[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第6フェーズ第3回(通算第51回)【ジャマイカ料理】案内

●国  名:ジャマイカ[牙買加]

●開催店:AALAWI(アラウィ)[恵比寿] ※閉店 (2015/10/31)

●幹  事:上野兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 皆さんこんにちは、上野です。
 WGT51は、カリブ海に浮かぶ島国ジャマイカからお送りいたします。

 このジャマイカの面積は11,424平方キロメートルとありますから秋田県とほぼ同じ大きさですね。人口は270万人。京都府と同じくらいです。
 国名である「ジャマイカ」の語源は、今は滅びてしまったこの島の原住民タイノインディアンの言葉「アラワク語」の「ザイマカ」で、「森と泉の島」という意味を持つとか。

 この美しい島国は、しかし黒人奴隷達の自由を求めた戦いの結果、独立を勝ち取った歴史を持っています。
 国の成り立ちをごく簡単に(おおざっぱに)ご説明いたします。詳細を知りたい方は、Wikipediaのほか、在日本ジャマイカ大使館のページに詳しいので、目を通していただけるとテーブルトークのネタが増えることでしょう。

 ・ 1494年 コロンブスによるジャマイカ島の「発見」
 ・ 西アフリカから黒人奴隷の輸入が始まる
 ・ 1670年 イギリスの植民地に。海賊・私掠船の母港として首府ポートロイヤルが栄える
(その後ポートロイヤルは地震とハリケーンで壊滅し、また海賊の必要性も消滅したため、貿易港としてより安全なキングストンにその中心を移していく)
 ・ やっぱり黒人奴隷が沢山連れてこられる
 ・ 英国植民地となってから、奴隷の逃亡や反乱が長い間続く
 ・ 1865年 「モラント湾の暴動」(ジャマイカ事件)により当時の総督が更迭され、英国の直轄地となる
 ・ 1944年、選挙による議会設置。1957年、西インド連邦に加盟し英国自治領に
 ・ 1961年、ジャマイカ独立。カリブ海英領植民地の中では最初

 ジャマイカの歴史は上記の経緯を経ているため、その文化・風俗は、主に奴隷としてアフリカから連れてこられた黒人達が築いてきたものが中心となっていると言えるでしょう。

 さて、そんなジャマイカと言えば、皆さん何を連想されますでしょうか?
 まずは何といっても、ブ……ん、何ですか主宰?
 なになに、『それは私が話すから、ほかの事を書け?』
 判りました! ではこの話題は置いておくとして……

ボルト…権利事情で載せられないので…代役 まずはスポーツの話題から。
 つい先日開催された北京五輪では、陸上の短距離走でジャマイカの選手が大活躍しましたね。
 前世界記録保持者のアサファ・パウエル、そして、100m走、200m走と400mリレー世界記録保持者のウサイン・ボルトの活躍は、皆さんの記憶に新しいところだと思います。義務教育からの徹底した訓練や、国からの助成による人材の海外流出防止などの措置が取られており、付いたあだ名が「スプリント工場」というわけです。私は、何かのドキュメンタリ番組で、坂道で徒競走をしている子供達を写していた町並みの映像が、印象に残っています。
 それから、サッカーも盛んです。
 日本がワールドカップ本戦に初出場した’98年フランス大会では、同じく初出場の「レゲエ・ボーイズ」が話題になりました。
 予選リーグで日本と同じグループとなって対戦し、その身体能力の高さを存分に見せ付けられる結果となったことを覚えていらっしゃる方も多いでしょう。
 サッカーが盛んなのは宗主国だったイギリスの影響でしょうか? 同じくイギリスで盛んなクリケットも、ジャマイカでは国技として普及しています。

 それから馴染みが深いのは「音楽」でしょうか
 ジャズの流れを汲む「スカ」、R&B、それらが発展して生まれた「レゲエ」などは、ジャマイカの象徴的な音楽になっています。ジャマイカと聞いて、ドレッドヘア姿のミュージシャンを想像された方も多いかと思います。
 どちらも黒人奴隷たちの文化や思想が色濃く根付いた音楽で、ジャマイカの歴史から生まれたものといえるでしょう。

