[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第7フェーズ第4回(通算第64回)【カンボジア料理】案内

●国  名:カンボジア王国[東埔寨]

●開催店:Khmer Apsara(クメール料理アプサラ)[早稲田] ⇒ Bayon(バイヨン)[神楽坂]
 
※2010/09/28移転⇒2012/05/27閉店⇒2012/07/??新店名にて再開店

●幹  事:山中兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 お久しぶりです。幹事に任命されました山中です。
 今回のWGTは、カンボジア(クメール)の世界へ皆様をご招待します。

 カンボジアについて簡単に説明すると、アジア大陸の南東から南シナ海に突き出たインドシナ半島の中央やや南に位置し、タイ、ラオス、ベトナム3国と国境を接し、南西はシャム湾に臨み、日本の国土約半分の約18万平方キロを有する国です。人口は約1300万人で人口の85%を世界遺産のアンコール遺跡でおなじみ中世クメール文化の建設者の子孫であるクメール族が占めています。
 ちなみに皆さんがよく食べる「かぼちゃ」の語源になった国でもあります。(詳細はWikipediaなどで調べてみてください)

 さて、カンボジア料理というとどんなイメージをもたれているでしょうか?
 もちろん、語源通りかぼちゃ料理ばかり出てくる国ではありません。
 世界各国の料理を堪能してきたWGTメンバだと、お隣のタイやベトナム料理などと似通った料理だと思って、もう飽き飽きしている方もいらっしゃるかと思いますが、それは本物のカンボジア料理を体験したことが無い証拠です。
 カンボジア料理の特徴は、
  1.魚醤を中心としたコクのある塩味
  2.野菜やヤシ砂糖から出る自然な甘味
  3.食欲を増す日本にはない酸味
の3点にあると思います。
 この3つの絶妙なバランスによって構成されているものがカンボジア料理なのです。(そんじょそこらのお店じゃ再現できません!)
 また、ヘルシーでアジア料理独特のスパイシーさが少ないため口当たりも優しく、米中心の料理も多いため、お米大好き食文化である日本人にとってはきっと満足できること間違いなしです。

 今回皆様を誘いますお店は、「クメール料理 アプサラ」になります。
 「アプサラ」はなんとカンボジア政府観光局の推薦店らしいです。政府も認めた料理。是非食べてみようじゃありませんか。
 カンボジア料理は別名クメール料理と呼ばれることもあり、クメール料理と銘打って看板を出している店は、日本ではここ以外ありません。カンボジア人の二人のシェフが腕を振るった料理を堪能できることから、太古の昔よりクメール族が受け継いできた食文化を再現し、きっと本物のカンボジア料理を体験できるお店だと思います。
 皆様、魅力あふれるクメールの食卓へ行きましょう。

 と、ここで紹介文を終了させるつもりでしたが事務局より「短い!」とのお叱りをいただき文章の修正の依頼をされてしまいました。ならばと思いまして、テーブルトークのために温めていました薀蓄を一つ。
 カンボジア料理には、日本人の大好きな米料理が多いと記しましたが、その中でも人気を誇るのが米麺の「クイティウ」です。カンボジアでは朝の定番ですので世界の国々の名物を食する皆様には食べていただきたい料理の一つです。見た目はベトナムのフォーと違いが分からないという方も多いようですが、どちらかというと日本のソーメンに近い細麺で味付けも日本人好みです。
 なんとこの「クイティウ」は、日本の「うどん」の起源では?とされています。カンボジアには昔「ウドン」という都市があったらしく、「クイティウ」が「ウドン」という都市から日本に伝わったため日本でお馴染み「うどん」と呼ばれるようになったとか。
 その真偽は、「うどん」の原料が『小麦粉』であることから怪しそうでもあり、反面、書物や発掘された遺跡等からカンボジアの都市「ウドン」には日本人町が存在していたことが確認されていますので、その日本人達が伝えたのであろうと説明されると、その信憑性は高いとも思います。また、原料の違いについては、当時の時代背景的として『米』は庶民の食べ物ではないため、手に入りやすい『小麦粉』を使ったのではないかとも想像できます。さて、真実は…。
 そう考えると逆に日本からカンボジアへ伝わった料理や味付けもあるのではないかと思いますので、カンボジア料理が日本人の口によく合うのもうなずけますね。
 今回、誘いますお店「アプサラ」にももちろん「クイティウ」はありますので、是非、皆様に食していただき、ご自身の舌で日本の「うどん」との共通点を探してみてはいかがでしょうか。

