[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第7フェーズ第2回(通算第62回)【ミャンマー料理】案内

←いつの間にか国旗が変わっていました。
●国  名:ミャンマー連邦[緬甸]

●開催店:MINGALABA(ミンガラバー)[高田馬場]

●幹  事:上野兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 皆さん、お久しぶりです。WGT62の幹事を拝命いたしました、上野です。
 WGT62は、久しぶりにアジアに戻って「ミャンマー料理」を選定させていただきました。

 我々がミャンマーの名を一番多く耳にする場面は、国際情勢に関するニュースが報じられる時でしょう。
 軍事政権とアウンサンスーチーら民主化運動の対立は頻繁に報じられていますし、2007年に起こった僧侶による大規模反政府デモと、その中で日本人ジャーナリストの長井健二氏が射殺された事件は、皆さんの記憶にも新しいと思います。

 そもそも、「ミャンマー」といいますが、「ビルマの竪琴」などで知られる「ビルマ」の名称のほうが馴染みが深い、という方もいるでしょう。「ビルマ連邦」から、1989年に軍事政権が名称を変更してからは「ミャンマー連邦」。
 しかし、軍事政権の正当性を否定する民主化運動勢力や一部メディアは「ビルマ」という名称を使い続けています。私は、報道ステーションが久米宏が司会の「ニュースステーション」だった頃、番組のポリシーとしてミャンマーを「ビルマ」と表していたことをよく覚えています。
 もっとも、「ビルマ」と「ミャンマー」という言葉自体は、「にほん」と「にっぽん」程度の違いでしか無いらしく、「ビルマ語では「ミャンマー」も、英語のBurma(バーマ)の由来となった「バマー」も同じ意味の言葉であり、前者が文語的、後者が口語的に使用されることが多いという違いがあるだけ(Wikipediaより)」なんだそうです。

 第7フェーズのテーマ「内戦」という観点で見ますと、この国で起こっている内戦は「多数民族vs少数民族」。ミャンマーには国民の7割を占めるビルマ族以外に、約135の少数民族が存在します。その中のいくつかの民族(カチン族など)が武装民兵組織で政府と銃火を交えています。かつてはタイ・ミャンマー・ラオス国境付近の麻薬密造地域「黄金の三角地帯」を作り上げた麻薬王クン・サが率いていた「モン・タイ軍」も、その旗印は少数民族「シャン族」の独立でした。
 これらの民族問題に加えて、隣国タイが国境付近の少数民族の民兵組織を、ミャンマー国境との緩衝帯として利用すべく黙認していたことも、内戦に拍車をかけたという背景もありました。
 建国以来の親日国……ではありますが、イギリスからの独立の際、東南アジアに軍事拠点を確保するための日本軍がバックアップしたとか、独立後の政権が二国間援助を引き出すために「親日国ビルマ」を演出したとか、政治・軍事方面での「親日」が主で、日本との積極的な文化交流や歴史的なつながりという側面では、両国の親交はあまり感じられません。

 とまあ、政治方面ではさまざまな話題の飛び込んでくるミャンマーですが、文化的な方面では意外と「知らない国」であることに気づかされます。幹事も一夜漬け状態ですが、とりあえず資料を眺めてみましょう。
 文化的な特徴としては、国民の約9割が仏教徒で、上座部仏教(いわゆる小乗仏教)の国であることが挙げられます。
 カンボジアのアンコール・ワット、インドネシアのボロブドゥールとともに、世界三大仏教遺跡のひとつと称されているバガンは、そのシンボルとも言えるでしょう。ミャンマーのほぼ中央に位置するこの遺跡は、11〜13世紀に建てられた寺院の集まりで、仏塔の数は3000を超えるといわれています。国民は敬虔な仏教の信者だそうです。「ビルマの竪琴」も、ミャンマーで捕虜になった日本兵の水島が、僧侶になる話でしたね。

 仏教国であり、地理的にもインド・中国と国境を接しているミャンマーの文化は、この二国の影響を強く受けているといえます。その影響は料理にも現れているようです。全体としては、「中華料理やインド料理と認識されているもののなかに、いくつかミャンマー独自のメニューがある」という感じのようです。「全般的に辛くて脂っこい料理が多い」らしいので、今日の流行には見事に逆行していますね。