 お酒の話はWGTの趣旨からは少々逸れてしまいますが、カリブ海の「ラム」に触れないわけにはいきません。
 ラムはサトウキビを発酵させて造る蒸留酒で、カリブ海の国々の多くで製造されています。
 ジャマイカでもその例に漏れずラムは名産品となっており、ラムの定番「マイヤーズ(Myer's Rum)」はジャマイカ産です。

 さて料理のほうを見てみましょう。
 アフリカ系移民が国民の大多数を占めるこの国、料理を見渡してみると、どこかアフリカを感じさせるものがあります。
 その中で外せないのが「ジャークミート」。具体的にはジャークチキン、ジャークポークです。
 様々な熱帯の香辛料(ジャークシーズニング)に漬け込んだ鶏肉を、炭火で豪快に焼き上げます。
 ジャマイカの屋台では定番中の定番で、ドラム缶を半分に切ったグリルでよく焼かれているそうです。
 元はマルーンと呼ばれる逃亡奴隷の人たちが、逃げ込んだ山中で野豚を焼いて食べる際に発明した料理だとか。
 その他の料理として、ジャマイカのビーフシチュー(ビーフスープ)は様々なスパイスが使用され、普段食べ慣れているそれとは一風変った味わいで美味とか。また、インド系奴隷が伝えたカレーも、この地域では独自の進化を遂げて、インドやパキスタンのカレーとは違った辛さを持つカレーになっているとのこと。
 また、野菜類としては、バミーと言われるキャッサバのパンや、プランテーン、ヤムイモ等が食べられているそうです(おや、どこかで聞いたことのある単語がちらほらと……)。

 そんなジャマイカ料理を体験できるお店はこちら。何でもこちらのマスターは、本場ジャマイカでジャークチキンの修行をされてきた、とのこと。是非、ご参加ください。
***********************************************************************
 ※閉店
 【店名】AALAWI(アラウィ)
 【住所】東京都渋谷区恵比寿1-26-13 1F
 【電話】03-5793-5027
 【地図】http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13010778/dtlmap/
***********************************************************************

 第4フェーズ以来、久々にアメリカ大陸に戻ってきました。
 今回は
ジャマイカ。上野兄に幹事担当いただきます。
 珍しく幹事殿の熱い案内レポートに触れた気がしているのでダブるところも多そうですが、極力重複を避けながら連ねたいと思います。

 早速、ジャマイカという国を概観してみようと思いますが、幹事殿の振りにて主宰Toshが筆頭に語らねばならないネタは…そう、『ブ…』、つまり『コーヒー』! 『ブ』じゃないって?
 いやいや、何を隠そう、ジャマイカは
ブルーマウンテンの故郷なのです。
 と、WGTの趣旨からするとこれで終わっても良いのですが、幹事殿の思いやりとコーヒー・コーディネーターとしての立場からすると、ちゃんと触れずにはおれませんね。
 ジャマイカの東部、
ブルーマウンテン山(2256m)を中心としたブルーマウンテン山脈の標高800m〜1200mで収穫された希少価値の高いコーヒーです。香味が高くバランスも取れた高級豆。ストレートコーヒーであっても味わいがマイルドであり、確かに美味しいと思います。個人的好みから言わせていただくと、大人しすぎると感じるのでベストではありませんけどね。
 しかし、このコーヒーの素晴らしさは、おそらく日本でしか認知されていません。なぜなら、輸出先は日本が95%なのですから。そもそも英国王室御用達になったことでメジャーになったという話だったのですが、実はこれすら眉唾の様子。さらにその価値を怪しませるネタとして、「輸入量」<「販売量」なんて図式が成立するようなのでなんともなんとも。おそらく、標高が低い場所で採れた豆や西部で採れるハイマウンテンがブルーマウンテンとされ売られているのでしょう。食品偽装がシビアな昨今ですが、どうせ違いなど分からないのですから知らぬが仏ということでしょうか。
 でも、腐ってもブルマン。日本では単価最高豆として君臨しているのであります。

