはベトナム料理にも同じようなものがありますね。どれもおいそうです

 ラオスの飲み物は、お茶やコーヒーまたビール(ナショナルブランドは”ビアラオ”)、ラオラオという日本酒のようなお米のお酒などがポピュラーです。なお、タイ東北部のイサーン地方とラオスの料理はほとんど同じだといわれています。そのほかベトナム料理の生春巻きと同じようなものもありますね。香草を多用するところもベトナムと似ています。

 今回、訪問する店は「ランサーン
 シェフの出身地はラオスでラオス料理とタイ東北料理を本格的味付けで提供している店です。シェフはNHKのラオス料理の回にも出演されており、日本におけるラオス料理においては第一人者の方ですので期待大です。

-------------------------------------------
【店名】ランサーン
【住所】東京都武蔵野市吉祥寺本町1-32-9モトハシビル202
【電話】0422-21-8412
【地図】http://www.lansang.co.jp/
※URL消失(2016/01/01確認)
-------------------------------------------

 今回は、WGT65で久々に顔を見せていただいた佐藤兄が幹事を担当です。
 選定は
ラオス料理。訪ラ経験があるということで貴重な体験談が聞けることを期待できそうですね。
 楽しみにしたいと思います。

 そんなラオス
 その昔、外務省に入省した学友に出会うことがあって、「今度ラオスに赴任することになったんだ。」というので「へぇ〜、ラオスねぇ〜」って応えたら、「そんな口ぶりじゃ知らねぇだろ!」と突っ込まれました。実のところ、場所や首都名くらいは知っていたので「知ってるよぉ、東南アジアでタイだかカンボジアだかの隣でしょ」と再び応じたところ、驚いた顔をされたことを思い出します。
 別に自慢話ではなくて、言いたいことは、日本人にはそれくらい知名度が低い国なのだろうということ。私だって、それ以上のことをさして知るわけでもなく、確かに他の東南アジア諸国と比べてもそう感じますね。
 ラオス政府観光局のHPにだって、「壮大な遺跡があるわけでもなし、エメラルドグリーンの海が広がっているわけでもなし、名の知れた料理があるわけでもなし…」と謙虚なお言葉。
 慎ましやかな国と言えましょう。

 それでもドキュメンタリやらニュースやらから、いくつかのキーワードは思い出すことができそうです。
 そう言えば、社会主義国家だったよなぁ〜が最初。
 漠然としたキーワードですが、実は、現存する
社会主義国は6カ国のみ(ベトナム、中国、北朝鮮、キューバ、リビア、そしてラオス)。意外とプレゼンスがあるのです。

 もう一つは麻薬ですかね。
 メコン川流域のミャンマー、タイ国境は
黄金の三角地帯と呼ばれていました。
 今ではラオス、タイ側が減少傾向にあり一時ほどの盛況さは無いようですが、ラオス事情によると、生活苦の生業であったり田舎では麻酔の代わりに医療品として重宝されたりと、近年また増加傾向にあるとか。
 分かっちゃいるけど止められない!ってところでしょうか。

 その他記載するに値しない細々事を除くと、手ぶらで思いついたのはこんなところでしたが、そもそも、本州ぐらいの面積に千葉県くらいの人口で、国土の多くが森林という国において、あと何語ればよいのかという気もします。
 そんなこと言うと、ラオス人に怒られちゃいますかね。
 予習しているうちに、世界遺産もあるんだなぁなんてことも知りましたが、その一つ
ワット・プーは、領土こそラオスですが、名前からするとカンボジア遺産。事実クメール王国の遺物だと知ると語る気が半減します。ハハ。

 あまり無理に列挙するとテーブルトークのネタが枯渇しうだ話に割かれますので、ラオス料理の概観に移りましょう。
 とは言いつつ、さっとネットを見るに、聞いたことのある料理名が全く出て来ないので事前紹介にも困ります。あるサイトにも「ラオス料理は知られていないので…」のような記述も見られました。
 しかし、実は割りと想像しやすい側面もありそう。というのは、様々な料理の写真を見ていると、どこかで見たことがあるような姿のものが多いのです。
 果たして、隣国タイ料理(WGT33)やベトナム料理(未)との相似点が多々有り、実はそちらを通して知らず知らずにラオス料理を食していることがままあるのだとか。

