★WGT 第6フェーズ第6回(通算第54回)【ギリシャ料理】報告
●国 名:ギリシャ共和国[希臘]
●開催店:SPARTA(スパルタ)[関内]
●実施日:2009/3/6(金)
●参加者:6名(幹事:山中兄)
WGTの走りにもなった国ギリシャ料理。最古参の一人山中兄の幹事で開催されました。
またこの国、主宰の思い入れがある国でもあり、期待をもっての参加。様々な話題も提供させていただきました。
どれから振り返ってみようかとも思いますが、やはり『食』からですかね。
なんと言っても、代表はムサカ。主宰のギリシャ旅行の際には一日一食は食べていた美味料理です。
主宰だけの感想でしょうが、久しぶりに食べてとても懐かしく思いました。
ラム肉の仄かな臭みやベシャメルソースのやわらかな食感など、「あぁ、これこれ」って感じになったものです。ジャガイモが敷き詰められていた点はイメージと違いましたが、この辺りはそれぞれの店や家庭の工夫のようですから、そういうものだと理解しながら食べれば違和感があるわけでもありませんでした。
そういう料理だけに郷土料理としての存在感を感じます。
個人的にはクレタ島なんかで特徴的なチーズが使われたムサカが最も美味しいと感じていますが、この店は店名からしてスパルタなので望むべくもなく…、というよりスパルタ風ムサカの特徴はなんぞやということかと思いますが、これについてはよく分かりませんでした。お店の方に聞きゃぁ良かったですね。
案内でも記したその他の代表料理はドルマダキア。
ブドウの葉に包まれたその姿は、一瞬、葉っぱも食べられるの?との素直な質問に、なるほどとも思いましたが、心配御無用、あにはからんや、モシャモシャもせずやわらい!という感想で食べることができました。
中の米も、リゾット的に気持ち芯が残っている感じとモチっとした舌触りが好印象。その他の食材やオリーブオイルの使用で、もしかするとブドウの葉無しで食べてみても一品のように思えました。
こうしてみると、ヨーロッパの米料理的な側面と、中東的な香辛料の風味と、地中海諸国的な料理法と、実は複雑な味わいをもった料理と感じます。
この料理自体、中央アジアから北アフリカまで広く食されるようですから、その土地土地の工夫がなされています。環境が整えば食べ比べをしてみても面白そうですね。
ヨーロッパ屈指のタコ食い国家なのでタコ料理にも触れておきたいと思います。
今回食したのはニンニク風味のマリネとトマト煮。
前者は前菜、後者はシーフード料理とステータスは後者の方が上のようにも思えますが、個人的にはマリネの方が好みでした。料理法の差か、食材をあまりいじらず素のままの味わうことが好きな日本人気質のためか、まぁ、いずれにしてもタコを食べているなぁと感じたのはマリネのほうであったわけです。皆さんはいかがでしたでしょう。
でも、トマト煮やメニューに並ぶ他の料理法を見ると、なるほどタコを食べつけている国だけあって、様々な料理方法が確立されていることを実感できました。
会では話題にし忘れましたが、実はギリシャのタコ漁においては、獲ったタコの内臓などを取り除いた後、岩や岸壁に何度も叩きつけるそうです。身が柔らかくなるんだとか。タコ漁の世界常識なのか定かではありませんが、ギリシャには、こうしたところにもタコを美味しく食すノウハウが秘められているように思いました。
食以外に飲み物については、アロマの宴主宰という立場から、グリニコス・カフェを挙げておきたいと思います。
まずはアイスから。その名もフラッペ。泡立てたインスタントコーヒーです。
作り方はいたって簡単。グラスにインスタントコーヒーをティースプーン1〜2杯、好みで砂糖を適量入れ、さらに水を少量。後は一心不乱に振ります。すると泡々のコーヒーが出来上がりますので、水または牛乳で量を整えて出来上がり。
インスタントのくせに、普通に飲むときとは別に、なんか惹かれる味になるんですね。
ホットは、トルココーヒーと同様に煮だしコーヒーになります。しばらく待って上澄みを飲むタイプです。
決して絶品という感じではないのですが、特にフラッペについては気軽に飲めるコーヒーということで、ギリシャならではの特徴あるメニューと言えましょう。
今回は、その他含めて、案内にも記載した最も代表的な料理を食しましたが、後々メニューをじっくり見ると結構押さえておきたい料理が抱負だったことに改めて気付かされました。料理紹介になるのも憚られるので、後は並べるだけ並べておきたいと思います。
まず、食せたものからは、オリーブ、フェタ・チーズ、イワシ、タラモサラダ、茄子料理、ニンニクソース。食せなかったものからは、スブラギ(豚肉の串焼き)、ギロス(豚肉と野菜のサンドウィッチ)、ユベッチ(米粒型パスタの焼きシチュー)、イカ料理…。
全体的には、割りと濃厚な料理が多いと言えますが、反面酸味が爽やかな味わいがあって意外とバランスが取れている印象があります。
トマトがその辺りの中和役に一役買っているなんてネタもご披露いただきましたし、古代ギリシャ料理についての言及もあって、その楽しみ方はさらなる広がりが感じられました。
オリジナリティあり、欧州風あり、中東風あり。文化交流の背景も踏まえれば別の側面からもまだまだ楽むことができそうであり、思いだすにつれ、また食べにいきたいという気持ちになったものです。
テーブルトークは、主宰のギリシャ旅行を中心に喋らせていただきましたが、一人熱かった感もあり全般的には低調だったでしょうか。本当にスパルタ式にやるべきだったかしら?