 次のキーワードはレゲエでしょうか。
 幹事殿も触れられていますが、ちょっと違う切り口で再度ご紹介。
 スネアドラムの陽気な雰囲気とは裏腹に、
ボブ・マーリーに代表されるように社会性・政治性の色合いが強い歌詞も注目。このポイントを掘り下げていくとお国柄も感じられることでしょう。つまり奴隷社会の悲哀とか…。ドレッドヘアも特徴ですが、その起源は古代エジプト王朝まで遡るとのこと。ヒンドゥ教ではシヴァ神やサドゥが、キリスト教では修道士がこのヘアスタイルにするなど、実は宗教的に聖なる髪型?なのですが、個人的には、あの不潔感も一因ゆえこの音楽ジャンルに気を引かないんですよねぇ。
 スポーツは幹事殿の話題と丸かぶり。男子陸上スプリントがアメリカの独断場を崩した功績を讃えたい!とだけ補足しておきます。蛇足としてもう一つだけ小ネタを挙げると、雪等降りそうにない緯度の国なのにカルガリー冬季オリンピックにボブスレーで出場して健闘。映画「クール・ランニング」でも紹介され大きな話題になったりもしましたね。因みにその後国籍をカナダに移転させたジャマイカ人が同種目で銀メダルを獲得。
 ジャンルを問わず、身体能力が高いということなのでしょうね。

 主宰があんちょこ無しで語れるネタはこんなところかしら。

 料理を概観しておきます。
 これも幹事殿レポートとかなりダブりますが、提出前に主宰が記載分を書き始めたこともありご容赦を。
 何も知らず想像すると、カリブ海諸国=バナナ、魚介という図式になるか、植民地時代はイギリス領ゆえ食文化は貧しいのではないかということになるのですが、筆頭に挙げられるのは、
ジャークミートと呼ばれるスパイス仕込みの肉料理。実はスペイン統治時代に原住民に代わって奴隷としてここに住んだ黒人が多いようで、アフリカ料理的色合いが強いようです。ドラム缶を利用して…なんて料理方法を知るに粗野感がなるほどと思わせます。(この辺り幹事殿レポートと完全丸かぶり)
 「
バミー(キャッサバ)、プランテーン(調理用青バナナ)、ヤムイモ…どこかで聞いたことが…」の回答はカメルーン料理ですね。これも幹事殿レポートと同じポイントを書いていてカメルーンまで登場させていましたが、もたれる形で書き直してみました。そして、偶然か?必然か? 両国とも上野兄が幹事です!
 ここからは幹事殿レポートと分岐。
ジャマイカのみで食される完熟アキー Wikipediaより アキー&ソルトフィッシュもジャマイカを象徴する料理とのこと。カリブだから生魚ということではなく保存食の如き塩漬け魚を使うらしく、先入観を払拭できずにいるのですが、事実には逆らえませんね。
アキーというフルーツはジャマイカだけで食されるという不思議なフルーツ。未熟の時には有毒でジャマイカ嘔吐病を発症するというスリリングな食材。
 もうひとつ。前述、アフリカ至上主義というか、アフリカ回帰主義の要素を持った
ラスタファリ運動における菜食主義に準じたアイタルフードもジャマイカらしい料理でしょうか。レゲエの神様ボブ・マーリーが広めたとされていますが、宗教的な料理というよりボブ・マーリー信奉者の拘りという気もしないではありません。
 思いの外特徴的な料理が多いなとの印象ですが、どこまで本当に食べることができますでしょうか。実際に食してみて「美味い!」ってことになれば、楽しみは倍増なのですが。
 それにしても、同じ料理をレポートしても、幹事殿と主宰と記載するメニューが微妙に違うというのは面白いですね。店のメニューに合わせたか合わせないかの違いかな?

 そんな期待を実現してくれるであろう開催店アラウィは、いくつか紹介コンテンツを眺めると、何はともあれジャークミートは満喫させてくれそうです。肉食主義者にはもってこいと察します。残念ながら怪しの果物アキーは食せずの様子。
 粗野感やヤンキー感も醸した店のようで、意外と現地感が楽しめそうな感じもしますよ。
 屯して駄弁って、でも押さえるところ押さえて、しかもレゲエな感じのテーブルトーク。こんなWGTも乙かもです。…訳わかんないですね。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]