 主食は米で、いわゆるインディカ米。また、麺類もよく食されているとのこと。代表的なミャンマー料理「モヒンガー」は、ナマズなどの魚をベースにしたスープに米麺を入れた汁麺、小麦粉の麺では「オンノカウスエ」というスパイシーなココナッツ味の麺があるとか。
 他の代表格としては、「ヒン」と呼ばれるカレー風煮込み料理。ミャンマーのカレーは辛くは無いらしいのですが、油を多くつかうのが特徴だそうです。水分が飛ぶまで煮込んだ「スィービャン」と呼ばれるタイプが人気で、料理店のメニューもこちらが多いのだとか。
 「ダンパウ」という料理も気になります。ビリヤニ(スパイスの炊き込みご飯)に鶏肉を載せたインド風の料理ですが、薬味に八角が使われているとのことで、「中華とインドのハイブリッド」というミャンマーならではのものを感じます。

 さて、今回の開催地は高田馬場。
 今回初めて知ったのですが、高田馬場は在日ミャンマー人の集住地域なのだとか(正確には、西武新宿線の中井駅がもともとで、それが高田馬場に移動してきたようです)。どういう経緯でそうなったのかまでは残念ながら調査できていませんが、ともかく高田馬場にはそこそこの数のミャンマー料理店が集まっています。
 今回は選んだお店は「ミンガラバー」。ビルマ語で「こんにちは」を意味する言葉です。
 代表的なミャンマー料理を一通り味わえそうな点と、紹介サイトの「初めてだとちょっと入りにくいかもしれませんが、日本人に迎合しない本場の雰囲気を求める人におすすめしたい店です」という一文から、WGT向きの店なのではないかと推測します。

 忘年会シーズンでお忙しい折ではございますが、ご参加いただければ幸いです。私も頑張りますので……

----------------------------------------------------------------
 店舗:ミンガラバー
 住所:東京都新宿区高田馬場2-14-8 NTビル3F
 電話:03-3200-6961
 地図:http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13010849/dtlmap/
----------------------------------------------------------------

 し、知らなかった…。いつの間にか首都がヤンゴンからネピドーに移転していた…。
 
アウンサンスーチーさん絡みで結構耳馴染みがあると思っていたミャンマーですが、いきなり遠い国に思えてきた主宰です。
 幹事上野兄にはそんな国を選択いただき、
ミャンマー料理の世界へ誘っていただきます。

 ミャンマーと言えば、結構断片的な言葉は思い浮かんできます。
 幹事殿の案内文と被りますが、1989年までは
ビルマという名称だったこと、「ビルマの竪琴」、親日国(時に裏切り付き)、軍事政権、タイ・ラオスとの国境地帯が黄金の三角地帯と呼ばれるアヘン産地だったこと(過去形が正しいかは微妙ですが)…。
 でも、じゃぁ、それらについて蘊蓄を…と試みると、実は上っ面だけしか把握していないことにも気づいて、うーん。
 ますます、遠い国になってしまう。

 それでも一つくらいなんか語っておきたいですねぇ。
 と、あったあった。
 実はミャンマーの一番のプラスイメージは、
ルビーの産出かもしれません。
 この国では、全世界で産出量50万カラットのうち、4万カラットほどを産出しますが、その量はタイに及ばないものの、「
ピジョン・ブラッド」と呼ばれる最高級品が採れるとのこと(モゴク地方産)。
 その価値は、近年軍事政権の影響で産出量が不安定ということもあり、益々上がっているようです。なんか、皮肉な結果ですね。
 宝石なんぞには全く興味は無いのですが、何故だか知っていたネタでした。
 そうそう、ルビーとサファイアが、実はコランダイムという同じ鉱物で、その違いは不純物の混ざり具合でしか無かったんですね。こちらは知りませんでした。常識でした?

 一応定番ネタである軍事政権にも触れておかねばなりませんかね。
 幹事殿がちゃんと触れてくれていますが、レポート提出前に準備していたこともあり、被らない部分を整理して残しておきたいと思います。
 
ミャンマー軍事政権の実力行使具合は、昨今でもかなり報道されていますね。
 軍事政権の横暴さというのは、ミャンマーに限らず往々にして非人道的結果を招きますが、憲法を停止したり戒厳令を布告したりと(自由主義政治では有るべき姿とされる)三権分立が崩壊し、特定の権力者の独りよがりな統治になってしまうことが軋轢を生むのでしょう。まぁ、それでも統治者が国民のメリットを提供し続けることができれば良いわけで、軍事政権自体がダメということではないのでしょうけど。
 ミャンマーの場合、公式な軍事政権は1962年からですが、1948年の独立以来、強硬な国家思想がその背景にあったように思います。
 ビルマ式社会主義(仏教社会主義)による他宗教(他民族)との対立、鎖国に近い民族主義政策、
社会主義を推進しながら反共産主義を標榜することによる政治衝突などなど、異なる価値観を武力によって排除するスタイルを取り続けているということです。
 