 代表的な料理の筆頭はラープ(ひき肉の香草炒め)
 幹事殿解説の通りですが、見た目はつい最近カンボジア料理(WGT64)の回で食べたような(チャー・クダウ)…。レモングラスや香草が使われるなんて辺りも類似ポイント。
 でも、一般的には、
イサーン地方(タイ東北部)とラオスの密接度からタイ料理との接点が強いとみるべきでしょう。イーサン料理というカテゴリもあるようですから、併せて押さえておく必要があるようです。
 別に笑ったのは、グリコの銘菓
プリッツにラープ味があるとのこと。ラオス情報ではなく隣国タイで売られている話なのですが、これは江崎グリコがタイに進出し、今や有数の菓子メーカーになっているゆえです。記録を残していませんが、確かタイ料理(WGT33)の回ではかっぱえびせんだか何かの話題になったと記憶します。タイにおける日本の菓子はスゴイみたいです。脱線はこの辺りで。

 以下も幹事殿紹介と被ります。案内文の平行作成の都合上ご容赦を。二面的な観点として楽しんでいただければと思います。
 
ヨーチューン(揚げ春巻き)は一転してベトナム風。
 一口サイズで供されるようで、ビールのつまみに合うとか(私に酒は無縁なのでご飯のお供としたいものです)。
 
モック料理(蒸し料理)も多いようですが、モック・パーフォーク(魚のすり身の蒸し物) の見た目はほとんどシュウマイ。バナナの葉で巻いて蒸すなんざエスニックさを助長して乙なんじゃないでしょうか。
 肉料理にもラオス風な料理があるようで、
サイ・ウア、サイ・コーク(ソーセージ)ピン・カイ(焼き鳥)という辺りが挙がります。
 前者はソーセージと言うんで「欧米かっ!」と突っ込みを入れたくなる意外性がありますが、その実種類は豊富だとか。ドイツならぬフランス植民地だったのに、ソーセージ文化が根付いたのは不思議な気がします。
 後者はベースが地鶏なので、身がしまっていて噛み応えがあるようです。東国原知事の宮崎地鶏同様、実は日本人には合わない肉質とも想像できますが、そこはWGTのWGTたる所以、変に日本人向けの料理に迎合せず現地主義を貫ければと思うところです。

 別の視点からは、調味料パーデークを堪能することができるでしょうか?
 魚醤
ナムパーが醤油だとしたら、パーデークは味噌。しかもナムパーは今や隣国タイやベトナムからの輸入が主なのに対して、パーデークは国産とのこと。
 そのオリジナリティを感じてみたいものです。

 そんな諸々を体感させてもらえるのか? 開催店は「ランサーン」。
 まず、テーブルトークのネタにもなりそうなことから、店名が14世紀から18世紀に存在した
ランサーン王国から取られていることを押さえるべきかもしれません。ラオス人にとってこの国の存在は自尊の象徴のようですので、少し調べて会食に望むと別の調味料が加わってまた味わいが変わることかと思います。
 もっとも、この店タイ料理レストランと銘打っているし、オーナー兼シェフは中国人系の名前だし…とちょっと怪しくなってきた? いえいえ、ラオス料理店は基本的にタイ料理を併設させているのでそれは割りきりですし、シェフはラオス出身とのことで(華僑なのですかね)、
イーサン料理を中心に、それもかの国の味を再現しているとのこと。他店と比しても一歩抜きんでている感がありそう。期待したいと思います。

 蛇足ですが、昨年2009年は日メコン交流年だったようです。(対象国はカンボジア、タイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス)
 運営上仕方無かったとは言いつつ、WGTがその期間に開催できたのはミャンマー(WGT62)だけと、とても間が悪いことになっていました。

 ラオスという国は日本から見て今一つ馴染みが薄い国ですが、近しい東南アジアなのに何も知らないというのも寂しい気がしますね。遅ればせならでも、ちょっと意識して探訪してみましょう。
 皆々様のご参加をお待ちしております。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]