★WGT 第6フェーズ第10回(通算第58回)【イスラエル料理】案内
●国 名:イスラエル国[以色列]●パレスチナ[巴勒斯坦](成り行き上当然ですね)
●開催店:Green-Grass(グリーングラス)[西川口] 閉店(2011/??/??)
●幹 事:中村兄
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
WGT58回幹事の中村です。
今回、私が案内する国はイスラエル(パレスチナ含む)です。
早速イスラエル料理の特徴を見てみようと思います。一言で言うと、イエメン、トルコなど類似するメニューも多いようですが、多少は異なっているというものだそうです。
ご案内するお店はアド街ック天国でも紹介された「グリーングラス」ですが、HPではホムスという料理が紹介されていて、その記載にはピタパンに挟んで食べるのはトルコと同じものの、パレスチナ・バージョンは、ひよこ豆のペーストの上に、すでに焼いた肉(ケバブ)がトッピングされているとありました。
違いと言っても微妙? やはり、この地域では似たり寄ったりなメニューで区別するのは難しいようですね。
では、イスラエルについてのレポートです。
聖地エルサレムは、日本人でも割りと聞き覚えのある単語ではないでしょうか。キリスト教の聖地とされ、イエス・キリストが教えを述べ、そして処刑され、埋葬され、復活したとされる場所だそうです。
歴史的にも争いの耐えない国で、紀元年1000年頃にヘブライ王国が成立後、ローマ帝国、シーア派、スンナ派、エルサレム王国、アイユーブ朝など支配主を転々としている国です。
また、観光地としては、死海、富豪の家の床にある「ガリラヤのモナリザ」と「ディオニソス」のモザイク画などがあります。
近年の気候変動からか、死海は北と南に分断されてしまっているそうです。しかも、北より南の方が塩分濃度は濃いそうです。
というのも、死海の周辺は主に観光収入に頼って生活をしているので、死海が干上がることが死活問題で、北の死海では水増しをしているのだそうです。どこかの温泉みたいですね。
最近の邦画「レインフォール」ではイスラエルの護身術クラヴマガを取り入れているとか。主人公(椎名桔平)のアクションシーンではクラヴマガ対刃物のシーンが登場します。また洋画では「ボーンアイデンティティ」の主人公(ジェイソンボーン)もクラヴマガの使い手でした。
クラヴマガを調べてみたところ、実践を想定して改善にカイゼンを重ねてできた格闘技らしく、対刃物、対銃での訓練を行うことが多いそうです。ですので、FBIや軍隊でも取り入れられているとか。
争い事が多いイメージのイスラエル(パレスチナ含む)ですが、テーブルを囲んでのイスラエルを掘り起こすと、イスラエルの違った一面が見られることを期待して、皆様の参加をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
※閉店
店名:Green-Grass[グリーングラス]
住所:埼玉県川口市西川口1-29-2 三恵西川口ハイツ1F
電話:048-257-3633
地図:http://tabelog.com/saitama/A1102/A110201/11001118/dtlmap/
※店主の弟さんが十条に新店舗をオープン
Bisan(ビサン)
URL:http://bisan.biz/
------------------------------------------------------------------
今回の幹事中村兄には、イスラエル料理を選ぶならとの前提において、開催店舗につき事務局からちょっと無理をお願いしました。
というのも、WGT47イエメンの回をイエメン系イスラエル料理レストラン:シャマイムで開催したのですが、実は食したのがイスラエル料理のみで、暗に開催済となっていました。ということから、今回普通のイスラエル料理レストランで開催するとダブリになってしまうので、一工夫求めたわけです(シャマイムの料理はアラブ系の料理でしたので、もしかすると、かぶらない店を選定できたのかもしれませんけど)。
結果として、店を選定してもらう中、グリーングラスでイスラエルと領土を争うパレスチナ料理を食せる幸運があって、イスラエル料理を別の角度で楽しめるという恰好の大義名分ができました。また、パレスチナがWGTの該当国になりづらい事情も勘案すると、2ndテーマ的に扱うにも適切なのであります。WGTでは、これまでにも北朝鮮や台湾など微妙な国を開催してきましたが、うまく消化できちゃうんですね。それでOKにしちゃいましたとさ。
まぁ、ご想像の通り、事務局の恣意が働いていることは否定しませんけどねぇ。
もう少しグリーングラスについて。
何を隠そう、この店、イスラエル料理と銘打っていません。「パレスチナ/トルコ料理」なんです。
