[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第7フェーズ第1回(通算第61回)【エチオピア料理】報告

●国  名:エチオピア連邦民主共和国[哀提伯]

●開催店:エチオピア料理 SAFARI(サファリ)[赤坂]

●実施日:2009/11/11(水)

●参加者:4名(幹事:西宇兄)

 さぁ、新生第7フェーズ。その第一回はエチオピア料理
 担当西宇兄の初幹事は、「どうせならゾロ目の日を!」とばかりに11月11日を開催日としてくれました。とはいえ、エチオピアに因んだ記念日というわけでは無いのですけどね。でも、こんな日だからWGTに相応しいテーマもあったのだろうと、このレポートを書く段になって調べてみたところ、たくさんの記念日が該当するのに、うーんイマイチ。内戦経験国というフェーズテーマゆえ、「世界平和記念日」というのが一番フィットしそうかしら。

インジェラ 前置きはこのくらいにしておいて、早速料理を振り返ってみます。
 
インジェラ
 エチオピア料理と言えば、これを食せずには何も語れないという一品。
 
テフという穀物を粉にし、水で捏ね、3日寝かせて発酵させ、薄いパンケーキ状に焼いたもの。テフ自体がエチオピア原産とは言え、他地域でも栽培されることからアフリカ各国やその他でも食されるのかと思いきや、どうやら主食としているのはエチオピアくらいの様子(隣国くらいは同様ですが)。
 そんな唯一感たっぷりな食べ物ですが、発酵食品ゆえ、あちこちのブログで酸っぱいだの不味いだのと酷評される始末。それはそれで楽しみだったのですが、果たして!?
 確かにその酸味は特徴的と言えました。レモンか何か柑橘系のものを練りこんであるのかと思うくらい。
 ただ、下馬評のような不味いという印象はありませんでしたね。酷評ブログは現地でのレポートが多かったので、その地で食べれば「なんじゃこりゃ?」ということになるのかもしれませんけど、幸か不幸かこの店のエチオピア人が作る
インジェラは、至って日本人も楽しめる味だったと言えましょう。でも、それはWGTメンバゆえだからかもしれませんが…???

 そのインジェラの上におかずが乗ってやっと料理となるわけですが、今回は牛肉、豆、野菜、そしてドロワットが供されました。
 ちょっとそれらに触れておきましょう。
 牛肉は残念ながら生肉では無かったので「
テレスガだぁ!」とはなりませんでしたが、インジェラの酸味を中和しながら一番すんなり食べられたおかずでした。豆のペーストはレンズ豆のものだったでしょうか。結構腹に溜まる感じで後半はお腹いっぱいになってきたこともあって食傷気味に。野菜は牛肉とは逆に、インジェラの酸味が程良い味付けになっていたように思いました。
 そして、真ん中に鎮座した
ドロワットが極めつけ。ベルベレの辛さがガンガンに効いてエチオピア料理らしいシチュー。最初は普通に食べていましたが、周りのおかずと一緒に食べていかないと途中で手が止まってしまいそうな辛さが印象的。エチオピア人ってこんな辛いものを常食しているんだぁと思ってしまいました。
 という具合に、それぞれ個性あるおかずではあったのですが、全体的に見るとバランスが取れていて、意外に一品だったのではないでしょうか。それぞれ皿に盛って…という形式は馴染みですが、主食の上にお好み丼の如く配されるスタイルは新鮮に映りました。
 そうそう、この料理手で食べるんですが、指にドロワットの匂いがついて次の日くらいまで取れなかったんですね。この匂いだけでご飯3杯!ということはありませんけど、ゲップ含めて後々まで余韻を楽しむことができましたぁ。失礼…。

 その他の料理は、エチオピア料理のオリジナリティとしてはどうなのか分かりませんでしたが、前回南アフリカ料理の回で食べ損ねたこともあり、ダチョウ(タタキ)・ワニ・カンガルー(唐揚)と際物を注文。それぞれ一品でしたが、これらとは別に食した豆のサラダがより記憶に残りました。

コーヒー コーヒーにも触れておかねばなりませんね。
 案内で記した
塩入コーヒーや、最高級とは言わないまでもメニューに「モカ・コーヒー」くらいの表記は期待していたのですが、残念ながらアイスとホットのみ。うーん。
 しかし、アイスコーヒーは結構香りが高く、ホットコーヒーはハーブかなんか浮かせて一風変わった風味が感じられました。また、ホットの方は、カップの下部に沈殿物があったので、エチオピア・スタイルだったかもしれません。
 とは言え、それ以上の感想を述べるほどでも無かったのですが、逆に言えば、美味しいコーヒーを飲めるのは欧米や日本であって、産出国では輸出し損なった粗悪豆を消費するのが通例。上記のレベルであれば合格点を出さねばいけないのでしょうね。
 えっ、ここは日本だ!ですって!? まぁ、エチオピアを旅行している雰囲気になっている、ってことでいいじゃないですか。

