[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第4フェーズ第8回(通算第35回)【チリ料理】報告

●国  名:チリ共和国[智利]

●開催店:エマ アルバレスさん宅[中延]

●実施日:2006/11/18(土)

●参加者:8名(幹事:美穂子姉)

 日本でチリ料理を食そうとすると、神戸まで出向かねばならない現在。幹事美穂子姉としては神戸くんだりまで出向いていられるか!と思ったかどうか分かりませんが、探索の結果、チリ大使館にお勤めのエマ・アルバレスさんという素晴らしい方にサポートいただくことになり、なんと都内開催が実現されてしまいました。
 WGTは、交代で幹事作業をしていただいていますが、それぞれにおいて個性的でパワーのある活動を感じさせてもらえます。事務局として嬉しくもありますし、面白くもあり、そして関心もさせられます。今後の各幹事殿のお手並みにも期待したいと思います。
エマさんご家族とWGT35参加メンバ エマさんのお宅は中延の一角。いわゆる日本家屋の一軒家でした。在日外国人らしく日本的なものがたくさん置かれているのですが、なんだか風情は昭和館。日本にいて日本を懐かしむというのも変ですが、とてもノスタルジーを感じるお住まいでしたね。
 ご家族は
ご主人ホセさんと愛犬オトコ君。ホセさんにも当サークルのためにいろいろとご尽力いただきました。エマさん曰く料理はホセさんの方が上手とのこと。男の料理は凝り始めると際限が無いということでしょうかね。オトコ君は日本語の「男」の意で、面白いネーミングです。犬種はボクサー、とても人懐っこかったのがびっくり。身体の大きさの割りにはうるさく吠えもしないのですが、代わりに誰かれ構わず抱きつきベロベロと舐めまくるんです。非力な女性などは簡単に押し倒されてしまいます。U兄が完全にターゲットにされて顔中ベトベトになっていたのが笑えましたね。
 エマさんについてももう少しご紹介したいのですが、この後の振り返りの中で忍ばせていきたいと思います。

 さて、そのチリ料理
 きちんとメニューを準備していただき、当日のエスコート用にもさることながら、私のレポート書きも楽にしていただいて感謝感謝。ハハ。
シャケとホタテのレモンマリネ まずは、
シャケとホタテのマリネアボカドの鶏肉詰め
 マリネは
セビチェと言われる代表的な料理。もともとはペルーの料理らしいですが、チリでも食材などを変えてメジャーに食されるとのこと。
 
チリ産サーモンは昨今日本でも有名ですね。トレーサビリティがうるさくなっている事情もあり、パックにもちゃんと「チリ産」が表記されるようになっています。少し蘊蓄を垂れると、チリ産サーモンの発祥は、もともとチリにシャケがいたというわけでは無く、日本人の移民が養殖技術を伝授したことに始まるとのこと。脂がのって甘味が感じられるのが特徴ともあります。既に実施した第36回の報告でノルウェー産サーモンを解説しましたが、日本における輸入量に至っては、そのノルウェー産を抑えて1だそうです。
 アボカドの料理は
クィーン・スタイルと銘打っていましたが(クィーン・スタイルとは何ぞやというのを確認し忘れた!)、アボカドのマイルドな舌触り、鶏肉の風味、そしてマヨネーズソースという風体が醸す味わいは個人的には大好き。スターターから黙々と食べてしまいました。
 ところで、この後の料理もそうなんですが、チリ料理には結構レモンが使われるのでしょうか。良質で爽やかな酸味が食をそそりました。特にマリネについては、シャケやホタテの脂に対してさっぱり感を醸す役割を果たしていて、そのバランスはなかなかの一品と感じたものです。
 また、エマさんの説明によると、チリでは野菜もかなり食されるとのこと。後々出てきた料理でも、メイン食材は肉なれど、多くの野菜が一緒に使われる姿を見て納得でした。

