[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第6フェーズ第10回(通算第58回)【イスラエル料理】報告

●国  名:イスラエル国[以色列]●パレスチナ[巴勒斯坦] (成り行き上当然ですね)

●開催店:Green-Grass(グリーングラス)[西川口] 閉店(2011/??/??)

●実施日:2009/8/14(金)

●参加者:5名(幹事:中村兄)

 イスラエルの回と言いながら、パレスチナの観点から開催されたイスラエル料理の回。中村兄の幹事で実施されました。
 と、初っ端からケチがつきます。もちろん、パレスチナ観点が拙いわけではありません。
 それは、今回随一の目当てとしていたパレスチナ随一の名物料理
マクルーバを食せないと判明したこと。予約が必要だったとのことで、完全なる大失敗! 仕方ないので他のメニューでお茶を濁すことにしましたが、幹事殿にはエキストラ開催を企画をお願いすることにしましょう。

 気を取り直して、食べられる料理を堪能します。一応メニューに載っているものは皆パレスチナ風になっているとのこと。適当に見繕ってもらうこととしました。
 先陣は、魚と肉のカルパッチョ。
地産地消というオリーブがふんだんに使われていることが特徴ですかね。とあるサイトを見ると、紛争の影響で多くのオリーブの木がなぎ倒されてしまっているとの紹介があり、ちょっと悲哀を感じる料理。味的には、オリーブちょっと使い過ぎ?という印象が否めなかったでしょうか。

トルキシサラダ&ババガヌーシュ アラブ料理の定番ペーストも登場。トルキシサラダなるものとババガヌーシュ(ナスと練りゴマのペースト)。
 どちらもピタパンに挟んで食しますが、アラブ料理系の風味を十分満喫できました。
 ところで、ババガヌーシュはともかくも、トルキシサラダの「トルキシ」の意味がよく分からないことに気付きます。トルコという意味なのか?トルキスタンに因んでいるのか?はたまた…。後で調べれば簡単に分かると思っていたのですが、思いのほか四苦八苦。結局トマトベースのトルコ・サラダなのねって落ち着いたのですが、何語発音だとこうなるのかしら?

 その他も概ねアラブ料理が並びます。
 
ドルネケバブは特製のソースで供されました。ソースは各々の店で独自のレシピがあるようで、当店ではイスケンデル(トマトベースとヨーグルト)という種類のものをベースにしていたと察します。パレスチナらしさに関してはよく分かりませんでしたが、こちらもピタパンに挟んで食して美味!

ドルマダキア もう一つ凝った料理が出てきて、これはおそらくドルマダキアに近いものと思料。
 最初はロールキャベツだ!と思って、つまりドルマダキアに似た料理ってことだねと整理しつつ、次にムサカじゃないの?と訂正して納得したものの、家に帰ってやっぱりドルマダキアだったんじゃない?と着地した料理。
 肉のミンチやらジャガイモやら、トロッとした舌触りはムサカっぽかったんですが、やっぱり、葉っぱに包まれて(ブドウの葉ではなかったような)、米まで出てくると…、間違いないでしょう。
 それにしても、ムサカなり、ドルマダキアなり、この辺りの料理は国・地域によってそれぞれ独自性が発揮されて、見た目も味も変わってきます。面白いところであり、ややこしいところでもあります。

 その他はデザートが出て終わり。
 今回はあまり料理数が多くありませんでしたが、何だかんだとお腹いっぱいになってしまいました。前半でピタパンを食べすぎるんですな。
 
マクルーバを食べそこなったショックもあって、「いわゆるパレスチナ料理ですよ」の触れ込みを確かめるべく、アラブ料理やトルコ料理との違いを明確に感じることはできませんでしたが、この地域の典型的料理としては十分楽しめたと言えましょう。
 消化不良だった各位には、エキストラで企画されるであろうパレスチナ尽くしまでしばしお待ちを。
 ちょっとダラダラと羅列しただけの振り返りになってしまいましたが、料理はこの辺りで。

グリーングラス さて、このお店グリーン・グラス、イヤド・マンスールさんというパレスチナ人の方が経営されています。
 重厚ではっきりした響く声にちょっと威圧感を覚えつつ、その実やけに礼儀正しい物腰が感じられたことが印象的な方でした。
 1997年の来日後、2002年から店を開いているとのこと。イスラエルの軍事進攻に抗議してデモにも参加されるなど政治意識も高くお持ちのようです。今回紛争におけるパレスチナの正当性を熱く語ってもらったわけではありませんが、我々が接する情報はニュース報道に限定されますから、仮りにそういう場面があっても面白かったかもしれませんね。
 もちろん、それも一面的でしょうから、この機会に巡り合えた場合は、今度はユダヤ系イスラエル料理屋を訪ねて、同様に熱く語ってもらわねばなりますまい! でも食い意地優先ですが。
 いずれにしても、現代日本からみて、パレスチナが想像を絶する過酷な状況にあることは事実。
 この紛争については、案内にも報告にも詳記しませんが、このWGTを通じて意識的に触れてみたことは良い機会だったと思っています。

