★WGT 第5フェーズ第4回(通算第41回)【レバノン料理】補足
 ●国  名:レバノン[黎巴嫩]
●国  名:レバノン[黎巴嫩]

 WGT41レバノンの回で幹事を勤めて下さった善恵姉は、開催の前後でレバノン料理にかなりご執心だったようです。オーストラリア知人からの知識やら自らレシピを入手やらで手料理にチャレンジと相成ったとのこと。とても精力的ですね。
 このようにWGT活動を通して自身の関心を昇華していただけると主宰冥利に尽きるというものです。
 さて、今般、中国古箏の演奏イベントと連動してレバノン料理のご披露がありました。
 WGTとしては当国二度目の開催となるので、EXTRA開催としてご案内しましたが、簡単に報告申し上げたいと思います。


★WGT-EXTRA2 レバノン
 インド以来のEXTRA開催。
 善恵姉が、英語のレシピとWGT41開催の記憶を頼りに腕を奮ってくださいました。
 メッゼ(前菜)の充実が特徴のレバノン料理の本領が如何なく発揮された出来栄えでした。店の味を彷彿とさせるもの、ちょっと日本人向けな味付けになっていたものなど様々でしたが、どれも大好評で美味しくいただきました。素晴らしい!!
 主宰としても、WGTの活動やそこで培ったネタについて他の参加者と会話することができて、なかなか話題になるものだなぁなんて思っちゃいました。全ての人とお話したわけではありませんが、少しくらいレバノン料理の楽しみ方についてエスコート役が担えていたでしょうか???
★中国古箏演奏会
 って、タイトルしたものの、演奏風景やメインである古箏のスナップはありません。
 演奏会は会食前に行われましたが、演奏中は結構真面目なコンサートで写真を撮る雰囲気で無く、演奏後はとっとと片づけられてしまったので、残念ながら間接的なものばかり。頼めば撮らせてもらえたでしょうがタイミングを逸しました。うーん残念。
 今回の演奏は、善恵姉のご主人の交友関係から中国人古箏演奏家:姜小青(ジャンシャオチン)さんと中国人木琴演奏家:馬平(マーピン)さんを招いて行われました。御二方ともCMに登場したり、テーマ音楽を手掛けたり、有名音楽家と共演しているほど活躍されています。日本語も堪能で、ステージさばきも手慣れた様子でした。
 演奏は、楽器の特性もあり哀愁を感じさせる音色が印象的でしたね。反面選曲ゆえか、調子は古典的な味わい深さというより、現代的で洗練された表現のようにも感じました。
 コンサートホールでの鑑賞も良いですが、こうしたサロンコンサート形式も演奏家との距離が近くて味わい深いです。
 このような機会があれば、また参加したいと思います。
 <姜さんの紹介>http://jiang-xiaoqing.xii.jp/
 <馬さんの紹介>http://www011.upp.so-net.ne.jp/maping/index.html
| 馬さんの中国木琴 日本に二台しか無い貴重品 因みに二台とも馬さん所有 | 姜さん(右二人目)、 馬さん(右三人目) WGTメンバ | 打楽器奏者:馬さんと蛇太鼓 この日湿度はベスト 良い音色だったとのこと | 
WGT主宰Tosh