豆のシチュー 続いて第一のコースメニューとして登場したのは、豆のシチュー牛肉のパイ
 シチューは、…実はそういう言い方が正しいのか分かりませんが、カボチャやキャベツ、タマネギ、セロリと野菜がたっぷり入った豆の煮込みです。日本にも似たような味わいの料理があったように思うのですが未だに思い出せません。
エマさんの説明では、チリでは豆の種類は雑多にあり、たくさんのメニューがあるとのこと。肉料理がメジャーとは言いながら、豆によるエネルギー補給というのも重要な食生活なのでしょう。
 関連して、既に実施済みのブラジル料理フェィジョアーダを思い出したところ、エマさんより、そもそもはスペイン料理から来ているとのフォローをいただきました。ふーん、そうだったのか。また、インドでも豆料理をかなり食すことに言及し、そういう国が世界では珍しく無い事実を確認したものの、振り返って日本人は、量としてはそんなに食べないよなということにも気付かされました。蛇足ながら個人的な経験の話をすると、豆料理主体の食事を一週間続けると消化器系の動きが完全に変わります。ハハ。
牛肉のパイ パイは、お菓子のパイではなく、ラザニアと思っていただくべき料理。Pastelということからケーキと訳すこともできますが、いずれにしてもお菓子ではありません。多くの国でこれに似た料理があり何処のそれも美味しい! 果たしてエマさん作も美味しく食べさせていただきました。中に卵が挟んであるところが人気でしたね。食べている時は美味い美味いと頬張っているだけでしたが、後々思い出してみると、結構スパイシーだった記憶が蘇ってきました。決して辛いとか刺激的ということではなく、香ばしいとか個性的な味わいだということです。オレガノやクミンが使われていたことが直接の理由かしら。
 それはそれとして、エマさんから病気の直し方についてのコメントがありましたが、基本的に漢方による治療スタイルの様子。またお母様は地元で医療に従事されているとのことで、こんなところからも、スパイスが効果的に利用される料理がサーブされたのかもしれません。
 いずれにしても、様々なスパイスの風味がちょっとエキゾチックな味わいを醸してくれたことは事実かと思います。
 参考までに一つ記します。ネットでチリ料理について眺めると、
Pastel de Chocloつまり「トウモロコシのケーキ」というのに出会います。トウモロコシの生地を重ねて焼く料理とのことですが、トウモロコシを原料にしていると聞くと「南米だなぁ」って思いませんか。他意はありませんが、同じPastel、今回の料理と比する意味も込めてご紹介しました。

 第二のコースメニューは、いよいよ肉料理!
酔どれチキン & 豚肉アサード & チリ風サラダ 通称
酔どれチキン豚肉のミルク焼き。双方ともこんな日本語名で良いのか定かではありませんが、それはこの後の説明でフォローしていきましょう。
 チキンは、ワイン蒸しというべき料理。鳥を丸ごと白ワインにて料理ということから、誰が名付けたか「酔どれチキン」。メニューにも”Drunk Chicken”とあったのですが絶妙な日本名ですね。料理はドイツの回で食したアイスバインを彷彿とさせます。柔らかくなった肉はホロホロとほぐれていきます。こういう料理というのは得てしてパサパサ感が強いものですが、結構しっとり感もあって日本人好みいう気もしました。
 豚肉は、なんとチリ産を準備いただきました。それもサーロイン。「おぉ〜!」と歓声が上がるものの、冷静に考えてみるとチリ産の豚というのがどれほど有難いのかはピンと来ないのが現実では? でも、そういう拘りと心遣いがまず嬉しいということですね。本当はこの辺り幹事殿の蘊蓄にてエスコートしてもらえると格好良いのですが、折角ですから事務局が後付けで調べてみると…、

 1)チリは世界的な豚の産地であり、
 2)日本の輸入量はメキシコを抜いて現在4位
   (その上はデンマーク、米、加)とマーケットを急激に確立中。
 3)国際価格に比して安かったり、
 4)衛生管理面が確かであるということから市場競争力があるようで、
 5)日本での評価は、日本産より品質は落ちるが米産、デンマーク産よりは良いとされている。
などなど、流通関係を中心に課題もあるようですが、評価は高いようです。(詳しくは農畜産業振興機構HP特別リポートをよりどうぞ)。
豚肉のアサード そんな豚肉料理は、ミルクが蒸発するまで煮込んだと言うか焼いたと言うかの料理法で調理されたもの。ごちゃごちゃと書く前に、
アサードと呼ばれるバーベキューのような料理と書けばあっという間に理解してもらえると思うんですけどね。
 南米の肉料理というと、シュラスコに代表されるように噛み応えがある料理が想像されるのですが、今回もそういう側面があったとは言いつつ、ミルクで料理してあるせいか、そもそもの肉質のせいか、繊維に沿って食べていると割りとモシャモシャせずに食べれたんですね。ちょっとびっくり。胡椒やオレガノの風味も飽きさせない味わいを醸していたと思いますが如何?
 もっとも、実は第一のコースメニューまでいい加減お腹パンパン。口は欲しくとも胃袋が言うこと聞きませんでしたわ。ハハ。
 結局完食できなかったのですが、これらの肉類はお土産にさせていただいて、翌日にサンドイッチにして食べました。これがまた美味しくて、食パン一斤分を一気食いでした。他の参加者もそれぞれの味わい方でWGTチリの回二日目を楽しまれたのではないでしょうか。

