[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第5フェーズ第11回(通算第48回)【アゼルバイジャン料理&トルクメニスタン料理】案内

●国  名:アゼルバイジャン共和国[阿塞拜疆]

●国  名:トルクメニスタン[土庫曼斯坦]

●開催店:SHANDIZ(シャンディーズ)[京都] 閉店(2012/01/29)

●幹  事:風間兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています] 

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

アゼルバイジャントルクメニスタン

 実は、正直言ってよく知らないこの2つの国。WGTという企画で幹事指名されなければ、私の知識の中にある「名前だけ知っている国のリスト」に、多分、きっと、いつまでも、ずっと、そのまま刻まれ続けていたことでしょう。
 三日月が太陽を食べようとしているような国旗のアゼルバイジャン、そして三日月が5つの星を食べようとしているような国旗のトルクメニスタン
 北極方面を上にして考えると、カスピ海を挟んで、左側にあるアゼルバイジャン、その向かい側、つまり右側にあるトルクメニスタン
 建国としては、歴史的な奥深さを考えなければ、どちらも1991年に建国され、どちらもイスラム教圏だけど、シーア派が優勢なアゼルバイジャン、スンニ派が主流なトルクメニスタン
 国土面積(約8万6,600キロ平米)に対して人口(826万人)が多いアゼルバイジャン、国土面積(約49万1,200キロ平米)に対して人口(480万人)が少ないトルクメニスタン

 さて料理はどうかと、そもそも両国ともペルシア料理が根底にあるためか、羊肉を使ったカバブは両国にあります。また、最近は漁獲高が減っているようですが、広大なカスピ海で獲れるチョウザメの卵(つまりキャビア)は、アゼルバイジャントルクメニスタンとも共通する食材のようです。
 イランやトルコとの距離的関係や民族的関係から、両国の影響を受けているアゼルバイジャン料理、他方でカラクム砂漠が国土の80パーセントを占め、カスピ海沿岸と内陸では大きく食文化が異なるトルクメニスタン料理というように国土色豊かな表情も料理に表れているようです。
 興味深いのは飲み物で、アゼルバイジャンはワイン発祥の地の1つに挙げられるそうです(他国に流通していないらしいことが残念ですが)。また、トルクメニスタンは、緑茶がよく飲まれるとのこと(日本の緑茶との比較ができれば面白いですね)。

 さて、今回のレストランは、京都にあるシャンディーズです。
 店のHPもなく、ただ他のくいしんぼうの方が作ったHPが参考になるだけなのが心もとないのですが、あしからず。
 ほかに選択肢がなかったというのが正直なところです。
 このレストランのすごいところは、アゼルバイジャン、トルクメニスタンそのほかカスピ海を囲むイランやロシアの料理まで食べることができることです。
 なぜに京都にこんな店がという気もしますが、聞くところによると(正確にはインターネットで世界の料理を探すとですが)、結構京都って国際色豊かなレストランが充実しているみたいですね。
 シャンディーズを紹介しているHPはありませんが、グーグルで「アゼルバイジャン シャンディーズ」で検索すると京都くいしんぼうの会SHANDIZ オープン大盛況」と題した検索結果が出ますので、そちらを参考にしてください。

*************************************************************************************
店名:シャンディーズ(SHANDIZ) 
閉店(2012/01/29)
住所:京都府京都市中京区河原町三条上ル一筋目東入ル恵比須町534-33 エアポートビル2F
電話:075-211-5577
*************************************************************************************

 今回またもや京都で開催。
 風間兄に企画いただくことになりました。
 選定は、馴染みの薄い
アゼルバイジャン料理です。そもそも、本フェーズは簡単に実施可能な国の残りが乏しいので選択の余地も無いのですが、このような珍しい国のレストランは日本に一軒しか無いのも事実。結果的に西の都に会場を求めることになりました。
 なお、今回の開催にあたっては、会場となる
SHANDIZ(シャンディーズ)が、これまた開催レストランの存在を期待できないトルクメニスタン料理も対応している情報を得て、事務局より当該レストランを採用する場合は併催を検討いただきたいと依頼しました。
 実はこの店、少し前まではアゼルバイジャン料理レストラン「
カスピアン・キッチン」と称して存在していたことを知っていたのですが、半年前くらいに一旦閉店していたようなのです。ネットで知って、「一国へぼったぁ!」と思っていたのですが、心配すること無かれ、移転して2007年12月に再出発されたとの由。雑多な情報を見るに、何がどう変わったのか良く分かりませんでしたが、まぁよいでしょう。いずれにしても今回の幹事殿に対応いただくことが可能となったということです。

 料理の概観は、お店のHPもありませんし(開催時点)、ブログで珍しさは評されていても、新装開店数か月では料理の情報も乏しく、幹事殿ご紹介以上に着目点が定かではありませんが、カスピ海キャビアは食せるようなのでやはりこれが目玉でしょうか。後は本フェーズでかなり見慣れたイスラム系料理。つまり羊肉料理がもうひとつの押さえどころ。あちらこちらであまり特色が語られないので、両国の雰囲気が伺えるかはレストランでのお楽しみということになりそうです。
 一般的な料理情報は異句同音なので連ねませんが、一言だけ書くと、
トルクメニスタン料理にあるというラクダ料理は食べてみたいと思ったものです。

