CC34(ChiChibu 34 kannon-reijo walkshop)メンバ各位
CC34-秩父34観音霊場巡り! 巡礼ハイクご案内
流行病退散!と遍路へと旅だった…はずが浮気心が頭をもたげる
歴史、自然、温泉、食…独自の魅力に誘われたら抗う術は無し
そこに遍路を止めてでも感じたい秩父がある
【オプション第1回振り返り】
〔日 程〕
2020年10月10日(土) 参加者3名
〔概 要〕
CC34第一回を企画し日程まで確定するも天候は雨! それもルートは若干外れるものの台風14号通過中。
遍路の出鼻を挫かれることになったわけですが、この日の気分は秩父!が止められるわけもなく、下見を兼ねて観光をすることにしました。
とは言いつつ、雨天なので巡るところはインドア中心。ゆっくり目の出発ということもあり、かつただでさえ早仕舞いが多い秩父の観光地が台風でさらに早まる施設もあって、大滝民俗資料館を訪ねて秩父の文化を勉強したり、寳登山神社に詣でたりに留まりました。
寳登山神社(ほどさんじんじゃ)に触れておきましょう。秩父三社の一角とあったので足を運んでみました。※他の二社(三峯神社、秩父神社は別に触れています)
西暦110年のこと、日本武尊は東征の帰り道、標高は低いながら秩父では珍しい独立峰である寳登山(497m)の山容に惹かれ山頂を目指します。すると、突如巨犬が現れ道案内をし始めます。さらに折り悪しくも山火事が発生し尊を襲いますが、その巨犬が身を挺して火を消し止めたことで登頂を果たすことに成功。
こんな逸話から「火止山」と呼ばれ、転じて「寳登山」と称することになったそう。また、巨犬が山を司る神である大山祇神(おおやまづみのかみ)の眷属であったこと、火を司る神である火産霊神(ほむすびのかみ)に火伏の期待を込めることもして御祭神とします。さらに尊の祖先である初代天皇である神武天皇も名を連ねます。
社殿は江戸末期から明治初期に順次建立されたものですが、華やかに見えた本殿の彩色は2009年の改修で施されています。境内を一周してその他の社も一通り眺めましたが、全体期には素朴な印象。雨が降る中の参拝だったかしら。まぁでも、由緒ある神社って意外にシンプルな造りですよね。本当は寳登山山頂の奥宮まで行ってみたかったのですが、ローブウェイは運行停止。この日は登山する雰囲気でも無かったので諦めることにしました。
その他興味深かったのは、夕方の景色。夕焼けに覆われたのですが、霧がたちこめていたせいか赤い空気が空に留まらず全面に立ち込める状況に。まるで山火事の中にいるようでした。夕焼けの美しさはこれまでに何度も体験してきましたが、夕焼けが怖い!と思ったのは初めて。車での移動中、何じゃこれは?と大騒ぎしていました。秩父、畏るべし!
ということで、プレ行程の振り返りはこんなところで、
思えば行き当たりばったりで巡ったので、巡回効率が悪く、秩父の地を東へ西へと往復しまくりでした。
おかげで、秩父の地理を概ね把握出来たことに加え、途中の札所看板を頻繁に眺めることになり、今後ここを歩くのかぁと気分を高めることになりましたけどね。
遍路の開始が待ち遠しいです!
〔温 泉〕
温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
今回はここで疲労回復だぁ!
