[同回案内]  [TOP]  [INDEX]

★WGT 第3フェーズ第2回(通算第18回)【モンゴル料理】報告

●国  名:モンゴル国[蒙古]

●開催店:SHILINGOL(シリンゴル)[千石]

●実施日:2003/01/16(木)

●参加者:11名(幹事:督兄)

 羊が一匹、羊が二匹、羊が三匹、羊が四匹…。
 寝るどころか、喰え喰えと押し寄せてきた羊の群れ。
シリンゴル 遊牧民の肉食生活を堪能いただけましたでしょうか。お店の方の説明でも、野菜は中国の文化圏が及ぶので多少は食べるが、所謂モンゴル人民はほとんど食べないなんて言っていましたが、そんなんで生きていけるのでしょうか???
 そんな
羊尽くしモンゴル料理の回は、齋藤the third督兄が幹事をしてくれました。
 当初の期待通りに、様々な料理方法で登場した羊肉でしたが、当然独特の臭みは実は抵抗あった方も少なからずおられたのかなぁとも察します。如何でしたでしょうか。WGT主宰の私としては、この位の癖は、かの国の風情を満喫するのには必要な特色とも理解し、たいへん美味しく食しましたが、もしかすると、これでもなお日本人の口に合うようなレベルに抑えられていたかもしれませんね。なんて大袈裟に書くほど、ひどかったわけではありませんでしたが。

 登場した主な羊料理は、角煮ライク餃子ライクボーズ(小籠包ライク)塩ゆで
 ちょっと手をかけた風なものもありましたが、全般的には至極素朴。しかし、一部の料理は、醤油に似た調味料を付けて食すと、これがまた美味ぃ〜という具合になるから不思議。
 塩ゆでについては、ワイルドさも加わりました。我々がイメージするお国柄とマッチしていると言えたのでは無いでしょうか。
ナイフによる肉のばらし方が男を上げる条件とのことでしたが、幹事の督兄はなかなかキレイにさばいていたと見受けました。男を上げましたね!
 ガツガツと肉を食らう我々の様は、さながらサバンナのハイエナの如くでしたが、後半は流石に食傷気味になりました。それにしてもこのWGT、毎度お腹一杯まで食べてしまいます。

 食以外のトッピクは、まずは酒ですかね。ウォッカの源流ロシア共産主義の影響を長く受けていたためか、はたまた、そもそも内陸の凍てつく寒さを余儀なくされる風土ゆえか、メニューにはかなり度数の高いアルコールが並んでいました。WGTには飲兵衛も多数いるので、それぞれ楽しんでおり、コメントも様々でしたが、いずれにしても喉の焼け加減はそれなりのものだったようです。
 下戸の私も、久しぶりにアルコールをば。度数2度!の
モンゴル風ミルクティ--スウテイ・ツァイ(乳茶)を飲んでほろ酔い気分に…とは流石になりませんでしたが、癖のある風味とピリピリする舌の感触は独特なものと感じました。
 そして、二つ目は、
馬頭琴
 いやぁ、私がこのモンゴルの回に満足したのは、実はこれが聴けたためかもしれません。
 馬頭琴の由来は…、参加者の特権として再びは記しませんが、シンプルな構造の弦楽器から奏でられる音色は哀愁を帯びて豊かであり、目を瞑って想像すると、モンゴルの広大な大地における遊牧民の生活が浮かび上がってくるかのようでした。これまで様々な民俗音楽を聴いてきたつもりですが、その情感たるや他の追随を許さないほどのものとの個人的感想です。心に染み渡る音色とは、まさにこの楽器に与えられた言葉と言っても過言ではないでしょう。
 きっとそのうち、もう一つの民族音楽?
ホーミーと共に、私の民俗音楽CDコレクションに加わること請け合いです。
 そう言えば、かつて旧東海道を京都まで歩く企画を遂行していた際、所々に置かれていた馬頭観音に目を奪われていたことをふと思い出しました。モンゴル人がそうであったように、日本人にとっても馬という家畜は他の動物に比して重要なパートナーでした。同じモンゴロイド。通ずるものがありそうだと思うのは穿ち過ぎ?

