[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第7フェーズ第6回(通算第66回)【コスタリカ料理】報告

●国  名:コスタリカ共和国[哥斯達利加]

●開催店:二葉[蒲田] 閉店(2011/11/30)

●実施日:2010/5/18(火)

●参加者:5名(幹事:善恵姉)

 今回開催のコスタリカ料理。実は中央アメリカ諸国(狭義)の先鋒として初登場。
 当日話題にも上がらず幹事善恵姉が意識されていたかどうか定かではありませんが、もう60カ国以上もこなしているというのに…と今更ながらに驚きです。そうは言っても、他の6カ国(グアテマラ 、ベリーズ、ホンジュラス 、エルサルバドル、ニカラグア、パナマ)に至っては今後含めて開催すら危ぶまれるラインアップ。初登場の喜びも束の間。前途多難です。

 そんなコスタリカ
 一番ビビッときたのは、料理でもエピソードでもなく、諸々の先入観が悉く覆されたことでした。正確に言うと、コスタリカに関する情報が正しく伝わっていない事例がより顕著に現れたということ。
 案内レポートで記した選挙における
コスタリカ方式の不適切なネーミングに始まり、非武装中立国の実体はアメリカの庇護を背景に持っており、日本となんら変わりない状況と知り、教育の充実は私立高に限定、それも特に高等ということではなくマイナスをゼロに戻すことをきちんとやっているレベル医療の無料は事実とも(公立病院)、在コスタリカ日本人は本当に悩ましい病気は日本に戻って直すとのこと治安の良さは過去の幻想…、事前復習にて、意外に天国?と思われたこの地でしたが、他の中米諸国に比すればマシな方という程度に考えれば良さそうです。
 とあるサイトでは、偏向情報ゆえにコスタリカという国が誤解されて(不必要に美化されて)伝わっていると問題提起されていました。我々素人がこのサイトだけで「なぁ〜んだ」と思うことも憚られますが、実際のところこちらの情報が正しいように思いました。個人的には支持しておきたいと思います。リンクが切れるまでどうぞ<こちら>。なかなか興味深い内容でしたよ。
 WGTの歴史の中でも、こんなに両極な情報を整理したことが無かったため、かなりのインパクトでした。もっとも、こうした状況は他国でも同様なのかもしれません。我が国日本を見ても美化されて知らしめられることもままあること。我々が不勉強なだけなのか?と自省すべき機会とも言えますね。
 ただ、やっぱりコスタリカは別格?という気にさせる事実もあって、それは
強かな外交手腕。押したり引いたり、発言で目立ってみたり気の利いた法律作ってアピールしてみたり、アメリカやローマ法王庁を味方につけて、「コスタリカは頑張ってるね!」って言わせるなどなかなかのものです。それが実情とリンクしていず、張りぼての施策である場合が多そうなので混乱を招くことになるのです。
 結論が出ませんが、果たして果たして?

 その他のテーブルトークも割りと充実した印象がありました。
 とは言っても、それは今回初参加(それもWGT二人目の一見さん)いただいたA姉の一人頑張りに他なりませんでしたけどね。(古参組、しっかりせぃ!)
カレータ まず、開催店に飾り物として置いてあった牛車に目をつけ、それが
カレータなのだと教えてくれます。
 
カレータは、19世紀にコーヒーを積んで引かせるために作られた台車で2頭の牛に引かせるもの。カラフルな色彩と緻密なデザインが特徴です。VIVIDな鳥が多くいるお国柄に見合っていると言えましょうか? もっとも車が普及した現代では実用品というより、伝統工芸品・インテリアとして地位を築いているようです。
 他の客がいないのをよいことに、実際に店のカレータをどれどれといじくり回してみましたが、なんと中に折り畳み式のテーブルが! ちょっとしたピクニックセットになっている風でした。とても可愛いと思ったものです。

 もう一つご提供いただいたのがウミガメの産卵情報。
 コスタリカの海岸で見られる、
アリバダスと呼ばれるヒメウミガメの大群の産卵が見ものなのだとご紹介。
 地元住民は産卵数全体の約0.5%を採集可能なのだとか、それがあまりにもの多さゆえ許されているのだとかとお話いただきましたが、実のところ主宰自身あまり上手くイメージできませんでした。多いって言ったって、あんなでかいカメが海岸を往復してたら収拾つかんだろう…なんて思ったりしたもので。
 ところが、後々調べてみると…、これがスゴイ! 何千頭だか何百万頭だかが右往左往。種族保存のDNAが成し得る技なのだろうとは思いつつも、これは計画ミス!と言いたくなる多さ。前の雌ガメが産んだ卵を次の雌ガメが掘り返えすことになるってんだから本末転倒としか思えません。
 それはそれとしても、自然の営みってなんて凄いんだ! …ただただ、そう思うばかりです。
 後調べで感動したので記録に残しておきました。百聞は一見にしかず! リンクが切れるまでどうぞ<こちら>。驚きますぜ。

