[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第5フェーズ第6回(通算第43回)【カメルーン料理】報告

●国  名:カメルーン共和国[夏麦論]

●開催店:“O” VILLAGE(オーヴィレッジ)[池袋] ※閉店

●実施日:2007/9/5(水)

●参加者:4名(幹事:上野兄)

 アフリカ地域初登場! トップバッターカメルーン料理は上野兄にエスコートいただきました。

"O"VILLAGE 店のドアを開けると、「こんばんは…」なんて挨拶をするまでもなく、「お友達来ているよぉ」と気さくな接待をしてくれて、なるほどカメルーン家庭料理を標榜するだけある和やかさ。女性のご主人が切り盛りする"O"VILLAGEはそんなお店でした。店内はこじんまりしているものの、タペストリーや木工細工、絵画などが並べられていてアフリカの匂いを感じさせるインテリアが施されており、じゃぁカメルーンらしさは?というと、知識不足もあってそれらのオリジナリティはよく分からなかったものの、サッカー選手エトーのユニフォームがあったりして、うんうんカメルーン…って認識したものです。
 前述の通り、女将が人懐っこい性格で、流暢ではないものの「会話は心でするものよ!」とばかりの日本語でお勧め料理を紹介してくれたりします。カウンターの向こうから大声で質問が飛んできたりするものですから、さながら場末の定食屋。そんなざっくばらんなやりとりも悪くありませんね。後々別の客との会話に耳をそばだてていると、原宿だか横浜だかに工芸品の店を出しているらしく、なかなかアクティブにビジネス展開もしている様子。おそらく店内のアイテムも自作のものなのでしょう。

 ではカメルーン料理を概観してみたいと思います。
 まず、メニューは結構豊富。それはそれで感動していたものの、
カメルーン料理とはなんぞやに触れることができるのかはっきりしないものも多く、結局女将のご推奨をダンダンダンと並べることになりました。それでも、幹事殿の事前レポートで押さえられた料理や食材は概ね網羅。抜かりありません。
アフリカンサラダ まず、最初のお勧めは
アフリカンサラダ。得体の知れない植物と、軟骨のような触感の食材が混ぜ合わされて、さらに食欲をそそるスパイシーな味わいが印象的。「野菜は何ですか?」の質問に、「説明できない」の回答には、何食わされているんだとの感想もありましたが、その辺りの草を摘んで来てんじゃないのぉと笑い飛ばしながら食したものです。でも、結構病みつきになる辛さは魅力的でした。

 続いてはヤギスープ。女将の「是非食べてみて!」とのアピールとY姉の好奇心が合致し注文。個人的には沖縄で食した山羊汁に「なんだこの聞きしに勝る臭さは!!!」という忌まわしい記憶があり、勇気あるなぁと思いつつ黙認していたのですが、実際しばらくすると店内にも気になる匂いが…。さて、どうなる? しかし、結果は全くの許容範囲。仄かに特徴的な臭さはあったものの、逆に個性的な料理と化していました。女将も「臭いと言われるけど、そんなことはない。これが一番臭いレベル。」とのフォロー。実はとっても美味しいと感じたものです。風体は一言で言えば肉じゃが。ただし、肉は牛→ヤギ、芋はジャガイモ→ヤムイモ(ヤマイモ)にすり替わっているのがカメルーン風。そして、魅力の最たるところはそのスープ。食材のエキスが見事に調和し、かつコショウの辛さが絶妙でかなり感激。食欲をそそりました。個人的には一押しだったかも。

キャッサバのフフとオクラのスープ しかし、以上はまだ脇役。幹事殿ご紹介のカメルーンらしい料理として期待するのであれば、キャッサバのフフオクラスープに言及せねばなりません。その食材はカメルーンでは主食であったり原産であったりするものです。果たしてその味は…。ずばり「キャッサバはそのままでは味が無いよ」というK姉の感想に集約。
 これに端を発して、
世界の主食の味気無さについて問題提起させていただきました。確かに米・小麦・豆・トウモロコシなどなど各国の主食はどれを取ってもそれだけでは淡白な味わいなことに気づきます。これまでのWGTにおいて、メキシコ料理のトルティーヤ、レバノン料理のピタパンが、それだけではモシャモシャするのに、然るべきおかずと食すと一変してとても美味しく感じるよね、と会話したことを思い出しました。でも単品だとしても、日本人はご飯に甘いとか固いとかの違いが分ったりますね。カメルーン人にとってもキャッサバの良し悪しに拘りはあるのでしょうか? 結論が整理されたわけではありませんが、こうした不思議に会話を楽しめたのも一興と言えましょう。

 そんなキャッサバを常食として定着させるべくサポートするのが、例えばオクラスープだったりするわけです。"O"VILLAGEでは日本人のオクラのイメージに反して理解しがたい姿で提供されました。正確に言うと姿が無いんですね。形が無くなるまで煮込んでおり、スープを掬うとネバネバがくっついてくるという状態。カメルーンではこうやって食べるんだぁとの感想に至るわけです。舌触りなどはビーフシチューを食べていると思えばまぁそんな感じでしたが、ヤギか何かの内蔵が入っていて、これが結構チューインガム。その他「へぇ」「ふーん」という初物に対する好奇心と驚きに気が行ってしまって正確な感想を逸しているのですが、こうした味わいがキャッサバを引き立てているに違いありません。

