[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第6フェーズ第4回(通算第52回)【エジプト料理】案内

●国  名:エジプト・アラブ共和国[埃及]

●開催店:Nefertiti Tokyo(ネフェルティティ東京)[上大崎⇒西麻布]
  開催した目黒店は閉店(2011/??/??) 西麻布店をご利用ください。

●幹  事:中村兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 先頃担当した第50回に続き、あっという間に次の幹事を担当する中村です。
 第52回は「エジプト料理」を選定してみたいと思います。

 ピラミッド、スフィンクスなど古代遺産が多い国、遺産の目の前にもケンタッキーフライドチキンを建ててしまう商魂逞しい国、さまざまな顔を持つエジプト
 少し、日本人(私)から見れば変わっている?国ですが、そんなエジプトと日本との関係は、1864年からだと言われるくらい昔から関係があるようです。当時幕府の池田筑後守を正使とする遣仏使節団が、フランス訪問途中にギザの三大ピラミッドスフィンクスを訪れ、スフィンクス前で記念撮影をしたのが日本人初のエジプト旅行だと言われています。
 その時の写真を見る限りでは、日本人がはしゃぎまくっている様子がにじみ出ていて、昔も今も人間はかわらないのだと感じることのできる一枚でもあります。それにしても暑くなかったのか…。
 http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/hime/sufinkusu_01.jpg(リンク消滅)
 http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/hime/sufinkusu_02.jpg(リンク消滅)
 というのも、ご存知の通り、エジプトは砂漠気候で一年に数日しか雨が降らないので、カラッとしてるのかと思いきやムシムシするそうです。

 ディズニー作品の中にもエジプトを感じることができます。「アラジン」の中でジプシー(エジプトから来た人の意)として登場するジャスミンは日本でもよく知られているキャラクターだと思います。
 ふと思ったのですが、『ジプシー=魔法使い』のイメージがあるのは私だけでしょうか。ゲームに出てくるジプシーは必ず炎の魔法を使うからそういうイメージがあるのか・・など仮説の域を超えないので、ちょっと調べてみました。
 ジプシーは元来、木や葉っぱなどを使い占いを行っていたそうです。(そういえば映画「インディージョーンズ」でジプシー=占い師みたいなシーンがあった気が) その占いが今ではタロットカードに変わったとか。またナポレオンの妻ジョセフィーヌと親交の深かった「ルノルマン婦人」がナポレオンがドイツ、オーストリア、ロシアを支配する数年前に「王の中の王になる」とジプシー占いで予言していたとか。これで『ジプシー=占い師=魔法使い』、ゆえに『ジプシーは魔法使い』というゲーム設定ができたというたわけです。

 そんな、特質的な気候と文化が交じり合ったようなエキゾチックな風土料理を出してくれる(たぶん)のが、今回の開催店「ネフェルティティ」です。
 鳩料理、モロヘイヤ料理などエジプトに昔からある料理を食せることでしょう。

***********************************************************************
 ※開催した目黒店は閉店 西麻布店の住所を記載します。
 【店名】Nefertiti Tokyo(ネフェルティティ 東京)
 【住所】東京都港区西麻布3-1-20 Dear西麻布1〜2階
 【電話】03-6844-8208
 【地図】http://www.nefertititokyo.com/japanese/access.html
***********************************************************************

 第52回は中村兄に幹事いただきます。第50回を担当したばかりですが、当日ドタキャンの大失態をしでかしたゆえ、再幹事をお願いした次第です。ということで、開催国はエジプト! 前回担当のトルコと言い、上っ面の文化探訪は事欠かない感じの国ですね。

ツタンカーメンのデスマスク Wikipediaより まず筆頭は、古代エジプトです。世界四大文明の発祥地であり、多くのキーワードがササっと思い出されてきます。ピラミッド、スフィンクス、クレオパトラ、ツタンカーメン、クフ王、ミイラ、パピルス…、吉村作治教授(こちらは現代ですが)。テレビ番組でも折にふれて放映されているので、割りと知識豊富な方が多いのではないかとも察します。主宰である私はというと、単語は知っていても線で結べていないので、どの時代にどのような状態であったのかなどさっぱり頭に入っていません。こうしたチャンスを有効に活用しなければなりません!(その整理は巻末で)
 そんな古代ネタの魅力が突出しているため、この国の現在の宗教は何だったっけと思ってしまいます。
アメン神、アテン神などの太陽神信仰…なんてわけではありませんよね。概ねイスラム教スンナ派。違和感を感じるのは私だけでしょうか。長くイスラム系帝国に征服された時代にそうなったようですが、そんな背景を知っても、私の頭の中ではピラミッドの国=イスラム教ってのは馴染まんのであります。