新木鉱泉
秩父には多くの温泉がありますが、その中で秩父七湯とされる名湯があります。江戸時代に整備されたようです。また、源泉温度が低いためか鉱泉を名乗り続けているところがあるのも特徴です(温泉法に規定する成分をクリアしているため温泉を名乗ることができる場所もあります)。
ただ、それも今は昔。管理者がいなくなったりダムに沈んだりして入れ替えがなされるも、日帰り温泉が楽しめないところや入浴できても昼の数時間だけなどがほとんど。ブランドが泣きます。
そんな中、一湯気を吐いているのが「新木鉱泉御代の湯」! 宿泊施設でありながら日帰り温泉を21時まで対応してくれています。
創業は1827(文政10)年、江戸幕府第11代将軍徳川家斉の時代。恒持神社の神様が初代おきくばあさんの夢枕に立ちその導きで源泉を発見、そこで近隣の人々に入浴させたところ万病に効くと評判になり、以来今に至るとの逸話が残ります。
泉質は単純硫黄冷鉱泉。滑らかな肌触りで卵水の異称を持ちます。確かに湯上りの肌はすべすべでした。
温泉の方とは買い物ついでにちらと会話させていただきましたが、七湯の復活を期待するところです。
お風呂(秩父七湯 御代の湯) | 新木鉱泉 公式Webサイト (onsen-yado.net)
〔名物料理〕
地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
これまで何回か秩父を訪れたことはありましたが、秩父遍路実施に際して秩父グルメを総ざらえしてみようと思います。
今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載)
昼食は同行者の秩父名物リクエストを全て賄えるふるさと両神に白羽の矢を立てます。
まずはみそポテト。ふかしたジャガイモを天ぷらにし、甘めの味噌ダレをかけたもの。
秩父には小昼飯(こぢゅうはん)と呼ばれる農作業の合間や小腹が空いたときに食べるスナックの一群がありますが、その一つ。
同行者H姉が秩父観光に来た折、それを食してどはまった一品。秩父に来たなら外すわけにはいかない!と今回も熱烈アピール。
確かに美味。味噌ダレが絶妙で、ジャガイモのもっさり感を緩和しつつ、逆に味噌のクセは感じさせずとバランスが良い! 埼玉県B級グルメ大会におけるグランプリ獲得も納得です。
もう一つのリクエストは同行者T兄から。
インド人の彼曰く、「灰色の食べ物…」「そんなのあるかなぁ???…あぁ、蒟蒻かぁ!!!」と合点に至ります。いの一番に蒟蒻食べたい!っていう人初めて会ったぁって思っちゃいました(笑)。
秩父の蒟蒻は、その土壌や水質が製造に適しているらしく、ブランド化されてもいます。何を隠そう、ふるさと両神は蒟蒻製造を生業とする会社。埼玉県内の生産の70%を占めるとのこと。
ということで、204円払って食べ放題とされるみそおでんを食すことになったのですが、お得感はそそるものの、そんなにそればかり食べられるものでもありませんね。他のメニューも楽しみたいため一人前で留めることにしました。
感想については、蒟蒻の良し悪し評価基準を持ち合わせていないため、ただただ美味しかったとのコメントでご容赦を。
その他としては秩父においても異色なものを挙げましょう。
本当は蒟蒻と共にフードコーナーに並ぶわらじかつ丼が自分のリクエストだったものの、台風で早めに店じまい予定だったらしく、この日は対応不可。なんで私のリクエストだけ…(泣)。
代わりに注文したのが、歩きながら食べられるカツカレー棒。カツカレーを棒かつ状にしているもので、かぶりつけば肉が現れご飯が現れと不思議な食べ物。秩父名物というよりは、この店のアイデアメニューということで面白さが魅力的でした。
以上ファストフードばかりでメインらしいメニューがありませんでしたが、これらで結構お腹一杯になり、思いの外満足する昼食となりました。
夕食はジビエをテーマにします。
H姉が猪肉料理未体験とのことで、それを補完する目的もありましたが、秩父は山がちなため野生動物がわんさかいます。それに因んだ名物を楽しまない手はありません。
果たして、秩父ジビエをこなせる千葉亭に足を運びます。
注文は、ぼたんみそ焼き、エゾ鹿ステーキ、ウサギ肉ソテー、そしてぼたん鍋! 完全に肉食主義者です!
食べつけない肉種なので良し悪し不明ですが、様々な料理方法で舌鼓を打つことに成功。ただ後々思うと、猪は地産地消確実なものの、エゾ鹿って北海道産?と気になってきました。本州に生息するホンシュウジカと同様ニホンジカの亜種で、遺伝子的には同種とされる説もあるようなので、秩父で獲れる鹿と思って食べぇや!ってことかもしれませんけどね。さらにウサギは…?