リンゴのワイン焼き & 花梨砂糖漬け & ローズヒップティー 最後にサイドディッシュとデザートを簡単に振り返ります。
 
チリ風サラダがこれもレモンの風味を爆発させてなかなか美味。何をもってチリ風なのかに言及すると、トマトを食材としている点とのこと。チリではトマトがよく食されるみたいですね。
 デザートは、
リンゴの赤ワイン焼き、花梨の砂糖漬け、ローズヒップティー。最後までボリュームたっぷりでした。
 中でも
ローズヒップはチリの名産品とのこと。ビタミンC他の栄養分も豊富でティー以外にもオイルや化粧品に使われているようです。
 注目すべきはサーモンばかりじゃ無いですね。お見逸れしやした。

 そんなこんなで、今回も美味しい料理をたらふく食べてしまいました。
 個人宅でご支援頂くと、レストランの料理とは違った家庭的な味わい、風情が堪能できるのも魅力的ですね。幹事殿には良い企画をご提示頂いたと思います。
 そしてエマさんからは、それら料理を起点に様々なレクチャーもいただき、皆無に等しかったチリの食文化に新たに関心を持つことができました。知識面でも一般レストランでは限界のあるチリ探訪ができたと思います。そして、たいへんな作業を引き受けていただき感謝に絶えません。ムーチャス・グラシアスです。

 が…、料理以外については、もっといろいろなチリ探訪ができたのではないかと、チリ人のエマさんを前にして勿体ない状況もあったように思います。現実的にはエマさんは台所で大活躍でしたので限界はあったとは思いますけどね。贅沢を言えば、幹事殿は事前準備などでいろいろと話をされていたのだろうと察するのですが、是非それらを当日のメンバにも還元していただきたかったと思うわけです。
 そんな思いはあったにしても、チリを紹介する映像などを流し見しながら興味深いことが整理されました。
 一つは
イースター島民族について。
 エマさんは民族舞踏家でもあって、あちこちで披露もされているのですが、その録画映像が流れた際に「これはイースター島の踊りです」との説明がありました。このスタイルが南の島の体だったんで、私自身の先入観からものすごく違和感があったのです。それはさておいても、私の知識では、イースター島はその存在が公になった時には既に民族は居なかったのでは?というもの。踊りのスタイルの信憑性を問うたわけです。エマさん曰く、
イースター島の民族はタヒチやポリネシア系の人と同類だったと言われていると解説してくれました。タヒチもポリネシアも相当に離れていますが、どうもそうらしいです。もっとも太平洋のど真ん中に浮かぶ島に土着の民族が居たこと自体信じられないとも言えますけどね。
 もう一つの関心事は
オソルノ山の存在。
 事前勉強であちこちの日本語HPに紹介されていたオソルノ山。なんと円錐型で富士山そっくりです。宝永噴火口の出っ張りまで似ていて、日本人の琴線に触れると言えました。この山がチリでどう思われているのかを確認したかったんです。エマさんの回答は、端なる一つの山に過ぎないとのこと。まぁ、そりゃそうでしょうね。アンデス山脈に連なる6000m級の山々の向こうを張って、いくら姿が美しいと言っても、たかが2600m余りの小山なんて土俵にも乗らないと言えましょう。納得。チリへお出かけの際、サンチャゴ辺りのジモピーに「オソルノ山って知っている?」と聞いても期待する答えは返って来ないと思ってくだしゃんせ。
 その他の話題は、エマさんも絡まずあまり膨らまなかったので省略しますが、参加メンバ各自において気付きは多かったのではないでしょうか。会終了後にこぼれてきた「チリに行ってみたくなった」「チリについて認識が変わった」などの声は、決してリップサービスではなかったと思います。
 南北4300kmの細長〜い国は、様々な表情を見せてくれる国であり、密かに日本との関係も充実しつつある国でもあります。是非是非関心を寄せてみてください。注目株かもしれませんよ。

 最後に、エマさんのご尽力に改めて感謝して報告を締めたいと思います。

 さて、第37回は福田姉幹事にてニュージーランド料理。兵庫県宝塚市で開催予定。
 第38回は岸野姉幹事。第4フェーズの残国エクアドルもしくは前行程までの未実施国。どちらも難しそうな状況は承知しているので、もしかしすると第5フェーズ突入です。
 その第5フェーズ。未だテーマが決まっていません。募集を継続していています。採用者は特典が付きますので、是非是非積極的なご応募をお願いします!
 今後のWGT、いずれの回も皆様奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]