 さて、毎度しつこい事前のお勉強依頼。
 参加者各位、それぞれのレベルで努力されている姿が見えて微笑ましい限りです。段々テーブルトークの体裁が整ってきている印象もありますので、今後とも普段からの関心を心がけていただけると、益々の会のレベル向上につながると思います。
 単純に食物でお腹を膨らませるだけではなく、異国文化を見つめることによる付加価値で頭を一杯にするのが楽しいサークルでもあります。
 是非是非よろしく。

 第19回は、中嶌姉の幹事。フィリピン料理です。2月26日開催。
 第20回は、山中兄の立候補で選定はロシア料理です。
 今後のWGT、いずれの回も皆様奮ってご参加ください。

 ひょんなことから、昨今私がWGT会員山中兄の家系を追っていることは、モンゴルの回でちょっとお話させていただきました。
 この調査で、同じく会員河野姉と山中兄が遠い遠い親戚である可能性を見いだしたことは、冷蔵庫から賞味期限が昭和の日付を持った食品を見つけた程の歴史的大発見でした。笑止。
 そこで…と滔々と河野家の家系について語るつもりは毛頭あありませんが、モンゴル絡みのネタがありましたので、ご参考までにご紹介しておこうと思います。(会で話したネタとは別です)
 山中兄のお祖父様がまとめられた「河野家譜物語」から該当個所を要約します。(有名な史実の一場面です)

 モンゴルと言えば、言わずと知れた元寇の役。
 時は弘安4年。
 三韓より蒙古の三大将が数万の兵を率いて襲ってきます。
 蒙古勢が海上に数千隻の船を浮かべて、雄叫びを挙げて力を鼓舞する反面、小勢日本は陸に陣を敷いており動きがままならない状況。
 そんな折、勅命を受けて、蒙古退治に馳せ向かったのが、河野家が御祖先、河野六郎通有(以下敬称略)でした。
 通有は、日本国中の大小の神々、別けても河野家の御神体三島大明神に祈り、伯父の通時と策を思案します。
 すると、沖より白鷺が一羽飛んできて、通時の矢倉の上に置いてあった百もの矢の中から、山鳥の羽で作った征矢を一つくわえて飛びあがり、敵の大将が乗っていると思われる絢爛豪華な船の上に落としたのです。
 蒙古が天が味方したと歓喜する反面、日本勢はなんたることかと不安がりましたが、通有、通時は落ち着いて「これは敵の大将の船を知らせてくれたのであり、我々に勝機有り」と判断します。一刻の猶予も無しと、自軍の船を敵の船に似せて、少数の軍勢で敵大軍に紛れ込もうと漕ぎだしますが、陸の味方はこの無謀さを見て肝を縮み上がらせたものです。
 しかし、敵は近づく船に気づくも、さして怪しむこともせず、いつのまにか大将の船に近づくことができたのでした。この後に及んで、蒙古軍はやっと不信がるも、言葉が通じるので(誰か喋れたのでしょうね)輪をかけて緩慢な対応をしてしまい、その期に乗じて、通有達は次から次へと乗船してしまいます。後はさながら、桶狭間の信長の如し。
 パニックになる蒙古軍は、次々に切られ、甲板は一面血に染まり、海上は紅葉を散らしたようだったといいます。
 蒙古軍の遠くの船は、この事態を知らず、近くの船も自分達のことで手一杯で助けにも行けません。
 そうこうしている内に、王冠を被った者を捕虜にし、蒙古船に火を放って奇襲攻撃は見事成功。遅ればせながら日本軍も、通有達を討たせてはいかんと応援に参じます。夕暮れまで戦って、味方敵の区別も方向も分からなくなって取り敢えずお開き。
 さて、戦い一段落して、捕虜にした者を問い詰めると、やはり三大将の一人であることが判明。それを聞いて、益々意気軒昂、一気呵成に潰してやろうと翌朝に向けて準備を整えます。
 明朝。いよいよ攻め落とそうと思いきや、神風か台風か、高波に揉まれて戦うところではありません。次々と敵船は沈没して残ったのは僅か3人。しかし、結局は捕らえられた上、命乞いも虚しく、これも処刑されたのでした。日本の武者達は、こんな天気で無ければ日本刀の切れ味を存分に披露して、敵を全滅させることができたのに…と言ったと伝えられます。
 斯くして、日本勢は蒙古軍に打ち勝ちます。通有、嫡子通忠が傷を負い、伯父通時は深手のため船中で戦死しますが、河野一族の武勇は後世に語り継がれるものとなったのです。

