★WGT 第7フェーズ第5回(通算第65回)【ヨルダン料理】報告
●国 名:ヨルダン・ハシェミット(ハシミテ)王国[約旦]
●開催店:アラビア・レストラン 月の砂漠[池袋]
●実施日:2010/4/6(火)
●参加者:5名(幹事:岸野姉)
WGT初、前フェーズ仕残し国の復活で開催されたヨルダン料理の回。
リトル・ワールド東京でもこなせない国は多々ありますが、長年活動していると後で帳尻合わせができる国もあるということですね。逆に開催後に閉店する店もあることもまた事実であり、その辺りは巡り合わせでもあります。
今回は、幹事岸野姉に上手くタイミングを捕まえていただきました。
早速料理の振り返りから。
事前の想像の通り、いわゆるアラブ料理が並びます。
茄子のディップ:ババガヌーシュ、パセリのサラダ:タブーリ【以上代表レバノン】、オクラのトマト煮:バーミヤ【代表イラク】、ひよこ豆のコロッケ:ファラフェル【代表イスラエル】、茄子と挽肉のトマトソース:ムサカ、そしてケバブ【以上代表トルコ】…
アラブと言いづらい国が代表格を務める料理もありますが、中東各国でそれぞれ工夫が施されて、いずれの国においても定番料理になっています。WGTでも多くの中東料理を食しましたが、国ごと(店ごと?)の違いなど楽しみつつ既に慣れ親しんだメニューと言えましょう。
もっとも、アラブ料理でヨルダン料理を語るのは会則上NGなので、なんとかヨルダンが中心となる料理を手繰り寄せることは必要。
その代表格がマンサフ。
羊肉をライスの上に乗せた料理で、これにヨーグルトスープを掛けて食べるもの。ヨルダン他、シリアなど中東北部での名物料理。
ネットの写真で見ると、肉塊が豪勢に乗っていてとても食べ応えがありそうなのですが、当店では家庭料理的な小じんまりとした体裁でした。5人もいると肉の取り合いになりそうな感じですね。
見た目はなかなか美味しそうでしたが、後々考えると小さな失敗を。マンサフにはスープが付いてくるのですが、いきなりバシャバシャと掛けちゃったんですね。それはそれで食べ方としては良かったのですが、そのままの味も試してみたかったと後悔したわけです。
スープに浸しちゃってからは雑炊みたいになってしまい、スープの風味なのかライスの味付けの風味なのかが分からなくなるし、また食感のバリエーションも楽しめなかったです。
でも、スープ自体はちょっと羊臭さあるものの良い出汁が取れている風で、個人的にはそれだけを啜っていたくらいお気に入りでした。
ところで、この店不思議なことにヨルダン人が店主であるにも関わらず、マンサフをメニューに出していないんですよね。確かに「ヨルダン料理屋」ではなく「アラブ料理屋」と銘打っているので必須で無いのも分かるのですが…。とは言え、いざ注文してみると苦も無く実現しましたけど。
もう一つのお目当てがマクルーバ。
ひっくり返すという意味を持つ炊き込みご飯ですが、本来はパレスチナの名物料理。もちろん、隣接していますし国の一部もパレスチナに含まれるとされるので、ヨルダンにおいても定番料理です。
WGT58イスラエルの回では諸事情あってわざわざパレスチナ料理の店を選択したにも関わらず、幹事殿の不勉強(名物料理の押さえ処が不十分だったということ)ゆえ事前予約をサボったためありつけず残念な想いをしていました。
と、この店でチャンスが訪れて棚から牡丹餅。
ひっくり返した雰囲気がよく出ている料理だなぁと思いつつ、具は何でもよさそうだなぁなんてことも思いながら食したものです。長米を使っているせいか、口の中でパラパラと崩れる食感はこの地の米料理らしい印象がありましたが、前述マンサフにしても、大皿にドカッとか大鍋そのままに給仕されるのではなく、ドーム型に整えるスタイルは視覚的に面白く思いました。
