★WGT 第5フェーズ第7回(通算第44回)【イラン料理】案内
●国 名:イラン・イスラム共和国[伊蘭]
●開催店:ALADDIN(アラジン)[西麻布]
●幹 事:徳永兄
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照ください[会員受付(入退会)は適宜行っています]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
WGT44の幹事を担当させて頂く徳永です。WGT41からの参戦でまだまだ新参者ですが、ご期待に副うツアーに出来る様頑張ります。
今回の開催は「イラン料理」です。
今のフェーズも後半になると、未開拓の国は中々お店が見つからない国ばかりですね。「アゼルバイジャン」や「ガボン」とレアな雰囲気の国を狙ってみましたが簡単には見つかりませんでした・・・。
さて、イランといったら石油!やっぱこれですね。OPEC第2位の石油生産国で、世界石油埋蔵量の10%を占めているそうです。しかも天然ガス埋蔵量でもロシアに続く世界第2位なので、正にエネルギー大国。日本国にとっては羨ましい限りです。
ちなみにイランの正式名称は「イラン・イスラム共和国」ってご存知でしたか?地理に弱い私はまったく知らず、通称「イラン」が国名だと勝手に決め付けていました・・・。
イランの料理はペルシャ料理であり、その特徴は20数種類の香辛料を使うにも関わらず、辛くないので日本人の口に合うと評判な様です。 香辛料は辛さではなく、味と香りを引き立てる為に使用するとのこと。代表的なメニューは、ナン(イランではヌンっ!)、ケバブ(イランではキャバ〜ブ)、シチューです。特にイランならではの料理は、シシケバブをご飯の上にのせた「チェロウ・ケバブ」です。正に「ケバブ丼」と言った感じですか。その他、ご飯のおこげ(タディーグ)、木の実(トゥートゥ)、焼きトマト等あるようです。乞うご期待!
********************************************************
店名:ALADDIN(アラジン)
住所:東京都港区西麻布3-2-6 六本木安田ビル2F
電話:03-3401-8851
地図:http://www.persia-aladdin.com/access.html
********************************************************
中東の影響が色濃い国が連なる本フェーズですが、大国が登場。イラン料理の回です。
大国の割りに、情報と実態がいま一つ一致しないんで、事前復習として三つの観点を挙げてみたいと思います。
まず、どういう国なのかを概観すべく特筆すべき歴史をば。
イランはかつてはペルシャと呼ばれる国でしたね。ペルシャ帝国と言えば、広大な領土を確保し歴史上名高い戦争の当事国でもあります。
アケメネス朝ダレイオス1世期(前5c〜6c)には、西はエーゲ海・東はインダス川までの版図を描き、ペルセポリス造営(世界遺産)、交通の整備(「王の道」)、50年に及ぶギリシャとのペルシャ戦争などの政治がなされます。またササン朝期にはローマ帝国と何度も丁々発止やり合いますが、ホスロー1世期(6世紀)には交易を通してペルシャ文化が花開いたという事実が注目ポイント。
残念ながら、ペルシャ帝国は7世紀には滅び、「ペルシャ」の名前ほどにどれほどそのDNAが継承されたのか分りませんが、その後はアラブ人によりイスラム文化が流入。しかし、砂漠の民であるアラブ人は、武力的には侵略したものの高度に発展したペルシャ社会をコントロールできず行政はお任せだったとか。結構ペルシャ・マインドは残っているようです。
面白いですね。こうした背景の中、ペルシャ風イスラム文化が成長していったと知ると、この国の生きざまが感じられてきます。
ペルシャとアラブという言葉が出てきましたね。この違いを整理するのが二点目。
我々日本人からするとイランもイラクも中東も一緒だろう!となりがちなのですが、実はそれぞれ違う文化圏であることに気づく必要があります。なんてかく言う私もこの辺の整理がついたのは最近なのですけどね。
そもそも、ペルシャ人にしてもアラブ人にしても人種的特徴があるわけではなく、それぞれペルシャ語を話す人・アラブ語を話す人という区分けが一番単純な理解かも(実際言語による民族区分けは宗教以上に重要なカテゴリの様子)。一時はその違いを真面目に調べたものの、なかなかストレートな解説に当たらなかったんですね。「ペルシャ語は32文字からなるが、アラブ語は28文字で構成されているので、ペルシャ人の方が繊細である」とか、「イランではシーア派でアラブではスンニ派だ」とか、「ペルシャ人の家庭では女性が実権を握っているが、アラブ世界では男性が全てに支配的だ」とか…。苦笑いですが、なのに、当事者同士は互いに間違われると憤然とするそうです。