 上記は、日本の李白と呼ばれた、かの頼山陽の詩にも歌われた名場面でもあります。
 幹事殿の案内文ではありませんが、河野姉、山中兄のご先祖の頑張りが無ければ、今頃我々は本当に羊料理がメインディッシュになっていたかも知れませんね。
 往時の記録を見ると、学校で習ったテスト用の知識とは別格で、どれも臨場感溢れたものになっているのが印象的。
 この文章を見ても、単純に「台風に助けられた日本軍」というトーンではなく、割りと戦果を上げているような書きぶりで(鵜呑みにすることも危険ですが)、歴史は然るべき文献を様々な角度から検証して、確かな史実を認識しなければいけないと感じたものです。まぁ、手前味噌になるのは歴史記録の常ですけどね。
 因みに、この河野一族の活躍、偶然とも言えません。実は、この蒙古退治の勅命を受ける必然性があったのです。
 それは、河野氏が海上の戦闘に長けていたことにあります。
 河野氏は、伊予国を拠点に勢力を延ばし、これも有名な藤原純友の乱の平定にも関与していました。その後純友に代わって瀬戸内海の海賊を束ねることに成功、一族からは村上氏が出て村上水軍を形成するなど、海の戦に河野有りと一目置かれた存在だったのです。(記載の各歴史事実に疎い人はちゃんと自分で調べるように!)
 かの秀吉他、日本統一を計った武将は多くいましたが、陸を支配することはできても、海の支配はなかなか苦慮するところがあったようです。そんな中、河野氏の海戦能力は重宝がられ、折に触れて歴史的戦争の重要な場面に登場します。この元寇の役もその一つと言えます(前述の家譜を読む限りでは、ご先祖様皆、とても要領良く世渡りをしているとも思えませんでしたが…それでも家系を永らえることができているのは、こうした特異な能力があった故かもしれません)。
 騎馬軍で名を馳せた蒙古軍が巨大化し、大軍勢で海を超えてやってきた暁には、迎え撃つ日本軍は海戦のスペシャリスト河野氏に白羽の矢を立てる必要があったのです。
 以上、河野氏と元寇の役に纏わるモンゴルネタでした。

 この回の後、ちょっとモンゴルという国に関心を寄せてみると、大相撲は朝青龍関を始めとして、モンゴル出身力士が各階級で善戦していたり、二昔前に放送されたシルクロードのドキュメントが再放送されたりして、ちょっとモンゴル色が強いと感じる状況が生まれていることに気づきます。
 こうした機会をとらえて、特定の国についていろいろと興味を持つことはなかなか楽しいものです。理解を示したり、批判をしたり、面白いと思ったり、嫌悪したり、その国の文化的なものにチャレンジしたり、旅してみたり…、WGTを通して皆それぞれが何かを感じ、そこから何かを見つけ出していただければと思います。
 当サークルを有意義にご活用ください。

♪羊、ヒツジ、未〜〜〜
♪ひつじ〜を食べると〜〜〜

 先日は、WGT18(モンゴル)へのご参加ありがとうございました。
 いやぁ〜、振り返れば本当に羊尽くしでしたねぇ。座布団まで羊でしたからねぇ。参加者各位には、モンゴル風情を十分に堪能していただけたことと思います。
 さて、主宰の私が、休日含めてちょっとバタバタしており、対応が遅れてしまったのですが、幹事が開催日翌日には、宿題の回答を送ってくれましたので掲載します。
 その場の空気はなかなか伝わりにくいとも思いますが、不参加の会員各位におかれても、ご一緒に楽しんでいただければと思います。