「そんなんで良いのぉ???」との声が聞こえてきそうですね。「イイんです!!!(川平調)」
一つには、「日本人にわかりやすいよう『トルコ料理』の看板を掲げている」ようで、あくまでもパレスチナ料理だということ。最近の店舗移転後はさらにパレスチナ料理色を強めているそうです。
二つには、「じゃぁ、並列はトルコ料理じゃなくて、イスラエル料理になっているべき…」という疑問も挙がるのでしょうが、それは国際関係について無知を露呈したKYな意見ですよね。パレスチナ人のシェフが、イスラエル料理って銘打ったら…、どこにもそんな言い訳は載っていませんでしたが、察してあげねばです。もっとも、パキスタン人がインド料理の店開いていたり、中国人が日本料理の店開いていたりは珍しく無いですけど…。そういうレベルじゃないのだと理解しておきましょう。
ということで、WGT58では、イスラエルの地でパレスチナ料理を食べる!という企画になります。
さて、料理。
一応イスラエル料理の回ですから、まずそちらを概観しておきましょう。
なにやら旧約聖書やユダヤ教に纏わる料理が食べられそう。
現地では、イスラエル北部のガリラヤ湖で獲れるセントピータースフィッシュ(聖ペトロの魚)の焼魚が食べられたり、ユダヤ教系では、マッツォと呼ばれる酵母無しのパン(ボール状にしてチキンスープに泳がせるのが乙らしい)や、パイとパンの合いの子と言うべきブレカス、チョレントと呼ばれるシチューのようなものが特徴的な様子。
また、どうやらイスラエル人はサラダ星人らしく、キュウリとトマトとピーマンなどをレモンとオリーブオイルで和えたサラダなどを大量に喰らうんだそうです。さらに、ニュー・ヨークなんかで名物と称しているベーグルはヨーロッパの在住したユダヤ人の発祥という説がまことしやかに語られているとか。
料理とは別の観点ですが、作法も結構煩いようです。
カシュルートと呼ばれるユダヤ教食事規定があって、食べてよいとされるものが定義されているのです。いくつか挙げると…、
● 四足の獣では、蹄が全く分かれ反芻をするものは食べてもよい(つまり、ブタやラクダはNG) ● シーフードでは、ヒレと鱗のあるものは食べてもよい(つまり、エビやカニはNG) ● 鳥では、猛禽類や大型系、肉食系はNG(つまり、ワシ・タカ、ダチョウ・ハクチョウ、カラス・カモメはNG) ● 昆虫はバッタ系はOK ● 狩猟や自然死の動物はNG(屠殺じゃないと駄目ってこと) ● 血抜きが必要
あぁ、面倒くせぇ! 後はwikiを見てくんなまし<<カシュルート>>。ところで、イスラム系のハラールとどっちが面倒なんでしょう。
そんなことで、ユダヤ系イスラエル料理、意外と只者ではありませんぞ。
そして、これらにイエメン系、つまりアラブ系でお馴染みのメニューがあり、パレスチナ系がさらに加わります。
イエメン系はWGT47のレポートを参照いただくとして、じゃぁ、パレスチナ料理を概観。
あるHPから情報をゲットすると、「パレスチナ料理の味はおいしいナッツや野菜を生かした料理」との解説を発見。…これじゃ分からん。
継続して彷徨っていると、マクルーバという料理に行き当たりました。「上下逆さまにひっくり返した」という名前をもつご飯料理ですが、パレスチナ風炊き込みご飯、あるいは釜めしとしておきましょう。具や味付けは千差万別とのことですが(ナッツやら野菜も使われるとのこと)、料理法がそのままパレスチナ料理としての存在感を示しているということですね。因みにヨルダンでも食されるようですが、実情はヨルダン国内のパレスチナ人の作る料理みたいです。
また、特徴的な調味料としてはオリーブオイルとザータルを押さえておくべきでしょうか。前者は説明不要でしょうが地産地消なほどメジャー。後者はタイムと同種のハーブで、これそのものと他のハーブやゴマや塩を混ぜたミックススパイスも同名で、パレスチナの食卓に欠かせないとのこと。
その他については、パレスチナ料理としての独自性は判然とせず、概ねアラブ料理という感じがしました。まぁ、パレスチナの地というのは、歴史的にはイスラエルどころかヨルダン・レバノン・シリアまでも包含した時代もあったのですから、料理の種類が被るのは致し方ないこととも思いますけどね。
とりあえず、グリーングラスにてパレスチナ料理を堪能するのであれば、何をおいてもマクルーバは押さえておかねば!ということになりそうです。
お国柄については、何といってもパレスチナ問題が想起されますね。
第一次世界大戦後のイギリスおよび第二次世界大戦後の欧米による気まま外交が招いた問題。かの地は欧米のエゴにより荒らされ、中東戦争の引き金にもなりました。それ以来、その因縁は当事者間以外にも波及して今でも燻り続けています。
1991年のオスロ合意においては、イスラエル・ラビン首相とPLO・アラファト議長が握手したこともあったんですけどね。両者亡き今、誰が和平を推進していくのやら?