テーマとした割りにはろくな整理ではありませんでしたが、1980年〜1988年までのイラン・イラク戦争は、このような民族意識を背景にした国境紛争だったということです。詰まらぬ戦ですな…、って、生半可な整理のコメントは怒られそうですね。
ちなみに、イラン人自体は民族的にはアーリア人系だそうです。イランの国名は「アーリア人の国」の意。自国ではペルシャと呼ばれていた時代から称しており、全世界共通となったのは1935年以降。参考までにペルシャの語源も記すと、民族集団ファールスィー」が住む土地「ファールス」を古代イランでは「パールサ」と称しており、それが転じたもののようです。
長くなって恐縮ですが三つ目。
イランと言えばホメイニ師。前イラン最高指導者について記しておかねばなりますまいて。
1979年ホメイニ師が行ったイラン・イスラム革命によって樹立されたイスラム共和体制は、イスラム原理主義政府としてもっとも成功した例です。幹事殿ご紹介のイランの正式名称はこの時以来。イスラム原理主義というとテロと結びついてマイナスのイメージを抱きがちですが、純粋にイスラムの教えを忠実に守って社会を維持することを徹底しているだけですね。まぁ、厳格な統制がなされているのはその通りのようですが。
その最高指導者(現ハメネイ師)についてちょっと書くと、行政・司法・立法の三権の上に立ち、その他重要会議のメンバの任命権にも絶対的な力を持ちます。あくまでも宗教指導者であり、また共和制を謳っているがゆえに王を名乗るようなことはありませんが、イスラムの教えを国民に強制する立場にあるということで、まさにスーパーカリスマの地位と言えましょう。
イスラム教もその厳しい戒律ゆえ徹底もたいへんなようで、すなわちイスラム原理主義やら復興主義やらが台頭するのでしょうが、現代のイランは、他のイスラム国から一目置かれるような政治体制を整えています。表では「ペルシャ人の奴め」ということなのでしょうが、心の中では「あんな風に上手くやりたものだ」と羨望もあるに違いありません。
こんな状況下、ハラールで無い肉など食べようものなら、WGTメンバ皆死刑にされそうです。くわばらくわばら…。
そんなこんなを踏まえつつ、ペルシャ料理とアラブ料理の違いを想像することも楽しそうです。
どこを見ても、明確に定義している記事が見つからないのですが、Wikipedia「イラン」の掲載によると、『ペルシア料理研究家のナジュミーイェ・バートマーングリージー(Najmieh Batmanglij)は、自著「New Food of Life」で「イラン料理はペルシア絨緞同様に、色彩豊かでかつ複雑である。他の中東料理と共通する部分は多いが、もっとも洗練され、創意に富むといわれる」と述べている。』とあります。ペルシャが歴史背景を察すると、雑多な価値観が混在する必然性は頷けますが如何に?
後はお店の人とのお喋りに期待するしか無さそうです。あっ、そうそう、先般ウズベキスタンを開催したZAM ZAMはペルシャ料理屋を兼ねていたんです。あそこを思い出せば…、と思ったものの…あの主人のせいで、お、思い出せない…。
ZAM ZAMは置いておいて、今回の開催店「アラジン」ですが、ちょいと高級感を覚える風情とのこと。店のHPが無いものの、いくつかのblogの写真を見るとなかなか洒落た料理の印象です。そして評価の★印が少ないのも注目。不味いという評価で無く、日本人の舌に合わせていない料理と見ているからです。かなり楽しみぃ。
また、なんとアルコールメニューも無いとのこと。うぉぉ、Tosh向けぇ。流石イスラム原理主義国家の店ぇ。遠く離れた日本でも戒律を厳守しているんですねぇ。感心感心。…って、実は裏メニューがあるそうです。拘れぇ!!!
WGTを契機にペルシャという国を少し理解してみたかったので長々と書きましたが、まだまだ関心が湧くキーワードがありました。
開催日までもう少し勉強してみたいと思います。
古今に渡り魅力的な国です。中東国家関係の理解は、ペルシャ料理の味わい深いスパイスになることでしょう。
是非ご参加ください。
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