 さて、次は…、あれあれ?思いの外ネタがない???
 ということもないですね。
ナイル川なんかは、古代エジプト文明がらみでしょうが、その暴れ川防止と灌漑用に作られたアスワン・ダム、アスワン・ハイ・ダムに話題を向ければ現代ものです。学生時代の地理の授業だったか、子ども心にナイル川の特徴を消しさる現代建造物だとマイナスの印象を持ったことを思い出します。
 同様に現代建造物だと
スエズ運河も挙げられるでしょう。大航海時代以来、ヨーロッパからアジアに来るためには、南アフリカの喜望峰を回らねばならない不便さがこれにて一気に解消! 今の日本とは違い、大きな意義のある公共工事だったと言えますね。
 世界最大の
サハラ砂漠も、それをエジプトが一部形成している意味からも押えておくべき基本情報。でも、地図を見ると、エジプトの大部分を占めています。首都カイロやナイル川周辺ではかなり肥沃で文化的にも発展しているのですから、エジプトという国土は両極端な地理を有すると言えそうです。

 さらっとお浚いして膨らませそうなネタは、およそこれくらいかしら?
 と、ちょいネタで一つ思い出しました。これでラスト。
 時はロサンゼルス五輪の柔道無差別級決勝戦。日本柔道界のエース山下泰裕選手は、二回戦で起こした右足肉離れを何とか凌いで決勝に。その対戦相手がエジプトの
ラシュワン選手でした。結果は山下選手の寝技が決まり優勝するのですが、負傷した右足を攻めなかったラシュワン選手のフェアプレー精神は、当時日本でもかなり大々的に報道されました(実際は多少技を掛けていたようですが)。小さな出来事でしたが、日本人のエジプトに対する好感度をかなり上げたに違いありません。

 さて、エジプト料理を概観してみましょう。
 何と言っても
ハト料理!日本の鳥料理のように様々な料理法があるようです。でも典型は丸焼き。中に米を詰めるものが定番とのこと。「ハトを食べている王女」の古代レリーフも発見されていて、エジプト固有の料理と言ってよいのでしょう。あまり日本では馴染みが無い食材ですので楽しみです。
 他のエジプトらしい料理もいくつか挙げてみると、エジプト風ピタパン
エイシ。これはトルコ料理でもそうだったように、ふっくら風船型。その際食し方に戸惑ったところもありましたが、今度はスマートに食せるでしょう。タヒーナというゴマソースもエジプトの食卓には欠かせない様子。ゴマ・ヨーグルト・ニンニク・クミン・塩。複雑な味わいが想像されますね。ターメイヤはファラフェルと呼ばれるアラブ系コロッケのエジプト版(古都アレキサンドリアの郷土料理とのこと)。で、どの辺りがエジプト風かというとそら豆が使われているところ。青臭い感じがするのでしょうか、それとも調味料と相まって絶妙な味わいを醸すのでしょうか。クシャリはエジプト風混ぜご飯。他の料理同様様々な食材が混ぜ込まれていますが、ひよこ豆やマカロニまであって何やら主食食材のオンパレード。面白そうな料理です。ムサアーはラザニアライクな料理ですが、ギリシャ料理ムサカのルーツとのこと。個人的にはムサカの大ファンなので期待大です。
 その他はアラブ料理と被るところが多そうですが、上記のようにエジプトらしさの押え処は十分と思われます。同じイスラム系の流れを汲むと言いながら、スエズ運河を超えると、かくも特徴的になるのですね。なお、あくまでもアフリカ大陸の一部なので、そちらの特徴は存在しないのか?とも思うのですが、幹事殿が挙げている
モロヘイヤスープくらいでしょうか。文化圏はあくまでも中東系のような感じがします。

 そんなエジプト料理を堪能させてくれるのがネフェルティティ東京
 エジプト・カイロの5つ星ホテルのシェフが作る本格エジプト料理との触れ込みに期待大ですが、上記の料理はほとんど網羅できる模様。
 他にも
ベリーダンスシーシャ(水タバコ)なども楽しめて、まさにアラビアン・ナイトを満喫できそうです。あれっ? 幹事殿はベリーダンスはコリゴリじゃ無かったの?