まぁ、四の五の言わず黙って食べましょう。
土産物は再びふるさと両神から。
蒟蒻製造会社なのだから蒟蒻製品買わんとダメでしょう!ということで、たくさんある商品の中から蒟蒻拉麺をチョイス。
蒟蒻に豆乳を加えて麺とし、冷やし中華風にしたもの。最初ということもあり、トッピング無しで素蒟蒻拉麺で食してみました。
思いの外美味。豆乳を加えているためか、仄かに風味がするのと、口当たりが良くツルっと喉を通過していきます。次回は具材を足して変化を感じながら楽しんでみたいとも思わせました。
もう一品、鹿肉料理から鹿の背骨カムジャタンなるスープを購入。
カムジャタンは、本来豚の背骨とジャガイモを煮込んだ韓国鍋料理。その豚部分を秩父の鹿に置き換えています。
スープ自体は美味だったものの、鹿の背骨の効果がよく分からず。煮込んだ結果骨髄がスープの味わいに一役買っているのでしょうか? 逆に食べるにおいては骨をしゃぶっても肉を楽しめるわけでもなくじれったく思ったものです。というか、この辺りは商品への不満ではなく、カムジャタンの否定なんですけどね。韓国風は良いのですが、骨ではなく鹿肉スープにして欲しかったってことです。
因みに、店の方と会話したところでは、「鹿は嫌というほど獲れるからねぇ」とのこと。それなら鹿肉をもっとアピールして郷土料理にすれば良いのでは?と思いもするのですが、野生のものは供給の安定性を欠くなんてデメリットがクリアできないのでしょうかね。
以上が今回の戦利品。秩父名物、侮れませんわ!
【オプション第2回振り返り】
〔日 程〕
2021年3月27日(土) 参加者2名
〔概 要〕
CC34第4回行程において、第29番札所長泉院を訪れました。この札所には、「よみがえりの一本桜」と呼ばれる枝垂桜があります。
ただ訪問時期が2020年12月12日であったため当然枯れ木状態。近隣にある清雲寺の兄弟枝垂桜鑑賞も含めて春に出直してこよう!と誓ったものです。
今回のオプション行程はこれを実現します。
桜の開花期間、参加予定者のスケジュール、天候など調整に気を使いましたが、結果的に絶妙な花見に至りました。
長泉院についてはCC34遍路行程の案内・振り返りに記載してあるので省略するとして、ここでは清雲寺について付記しておきましょう。
臨済宗建長寺派の寺で、創建は1423(応永30)年。楳峰香(ばいほうこう)禅師の開山と伝えられます。
それ以外の情報がなかなか得られず、唯一拾えるのは清雲寺事件の舞台としての存在。言われても全然ピンと来ませんけどねぇ(悲)。幕末1868(慶応4)年、3か月ほど前に発せられた王政復古の大号令を踏まえ、大炊御門尊正を名乗る人物(右大臣大炊御門家信の嫡子とのことなるも、大炊御門家の家系図を見ても名前無し)が、秩父に来訪し清雲寺に入ると、時代は幕府主導から天皇主導に転換するのだ!とし、村人に言い触れると同時に代官所に表敬せよと圧力をかけます。しかし、代官所は偽物情報もあったためこれに応じず、逆に寺を囲んで尊正一行を逮捕しようとしたところ抵抗したため殲滅するに至ります。
今でも庫裡には刀痕、本堂には弾痕が残るとのことでしたが、当日は事件の存在も知らずしてスルー。境内に大炊御門尊正君追悼碑があったのには気が付きましたが、誰なんだろうねぇ。土着の侍?名主?そもそも名前読めないんですけどぉ…とレベル低すぎな有様。情けなし。因みに読みは「おおいのみかどたかまさ」となります。
さて、真打枝垂桜。
長泉院の枝垂桜は前述の通り「よみがえりの一本桜」のみがお目手当。
もともとは近隣清雲寺の枝垂桜を分けたものとのことですが、その後その脇で育った杉の木が大きくなり日陰を作ったことで枯れそうになります。ところが浦山ダム工事に伴い杉の木が伐採され日当たりが戻ると再び花を咲かせるようになったという逸話が残ります。
対して清雲寺の枝垂桜は約30本ほどが枝垂れまくっています。
二つのトピックがあって、一つは桜の種類。
紅白の桜があって、紅が秩父紅しだれ桜で白がエドヒガン桜。開花時期が一週間ほどずれるため、残念ながら両方同時に満喫できなかったのですが、この日はエドヒンガン桜が見頃でした。
もう一つは、桜の樹齢。
前述開山の楳峰香禅師御手植えというから、なんと600歳! ソメイヨシノが寿命60年と言われますからその10倍です!…で驚いてはいけません。山梨県の山高神代桜は樹齢2000年とのこと。これもエドヒガン桜です。野生種は長生きなようです。因みに600歳は国内20位くらいの順位になります。それでも立派ですね。
では、秩父の枝垂桜をご覧ください!(実は、上記二寺以外に近隣昌福寺も鑑賞スポットとなりますが、この日はまだ開花前ということでパスすることになりました)
おまけ!