ベリーダンス 店の話題としてもうひとつ触れておきます。
 まぁ、WGTにおいては今更の感もありますが、今回二回目の
ベリーダンス鑑賞を楽しむことができました。
 偶然にも中村兄が幹事を担当すると、何故かこいつと接することができます。狙っているのでしょうか!?
 今回は客全員がフロアに引っ張り出されて、ダンスの付き合いをさせられましたが、個人的には観ること専門に徹したいとの気持ちが強いので、面倒だなぁと思いつつ、でもまぁ、良い経験でした。

 テーブルトークは、メジャーネタか小ネタに終始した感がありましたが、それでもそれぞれ肉付けがあって恰好はついたように思います。
 個人的には、
旧約聖書を振り返りながら、ユダヤ人の流浪の歴史を整理できたことが一番身になった気がします。
 また、宗教構成も体系的に把握することができて、
ユダヤ教における世俗派と正統派の特徴から、近代的産業を発展させていく側面と宗教観を重視して生活する側面のバランスも実感できた気がします。
 ここにそれらの具体例を記すのは受け売りの整理に留まるような気がしますし、在り来たりになりそうなので避けておきましょう。

 別に興味が湧いたのは、ヘブライ語の復活
 
ヘブライ語は、2000年くらい前までは普通に話されていた言語だったようですが、迫害により各地域に散り散りになるに連れ廃れてしまっていたようです。その後もっぱら宗教言語として残るのみだったのですが、イスラエル建国に伴い日常言語として復活したとのこと。なんか凄いと思いません?
 種を明かせば、
エリエゼル・ベン・イェフダーというロシア系ユダヤ人が、言語戦争に巻き込まれるなどの困難に打ち勝って現代ヘブライ語を整備したということなのですが、言語の復活自体の驚きもさることながら、それ以上に言語の始祖というべき存在が明確になっているということに感動を覚えます。
 古代ヘブライ語がベースに存在していると言いながら、「初めてこの言語を喋った人って誰?」という質問に答えがあるということなのです。他には古代文字のスペシャリストやエスペラント語の発明者なんか同様の言語始祖になるのでしょうが、日常言語になっているレベルでは他例が無いのではないでしょうか。
 いやぁ〜、グッと来てしまいました!

ドルネケバブ 食の話に戻ってしまいますが、ユダヤ系イスラエルレストンに行くと、「ミルクかミートか?」と問われるという食文化も笑っちゃいました。
 案内でも記した
カシュルートの規定で「肉と牛乳は一緒に食してはいけない」とされているからで、さすれば、前述したドルネケバブ・イスケンデルソース肉&ヨーグルトソースなわけですからユダヤ流に言えば反則なんですな。まぁ、今回はパレスチナ料理なので別にどうってこと無いはずですが。
 事情を斟酌することなく無責任に宗教批判なんかしゃちゃいけないのでしょうが、飽食ジャパニーズから言わせると、健康上の不都合も無いのに、あれ食べちゃ駄目!これ食べちゃ駄目!なんてのは全く愚の骨頂としか言い様がないのであります。
 何食べても許される文化の国で生活できる幸せをつくづく感じます。

 イスラエル人の議論好きというのも、面白く思えた一面でした。
 トルコ人に対しては、買物の際には2〜3時間うだ話に華を咲かせて値切りをするなんてのが有名ですが、イスラエル人も相当のようです。
 バス停で新聞を広げながら「なんてこった!」と叫ぼうものなら、周囲の人が集まって政治談議が始まるというお国柄だとか。二人寄ると三つの政党ができるなんて節操無さも特徴。
 あまり、お付き合いしたくない気もしますが、そんなことよりも国際紛争を話し合いによって解決しようという国連や調停国の努力が水泡に帰してしまうような気がしてなりません。中東戦争が収拾付かない状態になっている理由はこんなところにあったりして…?

 その他にもこまごまと興味深い情報はあったのですが、この辺りにしておきましょう。
 今回のWGTは、
イスラエル国という一国でありながら、ユダヤ系とパレスチナ系という相対する文化や民族を意識しつつ実施をすることが求められた稀有な回だったように思います。
 そんな中、まだまだ不十分な理解にフラストレーションを覚えつつも、日々の報道を自身の知識に照らして消化できるようになったような気もします。
 イスラエルという国が、ユダヤの民の安住の地になりつつ、パレスチナの民も平和に暮らせるような場所になることを願ってやみません。

 次回以降です。
 第59回は主宰Toshが担当します。ナイジェリアで開催。
 第60回は島尾姉。WGTも還暦を迎えます。まだまだ生き永らえていけそうです。100カ国くらいまではこなしたいものですね。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]