-------------------
宿題に対する回答
1.チンギス・ハンのチンギスってどういう意味?
 あるHPにはチンギスとは「光の神」という意味であると書かれていましたが、別のHPでは「強い人」とも書かれていました。
 「光の神」は…、
  『1206年にオノン川で開かれた部族長の集会「クリルタイ」でモンゴル帝国の可汗(王)の地位についた。この王のことをハンと呼ぶ。そしてその際に部族のシャーマンから光の神という意味のチンギスという称を受けた。』
 というのが由来だそうです。
 ちなみにテムジン(幼少のころの名)とは「鉄の人」という意味。

2.コーリャンって何?
 
コーリャンは調べたあげく中国産の赤いトウモロコシということしかわかりませんでした。

3.辮髪の発祥はどこ?
 辮髪(弁髪とも書く)はもともと女真族である清朝が発端だそうです。
 清朝は漢民族に自分たちの髪型を強制的に押し付け、中国全土に辮髪が広がったということです。
 これは余談ですがモンゴルでは男の子が3歳か5歳、女の子が2歳か4歳になると、断髪式が行われます。つまりこの儀式まで子供の髪を切らないわけです。
 なのでモンゴルでは、おさげ髪の男の子がたくさんいます。

 以上が宿題だったように思いますがほかにありましたらまた調べますので言ってください。

督(Susumu)
-------------------

 ご質問された方、ご理解いただけましたでしょうか。
 えっ、コーリャンの説明が不足?
 仕方ないなぁ、主宰が追記しましょう。

 百聞は一見にしかず。以下のURLをご参照いただければ、一発でご理解いただけると思うのですが…
 http://www.shishiclub.co.jp/uenoya/yakuzen_kibi.html
 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Sorghum-vulgare.html
 他人のコンテンツは勝手気ままに無くなったり、移動されたりするので、他力本願にせずちょっと記すと…、幹事殿の説明にトウモロコシとありますが、植物学的に言うとイネ科に属します。まあ、写真を見ると、確かにトウモロコシに似ても見えますけどね。
 HPを波乗りしていると、このコーリャン、いろいろな名称を持っていることが分かります。コーリャン、漢字で高粱、ソルガム、高キビ、モロコシ等々。
 同一の物なのに名前が複数あるというのは、言語学的には、過去の歴史を踏まえてその存在が社会生活に重要な役割を持っていたと考えられます。
 その割には、現代において、いま一つメジャーな穀物でないのは時代が変わったと言うことでしょうか。実際WGTでは誰も答えられない状態。
 戦時中はよく食されたとのことですが、いたく不味いらしく、日本においては、「米」に完全に主役の座を奪われた食品だということなのでしょう。
 モンゴル料理でこれが登場したということは、一つにはこの国での重要作物だというオリジナリティ的側面がある反面、未だ食料難の状態とのことですので、こうした美味しくない穀物により命を永らえるということを余儀なくされているという、経済的貧困の実情があるということも想像に難くありません。何しろ、国連貧困マップに載る国ですから。
 因みに、これら以外に、名前が似て実が非なる穀物が雑多にあるので注意願いたし。キビ、前述のトウモロコシは別物です。

 蛇足ながら、ネットでコーリャンを探していると、有名な演出家であるチャン・イーモウの「赤いコーリャン」という映画の紹介がわんさか出てきます。
 しかし、この赤いコーリャンは、幹事殿の言う穀物が赤い状態では無く、日本軍が殺戮によってコーリャン畑を血の海にしたということに発しているとのこと。
 コーリャンという穀物、戦争とは切っても切り離せない象徴的な存在なのかもしれません。

 はぁー、こりゃこりゃ。(コーリャン、コーリャン)
 ハハ。ちょっと疲れてます…後は、上記URLにてご確認を。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]