枝垂桜以外にも魅力的な花があったので記録に残しておきましょう!
〔温 泉〕
温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
今回はここで疲労回復だぁ!
秩父湯元 武甲温泉
第3回工程で入り損ねた丸山鉱泉を狙うも、またしても日帰り温泉中止のステータス。
時間が押していたこともあり、同じく第3回工程でシフトした武甲温泉に向かうことにしました。
解説については、第3回工程報告に記載してありますので省略します。
秩父湯元 武甲温泉 | 名物炭酸泉「美肌の湯」 (buko-onsen.co.jp)
〔名物料理〕
地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載)
秩父の名物麺類というと、まずは秩父そばの名前が挙がりますが、密かにうどんにも名物がある模様。
ということで、昼食に!と指名したのはずりあげうどん! 長瀞渓谷眺望が自慢の長瀞旅館・長生館に付属する食事処囲炉裏庵・花水木にて頂きます。
釜揚げうどんよろしく、生うどんを鍋で8〜10分掛けて固めに茹で、そこから直接ずりずりと手繰り上げて食べるスタイルが特徴。茹で時間については、砂時計が準備されるので間違えることはありません。麺つゆや薬味は提供場所によって様々にアレンジされるようですが、今回はかつお節、葱、生姜、炒り豆醤油を組み合わせるパターンと、くるみだれパターンの2種類が楽しめました。しっかりと腰があって、濃い目のつけ汁とのバランスも良し。ずりあげうどんに限りませんが、特にくるみダレは意表を突きつつ成功しているなぁといつも感じます。
実は埼玉県はうどん県香川県に対抗意識を燃やすくらいうどんを食す県。県全域に渡って名物うどんが名乗りを上げますが、秩父のずりあげうどんもその一角を占める存在です。伝統的な郷土うどんについては、農作業の合間にササっと済ませるのに適したアレンジが多いようです。
店を選ぶにあたっては別の理由もありました。
旅館付属の食事処とあって、他の郷土料理もラインナップされていたからです。果たして、岩魚塩焼き、豚味噌串焼き、蒟蒻サラダがランチセットに付属します。さらに単品で舞茸天ぷら、しゃくしな漬を追加。
他の場所で説明をしていないしゃくしな漬のみ補足しておきましょう。
「しゃくしな(杓子菜)」って?ということですが、正式名称は雪白体菜(せっぱくたいさい)…と言われてもよく分からず。似ている野菜でイメージを付けるならチンゲン菜と思ってくだせぇな!
杓子に似ていることから通称となっています(その他異称も多々)。年末近くなって収穫し、保存食として一冬分を樽に塩漬けし乳酸菌発酵させます。漬物以外にも炒め物、饅頭の具材など使いどころは際限なし!
そんなしゃくしなはここ秩父ならではの特産。本当は大根あたりを作付けしたかったようですが、その代用品として発展しました。
実食については、味よりも「どれがしゃくしな漬?」から始まります。漬物盛り合わせで注文したため。しゃくしな以外はお呼びでなかったんですどねぇ。キュウリとニンジンとカブ以外はそれだった?
部位ごとに色も変われば、紫蘇と合わせて紫色にもなれば、古漬けになれば鼈甲色にもなるとのことで判別不能のままで終わりました。聞けば良かった…orz
その他の郷土料理もそれぞれ満喫。初御目見えは岩魚塩焼きでしたが、登場スタイルがキャッチ―! 囲炉裏で焼いてきました!感がこれみよがし。頭からガブリと秩父イワナの風味を堪能…って、これはあくまで前哨戦でした。
続きはWebで…じゃなくて夕食へ!
夕食は魚をテーマにします。
秩父というと山の中なのでジビエを想像しがちですが、鮎や岩魚といった川魚も忘れてはなりません。ただ、それを売りにする店は必ずしも多くなく、遍路ルート上に存在するなんて幸運もままあるものではありません。オプションプランゆえに自由度があるチャンスを利用してターゲットとします。
狙いをつけたのは、岩魚寿しを名物としているみな寿し。昼食に岩魚を食したため鮎を食べさせる店にすべきかと悩むところでしたが季節外れのためまたの機会にとし、開き直って昼は焼き/夜は刺身/今日は岩魚の日!とします。
初めに岩魚について。「秩父イワナ」と固有の名前がついているようです。ニッコウイワナのうち赤岩魚とされる仲間、朱の斑点が特徴でオレンジがかって見えます。と記したものの、川ごとに特徴が違うとか、同じ川でも数量回復のため他県の岩魚を放流したことで交配が進んで固有特性が失われつつあるとか定義はアンニュイです。そんな状況を憂いてか、在来種保護を目的に養殖が始まります。苦労が絶えなかったようですが、この日岩魚寿しを食せるのはこのお陰。心して頂きましょう!