-----------------------------------------------------
 ※最新(2014/04)の情報です。
 店舗:バイヨン
 住所:東京都新宿区袋町26
 電話:03-5261-3534
 地図:http://www.bayon-restaurant.jp/information/
-----------------------------------------------------

 山中の説明で物足りないあなた。こちらのブログをご参照してください。
 http://e-food.jp/blog/archives/2009/12/apsara.html

以上

 最近お子さん誕生で意気軒高な山中兄。
 前回久々にご参加いただきましたが、返す刀で幹事指名。ご愁傷様です。
 ということで
カンボジア料理を企画いただくことになりました。

 カンボジアといって真っ先に思いつくのは、アンコール・ワット
 12世紀に建立されたヒンドゥ教寺院で、1993年からは国旗のデザインにも採用されています。
 もっとも不勉強で、こんなに有名な世界遺産でありながら、これ以上の内容はさっぱり承知せず。今更調べて、なるほどと思うところや興味深いところもあったのですが、あまりにも右から左への転記になりそう…。
 と、ここまで書いて、折しも日本橋三越でアンコール・ワット展が! 足を運んでみてちょいと書けそうな気がしてきました。
 ついでですので、
アンコール朝ということで整理してみます。
 その歴史は802年に始まるとのことですから、日本の歴史と重ねると平安時代。その後紆余曲折ありつつ、600年以上も続いたというのですから、この辺りも似ていますね。熱い国らしく、裸の上半身に腰に巻物をするような類の服装だったようですが、その文明は結構高度で道路整備や政治統制などなど、もしかすると今よりも高いレベルで国体の維持が図られていたかもしれません。
 現在は仏教(上座部仏教)を信仰しているカンボジアですが、アンコール朝期に、インドからヒンドゥ教と仏教(大乗仏教)が同時に流入してきたらしく、長らくこれらが融合したり排斥したりしながらの宗教統治が行われていたようです。
 アンコール・ワット展では、遺跡そのものではなく、発掘された仏像や神像を通してその文化が伝えられていました。
 それらは、
ヒンドゥ教でお馴染みの神様が仏像のように作られている印象があり、トルソーはシンプルで滑らかに仕上げられ、ヘアスタイルや腰巻などの服装は細密に彫刻されているのが特徴、肢体はカンボジア人風な痩せ形かつウェストのくびれが誇張されていました。この辺りは、インドのそれとは違うなぁとの感じさせたものです。言うなれば、カンボジア流ヒンドゥ教というスタイルなんでしょうね。
 同展では、上智大学の学長さんがギャラリートークをされていましたが、若き頃からこのアンコール遺跡発掘に貢献しているそうで、
中でも2001年に274体の仏像を発見したことは、アンコール朝末期の政情に新説を投じた大成果であったようです(詳しくはこちらのHPを最後まで読んでくんなまし)。さらに、この発掘が、行動を共にしたカンボジア人自らの手でなされたことに大きな意義があるとも仰っており、なかなかカッコいいこと言うじゃん!って感心しちゃいました。
 また、
アンコール遺跡に言及すると、東京都区全体に広がるほどに点在していて、アンコール・ワット以外にもアンコール・トムなどが知られていますが、実は、これらの遺跡、完成品が一つも無いんですと。どういうことか? 建築物は、代々の王様に付いて建設されるわけですが、王が亡くなるとそこで中断されるわけですね。そこまでは分かります。ところが、次の王様になると、前の建築物を引き継がず、別のところに新築するのだそうです。そりゃ、あちこちに点在することになるし、未完成で終わるわな。
 展覧会で感じたことが多岐に渡ったので、当初からずれてツラツラと語ってしまいましたが、ネットに転がっているその他一般知識と組み合わせると、
アンコール遺跡にもカンボジアの歴史全体にも魅力を感じてきたものです。

