[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第7フェーズ第2回(通算第62回)【ミャンマー料理】報告

←いつの間にか国旗が変わっていました。
●国  名:ミャンマー連邦[緬甸]

●開催店:MINGALABA(ミンガラバー)[高田馬場]

●実施日:2009/12/18(金)

●参加者:5名(幹事:上野兄)

 久々にアジアに帰ってきました。
 幹事上野兄は、それを意識されたかどうか分かりませんが、前回は第33回タイ料理でしたので本当に久しぶり。
 そんな背景で実施された
ミャンマー料理の回、多くの魅惑的メニューがありながらも、幹事殿のエスコートは王道を辿り、押さえ処を外すことなく、そして+αを堪能させていただきました。

 料理面から振り返っておきましょう。
 全体的にはピリ辛料理が並びましたね。冬でも30℃前後の平均気温が観測されるということもあり、発汗作用を促す類の料理が根付いたということでしょうか? はたまた、19世紀から20世紀前半にかけてイギリス領インドの一州だったようですから(そもそも隣接していますが)、食文化が流入したからかもしれません。もっとも、辛い料理ばかりではありませんでしたし、それがとりわけ際立ったということでもありませんでしたけどね。
 また、油っこい料理が多いとの事前情報でしたが気になるほどでは無く、毎日食べられるレベルとの印象でした。日本人に向けに料理されていた可能性もあったのですが、近住のミャンマー人が食事に来ていたりするのでそれも偏見かと。客によって味付けを変えていたような感じもありませんでしたし。

 もう少し具体的に整理してみましょう。
 メニューのカテゴライズが分かりやすく、和え物、炒め物、煮込み(カレー)、御飯物、麺類と並ぶ中、押さえ処料理が満遍なく並んでいることに気づきます。全部は語りませんが、一応分類したことでもあるので並べてみます。

ラペットゥ 茶葉と豆の和え物 和え物からは、ラペットゥ(茶葉と豆の和え物)。
 和え物と言っていますが、まぁサラダですね。
 本来は、「
ミャンマーでは茶葉を食す」という特徴から茶葉が主役なのでしょうけど、実際食べてみると豆のコリコリした食感が印象強くて、実は気はそちらに行ったまま。今更思うと仄かな香りがあったような…って、無理やりそう思っているだけかもしれません。
 他に納豆の和え物
ペガピトゥを注文しましたが、この辺りは幹事殿のユーモアだったと言えましょう。ゲテモノ料理を挟み込むなんざWGTマインドが感じられました。味はというと、納豆の臭みはほとんど感じず、ミンミンぺー【別名:パクチー(タイ語)、ツァンサイ(中国語)、コリアンダー(英語)、】の香りばかりが記憶に残ったものです。

チンバウンユエッジョー ハイビスカスと茶葉の炒め物 炒め物からは、何故かメインメニューに並ばないミャンマー産ハイビスカスの葉のチンバウンユェッジョーが当選。
 これは、炒め物メニューは中国料理の亜流が多いという理由から、「どうせなら珍しいものを」と幹事殿の遊び心が反映された選択だったのですが、結果はかなりショッキングな味わい。
 家畜小屋の匂いが鼻にビンビン抜けてきたのです。人間の食べるものじゃぁ…というほどでは無いにしても、お店の方からも「大丈夫ですか?」と問われたくらいですから、知らずに注文した客が食べ残した実績も多々あるのでしょう。それでもWGTは完食しましたけどね。
 とは言いつつ、後から思うと、他に美味しそうな料理が多々あったのに、よりによってババを引いてしまったかなという感想です。

 煮込みからは、セィターヒン(ラム肉の煮込み)。
 インド料理に近いラム・カリーという風体。
 美味しかったもの、今一つミャンマー料理らしさが判然としなかったので、
ヒンも忘れず食べたという記録まで。

