[同回報告]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第5フェーズ第8回(通算第45回)【スーダン料理】案内

●国  名:スーダン共和国[蘇丹]

●開催店:横浜国際フェスタ2007[横浜]
       スーダンコミュニティ・イン・ジャパン ブース(ブースNo.218)

●幹  事:岸野姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 こんにちは。岸野です。
 私の選んだ国は、アフリカでいちばん広い国「スーダン」です。
 場所は、エジプトの南側に位置します。
 このエジプトに近い北側は平均気温29.8度の砂漠型気候。南側は多湿な熱帯気候。国土が広いので複数の気候帯が存在するのですね。

 さて、砂漠といって思い浮かべるのは一面に広がる砂、そして灼熱の太陽。風景の中にラクダをイメージした方もいるかもしれません。
 スーダンではそのラクダが商業の1つになっています。ちなみにエジプトにいるラクダの多くはスーダン産なのです。
 また、「月の砂漠」という歌もあるぐらいですから、夜の砂漠を思い浮かべた方もいるかもしれません。
 でもなぜ夜なのか? これは私のあくまでも想像ですが、砂漠の昼間は焦げるような暑さなので、夜がほっと落ち着ける時間なのかも知れません。夜も、まんまるい満月の月に照らされれば視界も利きます。アラビア地域では、「月」は良いイメージ、ほめ言葉にも使われています。

 少しスーダンから外れてしまいましたので戻します。
 スーダンの首都はハルツームです。これを英語で書くと「Khartoum」。
 スペルにKHAという馴染みのない語節が存在しますが、正式な発音は、”カ”と”ハ”を喉の奥で一度に鳴らすようにします。実は、わたくし10年位前に、ほんの少しだけアラビア語を習っていたのですが、このKHAという発音ができなくて苦労した覚えがあります。(アラビア語って”ハ”という文字がいくつかあるんですよ)

 さて、今回の会場ですが、私がそのアラビア語を習っていた大学の夜間講座で、ちょうど同じ時期にその大学の日本語講座をとっていたスーダン人に久しぶりにコンタクトを取って決定しました。(男の人。既婚者。年齢は私と同じ位だったと思う)
 今回の趣旨を話したところ、「それなら是非にウチ来てください!スーダン料理ご馳走します♪」と言っていただけました。
 彼のお友達(スーダン人)にも声かけるので、都合がつけば参加するとのこと。
 場所は、土曜日に葛西のあたりになると思います。
 レストランではありませんが、お気軽にご参加ください。

******************************************************************
開催場所:横浜国際フェスタ2007 平成19年10月27日(土)
       スーダンコミュニティ・イン・ジャパン ブース
       パシフィコ横浜(展示ホールB)
******************************************************************

 先般のカメルーンに続き、アフリカが徐々に目覚めてきたWGT。スーダン料理の回は岸野姉に担当いただきます。
 そもそも本フェーズに入った直後から、(会則上の拘束力は無いのですが)「
スーダンは私がやるから取っておいて!」の主張を頂いており、満を持しての幹事ということかと思います。
 その心は幹事殿案内文の背景によるものですが、アラビア語を習う必然性がよく分からん! 姉のアラビア語勉強については数回前から話題になっていたのですが、未だ詳細は判明せず。アラブの富豪に見染められようとしているのかしら???

 スーダンという国については、幹事殿のご案内にて「アフリカ最大の国土を有する」とのことで、ちょっとびっくり。確かに北アフリカは広大な国土の国が多いのは知っていましたが、この国が筆頭というのは驚きでした。幹事殿案内にあるラクダの話もへぇ〜って感じじゃありません? 興味深い話題で快調な滑り出しですが、本番ネタは大丈夫でしょうか。当日期待大です。
 私の先入観は、折角会場を提供していただける幹事殿御友人に喧嘩売るようですが、
テロリストの温床としてのイメージ。もっともスーダン人がテロリストというより、極端なイスラム原理主義国家ゆえ他国のたわけ者が参集するんですね。アルカイダの頭領ビン・ラディンしかり、ジャッカルの名で映画にもなったカルロスしかり。(結局彼らを匿っているなら同類と言えるかもしれませんが)
 と理解を示しつつも、全く関心が無かった
ダルフール紛争というキーワードに当たり、おぉこの地のネタであったかとの気付きを得るとともに、内戦とは言えやっぱり政情不安か…との結論。ついでながらWikipediaなんぞ眺めると、2006年世界失敗国家ランキング一位の称号?を得ており、一体何なんだこりゃという感じです。

 御友人のスーダン人としての名誉を尊重して、もう少しプラス向きというか、明るめの特徴も整理しておきましょう。
 意外と忘れ去られていますが、この国のど真中を
ナイル川が縦断します。中流域がこの広大な国を真っ二つにしているのです。また、首都ハルツームで白ナイルと青ナイルが合流すると聞くと、ナイル川を語るには避けえない国ということになります。地理に明るい人はこの国の存在が思いの外近しいのかも知れませんね。
 ナイル川と聞くと、今度は下流のエジプト文明が想起されますが、実はスーダンにも有力な文明が栄えており、紀元前9世紀頃〜紀元後4世紀(諸説有)にクシュ王国下でメロエ文明が高度な文化を花開かせます。旧約聖書にも登場する国らしいので、その辺りを丁寧に探ると往時の国力や文化を探れるかもしれません。その最たるものがピラミッド。何を隠そうエジプトの98基に対して500基以上とすーだん上なのであります。…失礼。エジプトの正四角錐に対して二等辺四角錐なので多少違和感があるのですが、それでも「腐ってもピラミッド」。隣接して並ぶさまはかなり圧巻です。(こちらは事前復習では無く、あくまでも予習です。悪しからず)
 スーダンという国の魅力的な側面もイメージいただけましたでしょうか。

 さて、幹事殿が触れないのでスーダン料理を簡単に追っておきましょう。
 食材は、小麦・羊肉・牛肉・トマト・
ゴマ・米というところらしく、中でもゴマは輸出品とのこと。料理方法は雑多なシチュー
スープがメジャーのようですが、サラダやピタパンに挟むバーガー風なもの(cf.レバノン料理)、ケバブ(cf.イラン料理、ウズベキスタン料理)、コフタ(cf.アフガニスタン料理)、オクラシチュー(cf.カメルーン料理)なども食せるようです。
 地方ごとの特色もあるようです。一言ずつで語ると、北部は
グラーサという小麦パン、東部はムクバザというバナナ料理(cf.カメルーン料理)、西部は乳製品とトウモロコシの固い練り粥アシーダ、南部は一番豊かでカジャイクという干魚の入ったシチューやモロヘイヤスープと広い国らしく特色どころか千差万別。エジプトに一番遠い南部が一番エジプトに近い料理らしく、地理感からすると奇妙な現象があったりもします。
 いずれにしても、詰まるところイスラム教系の食文化かアフリカ食材系の食文化を反映した料理というのが着地点。WGT参加数が多い方はオーバーラップする料理も多いのではないでしょうか。
 幹事殿御友人にはどのような料理を振舞っていただけるのか分りませんが、上記の料理の姿形はいたって素朴な料理。そんな料理から未知の国への想いを膨らませてみるのも一興かと思います。

 今回またもやネイティブの方にサポートしていただけるということで、より臨場感溢れる食と文化の探訪が期待できそうです。
 是非ご参加ください。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[同回報告]  [TOP]  [INDEX]