[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第5フェーズ第7回(通算第44回)【イラン料理】報告

●国  名:イラン・イスラム共和国[伊蘭]

●開催店:ALADDIN(アラジン)[西麻布]

●実施日:2007/9/28(金)

●参加者:6名(幹事:徳永兄)

 イスラムの大国イラン料理の回。徳永兄が初幹事でした。

ALADDIN 今回は六本木ヒルズの裏手にちょっと高級感を醸して佇むALADDINにての開催。
 場所柄か洒落た店内も印象的。臙脂を基調にした内装は中東の宮殿の雰囲気も有りや無しや?
 近隣のイラン人が訪れるということでしたが、この日は我々の他には一テーブルしか埋まらず、異国情緒を楽しむにはちょっと物足りなかったですね。
 ところで、店名アラジンは、
アラビアンナイト(千一夜物語)の一説話から取られていると思いますが、ペルシャ料理の店にアラブに因んだ店名とは、これ如何に? 同じ中東でもペルシャとアラブは悩ましい関係ゆえ、この違和感は整理しておくべき事柄。
 果たして、
その歴史は、サーサーン朝ペルシャ時代(226年〜651年)に中世ペルシャ語で書かれたものが、それを征服したアラブがアッバース朝の時代にアラビア語に翻訳されたものとのこと。これを原型として今に伝えられているのです。
 アラビアンナイトと言いつつ、原点はペルシャに発する! もしかすると、こうした拘りで店名に採用されているのかもしれません。

 会食の際には話題になりませんでしたが、在日イラン人と言えば、このレポートを書く段になって、1990年台初頭に日曜日になると上野公園や代々木公園に屯したイラン人を思い出しました。
 個人的な印象として、偽造テレフォンカードを流通させたり薬物売買をしたりとあまり良いイメージが無く、かといってその背景にも興味はなかったのですが、今頃冷静に当時の世情を振り返ると、1979年に
イラン革命パーレビ国王の追放&ホメイニ師の台頭、1980年代はイラン・イラク戦争、1989年にはホメイニ師の死去と、彼らがイラン国内の混乱を回避し、景気の良い日本に期待を込めて流入したということが想像に難くありません。しかし、その日本の景気はこの頃を境に下降線、いわゆるバブル崩壊時期。出稼ぎイラン人は地方の町工場や建設現場、場末の食堂で働いていた人たちだったので、この煽りの直撃を受けて行ったのですね。こういう事情を察すると、悪さをしなければ生活しえなかったのだとの理解に至って少し同情的になれるでしょうか。でも、やっぱり悪いことは悪いですね。
 若手の人には、この社会現象は何のこっちゃ?と思われるかもしれませんが、実はこのネタが石油に次いで一番日本に身近だったかもしれません。
 その他の話題も、私の関心ポイントは、この国に対して批判的なコメントになりそうなネタが多かったので、お店の人を巻き込んでの会話はしづらく断念せねばなりませんでしたが、メンバの蘊蓄も不調で、WGTにおいてはテーブルトークを調味料にして食す私としては味気無さを感ぜずにはいられなかったのが正直なところ。前提知識が無くとも、こんな機会を利用して覗いてみると面白い国だと思うんですけどね。
 自制しながらも、
ペルシャ帝国ネタやイスラム原理主義ネタを頑張って喋ってみましたが、チンプンカンプンだったでしょうか。