ダンパッウ 炊き込みご飯 インド料理のビリヤニ 御飯物からは、ダンパッウ(炊き込みご飯と鳥モモ煮込み付)。
 インド料理のビリヤニ相当との触れ込みだったので、それと比べましたが、ちょっと違った気がしました。何かというと、御飯を口に入れた時の食感に差があったのです。使っている米が違うからか油や水の量が違うのか、ビリヤニのパラパラした感触より、日本のご飯に近いもっちり感が強かったと言えました。
 もちろん、一品料理としては美味しかったのですが、あくまでも独自の御飯料理という感じがしました。

 そして、他はともかくも、是非とも記録しておかねばならないのが麺類
 案内文を作成していた際に気付いた「
ミャンマー料理の麺類は一目置くべき!」をしっかりと体感。幹事殿には、その想いも丁寧にフォローいただき、4メニューを食べ比べることができました。以下の通り。
 最右翼の
モッヒンガ(魚スープのソーメン)、カウツェジョー(焼きそば)、チェーオーアサッ(肉団子入りビーフン)、オンノカウツェ(ココナッツミルク入りラーメン)。麺が違うので、それぞれが特徴的に映り、しかも、どれもが美味しかった!
 中でも、日本人として親しみを感じたのは、
カウツェジョーオンノカウツェ。前者は沖縄風焼きそばの体で、この日食べた料理の中では、一番やさしく一番日本人の舌に合いそうでした。後者は見た目が札幌ラーメン、そう思って口に入れるとココナッツミルクのまろやかさが広がり、思わず笑ってしまったものです。
 これら以外の麺メニューも魅力的で、この近辺に入り浸れたら、毎日通って一品ずつ食してみたくなるほどでした。
 今回食した麺類はほんの一部でしたが、
ミャンマー麺は想像だけでなく実際にも一目置くべきメニューだったと言えましょう。麺比べをきちんとエスコートいただいた幹事殿には感謝です!

 モッヒンガ 魚スープのソーメン カウツェジョー ミャンマー風焼きそば  オンノカウツェ ココナッツミルクラーメン 

 ということで、他のメニューも含めて13品を完食。いつものように腹はちきれんばかりの飽食でした。
 それにしても、
ミャンマー料理というのは、個性的かつ魅力的、他国料理を上手く自国料理に馴染ませている、辛い料理と優しい料理が適度なバランスで存在する、この国の気候にもあっている…などなどの特徴を有し、思いのほか奥深い味わいが楽しめる料理だと思いました。
 だらだらと連ねてしまいましたが、そうまでして記録として残しておきたいくらい様々な料理があったということなのです。

ミンガラバー 開催店ミンガラバーは、高田馬場の雑居ビルの一角にありました。何やら外国料理店が乱立する面白い建物。偶然なのか意図的なのか、ビルオーナーの感性に興味津津でした。どうでも良いんですけど…。
 そもそも高田馬場には、ちょっと調べただけでも当店以外に8件のミャンマー料理店があって群雄割拠状態。昔はもっとあったようです。
ミャンマー人集住地域ということで、民族ごとの料理店があったりして、それぞれがコミュニティーに貢献しているのでしょうね。今回も、ミャンマー人の一家が夕食をしに来ていましたが、そういう雰囲気も異国情緒を醸して良いものです。
 店自体は、さして広くない店内ながら大型テレビが配されていて割りと垢ぬけた印象。女主人が切り盛りしているようで、素朴かつ家庭的な雰囲気を持っていました。特に会話したわけでは無かったものの、きっと興が乗れば気さくなやりとりができたのだろうとも想像できました。
 そういう意味では、この日は他のお客さんがパラパラ程度だったので、少しミャンマー蘊蓄をご披露いただければよかったのですが、まぁ、そういう状況に至るにはタイミングもありますからね。高望みはほどほどにしておきましょう。
 ネットの記事には、「ミャンマー料理店などというと、戸を叩きにくい…」なんてコメントもありましたが、実際は普通に入れて、かつ美味しい料理が食べられるのですから、以外と穴場なのかもしれませんよ。そんなお店でした。

