[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第6フェーズ第5回(通算第53回)【ペルー料理】報告

●国  名:ペルー共和国[秘露]

●開催店:MIRAFLORES(ミラフローレス)[渋谷]

●実施日:2009/2/6(金)

●参加者:5名(幹事:星島姉)

 そんなに話題豊富という感じの国でも無さそうなペルー。星島姉の幹事で開催されました。なんだかんだで結構盛り上がりましたね。一つ一つのネタが不詳でも、食いつく会話ができると、そこから派生していろいろなテーマに発展するものです。お陰でいくつか宿題もできてしまうのですが、それもまたその国の理解が増して一興と言えましょう。
 そんなネタからいくつか記録を残しておきたいと思います。

世界三大果実 チェリモヤ Wikipediaより まず、チェリモヤ(ペルー)。
 参加されていない方には「何それ?」って思うかもしれませんが、
世界三大果実の一つと勉強しました。他はマンゴー(インド)、マンゴスチン(東インド諸島)、あるいはパイナップル(エクアドル)に置き換わる場合もあるようですが、いずれにしても果物の王様ドリアンを押さえての栄冠ですので、なかなかの代物と察します。クリーミーな食感と酸味と甘さに特徴があるそうですが、食べ頃を間違えるとイマイチ感が拭えないとのことで、その食べ方はちとデリケートなようです。
 同じ食分野からは
マカも話題になりました。日本でも広告に見られるように、滋養強壮や疲労回復、不妊治療などへの効果に加えパワーの源と紹介されますが、トークポイントは「ところで何処を食すの?」。宿題になった事柄ですが、幹事殿から無しの礫なので、事務局にてフォローすると、答えは「根」。ニンジンや大根と同じ類で形状はカブの如しであります。因みに、これを栽培すると土壌の栄養素は全て吸収され、その後一年は不毛の土地になるとのこと。なるほど食せば元気になるわけです。
 まだ続きます。ペルーでは、昨今人気上昇中のミラバケッソ…もとい。クラレ…、もとい。
アルパカモルモットも食べるとのこと。残念ながら、今回は食せませんでしたが、きっと幹事殿がチェリモヤ含めてWGTペルーEXTRAを企画してくれるに違いありません。

ナスカの地上絵【ハチドリ】 Wikipediaより 食以外のテーマも。
 当日あまり話が膨らみませんでしたが、
ハチドリについて言及せねばなりません。
 2009年2月に開催される「ペルー展」のポスターが貼ってあったのですが、これにハチドリが描かれていました。「ペルーときっと関係があるんだよね。国鳥?」なんて会話がされたまま消えていきましたが、気になって帰宅後調べてみると、なんとあの有名な
ナスカ平原のもっとも代表的な地上絵がハチドリとされているではありませんか!(知っているのが当たり前?) レポートにもネタ振りされていたのですから押さえておくべきでしたね。さらに、ペルーの野鳥一覧でハチドリ科を調べると、なんと約120種もいるではありませんか! 国鳥では無かったものの、ハチドリがペルーを象徴する鳥であることに至極納得。これで安心して眠れるというものです。
 その他、
チチカカ湖の話題や、日本人移民の話題など案内レポートに記した事柄も整理しなおし、なかなかのテーブルトークだったかと思います。

 さて、実際のペルー料理ですが、50回以上をこなしてくると近隣国の料理との比較も堂に入ってきているようにも思います(自画自賛)。
 今回はチリ料理との対比でした。というのも、同じくスペインに凌駕された歴史のあるペルーなので、その影響が少なからず料理にも現れているように想像したからです。
 しかし、実際その気色はあまり感じませんでした。スパイシーな料理が多く、むしろメキシコ料理的な味わいだったように思います。もちろん、それは美味不味を意味するものではなく、想像と違ったということです。
 この辺りの経緯については、Y姉のフォローをいただきました。結論だけ書くと、スペインに征服されたにも関わらず、ヨーロッパ系民族があまり流入しなかった事実があるようです。すなわち、スペイン文化が根付かなかったということですね。蛇足ですが、その後中国系・日系が移民として流入しています。
 ということで、ペルー料理への先入観を取り払いつつ、特徴的な料理を振り返っておきたいと思います。

セビチェ(上)とムール貝のマリネ(下) 先頭打者はセビチェ
 第一声は「辛っ!」。魚介類のマリネという触れ込みを先入観だけで食べたものの、見かけの普通さに相反してピリッとした刺激が舌に踊りました。
 タコや白身魚、野菜とレモン汁。ここまでは想像通りだったものの、
アヒ・アマリージョというアンデス産唐辛子が使われていることで、なかなかインパクトのある料理になっていたんですね。
 チリ料理を御馳走になった時には、そんな感じではなかったように記憶していますが、この唐辛子は好みでということのようですので、この店の味付けがそうだったということなのでしょう。
 でも、この手のピリ辛系は食を進ませるとも言えます。そうして「辛っ!美味っ!」が繰り返されて後の料理に続いていったのです。
 もう一つの気づきは、この味わいゆえに前半戦からスペイン風という先入観が払拭されたこと。ペルー料理=アンデス料理というマインドシフトがなされつつ、ペルー料理独自の楽しみ方ができるのだとの期待に変わりました。

パパ・ア・ラ・ワンカイナ【インカのめざめ(ジャガイモ)を利用】 次はジャガイモ料理。
 案内でも記したとおり、ジャガイモがアンデス原産であることから期待した食材でしたが、ちゃんと数品堪能できました。
 
パパ・ア・ラ・ワンカイナは、アンデス産の黄色いジャガイモ(日本では「インカのめざめ」という銘柄)に、唐辛子とチーズを混ぜたクリームをかけ、ゆで卵、オリーブをちりばめた料理。お目当てのジャガイモの味わいはソースにかき消されているものの、店員さんのソースが美味しいので…との紹介はなるほど美味。チーズが使われているためか結構こってりもしていましたが、付け合わせのレタスに絡めたりしてさながらペルー版チーズフォンデュにて楽しみました。
 もう一品は同じく
インカのめざめを食材としたスープ。
 フランス料理なんかに出てくる冷製ジャガイモポタージュを想像しながら飲み始めたのですが、ちょっと違和感がある味わいでした。なんというか、少し甘味が感じられるような、かつ鼻に残るような風味もあって独特でした。個人的にはウーンと思っていたのですが、飲むほどに「あっ、好きになってきた」との印象へ。不思議なスープと感じたのですがいかがだったでしょうか。

アンティクーチョ 牛の心臓のBBQ さて、真打。アンティクーチョ
 牛の心臓を一口サイズに切ってBBQにした料理。ヒンドゥ教徒が聞いたら卒倒しそうです。
 味わいはレバーのような感じ。シーズニングに漬け込み、さらに唐辛子のソースをつけながら焼く料理ということもあり、多少スパイシーでもありました。ちょっと弾力性を感じる歯応えがあったことも特徴的でしたが、モツ煮込の食感というとイメージしていただけますでしょうか。
 しかし、お楽しみはこれからだぁ!でした。別に付いてきた唐辛子のソースに付けて食べると、これがまた驚きの変化を見せます。上手く伝わらないように思いますが、「単なるBBQがアンティクーチョに変貌した!」という印象だったのです。時々ソースの有る無しでガラっと味が変わる料理がありますが、これもその類の料理だったと言えましょう。