 そんな、アンコール遺跡群。現代になると、折に触れてボロボロになっているとのニュースが流れ、日本からも支援がなされる状況が報告されます。
 この由々しき状況を生み出した元凶が…、そう、
ポル・ポトクメール・ルージュ。この国を語るにはアンコール遺跡と並んで双璧のネタですね。
 1953年、カンボジアは
シアヌーク国王のもとフランスから独立を果たします。この時は社会主義政権として立国したものの、1970年には、ロン・ノルのクーデターで反共産主義親米政権が樹立。さらに、その腐敗政治に不満を抱く共産主義勢力(クメール・ルージュ)とそれらとも敵対していたシアヌークが呉越同舟のタッグを組み、ロンノル政権を打倒します。目まぐるしい政権交代!
 結果、1975年にはシアヌークを傀儡国家元首とし、実質
ポル・ポトが率いる完全共産主義を標榜する政権が成立。悪夢の始まりです。
 この政権の特徴には、
貨幣を廃止するとか宗教を廃止するとか、さらには階級や私財も廃した共有化の徹底、皆が農業に従事しての自給自足産業構成など、原始共産主義的なイデオロギーがあり、それ自体は興味深く、一理ある世界かなとも思わなくもないのですが、そのプロセスが悲惨だったわけですね。
 人民は、労働を強制されつつもその過酷さと飢えで命を失い、反抗分子や敵対政党および支持者はそれはそれで粛清され、さらには単に科学者だとか知識人だとかいうだけでも殺されていったのです。それも遠慮なしの
大量殺戮。その数100万人とも言われます。ニュース報道で、頭蓋骨が何百と集められた映像を見ると、何事だこれは!?とショックを禁じ得ませんでした。
 共産主義自体は性善説に立てば理想の社会に導かれるはずであり、達成された暁には決して悪い姿で無いとも思うのですが、そのプロセスには必ず教育的指導の名を借りた粛清が伴います。人間の怠け癖というものは、スマートに改善できないものということなのでしょうか。
 
ポル・ポトの描いた地獄絵図は、カンボジアに何を残したのか? 死して10年以上経つ現在、未だに地雷が残りまくっている状況を察すると、まだ答えは出ていないのかもしれません。

 ちょっとドヨーンとしてしまいましたが、カンボジア料理に行ってみましょう。
 幹事殿が丁寧にまとめてくれていますので、あまり追記も無いのですが、もう一つ二つ特徴的なところを追記しておきましょう。
 一つには、調味料。魚醤である
トック・トレイと、ペースト状のプラホックが押さえどころのようです。
 そもそも魚醤など食べ付けないので、はてどんな風味の醤油だったかなぁ、ベトナムのニョクマムとどれほど違うのかなぁなどなど、今一つピンとこないのですが、これを付けて食べんとカンボジア料理を堪能できたことにならんということらしいので、勧められるがままにチャレンジせねばということであります。
 その他の調味料としては
レモングラスが用いられることも多々あるようですから、爽やかな風味が堪能できる量も多いのかしら?
 二つには、幹事殿ご紹介以外の代表的メニューを押さえておこうと思ったのですが、多くの検索結果に引っ掛かる料理が…。
 
アモックという蒸し魚料理はまだしも、サムロースープを調べるとタイのトゥクトゥク(三輪自動車)が検索結果に並んできますし、ヌンバンチョなる米粉の麺に至ってはクイティウとの違いがよく分からん。
 本当に代表的料理なのかと訝しく思ってしまいます。
 まぁ、この辺りは幹事殿のエスコートに期待することにしましょうかね。
 あ、そうそう、外国じゃメニューに載らないようですが、現地だと
タランチュラの揚げ物が登場するようです。うぅ〜、流石に主宰としてもぉ〜という感じですが、チャレンジしてみたい気がしないでもないぃ〜。

 開催店アプサラについても幹事殿のご紹介で十分と思いますので、こちらは補足追記もしません。

 前述のように、20世紀にはポル・ポトの圧政に悲惨な歴史を辿ったカンボジアですが、本来はメコン川の恵みに育まれて豊かな文明を形成できるはずの国であろうと思われます。
 まだまだ負の遺産の精算が多く、東南アジアの中でも遅れ気味な印象はあるものの、向こう100年を見据えると十分ポテンシャルを備えた国という気もします。徐々にあちこちの国が支援を拡充している背景もあります。我々の次の世代くらいには東南アジアの雄になっているかもしれませんね。
 皆々様のご参加をお待ちしております。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]