炎のアイスクリーム そんなエチオピア料理を供してくれたのがエチオピア&アフリカ料理の店サファリでした。
 狭い店内でテーブル数もさして多くないとはいえ、この日は満席で大盛況。予約無しで飛び込んだ客がUターンして店を出ていく状況でした。
 経営しているエチオピア人は、気さくで丁寧な応対が印象的。忙しそうだったので、ちょいと話を…という具合にはいかなかったのは残念でしたね。
 それでも、書籍などそれなりにあって、パラパラめくりながらエチオピアのなんたるかを概観することができたのはなかなか良かったように思います。事前の勉強の補足にもなりましたしね。
 蛇足ですが、エチオピア料理とは別に、
炎のアイスクリームなる名物デザートが存在するので、併せてご紹介しておきましょう。アイスクリームの上にメレンゲを載せ、さらに洋酒をかけて火をつけると…、暗闇の中で青白い炎がボーっと燃え上るという趣向。登場前に、部屋が暗くなり音楽が鳴り響いてきたので、何々、なんかのイベント?と思っちゃいましたが、他のテーブルでの注文があったというのが種明かし。じゃぁ、我々もぉ!と思わなくもなかったのですが、その頃にはもうお腹いっぱい。提案することすら憚られてしまいました。

 料理以外のエチオピアについてはパラパラと出てくるものの、皆もう少し熱く語ってよぉ〜というレベルでした。それでもグッと来るものもありましたけど。
ムルシ族 Wikipediaより 個人的に、一番雲が晴れた状況になったのは裸族の存在。考えてみれば当たり前なのでしょうけど、ネットのブログを流し見していたところ、エチオピアには少数部族の裸族がまだたくさんいるのなだなぁと分かりました。80余りもいるのだとか。
 特に
ムルシ族という、下くちびるに大きな皿を嵌め込む文化を持つ民族って、この辺りにいたのねと認識。
 おまけに、彼らに限らず、少数民族は皆有料で写真を撮らせることを生業の一つにしているようで、意外と垢ぬけていることにもびっくり。結構厚かましく、銃を構えては2ブル(26円)、ヤギを抱えては2ブル(26円)…ということらしく、いと商魂逞し。実は日が暮れたら、皆Tシャツとジーンズに着替えてんじゃないの?なんて皮肉も言いたくなりましたね。

 もう一つビビッときたのは音楽について。
 最初は、どうせよくあるアフリカン・ミュージックの一つだろうと思っていたのですが、いわゆるミュージシャンとは違った意味の職業音楽家の存在があるのですね。
 一つは、
ラリベロッチ
 そのスタイルは、
男女のペアで家々の玄関先を周り、歌を歌って喜捨を受けるというもの。おまけに、住民がその施しを拒否すると、なんと一家の貧苦、はては家族全員の死を招く呪いの言葉を吐いて去るというから、またオカルトチック。いい迷惑ですね。
 12世紀に王によって庇護された歴史を持っていたり、ハンセン氏病との関係も深い(生業発足の伝説があったり、ラリベロッチを辞めると病気にかかると信じられている)とのことで、かなり特徴的な音楽職能民です。
 もう一つは、
アズマリ
 こちらは、祝祭の場に登場し即興詩を供すタイプで、場の盛り上げ役としてもなかなか重宝する存在。
マシンコという単弦楽器を携えて全てを揶揄、嘲笑含めた笑いネタに変えていくとのこと。さながらエチオピア版吟遊詩人というところでしょうか。
 とりわけ、
『蝋と金』と呼ばれる暗喩の表現方法は特徴的。蝋(オブラート)に包まれた言葉が溶けていくと金(本質)が現われてくるというスタイルで、何やら哲学的な内容が醸し出されます
 通常は4行ぐらいのパラグラフで構成されますが、その中の一部に掛け言葉に近いところや分割することで別の意味が表われるところがあり、それが
『蝋と金』を形成するのです。例を記してみると、【蝋】「粘土は土になると」に対し、【金】「人の体は土になっていく」という具合。現地語で「粘土」は “グラ”と発音しますが、「人の身体」は“ガラ”となるゆえです。ちょっと日本文学とも通ずるところがありそうな感じもします。
 こちらは19世紀、戦乱期の王族貴族に庇護され隆盛を誇ったようですが、そういう歴史よりも、物乞いの手段に対して
学のある音楽家という位置づけに昇華させている辺りが、その存在感を高めているような気がします。
 いずれも、単なる職業音楽家というだけではなく、エチオピアの歴史と精神がしっかり裏打ちされた文化であると感じました。個人的には、ちょっと研究してみたくもなったものです。如何でしょう。
 『蝋と金』の例や、ラリベロッチやアズマリの音源はこちらに掲載されています。リンク切れるまでどうぞ。<こちら

 会ではその他にも、細々とながら興味深いネタもあり、また、当然ながら定番ネタとして大飢饉シバ王国の話題も整理し直してみましたが、それぞれエチオピアを象徴する個性だったように思います。ただ、プラスのネタは古代の栄光に寄っていたのも事実でしたけどね。
 そんなことから、変な言い方ですが、人類発祥の地であるだとか、シバ王国のノスタルジーだとか、多くの裸族の存在だとか、古代で歴史が止まっている感じがする国だとの感想も持ちました。
 そして、文明が発達した日本のような国の存在の対局に、人類発祥期の文化の匂いを残しているエチオピアのような国があっても悪くないなぁと思ったのでした。
 昨今は、観光事業にも力を入れているようです。人類の根っこを見に行ってみるのも一興ではないでしょうか。

 次回以降です。
 第62回は上野兄がミャンマーを調整中です。
 第63回は田中兄が初幹事です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]