アウンサンスーチー女史の非暴力民主化運動も反体制思想であるため、昨今の報道のような事情になるわけですね。周りの国の報道を見ると、「なんで?」と思う対応も、その国の歴史や背景を知ることにより反対側の立場の言い分も分かってきます。かと言って賛同できるか否かは別問題ですけどね。
 因みに、アウンサンスーチー女史のお父さんである
アウンサン氏も社会主義者だったそうで、暗殺されること無く独立後国家の中心人物になっていればどうなっていたのだろうと思います。軍事政権が無くなっていたのか? 長女アウンサンスーチー女史は民主化運動を行っていなかったのか? なんて。
 蛇足ですが、前述ルビーの石言葉は「熱情・純愛・仁愛・威厳」だそうです。軍事政権にも慈愛を持って国民に接してもらえれば良いのにと思います。

 その他も殺伐としたネタが多そうなミャンマー人の皆さんはどんなものを食べているのでしょう。
 
ミャンマー料理を概観しておきます。
 ここも特に前半部分は、幹事殿の案内で十分なのですが、後半の振りへの流れもあって重複お許しを。
 一言で言うと、独自性があるというよりは、ミャンマー風インド料理、ミャンマー風中華料理ということでの特徴のようです。そして、それらとは別に各民族料理があるとのこと。とは言いつつ、人口の70%を有するビルマ人の料理をいわゆるミャンマー料理と位置付けて良さそうです。
  
ヒンと呼ばれる辛くないカレー
  
茶葉と豆のサラダラペットゥ
  
インドで言うところのビリヤニと同じ料理である炊き込みご飯ダンバウッ
  
米粉で作った麺モヒンガー、小麦粉で作った麺カウスエ、はるさめ風のチャーザン
 こんなところが代表メニューでしょうか。どれも名前だけではどんな料理か想像できないですね。内容には独自性が無くても、名前にはしっかりと独自性が発揮されていると言えましょう(笑)。
 どれも油っこい料理なようで、実はそれがミャンマー料理の個性とも言えるようなのですが、でもでもそれはそれで食べ応えもあって美味しそうにも思えます。
 と、整理していて特徴的と感じたことがあります。それは
麺類の充実度。上記に挙げた情報以外にも、麺の太さや種類・汁の有る無し・調理法など、かなりのバリエーションがあります。中国や台湾など東アジアの麺料理、イタリアのパスタ辺りは置いておいても、これほどの麺に品揃えがある料理はWGTでも経験したことが無いように思います。不勉強なだけかしら? これが知られざる特徴と言えるのであれば『ミャンマーラーメン!の店』で専門店が開けそうな感じ。麺類制覇という目的でミャンマー料理を回ってみるのも一興のように思います。
 ところで、第二次世界大戦前後から割りと親交のあるミャンマーと日本ですが、折に触れて対立関係のあるインド料理や中国料理の影響は有りつつ、日本料理の面影ってどこにも出て来ないんですかね。遠くの親類より近くの他人というようなことなのか? 親密とは言っても、所詮形式外交の域を抜けないってことなのか? まぁ、拗ねるこたぁ無いんですが。

 さて、そんなミャンマー料理を楽しめる店が、高田馬場の「ミンガラバー」
 幹事殿のレポート提出時には、一瞬バー(酒中心の店)なのか!?と訝しんでしまいましたが、もちろんそんなことは無く適切なお店を選んでいただきました。
 古い記事では、案内に記したミャンマー料理らしい油っこさは少し和らいでいる店ともありましたが、決して日本人向けに迎合しているということではなく、あくまでもミャンマーにおける関西料理(薄味)的な味付けなんだそうです。まぁ、それでもこんなに油っこいの?ってことはあるかも知れませんけどね。
 その他の記事も、店の雰囲気含めて概ね好評なお店のようなのですが、はて紹介されているメニューを見て…困った!
 いやいや否定的な意味ではありません。前述した種類豊富な麺類メニューが14種類もありやがるんです。それも味や具が違うという感じでなく、麺自体のバリエーションが凄くて、日本語訳がソーメン、ラーメン、うどん、焼きそば、ビーフン、きしめん、中華めん…となっています。うーん、ミャンマー料理を広く薄く網羅することで概観すべきか、麺類を食べつくして把握すべきか、これが悩みどころだと思ったんですね。
 面子が増えればこの課題もクリアしやすいんですけど…。まぁ、この辺り幹事殿の手腕と参加者の熱意に期待することとしましょう。
 ということで、忘年会気分で結構なので、多くの方々のご参加を期待します。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]