 何やらペルー料理は、最初のイメージを覆す味わいが多いです。もちろん、こちらが勝手に思っているだけなので、料理側は知ったこっちゃないのでしょうが、意外性を醸す料理が順番に出てくるので、なるほど世界十大料理に入るとの高い定評であることが頷けてきたものです。
 閑話休題。
 実はテーブルトークで、「
そもそも世界十大料理とはどの国が並ぶのだ?」という話題になりました。中華・フランス・トルコが取りあえず三大料理ですがその後は?という話です。料理のまとめ途中ですが、キーワードを出したこともあり、ここで整理しておきたいと思います。
 なんて意気込んでみたものの、結局答えは出なかったのですけどね。ただ、記事だけ見ていてもなかなか面白いものがありました。
 参考にしかなりませんが、日本国内サイト、国外サイトのいくつかの情報をサマッておきましょう。なお、あくまでも候補国なので10国以上挙がります。
  中華/フランス/イタリア/インド/日本
  スペイン/メキシコ/タイ/インドネシア/トルコ
  ギリシャ/モロッコ/アメリカ/レバノン/ペルー/韓国/ロシア・ユーラシア料理
 実は上段は常連でノミネートされる国々。なんと日本は日本人の贔屓目に見ずしても(外国サイトでも)上位に鎮座します。
 中段は10位以内に入ったり漏れたりする国々。トルコは意外に認められていません。
 下段は少数意見の国々。アメリカはファーストフード文化による貢献? 4番目レバノン、10位以内のペルーは自称ってこと?
 一応ペルー料理のプレゼンスを高めておくと、案内で記したスペイン系の魅力ではなく、アンデス料理としての特殊性を残していることにあるのでしょうね。そういう側面では確かに魅力的な料理と言えました。
 まぁ、これを読む方もいろいろご意見あろうかと思いますが、お仲間で喧々囂々してみてください。
 いくつか情報源のリンクを貼っておきますので、切れるまでどうぞ。
  http://www.hotelclub.com/blog/top-10-international-cuisine/comment-page-3/
  http://www.travelundercost.com/worlds-top-ten-cuisine.html
  http://www.hillmanwonders.com/top_10_world_cuisines/top_10_world_cuisines.htm

ムラサキトウモロコシのゼリー:マサモラ・モラーダ 戻って、引き続き料理の復習です。
 もうひとつ振りかえっておきたい食材が
ムラサキトウモロコシ
 中南米原産ですが、
古代インカ帝国の人々が栽培し常食していたものとのこと。
 今回は
チチャモラーダというムラサキトウモロコシジュースと、それに片栗粉を混ぜて固めたゼリー(マサモラ・モラーダ)を食すことができました。両方とも紫色が鮮やかな一品。あまりトウモロコシを絞って汁にして食すことはありませんが、じゃぁ、味は?と飲んでみると…、まぁ、想像に難くないと思いますが、それだけでの味は期待できません。どちらかというと、一緒に合わせる果物や調味料など次第です。ということで、結果的には、味は甘く酸っぱく…、でも栄養たっぷりということに相成ったのでした。

 その他の目玉はインカ・コーラですかね。
 鮮やかな黄色に彩られたソフトドリンクは、美しく見えるものの、見るからにかき氷のシロップの如し。飲んでみると…、やっぱりシロップ。コーラというくらいですから微炭酸でしたが、甘いところもまたコーラでした。ペルー名物かもしれませんが、私に言わせれば冷やかしものですね。
 因みに、ペルーにおいては、コカ・コーラを凌いで、国内シェアNo.1のコーラだそうです。

ミラフローレス いやはや、その他当日食べそこなった料理や、メニュー以外の記事でも意外に豊富なメニューが揃うことに気付かされたペルー料理でしたが、そんな魅力的な料理を堪能させてくれたのがミラフローレスでした。
 個人的に渋谷は結構馴染みがあるエリアですが、こんなところにも飲食店があったのねという場所にありながら、満席状態が途切れないほど繁盛していました。
 印象的だったのは、店員さんの雰囲気。ペルー人、日本人と働いていましたが、大忙しの中でも皆丁寧で、やさしい声質のせいかとても好感が持てました。客足がスカスカだったら、もっといろいろな説明をしてくれそうでしたけどね。料理の説明をチョロチョロといただくが限界でした。残念!
 また、メニューも包括的にペルー料理を堪能できそうなラインアップで、事前にアンデス料理としての側面にフォーカスが当てられていれば、それに関わるネタだけでも場が持ちそうな感じもありました。このレポートをまとめつつ、改めてアンデス料理の何たるかを押さえておきたいと思います。

 さて、新たな認識もいくつか得られるほど、思いのほか多岐にわたってペルーを楽しみました。
 一度行ってみてもいいなぁ、と思った方もいるのではないかとも察しますが、かの
マチュ・ピチュの遺跡やナスカの地上絵は、それはそれで魅力的な観光地とも思うものの、食を通して日々の生活そのものにも魅力的な側面を有するように思えました。
 スペイン人が征服するも近寄り難かったこの地、私はかなり関心が強まってきたのですが、皆さまはいかが?

 次回以降です。
 第54回は山中兄がギリシャ料理をエスコートしてくれます。
 第55回は善恵姉が担当してくれます。また遠地開催の予感が…。
 今後のWGT、いずれの回も皆様奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]