ネフェルティティ王妃 Wikipediaより 店の紹介もそこそこに、店名のネフェルティティに食いついてみたいと思います。
 私がこの王妃に最初に触れたのは、NHKのベルリン美術館ドキュメンタリで紹介されていた美術品として。どこまで修復されているのか色彩も豊かですし、なかなか端正な顔立ちはエジプト三大美女と言われるだけあるなぁ、との感想でした。
 で、どんな王妃なのかと整理すると、まず時代は、新王国時代の初期
第18王朝期と言いますから、エジプト31王朝において後半に入る辺り。B.C.14世紀ころの人。アメンホテプ4世の王妃で、かの有名なツタンカーメンの義母に当たります。
 時は、神官たちの権力が強大化し、ファラオにとって統治しにくい状況だったようです。
大神官アイは有名ですね。そんな状況を打開すべく、アメンホテプ4世は宗教改革を断行(アマルナ宗教改革)。信仰を多神崇拝太陽神信仰アメン神から唯一神崇拝太陽神信仰アテン神にシフトし、自らもアクエンアテンに改名します。往時の政情不安と苦心が偲ばれる施策です。首都移転も行われ、ネフェルティティの胸像もこうした新政策の権威誇示のために作られたのでしょう。もっとも、ツタンカーメン時代になると、もとのアメン神信仰に戻り、神官も力を取り戻していきました。
 全エジプト王朝に比しても隆盛を誇った時代ではありましたが、内情まで把握してみると、なんとかエジプト王家の権威を守ろうとした時代のファラオとその妃の苦悩の治世と捉えられ、ちょっと切なさも覚えますね。
 吉村教授の研究でも、この時期の権力闘争については詳しいので関心がある方はそちらをご覧じください。

 なお、蛇足ながら、有名どころを押さえつつ古代のエジプトの歴史を線で結ぶお手伝いをすると…

ヒエログリフ  古代エジプトで使われた聖刻文字  B.C.30世紀〜B.C.4世紀 
ピラミッド  [参考]
隣国スーダン(WGT45)のピラミッドもお忘れなく!
(B.C.9世紀〜B.C.4世紀) 
第3王朝〜第15王朝(B.C.27世紀〜B.C.16世紀)
クフ王他ギザの大ピラミッド群は第4王朝(B.C.26世紀) 
スフィンクス    第4王朝(B.C.26世紀) 
クフ王  最大のピラミッドの造営者  第4王朝(B.C.26世紀) 
王家の谷  新王国時代のファラオの墓が集中する岩窟墓群  第18王朝(B.C.16世紀〜) 
トトメス3世  軍事力で最大の帝国化に成功
後世の渾名:エジプトのナポレオン 
第18王朝(B.C.15世紀) 
アメンホテプ4世  アマルナ宗教改革断行
アテン神信仰 
第18王朝(B.C.14世紀) 
ネフェルティティ  本文紹介の通り  第18王朝(B.C.14世紀) 
ツタンカーメン  黄金のマスク  第18王朝(B.C.14世紀) 
ラムセス2世  史上最も優れたファラオ  第19王朝(B.C.13世紀) 
モーゼ  古代イスラエルの民族指導者
旧約聖書の「出エジプト記」 
第19王朝(B.C.13世紀) 
クレオパトラ  絶世の美女? シーザーとの蜜月  プトレマイオス朝(B.C.1世紀) 
パピルス  筆記媒体  プトレマイオス朝(B.C.4世紀)〜A.C.8世紀 
ミイラ    第4王朝(B.C.26世紀)開始〜第18王朝(B.C.15世紀)大成 

 こんなところで雰囲気掴んでいただけますでしょうかね。

 ふと気付くと、WGT50:トルコで世界三大料理が制覇されたように、世界四大文明という括りでも達成度を測ることができます。現状況は、エジプト文明が今回WGT52:エジプト、インダス文明がWGT13:インドとWGT40:パキスタン、黄河文明がWGT10:中国で完了。メソポタミア文明がWGT44:イランで掠っているもののイラク開催待ちとなっています。
 味もさることながら古代文明も食いつくすWGT。是非是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]