[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第7フェーズ第3回(通算第63回)【グルジア料理】報告

●国  名:グルジア⇒ジョージア[具琉耳]

●開催店:Gaumarjos!(ガンバルジョ)[五反田] 閉店(2010/12/28)

●実施日:2010/2/10(水)

●参加者:4名(幹事:田中兄)

 2010年の活動が始まりました。
 初っ端は初幹事の田中兄が
グルジア料理で開催です。

 グルジアと言えば…。
 実は、開催が決まってからグルジアへの関心を高めつつ、この国の情報に耳や目を向けまくっていたのですが、案内レポートでのポイント以上になかなかネタが増えてきませんでした。
 確かに在グルジア日本大使館ができたのが2009年ということですから、そもそも密なる関係があったとも思えず、入ってくる情報にも限界があるというところですかね。
 こんな時にこそ、幹事殿の腕の見せ所なのですが残念ながら不発。うーん。
 結局
カスピ海ヨーグルトネタや紛争・政治ネタなど案内レポートと被りが中心。
 折しも、WGT直後、バンクーバー冬季オリンピックのリュージュ競技予選でグルジア選手が事故死するニュースが入ってきましたが、そこまでして話題を提供していただかなくても…。ご冥福をお祈りします。

イングランド国旗 聖ゲオルギウス十字 …と、そんなこんなで困った時はY姉の風変わりネタ。
 なんとその風はイギリスから吹いてきました。
 かの有名な
アーサー王物語の根幹が、グルジアにいた騎馬民族にあるというもの。
 アーサー王物語自体は史実では無く創作に基づく伝説なので、作家の知識次第ではさもありなんと思わなくもないものの、第一感「えぇ〜、本当?」という印象。関係性も距離的にも接点が乏しそうなんですけどぉ。
 いやいや、疑いめさるな、お立ち会い!
 その根拠は、グルジア北部に住むオセット人に伝わる
ナルト叙事詩にあって、これに聖剣や聖杯が出て来て英雄が活躍するんですと。さらに、国名のグルジアの聖ゲオルギウスはイングランドの守護聖人だってんだから、ほぉら繋がった! 当然、ドラゴン退治の逸話も漏れなく付いてきます。うーん、だんだんその気にさせられてしまいます。因みに、イングランド国旗が聖ゲオルギウス十字と呼ばれ、まさにど真ん中でありんす(イギリス国旗ユニオンジャックにも統合されています)。グルジア国旗と比べてみちゃれ。
 で、でもやっぱり距離的に遠過ぎですよね。と、これにも説明が。アーサー王物語が作られた頃に、アラン人(オセット人の祖先)が北フランスに移住してきたことで伝わったんだそうです。確かにぐっと近くなってきましたけどねぇ。
 これ以上戦っても勝てる感じがしなくなってきたので止めますが、実は専門家の間でも有力説として扱われているようです。
 なお、この
ナルト叙事詩、日本神話との関係性もあるということらしいです。飛鳥時代の歴史に登場する物部氏のルーツはグルジアの首都トリビシの出だそうです。何でも有りの様相を呈してきましたな。

ガンバルジョ 開催店について。
 今回は、五反田の中心から東へちょいと行った辺り、グルジア料理の店
ガンバルジョ!で開催されました。
 基本的に
グルジアワインを飲ませる店のようで、ガラス張りの店構えや液晶スクリーンを配したりしてなかなか洒落た風情。どうやら、元スポーツバーだったらしいです。
 そうしたワインバーの雰囲気から、食事をメインにしているグループは我々WGTだけなのか?という感じもしましたが、押さえ処はメニューに並んでいます。一安心。
 別の回に際して知ったことですが、日本ではアルコールのみの店は流行らない様子。本国では酒場が主流でも日本においては食事が付く形態が主流らしく、この店も「&ダイニング」と併記して食事メニューが充実しています。もちろん、WGTにとっては好都合。
 店を切り盛りしているのもグルジア人とのことで、テーブルトークの資料をちら見してコメントしてくれたりしました。調べによると在日グルジア人は、40〜50人ほどとのことで、意外に多いなぁとの印象。皆飲食業を営まれているんでしょうか?

 そんな状況下でグルジア料理を堪能したわけですが、全般的な印象としては、流石シルクロードの要衝とされるだけあって、雑多な地域のテイストが感じられました。ロシア系あり、中央アジア系あり、中東系あり、ヨーロッパ系あり…。もう60余回開催された後にこの国を実施していることから、そんな事を如実に感じるんですな。
 しかし、
グルジア料理ならでは!というポイントもあるところが素晴らしく、この国の料理はかのように楽しむのだ、と分かった気になったものです。

 事前に押さえていたメニューが大体列挙されているので、それを意識しながら注文。
 まず前菜は、
ロシア系の生野菜(ザクースカ)を放棄。だってどこでも食べられそうですからね。他のメニューを見るとわざわざそれを頼まなくても…という気分になったわけです。
 代わりの注文は
くるみサラダの盛合せ。実はくるみという食材はグルジア料理の一つの特徴のようです。前菜に限らず、メインのソースにも使われ、知っておくべきポイントと思われます。それ自体で美味い不味いを語るものでもありませんが、食感と香ばしさは印象的でした。

ハチャプリ グルジアンチーズパン スペシャリティーからは、ハチャプリを挙げておかねばなりません。いわゆるチーズパンです。
 グルジア料理の二つ目の特徴として
チーズがありますが、これはグルジアならではの特徴を有する食材と言えます。実は密かなチーズ大国のようで、様々な種類や独特の料理方法があるそうです。
 本当は
スルグーニチーズも食べたかったのですが、グルジアから空輸している都合から残念ながら品切れ。
 脱線しましたが
ハチャプリに戻します。実はこれがたいへん美味!
 インド料理のナンのような生地の中に、チーズが挟みこまれている料理で、チーズのまろやかさ、芳香、パンとのバランスなど絶品! 個人的にはこの日一番。他のメンバの満腹感を良いことに、3切れも食べてしまいました。
 グルジアでは定番のようですが、それだけに家庭ごと店ごとの特徴があるようで、パンの食感やチーズのタイプなどに差があるとのこと。因みに、とあるブログでは、
カンバルジョ!のハチャプリは都内随一との評価を下しています。そう言った意味からも、この店で食せた事はラッキーでした。
 なお、注意しておきたいのは、この料理、熱々で食べるのが重要。冷めても悪くはないのですが、雲泥の差で満足感が違ってきます。御留意あれ!

ヒンカリ もう一つ、ハチャプリと双璧のグルジア名物料理としてヒンカリを挙げます。グルジア風小籠包。
 皮の中に肉が包まれているだけでなく、本場小籠包と同じようにスープが入っているのが特徴。
 この作り方も、作り手ごとに差が出てくるようですが、
ガンバルジョ!スタイルはちょっと皮が厚めのようです。もっとも、別のブログには、「包みの頂点にある皮の部分は(固いので)食べなくても良いということらしい」との記述もあったので、本来の姿なのかもしれません。
 味はというと、スープはなかなか美味。しかし、肉の部分は羊肉を使っているせいかかなり臭みが残っており、人によってはウッっとくるかも。私自身はそれを楽しみながら食べましたけどね。
 そう言った意味からも、
中国料理小籠包を比較対象として挙げましたが、それよりは粗野な料理との印象であり、むしろ、モンゴル料理で食したボーズを彷彿とさせました。そして、この辺りを中央アジア系の影響と見たのです。とは言え、どちらがどちらに流れたのか起源は定かでありませんけどね。(さらにトルコ系だとマントゥという料理になりますし、東欧系でも似た料理はたくさんあります)

 その他、中東系はカバブとしてお馴染みのシャシリクを羊肉バージョンで、ヨーロッパ系はグルジアの代表的なスープチャシュシュリ(ミネストローネ風トマトベースのビーフシチュー)や、アジャブサンダリ(ラタトゥィユ風野菜煮込み)を割り当てて…と、無理やり感たっぷりにインターナショナルグルメとの整理をしておきます。

 これらとは別に、ザクロブドウを挙げておきたいと思います。三つ目の特徴ある食材。どちらも様々な料理に使われているようです。
 
ザクロについては、これまでのWGTでも中東諸国で登場しており、イラン東部・北インドはヒマラヤ山地が原産と承知。東西南北交流の一環で流入して定着したのでしょう。
 対して
ブドウは、グルジアワインの産地ということですから想像に難くない地産地消。干しブドウとして食されたり皮が利用されたりと使い方もバリエーションに富んでおり、流石こなれています。
 王道のメニューも注目ですが、脇役にスポットライトを当ててみるのも、その国の食文化を堪能できるポイントと言えましょう。

カスピ海ヨーグルト 最後に登場は、忘れてならないカスピ海ヨーグルト
 1986年、京都大学の家森幸夫名誉教授が持ち込んで以来、日本でも馴染みになりました。これ自体は「実際は似て非なるものだった」とか「いやその通りなのだ」とかいろいろありますが、それは置いておいても、黒海とカスピ海の間の
コーカサス地方に発するということ自体は定説となっています。因みに、グルジアが発祥とする表現もありますが、厳密にはあやふやなようで、近隣国アルメニヤやアゼルバイジャンとライバル関係のようです。
 
カスピ海ヨーグルト自体の特徴は、その粘性にあり、容器を傾けても落ちてこないほど。今回もスプーンで掬って垂らしてみましたが、クリーミィさゆえゆっくりと器に戻る様が印象的。また器の底を掻いてみると、まだたくさん残っているのに底が見える様も面白く映りました。とろろ芋かトルコアイスの如しと例えてみますが、言い得て妙という感じでしょうか。
 食べ心地はというと、酸味も強く無くモチっとした食感。ハチミツを入れてどうぞということのようでしたが、個人的にはそのままの方が好きだったかも。
 たらふく食べた後に整腸作用のあるヨーグルトで腹ごなし。なかなか良かったように思います。

 ヨーグルトについて言及したのであれば、長寿についても触れておかねばなりませんね。
 一言で書けば、ヨーグルトの乳酸菌が、腸内の悪玉菌を減退させて老化防止に役立つとか、免疫力を高めるとかの理由で、長寿に一役かっているとのことです。
 ただ、常食する
グルジアが他に漏れず長寿大国として名を馳せているものの、何故か長寿番付に名前が載ってこないのです!何故か? 実は嘘なのでしょうか? 出生記録が確かでないのでしょうか? 110歳までに皆亡くなってしまうのでしょうか? Y姉調べでは、ソ連時代においてグルジアにおける長寿の秘密は非公開であったそうで、その名残かもしれません。いずれにしても、90歳以上の美のコンテストが開かれるくらい元気な爺様婆様がおられる国であることには間違いないようです。
 因みに、グルジアの長寿の秘密は、他にワインが理由だったり、野菜を多く食べることが理由だったりもするようです。

 以上グルジア料理の回のまとめ。
 他国に翻弄された歴史、東西南北の文化を融合しつつ民族の個性をも守ろうとした文明。一般文化にも食文化にもちらちらと垣間見ることができたように思います。
 まだまだ馴染みが薄い国ではありますが、そのうち、国名の
呼び名がジョージアに変わった辺りでスポットライトを浴びてきそうですね。その時に、あのハチャプリの美味しさを思い出して親近感を湧かしてみたいと思います。

 次回以降です。
 第64回は山中兄が担当。カンボジアです。
 第65回は岸野姉。立候補されたんだか、指名されたんだか分からない形で決定。無い袖を振る幹事術の力量に期待です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]