それにしても、こちらはメニューに載っている料理。マンサフとの位置づけが不明です。
ここまで押えておけばまとめになりますかね。
メニューに載っていないマンサフを注文し、さらにマクルーバを加えてヨルダン料理のポイントを押さえ、続いて中東料理の定番を行くぞ!的な注文をしたため、「流石、お詳しいですね」などの感想をいただきました。
実のところ全く詳しいこともありませんが、これだけ中東料理を食べていれば嫌でも知識が増えるということです。ハハ。
もう少し続けます。
まずは、クスクス。
先入観ではアフリカ料理というイメージだったのですが、実は地中海沿岸地域やイスラム諸国でも多く食される様子。もっとも、中東圏に入ってきたのは20世紀以降らしく、あながち先入観も間違っていないようです。
今回はオクラと共にトマトソースで料理され、言うなればブツ切れのスパゲッティの如し。ただ、あの食感イマイチ好意的になれんのです。
小麦を炒って作ったスープは、飛び入りメニューとしてご紹介いただきました。普段入手できない種類のようで、是非にと勧められたもの。それ自体の味わいより、羊肉か何かの動物性の風味が印象的で、苦みと臭みが病みつきになる感じでした。
ヨーグルトについても言及しておきましょう。
前述マンサフのスープやシャクリーヤと言う料理などにもヨーグルトスープを使うことが多くあるようです。が、この店のそれらはあまりヨーグルトヨーグルトしていないんですね。メニューの解説には書かれてあるので使われているのでしょうが、あまり香りもせず味わいにマイルドさが感じられるわけでもなく…、ネットの画像見ていると真っ白なソースに浸っているものもあるので、視覚的にも想像とずれてきました。
まぁ、ヨーグルトの酸味が強すぎるのも好みではないので、頭の中はモヤモヤしても舌は満足していたと言えましょう。
最後にヨルダン料理とは直接関係無いのですが、トルコ式コーヒーを記しておきます。
コーヒー・コーディネーターの資格を持つ主宰としては、今回コーヒーがイブリックで供されたことにいたく感激。中東料理で出されるコーヒーはこれで無くっちゃね!
簡単に作り方を述べておくと、イブリックと呼ばれる柄の長い器具に湯を沸騰させ、極細引きのコーヒー豆を一匙投入、吹きこぼれないように1分ほど掻き回して出来上がり、デミタスカップに注いで1〜2分、粉が沈殿するのを待って上澄みを飲むというものです。いわゆる煮だしコーヒーの類。
今回はなかなか洒落た器具が出てきたので欲しくなってしまいました。
マスター曰く、ヨルダン人はコーヒーが大好きで…とのたもう傍から、店に出していないフレーバーコーヒーを小脇に抱えて、数時間かけて淹れる抽出法もあるのだと熱弁を奮っておられました。
どうやらコーヒー儀礼もあるようで、例えば結婚の申し込みをしに女性の家に行った時に、出されるコーヒーは申し入れが受け入れられるまで飲むわけにはいかないとか、他の席でも相手が飲むまでは手を付けないとか、断ることは失礼になるとか、国が国であれば、酒のマナーに当たる場面がコーヒーで現れ意外と面倒。
結構重要な文化なんですね。
料理についてはこの辺りにして、蘊蓄交換についてですが、今回はいつにも増して低調。
主宰も事前復習の時間が取れずだったこともあって、幹事殿までもが「じゃぁ、今日はただ食べるだけで…」。もちろん、そんなことは許すまじ! 無い袖も振りつつその国を概観せずしてどうする!