 テーブルトークは、大体事前復習してきた内容のお浚いが中心でした。
 どうひっくり返しても、抑圧や戦争などといった殺伐としたネタしか出てこないというのが現実でしたが、とあるブログには、「
ミャンマーは危険な国だと思われるかもしれないが、馴染みが無い国へのイメージは数少ないニュースで偏見に陥りがち。ミャンマー人からみたら、日本だって殺人やら詐欺やらのニュースばかりで怖い国と見える」旨の記載があり、「ミャンマーだって魅力的な国である」と結んでいます。
 なるほどねぇと思わせます。

 じゃぁ…って、探して見つかるものでもないのですが、K姉のミャンマー人の曜日に関する想いという取っ掛かりから、迷信ネタなど披露させていたきました。結婚相手の組み合わせにおける曜日の是非や散髪を避けるべき曜日など、実際に守っているかは別にしてもかなり敏感なようです。面白いですねぇ〜と思って真似してみたいところですが、自分の誕生日の曜日も影響するところがあって、はて?何曜日だったんだ?と苦笑い。この記事読んだ方ご自身の誕生日曜日を調べて見られては?
 http://www.yakudatsune.com/tanjoubi.html 因みに私は土曜日でした。
 また、マナー集も盛り上がりました。
 日本とも感性が合っていて、概ね違和感が無い内容だったのですが、「他人の収入は聞かないでください」とか「人の寝室・個室には入らないでください」とか、いちいち書かねばズカズカ立ち入ってしまう民族なのでしょうか? また、一面的な情報に左右されてぇ〜なんて怒られそうですが、なかなか笑えました。
 上記の迷信およびマナーについての具体的な内容は以下のサイトに詳報されています。同ページのメニューから辿ってください。
 
ミャンマー現地旅行情報 ヤンゴンナウ(文化紹介ページ):http://www.yangonow.com/jpn/culture/index.html

仏教遺跡パガンのアーナンダパゴダ ミャンマーの寺院はとてもきらびやかだそうです

 もうひとつ小ネタながら、笑えるネタを残しておきましょう。
 Y姉よりご紹介のあった「
電飾に輝く仏像」です。
 そもそもは高野山とミャンマーの繋がりで、祭礼時に光背に電飾が施された仏像が贈られたとの話だったのですが、お祭り用?なんて思っていたら、後々調べてみると当り前に見られるようです。
 そもそも国民性としてキラキラしたものが好きだと言うことのようですが、なんか有難くない軽薄な仏様に映る…。まして社会主義軍事政権の気色とも合わないし…。
 まぁそれでも、ミャンマーの特徴って?と問われた際の答えの一つであることは間違いないようです。

 アウンサンスーチーのネタ以外にも、一風変わった文化も併せ持っていることが分かり、かつこんな美味しい料理を日々食べていることを知り、案内文作成時に遠い国に思えた気持ちが、にわかに近づいてきた気がしてきました。
 簡単に行こう!という国でもありませんが、今後のニュースに触れた時、またミャンマー料理でも食べに行こう!とくらいは思うことでしょう。
 「馬場に行ったらミャンマー料理!」 そんなイメージができた今回のWGTでした。

 蛇足です。(ミャンマーとは関係ありません)
 忘年会シーズンということもあったでしょうか? なんとなく昔からのWGTの活動を振り返る会話になりました。
 リピータに使ってくれている方もいらっしゃるようで、活動の効果の一つが有効に機能していると実感しました。主宰としては嬉しい限りですね。
 まだまだ開催できる国はあります。今後とも充実した活動にしていければと思います。
 今後ともよろしくお願いします。

 次回以降です。
 第63回は田中兄が初幹事。開催国はグルジア。
 第64回は半年ぶりに参加してくれた山中兄が担当。選国はこれからです。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]