 その他にも熱く情報を提供していただきましたがこの辺りにしておきましょう。有力なメンバの参加に今後の活動にも期待が膨らみます。

ガジョ・ピント コスタリカ料理をば。
 代表料理は
ガジョ・ピント。コスタリカ黒豆ご飯。
 ブラジルの
フェジョアーダや日本の赤飯などでも経験できる豆の香りがほんのりしてくる料理でした。
 コスタリカでは朝食で食べるのが定番とのことですが、ちょっと重いなぁと思ったのは私だけでしょうか? スクランブルエッグやサラダなんかと一緒に盛りつけられており、見た目は
B&Bのトーストがコスタリカ飯に変わっただけなのですけどね。実はこの感想、食べ過ぎただけだったりして…。
 そう言えば、このガジョ・ピント、真面目に作ると本場の材料が結構必要なのですが…、
コスタリカ米とかサルサ・リサーノって使われていたのかしら? 確認するの忘れたぁ。

チョリソとトルティーヤ その他はメキシコ料理の代表的なメニューが並んだという気がしました。
 
生タコスは中に野菜と肉が詰められていて中米らしいメニュー。具のジューシーさとタコスの淡白感のバランスが良くて美味でした。中東料理のメッゼでピタパンを食した時の感想と同様、具と合わさって美味しく感じる料理だったと言えましょう。
 
ケサディーヤはチーズピザ。トルコ料理で食したギョズレメを思い出します。個人的には大好きな料理。このチーズパン的な料理は他にグルジア料理のハチャプリなんかもありますが、どこのそれも本当に美味しく感じます。
 
トルティーヤはミックスベジタブルとチョリソソーセージを具としましたが、ボロボロとこぼれないように包み方をレクチャーいただきました。
 コスタリカ料理を予習した際は、もう少し多様性があるように思ったものの、前述の通り、メキシコ料理と被る部分が多々あるコース組み立てでした。
 地理的には分かる気がしますが、この辺りコスタリカ料理のオリジナリティが不明と思った次第です。どんなものなのでしょう。

 食すことができなかったのですが、テーブルトークネタになったバナナコーヒーにも触れておきたいと思います。
 両品ともコスタリカ経済を支える至宝。
 まず、
バナナについてですが、一大産業として成立させたのはコスタリカが最初だそうで、冒頭の通り実態に猜疑心が湧きますが、コスタリカを際立たせるネタであるようです。日本に知られる感じでも無さそうですが、知らぬは私だけでしょうか?
 
コーヒーについても、中米で最も早く栽培が始まったとのことで、コスタリカの先見性を感じます。コーヒー好きとしても関心があるところですが、生産量のためかコスタリカとの交易のためか、そんなに飲む機会が無いように思います。全部アメリカに行っちゃっているんでしょうか? もっとも、個人的には酸味の強いコーヒーは好みでは無いので、そんなに思い入れは無いんですけどね。
 食文化というより、経済的な側面での記載になりましたが、食せなかったので仕方が無いということでご理解を。(コーヒーは少なからずショックでした)

二葉 開催前より楽しみにしていた二葉についてです。
 風情は完全に和食の店。座敷での会食になったこともあり、A姉のテーブルトークが無いとただのパーティになるところだったかもしれません。
 とは言いつつ、コスタリカ人の奥様が料理を出しながら紹介をしてくれたので、なんとかWGTだということを忘れず実施することができましたけどね。途中ペットの子犬を見せに来てくれたりもして気さくな方との印象でした。
 店内には、前述
カレータやコスタリカ紙幣と19世紀から20世紀にかけての産業を描いたタペストリーなどが飾ってあり、コスタリカの話題提供に寄与。標準メニューにもコスタリカが載っており、落ち着いて見ると、お国のエッセンスがちりばめられていたということでしょうか。
 帰り際にご主人からコスタリカの様子をご紹介いただき、優しい人ばかりだよとの話をいただいたりもしましたが、奥様に参加いただけるともっと臨場感あるコスタリカをイメージできたように思います。貸切状態だったのでちょっと勿体なかったかもしれませんね。
 こんな過ごし方をした会食でしたが、おそらく日本唯一のコスタリカ料理の店でしょうから、是非日本-コスタリカの友好に貢献していただければと思います。

 今回は、コスタリカという国の表と裏を様々に対比できた面白さがありました。
 実態が伴おうがそうで無かろうが次々と施策を打ったり、取り敢えず言いたい事を言って後でひっこめてみたり、虚虚実実が窺えたような気がします。
 また、日本と似たところ、あるいは全く正反対のところも垣間見えて、自分の国の何が足りないのかを見つめる鏡になってくれたような気もします。
 如何でしょう?
 さして意識することも無かった国でしたが、まだまだ興味深い側面がある国のように思える国。今後ちょっと関心を持って接してみたくなったものです。

 次回以降です。
 第67回は佐藤兄がラオスを企画です。
 第68回は島尾姉が選国中。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]