WGTを何と心得る!と粋がってみるわけです。もっとも、小学校2年生の看板娘に翻弄されるに至っては、ヨルダンと言えば?どころではありませんでしたけどね。
それでも、へぇ〜と思ったネタが一つありました。
「ヨルダンはバラが有名なのですよ」との話。ほとんど砂漠地帯なのにバラねぇ〜と思ったのですが、後々調べてみるとなるほど一目置く必要がありそうです。
確かにネットを泳いでいると、ローズウォーター(ヨルダン)なる商品が散見されます。ヨルダン産のバラ(ダマスクローズ)の花弁を水蒸気蒸留法で蒸留したものだそうです。しかし、それ以上にバラそのものが重要な存在なようで、世界遺産遺跡のあるぺトラはローズ・シティと呼ばれ、港町アカバ付近ではこの辺りにしか咲かないブラック・ローズが天然記念物扱いだそうで、かつ王家の花だとか。
普通にヨルダン情報を探っている時には気づきませんでしたが、具体的なキーワードを中心に探すと見えないものが見えてくるものですね。
後半から帰り際にかけては、お店の方にもいろいろレクチャーいただきました。
先に、開催店について記しておきましょう。
一時は開催が不可能であったこの国を実現に導いてくれたのが「月の砂漠」。
ヨルダン人のご主人と日本人の奥様に前述の娘さんの御一家が経営されています。
夜の席はともかくも、昼時間帯が予約制という珍しい店なのですが、理由を聞いてびっくり。ご主人の寝起きが悪いからだそうです。未だ時差ボケが直らないのですかね。ハハ。予約が入れば頑張って起きられるようですから、その辺りはご安心を。ランチ・ミーティングで利用する例もあるようで、トルコ式コーヒーを飲みながら打合せなんて洒落るのも一興でしょう。
また、池袋駅から1分という一等地に家族経営の店というのも凄いなぁと思うわけですが、おそらく日本唯一のヨルダン料理屋なのでしょうから長く続いていただきたいと思います。
話を戻して、このご主人が帰りがけの立ち話でいろいろと話してくれる中で興味を引いたのは、ヨルダン人の自覚もさることながらアラブ人としてのアイデンティティをお持ちだと言うこと。ヨルダン自体の歴史が浅いからかもしれませんが、国という概念に執着が無いんですね。
例えば、「エジプトもスーダンも無い、ナイル文化なのだ」というコメントはその典型と見ました。同様にヨルダンがどうこうより、アラブの立場での物言いが印象的でした。コーヒーの発祥、アメリカに対する想い、元イラク大統領:サダム・フセインへの理解など、西側社会の価値観と対極的な感性が新鮮だったのです。
そして、それが、実は中東ど真ん中に位置するヨルダンの処世術なのだろう!とするのは偏見でしょうか? 他のアラブ諸国とのせめぎ合いの中で生き残りを模索したフセイン国王の感性に通ずるものがありそうに思ったのですけど。
こんなコメントに耳を傾けつつ、なるほどねぇなんて思った日には、このWGTの活動を国単位でこなしていることにどれほどの意味があるのだということもありましょうが、まぁ、それはそれとしておきますね。
さて、店の紹介の続きを。
前述したトルコ式コーヒーやシーシャ(水タバコ)があったりして、食事以外でも中東テイストを感じさせてくれた店でしたが、これまたありがちなベリー・ダンスは?ということについてはあまり考えていないご様子。代わりに別のイベントが順次企画されるようで、直近ではアラブ楽器の演奏やコーランの朗誦と雅楽のコラボレーションなど、他店に比して一風変わった趣向を凝らされたとのこと。
今後案内をいただけるということでメルアドを置いてきました。
ヨルダンの琴線、そしてアラブの価値観、さらにベリー・ダンス以外のアラブ文化を満喫できるのではないでしょうか。
ヨルダン料理って言ったって、所詮他のアラブ諸国の料理と変わらないよ!と興味を減退させるのではなく、何故そういう状況になるのかに想いを馳せると新しい見方が出来るに違いありません。もちろん、そんな中でもヨルダンらしさも感じたりしながら…。
具体的なヨルダンネタは乏しかったものの、ちょっと大事な感性をくすぐってもらったような気がするヨルダンの回でした。
次回以降です。
第66回は善恵姉。和風?コスタリカ料理で開催です。
第67回は久々の参加ついでに幹事指名された佐藤兄が担当です。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh