★WGT 第7フェーズ第3回(通算第63回)【グルジア料理】案内
●国 名:グルジア⇒ジョージア[具琉耳]
●開催店:Gaumarjos!(ガンバルジョ)[五反田] 閉店(2010/12/28)
●幹 事:田中兄
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
はじめまして?田中です。
第57回WGTに参加して以来、ずっとサボっていたのですが、今回幹事の命をいただきました。
初幹事の私は「グルジア」をとりあげます。
あまりグルジアには縁がないので、いくつか紹介します。
グルジアは英語で書くと「Georgia」。某缶コーヒーとの関係はありません。
(コーヒーのGeorgiaはアメリカのGeorgia州からきています。多分)
なんでも、グルジア政府からロシア語表記のグルジアから、英語表記のジョージアにしてほしいと要請があったとか。近々ジョージア共和国と呼ぶ日がくるかもしれませんね。
関取黒海関の出身地ってことはご存知でしょうか?
グルジアは黒海の東側にあり、旧ソビエト連邦を構成していた国のひとつで1991年に独立しグルジア共和国になりました。
面積は日本の約1/5で、首都はトビリシ。
正しくは西アジアに分類されますが、ヨーロッパに含められることもあります。
現在も紛争中で、外務省HPでもグルジアの一部地域に対して「退避勧告・渡航延期」、その他の地域でも「十分注意」が出ていますので、暫くは近づかないほうがいいようです。
先日、バンコクの空港に緊急着陸した飛行機が北朝鮮製の兵器を積んでおり、それがグルジア籍だったことも記憶に新しいところですね。
北にロシア、南にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンが接していて、アゼルバイジャンを越えれば、カスピ海があります。
グルジア人は長寿で有名で、その秘訣とされるカスピ海ヨーグルトがあります。
実はグルジアはカスピ海と接していないんですね。
シルクロードの最西端に位置するグルジアは、昔から数多くの民族が行き交うが故に何度も他の民族から支配されながら、キリスト教をはじめとする伝統文化を守ってきました。
また、温暖な気候を利用したワイン生産の盛んな国・ワイン発祥の地としても知られます。
その昔、クレオパトラもグルジアワインをこよなく愛したとか。
ボージョレーヌーボが広まる中、グルジアワインが隠れた銘酒として日本にも輸出されています。
公用語はグルジア語で国民全体の71%が使用し、民族もグルジア人が全体84%を占めるとのこと。
ただ、グルジア語とかグルジア人とか言われてもピンと来ませんよね?
どんな特徴があるのかは、本番までの皆さんの宿題ってことで。
開催場所は、五反田にあるガンバルジョ!という一回で覚えれらる名前のお店。
グルジア語で乾杯を意味することからもワインが有名のお店のようです。
料理も充実していそうなので、こちらで開催してみようと思います。
奮って皆さんのご参加をお待ちしております。
-----------------------------------------
※閉店
店舗:GAUMARJOS!(ガンバルジョ)
住所:東京都品川区東五反田1-25-17
電話:03-3442-5666
-----------------------------------------
いきなりですが、今回は田中兄が初幹事。と幹事のご紹介から。
会則上、一応初登場はゲスト参加ステータスゆえ幹事指名されないというルールだったのですが…、それ以降しばらくご出席いただけなかったこともあり、流石に幹事面子が固定されてきたせいでしょうか、WGT61幹事殿からの御指名は、その状況にあった田中兄となりました。
主宰としては心苦しい点もあったのですが、参加メンバからも、まだフェーズ内の開催可能国もたくさんあるし!とのお声があり、かつ田中兄にも快くご承諾いただきましたので、お願いすることにしました。感謝です。
で、開催いただくのはグルジア料理。
グルジアと言えば、2009年3月に「俺たちの国はジョージアと呼んでくれ!」と日本国外務省に求めてきたニュースが想起されます。(幹事殿とダブってしまいました。もっと熱く書きますのでご容赦を)
幹事殿記載の通り、アルファベットの記載は「Georgia」。それゆえの呼称変更依頼ですね。
その理由はというと、ロシアと折に触れてすったもんだがあるこの国においては、いかにかつて旧ソ連の一員であったからと言って、ロシア語読みの国名であることは許しがたいということらしいのです。日本政府も、アメリカのジョージア州と混同しそうなので悩ましいと思っていますが、基本的には前向きに…ってことのようです。それはそれでロシアとの領土問題の兼ね合いもあって、あちらを立てればこちらが立たずの状況になるんじゃぁ…。
私に言わせれば、グルジア語の「サカルトヴェロ(グルジア人の国の意)」を使えば良いじゃん!って思うのですが、言いにくいからなのか、やっぱりキリスト教の聖人ゲオルギウスに因んだ名称に拘りがあるのか、結局「アメリカっぽく『ジョージア』って呼んでぇ!」ということなのであります。
たかが呼び名されど呼び名、意外と面倒事ですねぇ。
そんな時期にグルジア料理の会を開催するわけですが、数年後には「WGTの開催一覧見たけど、この国一体何?」ってことになるかもしれませんよ。
もう一つ、ビビッときたのは、旧ソ連ゴルバチョフ大統領政権において外相を務めたシュワルナゼがここの出身だと知ったこと。
ゴルバチョフ書記長と共にペレストロイカを推進し、東西ドイツの統合にも一役買った人です。ソ連解体後はグルジア大統領も務めました。じっくりと事を進めるタイプだったようで、急進派・改革派とは意見が合わず、折に触れて失脚もしましたが、政治経済の安定をもたらした実績もあり、1980〜1990年代のソ連および社会主義国家に襲いかかった激変の歴史には欠くことができない人物でした。
兎角旧ソ連時代って、ロシアの人が政治を牛耳っていたと思いがちですが、実は他の連邦国家の出身者は多いのです。なんと、スターリンもグルジア生まれです。
この国、ソ連から分かれた小国というには、一癖二癖ある素地があるように思います。
食については、トルコ料理系統だとかペルシャ料理系統だとか、割りと中東っぽいメニューが並ぶようです。
別の言い方をすると、先に開催したアゼルバイジャン料理・トルクメニスタン料理を想像すると当たらずとも遠からずという感じ。
名前は変わりますが、代表はムツバディというケバブスタイルの料理、ヒンカリという水餃子ライクな料理(これは中央アジア系ですが)、そしてヨーグルト料理(マッツォーニ)やチーズなどの乳製品。
ただ、どうもそれ以外の独自特徴もありそう。
前菜が充実という記事を見つけて、レバノン料理以来中東各国料理に特徴的だったペースト中心のメッゼなのだろうと思いきや、どうもサラダとして供されるようで、2時間かけて食べるとのこと。食事と言うより酒のつまみっぽいですね。ザクースカと呼ばれますが、ロシアスタイルです。
また、味付けにも特徴があり、ピリ辛のスープがあったり、フランス料理のように凝ったソースが醍醐味なのだとか。
中東系料理と一線を画してグルジア料理らしさが感じられてきた半面、逆に段々と節操が無くなっているようにも思えます。
全国的には上記の特徴がありつつも、もう少しグルジア的視点で食文化を概観すると、東西の差と言うのも押さえておかなければならないようです。
東:羊肉・牛肉など家畜系--西:鶏肉など家禽系、東:小麦パン--西:トウモロコシパン…という具合。
これは国土の中心に縦断するスラム山地が東西文化を分けたようで、国内の東西交流より、東側はアゼルバイジャンを経由してのペルシャ文化、西側は隣国トルコ文化の流入が濃かったからということのようです。
と、実はこれも実態はアンニュイで、西側料理の特徴=トルコ料理って感じはしませんし、東西を分ける山地も急峻ながらせいぜい標高2000m級ですので、文化交流が断絶するほどでも無さそうです。日本で言うところの関東関西の差ぐらいで思っていればよいのでしょうか。
後はグルジアワインにも言及すべきところなのでしょうが、酒は門外漢の下戸主宰ですので案内は省略させていただきます。
ということで、調べれば調べるほど何を食すべきか迷ってくるグルジア料理ですが、今回は「ガンバルジョ!」という(日本語にすると)可愛い名前の店で開催となります。
日本国内にいくつかあるグルジア料理店が、国名に馴染みが無いと客が来ないと思うせいか、ロシア料理との合体で経営する中、唯一?グルジア料理専門店という触れ込みでやってくれています。
店主は首都トビリシで店を開いていたとのことですから、料理は東側の特徴を有したものと承知するところかもしれませんね。
家庭的な料理という記事もありましたので、ロシア料理併設のお店とまた違った雰囲気が堪能できることを期待しましょう。
昨今は民族間紛争である南オセチア州独立問題を巡って、「反露親欧のグルジア」としてのニュースでしかお目にかからない感じですが、意外と押さえるべきポイントがあるのかもしれません。ソ連のリーダーを数多く生み出した国の深層を探ってみる機会になればと思います。
皆々様のご参加をお待ちしております。
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