[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第4フェーズ第5回(通算第32回)【ベルギー料理】報告

●国  名:ベルギー王国[白耳義]

●開催店:Champ de Soleil (シャン・ド・ソレイユ)

●[神田]」実施日:2006/5/31(土)[神田]

●実施日:2006/5/31(土)

●参加者:6名(幹事:風間兄)

 前回デンマークの回から、蘊蓄披露は資料を配る!ということが流行り始めています。別にそうしなきゃいけないことは無いのですが、手間を掛けているのか手を抜いているのか…、なかなか面白い趣向とは思います。しかし、手法はいずれにしても要は中身。幹事殿のリードは格調高くお願いしたいと思います。
 そんな
ベルギー料理の回は、風間兄の幹事にて開催されました。

小便小僧:ジュリアン 上記の通り資料にてリードいただいたわけですが、しかし、ベルギーという国は必ずしも日本人にとってメジャーな国ではありません。実際参加メンバにとっても、配られた資料を見てさえピンと来ないご様子。確かにねぇ。会話で思い出されて、そう言えばと頷くのは小便小僧ジュリアン君くらいでしょうか。もちろん、チョコレート、ワッフルというキーワードは、一家言ある方もいらっしゃるでしょうけどね。これについては後述しましょう。
 もっとも、今回は主宰であるToshに訪白の経験があり、この国の素晴らしさに思い入れがあったこともあり、配られた資料を利用させていただきながら、いつも以上にペチャクチャ演説させていただきました。
 ブリュッセルの中心広場
グラン・プラスの様子、ギルドの話題、王宮トラム、EU本部所在国としての国際感などなど、詳細は記しませんが、2000年11月の旅行の記憶を蘇らせ、臨場感を感じていただけるようご紹介させていただいたつもりです。
 また、得意技の美術史についても相当な蘊蓄があるのですが、それを語り出すと会の趣旨が混沌としてきますので、さわりだけを披露。実は、芸術閑話その51『芸術風土記─五の巻BELGIAN ART SCENE』でつらつら事を述べておりますので、そちらに譲ることとしたいと思います。興味のある方はご覧じください。
 てなことで、私のベルギーのイメージを総括させていただくと、
それはとても気品に溢れた国。しかし、お高く留まったイメージは無く、奥ゆかしく協調性が感じられる国です。そんな前提を踏まえながら、いろいろと話題を膨らましてみたのですが、ベルギーへの魅力を感じていただけましたでしょうか。
 初登場のH姉にも面白いネタをご披露いただきました。「ビールグラス用の洗剤がある!」 [へぇ!]ボタンがかなり押されるネタでしたね。今後の活躍を期待します。

シャン・ド・ソレイユ さて、料理。
 開催場所は神田の西口商店街をさらに過ぎた所にある
Champ de Soleil。今回欠席でしたが、ここを利用するメンバによると、「この辺りには他に洒落た店が少ないので…」という話通り、他のテーブルも、ちょっと雰囲気がある面子が座っているようでした。もっとも、二階の予約席がそうであって、一階はもう少しくだけていたのかもしれませんが。
 まっ、ベルギー料理自体がフランス料理の亜流みたいなものですからね。雰囲気まで引っ張ってきてしまうのでしょう。
 メニューは、取り分けパーティメニューではありましたが、オードブル、前菜、魚料理、肉料理、デザートと典型的フルコース形式。(*) 以下ご紹介。

 この中で言及すべき筆頭は、なんと言ってもムール貝料理。こいつが美味いんです。本場ベルギーに行った時の思い出が鮮烈に残っているのですが、料理方法が分からず、専ら塩ゆでみたいなものでバケツで出てくる…とのたもうていたのですが、正確には「ムール・マリニエール」と言い、ムール貝をセロリ、タマネギまたはポロ葱のみじん切りと一緒に蒸したものとのこと。今回はバケツとはならず、白ワイン蒸し()として深皿に盛られてきましたが、なかなか好評だったようです。お薦めを熱弁していただけに嬉しい!
 個人的な想いは、ベルギーのムール貝はもっと身が大きく存在感があったなぁとのギャップ。もっともそれは日本だからということでもなく、マルセイユで食したブイヤベース内のムール貝も物足りなかったので、ベルギー産(実態は隣国オランダからの養殖を輸入とのこと)ムール貝が一品なのでしょう。
 
ムール貝料理は他にもバリエーションがあり、ガーリック風味、バター風味などもとても美味しいです。是非ベルギー料理としてのムール貝を楽しんでみてください。

 肉料理は煮込みの料理法が主流というイメージがありますね。フランス料理というよりはオランダ料理の技法のような気がしますが、冬の寒さに打ち勝つための温かい料理、という感性ではしっかり頷けます。ビール煮込みという料理方法もありますが、ベルギービールも結構有名ですので、これもベルギー料理の特徴と言えましょう。今回の料理もまさに牛頬肉のベルギービール煮込み。牛肉とビールの相性について、煮込みに使っても飲ませても柔らかくなる薬!と盛り上がりました。

 魚料理は、うなぎのグリーンソース()。ベルギー料理としては、郷土料理として存在していることを知っていたので、特徴としては認識していたのですが、I姉から、「鰻がヨーロッパで食されるイメージが無かった」とコメントされ、なるほどという感じを受けました。で、帰ってから調べてみると、ヨーロッパウナギと言われる種類があり結構食される模様。燻製やマリネなどの形で各国で料理されるようです。メインディッシュにならないゆえ食されないイメージなのかもしれませんね。もっとも、消費量や一品料理として食する文化など比較してみると、日本が数歩抜きんでていると言えましょう。

 デザートはチョコレートワッフル()。
 
チョコレートはゴディバノイハイム。これらの解説は他のHPに譲りますが、幹事風間兄から提示いただいた資料では、当初は貴族の食するものであった、当初はチョコレートドリンクとして飲むものであった、当初は苦みや辛味が強く男性用の飲み物であった…などが記載されており、なかなか面白いネタでした。
 ワッフルも一般蘊蓄は他のHPに任せるとして、ブリュッセル旅行での体験をご紹介させていただきました。結構日本ばかりでメジャーだったりするのではという気もしていたのですが、街角には
軽トラックの販売車で道端で売っているものや、喫茶店風なところでナイフとフォークでという洒落たものがあり、本場でも当たり前に食べることができました。特に後者はそれだけでお腹いっぱいになったことを思い出しました。
 しっかりとしたソースに覆われた料理を一通り食した後に、それらを忘れさせない口直しとして、これらのデザートが楽しめるというのはなかなか良いですね。ベルギー料理の終点はこれが欠かせないゆえ、逆に定番ということなのでしょうけれど、これ一つ取って、ベルギー料理を彷彿とさせ、満足に至らせるとすれば、それはまた偉大なことと言えましょう。

 食した料理を中心に並べてみましたが、ベルギー料理というのは単にフランス料理の亜流とするには役不足な気がします。その充実ぶりは、前菜、メイン、デザートと全般に渡り、独自性と美味しさを十二分に兼ね備えており、単独でベルギー料理と言えるのです。また、逸脱するゆえ紹介は省きましたが、ベルギービールも一定のステータスを確保しており、さらにその存在感を高める範囲を広げます。
 今回の参加者も文化、料理と多面的にベルギーへの関心を高め、魅力を感じていただけたのではないかと思います。

 都合で第32回が先に開催されましたが、遡って第31回は、上野兄が担当。開催はスリランカ料理。
 第33回は、風間兄が幹事選任中。
 今後のWGT、いずれの回も皆様奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]