 お国柄にも触れておきましょう。
 幹事殿には、なかなか面白く両国を対比いただきました。もっとも、比較する意義がどれほどあるのか、あるいはカスピ海周辺諸国やCIS諸国という関係以上に親近性があるのか怪しい感じですが。
 因みに星を食べようとしている月(三日月)が描かれた国旗はそれなりの数がありまして、以前フェーズテーマにしようと考えたことがあります。ほとんどイスラム国家になってしまうことに気づき、あっという間に挫折しましたけどね。なぁーんてことで「終わっちゃうのぉ?」と思っていただけた方はWGT上級者ですね。折角ですから「それなり」を整理しますと、13カ国が存在します(マレーシア、コモロ、モーリタニア、トルコ、アルジェリア、パキスタン、チュニジア、モルディブ、シンガポール、ウズベキスタン、ブルネイ、そしてアゼルバイジャンとトルクメニスタン)。
三日月および星はイスラム教の重要なシンボル。それぞれ発展(三日月)と知識(星)を意味するのです。プチ蘊蓄でした。

 さて、主宰からの事前復習。
 まず、アゼルバイジャン
 幹事殿同様何も知らない国なのではありますが、首都を知った瞬間、
バクー油田!というキーワードが想起されました。私の知識はソ連時代のものですが、それでも20世紀初頭の石油生産においては世界的リーダーシップを発揮していたことは事実。おぉ〜って思っていただけますでしょうか? 現代になっても、アゼルバイジャン経済を支えているようですね。国の経済成長率は34.5%(2006年:アゼルバイジャン国家統計委員会)と滅茶苦茶高いものなのです! その証拠か分りませんが、2016年オリンピックの開催地に立候補する話があるとか。
 うーん、経済成長というと、インドや中国に目が行きがちな昨今ですが、こちらも気にするべき国だったりするのでしょうか。
 観点は変わって、ふと、この国の出身者に目が行ったのですが、元チェス世界チャンピオンの
カスパロフ(IBMのスーパーコンピュータ「ディープ・ブルー」に負けたことでも有名)や第二次世界大戦時期に日本でスパイ活動をしたゾルゲ、世界的なチェロ奏者(兼指揮者)のロストロポーヴィチがいます。えっ、誰も知らないって? 私的には結構「ほぉ〜」って感じなのですが、まぁ、日本におけるこの国の認知度はこのレベルでしょうね。

 続いてトルクメニスタン
 実はこちらは少し個人的な関心があったんです。それは故
ニヤゾフ大統領の存在。というより、政治体系かな。
 偶然見ていたドキュメンタリで、この国が
独裁政権の国だと知ったのです。その根源がニヤゾフ大統領の存在。何しろ中央アジアの金正日と呼ばれるというのです。銅像や肖像画が50m置きに設置されているとか。なるほど似ているようです。しかし、独裁のスタイルは興味深く、さながら我まま頑固オヤジなのです。例を挙げると…、
 オペラやサーカスなどの禁止(トルクメニスタンには合わない)、口ぱく禁止(音楽の発展を妨げる)、地方病院の廃止(優秀な医者は首都にいる)、金歯禁止(薄給なのに金歯はおかしい)、禁煙(ニヤゾフが病気で禁煙しているので)、首都と実家の間にほとんど使われない15kmの6車線高速道路、ニュースキャスターの化粧禁止(素肌が美しい)、メロンの日を制定(好物なので)、年金廃止(親の面倒は子どもが見るもの)…
 面白すぎて際限がありません。
 茶化し調で書き連ねましたが、政治的にも権威主義を行使し終身大統領になるなど、この独裁加減は全世界の非難を浴びています。しかし、北朝鮮と違い、国民が必ずしも精神的疲弊をしていなさそうなところが面白いところです。街ゆく人もかなりの文化水準と見受けましたし、インターネットは禁止とされながらもパラボラアンテナで外国の放送を受信していることは暗黙の了解だったりします。国民の印象も北朝鮮の狂信的な雰囲気では無く、もっと気楽に「ニヤゾフは良い大統領よぉ」なんてコメントもあって、我々が抱く独裁政権の悲愴感は感じられません。他にスワジランド、キューバ、リビア、ブータンなども独裁政治系ですが、これらも意外とそれなりの国家運営がなされている情報が流れてきます。キューバのカストロが企てたスポーツや医療における教育システムは見るべきものがありますし、ブータンのワンチュク国王が、世界情勢を鑑みて民主化を決断し自らが退くと宣言した途端、国民から「そんなこと言わないでぇ」と涙を流される羽目になるなんて事実もあります。分からんもんです。

 さて、本題はここから。トルクメニスタンのドキュメンタリを見つつ、アメリカのネオ・コンが提唱する世界民主主義化宣言に基づくイラクへの介入行動などと照らしてみると、本当に独裁国家は良くないのだろうか、本当に民主主義はベストな政治体系なのだろうかという疑問にぶち当たったのです。小泉首相は自分の好き勝手に行動したけれど、何かが生み出されていくリーダーシップがあったように思います。逆に福田首相は周りとの協調を大切にする反面、虻蜂取らずという状況に陥っている印象もあります。別に独裁国家体系に一票を投じるという意味ではありませんが、一方の文化視点のみで民主主義至上主義を標榜するのではまったく不完全であろうと思ったわけです。
 こうして世界の価値観を俯瞰的に見ようと試みると、多くの国がアメリカの押し付け民主主義を嫌がって抵抗感を持っている事実を知り、日本のアメリカ親密報道の偏重性に気付き、イスラム国家の言い分や悪の枢軸国と揶揄される国の考え方にも道理があるのかもと本意を理解したくなってきます。
 小難しい話になってしまいましたが、食を通して各国の文化・思想に触れ、様々な価値観をエキスにするのもWGTの醍醐味。頭に浮かんだことは丁寧に整理していきたいと思うわけです。

 トルクメニスタンに偏った記載になりましたが、開催までにはアゼルバイジャンについても関心を持って学んでいきたいと思います。

 さて、冒頭の通り、今回は京都で開催。
 日本の(食)文化にもきちんと触れてきたいものです。わくわくであります!

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]