ドーレ & 調理用バナナ もう一つのカメルーンを象徴する食材がバナナ
 
バナナドーレ(Dole & Plaintain)とでも名づけるべき料理で提供されました。ドーレはほうれん草などの野菜やスパイスをミンチしたおかず、バナナは所謂バナナですが、英語表記ではbananaでなくplaintainとなっているところがミソ。食事の際は気に留めなかったのですが、このレポートを書く段になって重要な違いだったのだと気付きます。
 先に料理の感想をまとめると、バナナがイモの如しだったことに驚き。具体的には固いこととと甘さが無いこと。本当にバナナ?という気持ちになったものです。
 この理由が前述のbananaplaintainの違いに隠れていて、前者は
食べ慣れているバナナであり後者プランテーンは青い調理用バナナなのです。また、「青い」とあるので待っていれば黄色くなるのかと思いきやさに非ず。実は別物。バナナの品種が異なりAAAタイプがbananaで、AABタイプがplaintainということになります。こうして整理すると、このバナナへの違和感がすっきりするのでは?
 因みに、デザートに頼んだ
バナナドーナツは甘味を感じましたので、こいつはAAAタイプのバナナを使っていたのでしょう。
 
ドーレのコメントを忘れていますね。イカやエビなど魚介と和えてあって、パームオイルでこってり仕上げた料理との印象。でも、これが淡白なAABバナナと一緒に食すとちょうど良い感じになります。上手く組み合わさっているものです。個性と個性が中和し合って一つの味わいに着地していると感じました。そして、この調和は家庭料理としての地位を築くまでに培われた成果なのだろうと理解。興味深い料理でした。

マルチナ(マウタギネス) その他も魅力的でしたがアウトラインだけ。
 
焼きウサギのシチューも、「珍しいでしょう」とのお勧めでした。確かに珍しくはありました。でも、もっと興味深かったのは、BBQもあったのに、この日の天候の場合はシチューがよいとのこと。その心は?と聞きそびれて未だモヤモヤ。
 飲み物も特徴的なものがありました。MALTINAと銘打ってあるソフトドリンクは、コーラのような・薬のような・カラメルのようなビタミンドリンク。あまりにも存在意義が訳わからず可笑しくなってきました。フレッシュ・ジンジャーはそのまま生姜汁なので、風邪に効きそうと有り触れた感想。PALM DRINKも名前から想像が付きますね。アルコール有りのドリンクで私は飲みませんでしたが、見た目に滓が多いのが印象的でした。

 今回食したカメルーン料理は概ねこんなところ。
 様々な珍しい食材、調味料、調理方法など日本人の舌には新しい感覚として楽しめたのではないでしょうか。風味も食感も独特と言えましたからね。そして、アフリカ人は日々こういうものを食べて生活しているのね、と想像するとその土地柄に触れた気分にもなれました。
 しかし、実は
本場においてはもっと辛い物を食べているとのことでした。コショウ、唐辛子などを使っての刺激が強い料理が主流の様子。日本人向けに淡白にしてあるようでしたが、悔しいかな、確かにこのくらいが手頃でしょう。事前に説明があったら本場仕様で作って欲しいとお願いもできそうでしたが、それはまた訪れる機会があればということにしたいと思います。
 気さくな女将の印象も相まって、素敵なお店でした。

 テーブルトークは参加メンバの必死なる一夜漬けが感じられました。理想の姿ではありませんが、知らない国ですから仕方ありませんね。それでもめいめいの関心事を一つ一つ語り合うことで一国の理解が深まるというのは期待するところ。今後ともその姿勢を忘れず活動していきたいと思います。
 そんな会話の中で、特に印象に残ったのは
バカ・ピグミーに関わる話題でした。事前レポートでは言及しませんでしたが、名前ばかりはよく知られている小人民族ピグミーの一種族であるバカ・ピグミーは、カメルーン南東部の密林地帯にも生活しているそうです。普通ならここまでの話題になるところですが、Y姉がピグミー族についてかなり詳しく語ってくれました。小さい身体に似合わず通る声だとか、ブルブルと身体を震わすダンススタイルがなかなか面白いだとか、フランスの音楽グループDEEP FORESTがピグミーの歌声にインスパイアされてアルバムを作成しているだとか…。どこで知るんだかマニアックなところをご紹介いただきました。実際なかなか面白そうなのでリンクを挙げておきます。切れるまでお楽しみください。
  ★Cameroon Field Station
    http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/CameroonFS/wiki.cgi?page=%BC%CC%BF%BF%B4%DB%28%C6%B0%B2%E8%A4%A2%A4%EA%21%29
  ★Deep Forest Web Page
    http://www31.ocn.ne.jp/~funabiki/disc-regular/index.html
 その他、事前レポートの復習も抜かりなく、「アフリカのミニチュア」のキーワードを中心に諸事を整理できました。言語・地理・文化・宗教のみならず気候までもリトルアフリカ!と知るにカメルーンという国の認知度が高まったのではないでしょうか。貧困国が多いアフリカ諸国に比して経済的に自立した国であることも知識となったと言えますね。
 経済と言えば、(ご本人は否定されるかもしれませんが、)今回からK姉の各国経済学原論の講義も始り、今後のWGTが楽しみです。
 お店の人とはさして会話にはならなかったものの、それぞれの持ち寄り蘊蓄でなかなか充実したテーブルトークになったとの印象もありました。
 これを機に、サッカー、エムボマ、中津江村以外のカメルーンに関心が高まればさらになによりと思うところであります。

 次回以降です。
 第44回は徳永兄が初幹事。開催国はイラン料理です。
 第45回は岸野姉。開催国選定中。
 今後のWGT、いずれの回も皆様奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]