 ぼやきはほどほどに料理を振り返ってみましょう。
 ペルシャ料理は何ぞやということで、
カバブシチューを中心に押さえることとしました。
 しかし、典型的料理を語るより、今回はサブメニューの方が盛り上がりましたね。
fesenjan stew ザクロソース仕立てのシチュー  特に
ザクロ
 まず
ザクロジュースはアセロラのような味がするとの納得を得ました。そして
フェセンジャン・シチュー(ザクロソース仕立てチキンと胡桃のシチュー)はえぐい色ながらその甘さにびっくり。初めての味にこんなシチューってあるんだぁとの感動がありました。一言で書いてしまっていますが、印象に残る独特さでしたね。
 ところで、今回において、
イランとザクロという関係がとっても気になったものです。以前ウズベキスタンの回をやった折、その姉妹店がペルシャ料理の店でしたが店名が「ザクロ」でした。きっと何かあるのだろうとテーブルトークのネタにしたものの、案の定こんなことに答えてくれる輩がいるわけも無し。後日調べてみると、なんとザクロはペルシャ付近が原産地なのですと。その質は最高級品とされ輸出もされています。さらに漢字で「石榴・柘榴」と書きますが、本当は「安石榴」の略で、その「安石」はかつて存在した安石国つまり現在のペルシャ北部地域を示すとのこと。地理と歴史ばかりではありません。高貴な果樹として珍重され、女性ホルモン作用を助長する薬としての効用もあります。日本にも平安時代にシルクロード経由で薬として伝わったことがいくつかの文献に記されているようです。
 どうですか? イランの
ザクロ料理、ご利益がありそうでしょう。(幹事殿!こんな感じでアフターケアしてくれると嬉しいんですけどぉ…)

 ご飯も特徴的。いわゆるバターライスです。長米を盛った真ん中にバターをちょんと乗せる風体なのですが、これもイラン定番の食し方とのこと。日本米と違いパサパサ感の強い長米がバターでしっとりするので、日本人がイメージするのベチョベチョ状態にはならず、しっくりした舌触りになるのが面白く思いました。

奥から〜子羊厚切肉[シシリック] 子羊挽肉串刺しご飯[チェロ・カバブ・スルタニ] 子羊ミンチ[カバブ・クビデ] カバブは様々な肉や数種類の焼き方がメニューに載っていましたが、基本的にはイスラムらしさを醸すべく羊を中心にセレクト。
 意外とスパイシーでは無いとの印象でしたが、これはこの店の特徴なのかペルシャ料理の特徴なのか…。幹事殿が案内レポートに記されたように、「
香辛料は辛さではなく、味と香りを引き立てる為に使用するとのこと」を信ずればお国柄ということだったのかも知れませんが、その幹事殿がザクロ料理に気が向きっぱなしになるほど没個性的な肉料理でした。
 しかし、ポイントの料理は網羅できましたね。
カバブというと串刺しのものを想像しがちですが、それに相当するものとしてはチェロ・カバブ・スルタニ(言うなればカバブご飯)を食し、串刺し以外ということではミンチにして食べるクビデをペルシャらしい料理としてピックアップしました。
 また、個人的には後半に注文された
フィッシュ・カバブが美味と思ったのですが、後々確認すると「ペルシャ料理では魚のカバブも注目」とありました。確かに北にカスピ海があり、南にペルシャ湾を有するのですからね。いたって必然。どなたが頼んだのか覚えていませんが、ナイスプレー!
 こうして体系立ててペルシャン・カバブをこなしておけば、似たようなイスラム系料理に触れた折々、事あるごとに語り部となれることでしょう。なぁんて感想を抱くメニュー選択でした。

 ポイントは大体こんなところでしょうか。
 後はドリンクについて、イスラム原理主義を忠実に推進している国らしく、表メニューにはアルコールが無かったことを特記しておきたいと思います。裏メニューで頼むこともできたのですが、郷に入ったら郷に従え! おそらくWGT初のノンアルコール開催となりました。それもまた一興ということで。

 食もさることながら、今回イランという国が該当国だったことをきっかけに、Tosh個人としては多少真面目に概観してみましたが、日本と対極的な価値観の国らしい姿が見え隠れしました。プロ野球日本ハムのダルビッシュやタレントのマッスルの国籍、ペルシャ絨毯の存在といった上っ面のネタもそれはそれでよいのですが、歴史的背景や宗教国家としてのプライドなどを感じながら眺めると、日本的感覚とは違った哲学が見えてきます。西側各国の一面的な報道を冷静かつ客観的に見ようという感性が備わっただけでも、今後この国の正しい理解の繋がっていくような気がしました。
 そして、そうした気付きがWGTの面白さであり、魅力なんです。何故だか分りませんが、「
この活動を通して触れあう一つ一つの国と、もっと丁寧に接していかねばならないなぁ」と妙に実感した回でした。

 次回以降です。
 第45回は岸野姉。開催国はスーダン料理。
 第46回は善恵姉。開催国選定中です。
 今後のWGT、いずれの回も皆様奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]