それでも、神話や哲学者、芸術などにも触れて一通りはこなすことができたように思います。
そんな中、興味を引かれたネタは、ギリシャ人の個人主義について。
店の形態などを見ると小店舗が多いなどと紹介がありましたが、後々確認してみると、確かにギリシャ風文化の意味であるヘレニズム文化には個人主義思想が存在するようです。もっとも、古代ギリシャ人自体の気質かというとそういうわけでは無さそうで、その中心地はギリシャを離れ、対岸エジプトのアレクサンドリアだったようです。ポリス国家としての社会体制が崩れていった時代に、集団主義的思想や哲学や政治といった共通規範に対する価値が低下し、個人の平安を求めることにシフトしていったんですね。では、それでアナーキーな社会に至ったかというとそれがそうでも無く、自然科学の発展に向かうという効果があって、物理学者アルキメデス(ギリシャ人ではありませんが)や幾何学者ユークリッドといった科学者を生み出していきます。
また、ヘレニズムが人間中心の自然哲学的考え方なのに対し、ヘブライズムが神中心の宗教哲学的考え方として対比可能であり、前者の回帰がルネッサンスであれば、後者の回帰がルターの宗教改革であるという図式に整理することができました。そして、これらの思想は現代になっても考え方の底流になっているようで、こうしたところを理解しないと世の中の争い事というのは絶対無くならないのだろうとも察せられます。
奥深く面白いトークネタだったと思います。
もう一つ挙げておきましょう。
ギリシャ音楽をトークテーマにしましたが、代表的な楽器であるブズーキへの関心が感じられたので、これも記録に残しておきます。
この楽器、リュート属でマンドリンに似ており4対8本の弦があります。蛇足ですが、実はToshのギリシャ旅行の際にも注目していて、一回り小さいバグラマという楽器を買ってきました。数度弾いてみただけで部屋の飾りになっていますけどね。
そんなにブズーキを中心としたギリシャ音楽は、私では音楽理論的には説明できないものの、地中海性気候の爽やかさのように陽気な楽曲でありつつ、でも哀愁も感じる音色で有り、その微妙さ加減が乙と言えます。
どんな音楽か興味があるというお声もありましたので、以下の動画をご紹介しておきます。演奏者のカランティーニ氏はギリシャ有数のブズーキの弾き手のようです。卓越した早弾き技巧をお楽しみください。
リンクが切れるまでどうぞ。イイねぇ、と思われたら関連動画もお楽しみください。曲調が違う演奏も聴けますよ。
<ブズーキ演奏2分弱 http://www.youtube.com/watch?v=PaUmHWQZeAM&feature=related>
そんなことをつらつらと学ぶ場を提供してくれたのが横浜・関内のギリシャ料理店スパルタでした。
創業は1953年(昭和28年)と言いますから、老舗中の老舗ですね。
その時代、港町横浜にはギリシャの船員も多くいたらしく、ギリシャ料理店もそれなりの数あったとか。オープン当初はギリシャ人の店主だったようですが、店舗も変えつつ今は日本人で三代目です。
そんなに広い店内でもありませんでしたが、ギリシャ人?と思しきお客さんも出入りしていましたし、カウンター席でギリシャ蘊蓄を語っている人もいて、単に料理ばかりでなくギリシャへの関心事も楽しむべき場との印象でした。もっとも、店員さん側がそうだというより、ギリシャ好きが集まる店という感じではありましたけどね。
アットホームな雰囲気もありましたので、今回食べ損ねた料理と他のお客さんとのコミュニケーション目当てに再訪しても良さそうとも思いました。
そうそう、ついでながら思い出したことですが、港町横浜のキーワードから、ギリシャ人であり、20世紀最大の海運王と呼ばれたアリストテレス・ソクラテス・オナシス(名前からしてすごいです)の名を残しておきましょう。本人の商才と政略結婚と戦後復興の環境下で、裸一貫から事業拡大を成功させたというスーパー成金。金で買えぬものはない!とばかりに、モナコ王国を買い取ろうとしたり、ギリシャ系移民であったオペラ歌手マリア・カラスと浮名を流し、ケネディ大統領未亡人ジャクリーンと再婚するなど本業以外でも話題豊富だった人です。
なお、ギリシャが現在も大海運国となっているのは、この人のお蔭なのでしょうか? 国際運輸労連HPに記載される2006年1月統計においては、ギリシャと日本だけで世界で外国登録されている船舶の約4割を占めており、まさに海運業の雄に相応しい地位。観光国や農業国というイメージ以外にもメジャーどころがあったんですね。
いやはや、個人的には好感を抱いている国なのでまだまだ語れそうなところもありますが、際限なくなりますのでこの辺りにしておきましょう。ただ、会食時にも述べたように、文化探訪からリゾートの満喫まで、この国の知識を持っていてもいなくても楽しめる国だと言えます。
10年以上前に知り合ったギリシャ人曰く、「日本人にとって、ギリシャはフランスやイタリアと比較すると全く眼中にない国なんだよね」との悲しそうな声が思い出されますが、WGTを契機に、この美しく魅力的な国に想いを馳せていただければ何よりと思います。
治安も気候も良い国です。是非次回の海外旅行計画の際は候補国にノミネートさせてください。
次回以降です。
第55回は善恵姉がアイルランド料理を企画してくれます。
第56回は久しぶり参加だった風間兄が、飛んで火にいるとばかりに幹事指名を受けました。さて何処になるやら。
今後のWGT、いずれの回も皆様奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh