[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第6フェーズ第5回(通算第53回)【ペルー料理】案内

●国  名:ペルー共和国[祕露]

●開催店:MIRAFLORES(ミラフローレス)[渋谷]

●幹  事:星島姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 初幹事の星島です。
 今回の開催国は南米大陸よりペルーです。
 ペルーという国名の由来については諸説あるようで、@太古のソロモン王の栄華をもたらした金の産地の地名「Ophir」が訛って「Peru」になったという説、A16世紀始めにパナマ地峡を支配していた「Biru」という首長に由来するとする説、Bスペイン人が到達した河口の村「ピル(水、川)」を語源とする説、などなど。

 ペルーといえばインカ帝国とその文化がまず思い浮かぶかと思いますが、歴史を簡単に説明します。

B.C.3000年 住民(インディヘナ)の定住が始まる
B.C.1500年 装飾品や土器、織物の製作技術が広まり、文化発祥とされる
B.C.2世紀〜A.C.6世紀 ナスカ文化繁栄
15世紀 インカ帝国により統合され、現エクアドル・現アルゼンチン・現コロンビアを含む最大帝国となる
16世紀 フランシスコ・ピサロ率いるスペインの征服者により侵略され、インカ帝国崩壊
1821年 ホセ・デ・サン=マルティンの指導の下、独立を宣言

 真っ先に思い浮かんだインカ帝国ですが、その時代は意外と短かったようです。先住民であるインディヘナ・侵略してきたスペイン人・植民地時代の奴隷であった黒人・その後流入してきた中国人・日本人・イタリア人など、これまでに多様な国民を抱えてきただけに、それぞれの文化の影響を受けてきた国であるようです。

 次に、ペルーといえば「世界遺産の宝庫」というイメージです。
 文化遺産(クスコ市街、リマ歴史地区、ナスカとフマナ平原の地上絵など6件)、複合遺跡(マチュ・ピチュの歴史保護区など2件)、自然遺産(マヌー国立公園など2件)合わせて10件の世界遺産があるそうです。
 中でも私が一番興味を引かれる「ナスカの地上絵」について。
 どうやってあんなに巨大な絵を描いたのか、そもそもどうしてあのような絵を描いたのか、たくさん疑問が浮かんできたので少し調べてみました。
 大規模な図形を書き上げた方法としては、「拡大法」が妥当と考えられています。「拡大法」とは、十分な大きさの原画を書き上げた上で適当な中心点を取り、そこを起点にして放射状に原画の各点を相似拡大するという方法です。(「拡大法」によるナスカの地上絵の再現が、小学校の算数の授業の題材とされたこともあるそうです)
 絵の目的としてはいくつかの説があり、@線が夏至と答辞に太陽が没する方向に一致しているため、農業や祭儀に深く関連するという説、A公共事業説、B「ナスカの地上絵は一筆書きになっており、それが雨乞いのための楽隊の通り道になった」という雨乞い儀式利用説など。
 いまだにたくさんの謎を抱えている遺跡のようですので、みなさまぜひぜひ語ってください。
 ちなみに、空中都市と言われるマチュ・ピチュは観光客の多さで沈んできており、近々観光が制限もしくは禁止されるとかしないとか。

 最後に肝心の料理ですが、ペルー料理はコスタ育ちのクリオーヨ料理を起源として、その後訪れた多様な国民の影響を受けて完成しました。魚介類・トウモロコシ・ジャガイモがよく食べられており、織物でも有名なアルパカの肉も食べるそうです。
 代表的なペルー料理をいくつか。
 ・ セビチェ:新鮮な魚介類とレモン汁、香菜、タマネギ、野菜、香辛料などを混ぜ合わせたもの。
 ・ アンティクーチョ:牛の心臓を串に刺して焼いたもの。
 ・ ロモ・サルタード:細切り牛肉とフライドポテトやトマトを炒めたもの。
 ・ パパ・ラ・ワンカイーナ:茹でたジャガイモに唐辛子入りチーズソースをかけたもの。

