[TOP]   [INDEX]   [第9回行程ご案内]

TW20(Tokaido Walkshop of the 20th century )メンバ各位

秋葉詣と大山詣(TW20第8回行程復習)

 参加している方しかピンと来ないかもしれませんが、吉原宿から蒲原宿にかけて、あるいはその後の行程において、秋葉山灯籠というものが目を引きました。
 なかなか立派な灯籠で、吉原宿と蒲原宿の間宿である岩渕のあたりでは、風景と相まって風情を感じました。夏の夜、盆祭りの余韻を引きながら、暗闇の中この灯籠にボッと火が灯っている様を想像すると、何となくロマンチックな雰囲気とか幻想的な趣とかを感じます。
 さて、この行程で参加者にこの
秋葉山灯籠について質問されたものの、あまり満足に答えられなかったので整理しておこうと思い、民族学の権威である柳田国男先生や折口忍先生の向こうを張って筆を取った次第です。

 秋葉山灯籠は言わずもがな灯籠でありますが、盆灯籠と言って良いものと思います。したがって、神仏関連の裏付けが存在すると言えます。
 果たして、静岡県那智郡には
秋葉山と呼ばれる山岳信仰の御山がありまして、秋葉神社の本宮には、火伏せの神である火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)が祀られています。この信仰は、その秋葉神社の修験者(先達とか山伏とか言ったりします)のコマーシャルにより広められ、江戸時代後期には全国3万人におよぶ講を構成することになったと言います。
 はて、それでは何故にこの
秋葉講が定着していったのかと言うと、どうもこの時代に江戸で頻発した大火に起因しているらしいです。何しろ「火伏せの神」ですからね。それが証拠というわけではないのでしょうが、この講を信仰した多くは関東から中部地方にかけての都市町民だった模様。都市の大火は延焼が激しいからまさに神頼みってやつなのでしょう。
 こうして発展した
秋葉講は今でもそこかしこに名残があります。その後の行程でも秋葉山灯籠の脇に祈祷所のようなものがあり、婆様連中が数珠持って祈る丸い背中を見ると、今まで知りもしなかった信仰宗教が身近なものに感じても来ます。
 そうそう、
秋葉講の名残と言えば、我々にもっと親しみのある場所があるんです。何を隠そう「秋葉原」。この地には秋葉神社が分祀された歴史があり、JR秋葉原駅は神域を避けて不定型なホームになっているのだそうです。なお、今では『アキバラ』と発音しますが、一昔前には『アキハラ』と発音していたようですよ。
 今後の行程の面白知識にでもなれば幸いです。

 と、話はこれでは終わりません。
 参加した方々、神奈川県を歩いていた際に、「
大山道道標」の碑が沢山あったのを記憶されていますか。一寸ばかり説明もしたつもりだったんですが…。
 この大山というのも霊山として信仰を集めた山ですが、こちらは
水の神が祀られています。ということは、信仰の需要は雨乞いってことになるのでしょうかね。即ちはその信仰は農民階級が支持したものであったのです。
 街道筋も多方面からこの霊山にアクセスできるように、かなりの距離の間で分岐標識があったことを思い出しました。

 自分たちの生活に密接に繋がった神様を崇める時、それが火の神であったり、水の神であったり…面白いものです。ちょっとした文化人類学ですね。
 他にも霊峰富士山を始め、多くの御山がありますが、山岳信仰に着目して東海道を歩くだけでも一大テーマになると言えましょう。
 TW20。ただのハイキングではありません。テーマを持って歩けば、いくらでも楽しみが増えます。心身ともにリフレッシュ。何やら不思議な格調高きハイキングに皆様ご参加くださいませ。

 追加の質問等あれば、取り敢えず承ります。

TW20 leader Tosh

[TOP]   [INDEX]   [第9回行程ご案内]