イスラエルを語る時、このネタがその他全ての魅力を覆い隠してしまうように思います。とても残念。
この問題は語ると長くなるので、さわりだけとしておきましょう。
紛争以外のネタは、やはり幹事殿が挙げられているエルサレムと死海ですかね。幹事殿と被りますが、少し補足が必要とも思いましたので、同じようなことを書きます。ご容赦を。
まず、エルサレムは、幹事殿ご紹介のキリスト教聖地のステータスばかりでなく、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教共通の聖地となっていることから、しょっちゅうトラブルが起きる町。紛争についてはこれ以上述べませんが、この地の位置づけは整理しておきましょう。
● ユダヤ教 ユダ王国の首都であった場所であり、エルサレム神殿が置かれていた場所。最も有名なのは『嘆きの壁』 ● キリスト教 イエス・キリストが教えを述べ、そして処刑され、埋葬され、復活したとされる場所。『聖墳墓教会』が有名 ● イスラム教 ムハンマドが一夜のうちに昇天する旅を体験した場所
皆さんはどの宗教が優先的な権利を有するべきと考えられますか?
歴史的にはユダヤ教に軍配が上がるんじゃない?なんてポロっと言ったら、他教から怒られちゃいそう…
まぁ、キリスト教はユダヤ教の流れですし、イスラム教においてはキリストも予言者に名を連ねていますから、皆仲良くこの地に集えばと思うのですけれどねぇ〜。
死海はこれまた不思議な湖で塩分濃度がめっちゃくちゃ濃くて(30%、因みに海水は3%)、人が泳ごうとすると嫌でも浮かんできてしまうくらい。その濃さゆえ、通常の生物が生息できないので「死の海=死海」となるわけです。ご存知ですよね。
その塩分の根拠は諸説あるものの確定的ではなく「新・世界七不思議」にノミネートするくらいなのですが、まさにこのレポートを書いている最中、候補地から脱落するだろうとのニュースが報じられました。当選には対象地を持つ国や地域が公式に支援することが必要なのですが、パレスチナがイスラエルに対抗して非協力的なんだとか。やっぱり紛争が絡むぅ…。
思えばユダヤ人というのは、イスラエルに限らず多くの場面でいざこざに巻き込まれる印象がありますね。
聖書の世界では、奴隷としての扱いから逃げるべくモーゼに率いられてエジプトを出たり(出エジプト)、バビロンで奴隷となったり(バビロン捕囚)。古く紀元1世紀頃は、キリスト教との戦いに敗れたり(ユダヤ戦争)、20世紀には、ヒトラーからは迫害を受けたり(ユダヤ人迫害政策)。そしてパレスチナ問題。
今でこそ、割りと強気に国体を維持していますが、いじめられっ子だった歴史が多そうでちょっと気の毒な感じもします。
でも、いじめられっ子には、それなりの理由があるのかもしれません。
ユダヤ人には商売上手というイメージがありますね。金貸しという職業も象徴的。であれば、「金の亡者のくせに!」というやっかみ込めたトラブルがあっても…、また、アインシュタインを筆頭として才能あふれる輩が幅を利かせてくると、今度は「ユダヤ人に牛耳られる!」と思ったかどうか分かりませんが、出る杭として打たれるという被害にも会いやすいような気が。
損な性質の民族なんです!と断言するのも危険ですが、もじゃもじゃひげを蓄え、山高帽やキッパ(これも帽子)をかぶり、黒づくめの服で街を闊歩されると、世界の不良どもに絡まれちゃうんですよ。きっと。
やっと安住の地として与えられたイスラエルの地、パレスチナに温情を与えないのは、こうした負の歴史へのトラウマがあるからなのでしょうか?
最後はイスラエルと言うより、ユダヤ人論になってしまいましたが、その他旧約聖書や現代の洗練された雰囲気も話題に、この国の新たな一面に触れられたらと思います。
是非是非ご参加ください。
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