 ちなみにペルー料理は「世界10大料理」の一つだそうです。期待できそうです。

 お店は渋谷の「MIRAFLORES」。ペルー大使館推奨とのこと。ぜひご参加ください。

***********************************************************************
 【店名】MIRAFLORES(ミラフローレス)
 【住所】東京都渋谷区桜丘町28-3 恒和ビル1F
 【電話】03-3462-6588
 【地図】http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13012504/dtlmap/
***********************************************************************

 久々に南アメリカに戻ってきました。
 今回は
ペルーを初幹事の星島姉に担当いただきます。

 早速、ペルーと言えば!と思いつくネタを整理してみると…、うーん、やっぱり幹事殿が挙げている古代及び前近代文明の観点がいの一番に思い出されますね。文明の不思議系に強い方には充実したテーブルトークを期待するところです。
 でも、当レポートにおいては、幹事殿との被りネタはつまらないので、さらに頭を捻ってみると…、おぉ、あったあった!
 一つは、1996年年末から1997年4月に掛けて発生した
在ペルー日本国大使公邸占拠事件
 革命運動MRTAが日本大使公邸の天皇誕生日祝賀レセプションを襲撃し、大使他600人を人質に取り占拠した事件です。かなり衝撃的事件でした。
 事件自体もさることながら、ペルー政府の日本政府に黙っての強行突入、それもトンネル掘ってという奇策による突入ルートの確保、故橋本首相(当時)の「よりによってなんで俺の在職中に…」と言わんばかりの苦渋の表情、射殺された犯人たちの映像などなど、報道で詳らかになった事柄が多く、長期に渡ってドキュメンタリを見ている印象がありました。
 また、この時の
フジモリ大統領が日系二世だと知るに至って、この国における日系人の状況が分かってきたり、通常の政情やその評価も把握することができて、ペルーという国が歴史的文明以外で意識づけられるきっかけとなったものです。フジモリ大統領については、その後西暦2000年の大統領選不正容疑で失脚、日本に亡命していた経緯もありました。蛇足ですが、報道ではスペイン語で話す姿ばかりだったものの、日本語もちゃんと話せるとのこと。
 実は、この事件が鮮明に残っていたのは、SEの仕事がらみで影響があったからなんです。何しろ日本の真反対にある国、この事件の状況次第で夜中に呼び出される可能性も有りや無しや、定期メンテナンスもしばらく延期、データ量が予想外に増えそう…など、いつまで続くのかと、だんだん焦れてきた記憶が蘇ってくるのです。
 そんなこんなで事件のことも忘れ去っていたとある時期、ふと記憶のある顔が目の前を通り過ぎました。
青木盛久元在ペルー日本大使館特命全権大使だぁ〜。えらく身長がある方でした。往時のドタバタを彼の立場、私の立場で振り返ってみたものです。もっとも、向こうの思い出の方が壮絶なのは言うまでもないことですけどね。なお、この方の家系は外交官一家のようで、中でも曾祖父は明治時代の外務大臣青木周蔵氏とのことです。

 二つ目は、バレーボールチーム
 ちょっと古い話になるんですが、1960年代、
加藤明氏がペルーの女子バレー代表監督となり、無名であったチームをメキシコ五輪(1968年)4位へ導いた事実があります。
 その後もその精神を継承したナショナルチームは安定した力を保持して、1982年には世界選手権で2位となるまでになります。そして、この年加藤氏はかの地で病に倒れ49歳の若さで亡くなりました。ペルーの報道では『
ペルーは泣いている』、『ペルー人といってもいい日本人』とその死を惜しんだということです。
 今は全く興味が無いものの、1970年代の女子バレーは国内リーグで地元の日立が強く、全日本チームもメダルが約束されていたので関心が高かったんです。そういうこともあって、日本チームが下降線を辿り始める1980年代初頭の強豪ペルーの事情なんかにも気が行っていたんですね。非国民!とは思いませんでしたが、日本人が育てたペルーチームに日本が勝てない事実を目の当たりにし歯がゆい想いをしたことが思い出されます。

 さらにもう一つだけ私の興味の一環ネタがあるので挙げておきましょう。
 「ティラララララララララァ〜♪」ってメロディ奏でれば分かりますよね! えっ、分からない!?
 ではでは。
 ペルーと言えば…というより、アンデスと言えば…、
フォルクローレフォルクローレの代表曲と言えば…「ティラ…」、もういいですか。そう「コンドルは飛んでいく」ですね。私の愛してやまないアーティスト・サイモン&ガーファンクルが歌って全世界的に広まった名曲です。
 この原曲が、ペルー人作曲家
ダニエル・アロミア=ロブレスのオペレッタの序曲に基づくものなのだそうです。ペルー人のオペレッタというのもまた違和感がありますし、その内容も先住民系鉱山労働者の団結とアメリカ人鉱山主との闘争を表現した政治的メッセージ色の強いものらしいのですが、結果的には、この美しい旋律をもつ序曲のみが様々にアレンジされて有名になったそうです。

 何も挙がらないかと思ったのですが結構思い入れ含めて整理できるものですね。開催までにもう少しネットを流してみるとまだ追加ネタ出てくるような気がします。

 料理を概観しておきましょう。
 
セビチェは最も敏感になるキーワードです。中南米全体的に食される魚介類のマリネで、セビッチェとかセビーチェとかいう言い方もあります。中でもペルーはこの料理においては第一国。チリ料理の回でも言及しました。本来前菜で食されるものですが、結構食材も使われることからメインディッシュとして格上げされた皿になることもあるようです。前半戦でお腹一杯になってしまうでしょうか? そんなセビチェ。魚介類のマリネと書きましたが、個人的には甲殻類や貝類より脂の乗った魚ベースの方が好き。今回の開催店ではどのような体で供せられるでしょう。楽しみです。蛇足ですが、2008年12月にペルーにおいてセビチェ6.8トンの一気作りを敢行してギネス記録を樹立したとのこと。
 
アンティクーチョ他、後の料理も少し補足をしつつ紹介できるのですが、幹事殿と被るので省略して別の観点を記してみましょう。

 その食材に注目してみます。
 
ジャガイモトマト、ピーナッツなどがアンデス山脈山麓が原産地であることはよく知られる話で、ペルー料理にも登場してくることに気付きます。中でもジャガイモには、「インカのめざめ」という種類のものがあって、アンデス産品種を日本向けに改良したものとのこと。甘味が強く、サツマイモや栗に似た風味を醸すようです。日本のレストランでどれほど現地産食材を使っているのか分かりませんが、この辺りを使ってもらっていると現地の雰囲気は多少なりとも感じられるように思えるのですがどうでしょう。まぁ気分だけでも味わうべくメニュー選択は意識してみたいものです。
 また、
世界10大料理との評価については、背景としてスペイン料理の存在を認識しておく必要がありそうです。チリ料理がそうであったように、アルゼンチン料理がそうであったように、スペイン帝国は一つの文明を崩壊させた代償として、優れた食文化を南米にもたらした事実が背景としてあるように思われます。様々に充実した食材に、スペイン風調理法、さらに土着料理の粗野感。こうした要素が組み合わさって世界10大料理たる所以となったいう気がします。従来もスペイン系料理は外れがありません。今回も期待したいと思います。

 さて、今回のお店は幹事殿も悩んでの決定。MIRAFLORESです。
 ペルー人スタッフが接客したり、店内にサルサが流れるなどペルー色が堪能できそうな店です。
 日本人にも合う味とか、ちょっと淡白というコメントもあるようですが、ペルー料理がそうなのであれば望むところ。それでも味け無さに我慢できなければテーブルトークで補うこととしましょう。他の南米料理と比べてみるのも乙かもしれません。
 蛇足ですが、この店、私の行きつけのテニスショップがある近くに鎮座します。渋谷の片隅、心臓破りの坂をフウフウ言いながら登りきったところにあるんです。食事前一運動してお腹を空かしてから是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]