では実食。
事前に確認していたHPのメニューと現地メニューに若干差があって焦りましたが、大将と会話するに季節限定で岩魚の刺身といくらの丼である「岩魚親子丼」を勧められます。しかし、落ち着いて確認すると、それらも含め料理方法が駆使されたスペシャルコース「岩魚づくし」があるではないですか! 値は張るものの、WGT仕込みの「美食のため金に糸目は付けん!」の精神でこれを注文することに決定! さらに別の名物である栃の葉寿しもアレンジしていただきます。
結果の献立は、寿し・にぎり・栃の葉寿し(サバとマス)、刺身、黄金いくら、なめろう、唐揚げ団子、天ぷら、あら汁。
一部感想を記せば、にぎりは絶品! 刺身もそうですが、岩魚ってこんなに脂乗っているもの?と驚かされました。上質なハマチやブリを彷彿とさせたものです。これだけ注文しても十分満足しえたでしょう。大将から、寿しとにぎりはどちらが良かったですか?の問いには、もちろんにぎり!に一票。客の7割が同様の回答だそうです。なお、黄金いくらも乗せて岩魚親子丼を再現してみました。ネタと魚卵と酢飯の風味と食感が楽しい!
最初に勧められた親子丼のみを注文したとしても正解だったでしょう。
栃の葉寿しは個性が際立ちます。サバの方が特徴的で、サバの香りと酢の酸味に栃の葉の植物的香りが相まって面白い組み合わせになっていました。蘊蓄も重要。秩父にはつっとこという栃の葉2枚でくるんだ粽のような小昼飯があり、これをヒントに考案されたものかとも察っせられました。変則的に郷土料理一品をクリアしたと言えましょう。
唐揚げ団子も魅力的でした。岩魚をつくね状にして揚げてだんご3兄弟にしてあります。思いの外ボリュームがあって腹に溜まります。前述の通り脂が乗っている身を使っているからかもしれません。そのまま食べても美味しかったですが、様々な調味料…塩、醤油、ソース、ケチャップ、レモンなどを駆使しても合いそうに思いました。寿司屋の料理じゃなくなるな…。
岩魚というと塩焼きしか食べたことが無かったのですが、様々な食し方を経験できて楽しかったです。
なお、テイクアウトとして黄金の岩魚すしを追加で購入したことも付記しておきましょう。本当はにぎりで欲しかったものの、痛みが懸念されるため酢で〆たものになります。それでも、一夜寝かして馴染んだのか?
店で食べた時より美味しく感じたのは気のせいだったかしらん?
みな寿し 寿し 栃の葉寿し にぎり |
みな寿し 岩魚刺身 |
みな寿し 黄金いくら |
みな寿し 岩魚なめろう |
みな寿し 岩魚唐揚げ団子 |
みな寿し 岩魚天ぷら |
みな寿し あら汁 |
みな寿し 岩魚すし(土産) |
みな寿し 岩魚すし(土産) |
土産物は途中別用で立ち寄った道の駅あらかわにあった物産コーナーにてゲットします。
一品目はこれまで堪能した「安田屋」「せかい」に加え、新たに見つけた「肉の丸清」の豚肉味噌漬け。塩分控えめで風味良しとのアピールがありましたが、なるほど言われてみればそんな気も。というか、そんなことより肉の柔らかさが最高に良し! 他の豚肉味噌漬けと違い、少し長めに焼いても全然固くならない。美味しい豚肉は牛肉・鶏肉に勝る!と思っている自分がいますがかなり満足。食べるのが賞味期限ギリギリになってしまったことが逆に熟成を促したかしら?
値段は他店の物に比して安めですが、肉自体はそれらを凌駕するレベルでした。
二品目は一回食べては見たものの、なんか本物食べた感じがしていなかったなぁと気付いて豚みそホルモン。別のところでも書きましたが、秩父味噌はあまり香りを強調しないので、そのままで良いソースになります。一気に食べようと思ったものの量が多いなと思い2回に分け、合わせる野菜を変えて分けたメリットも享受します。思えば秩父で一番顎を使う食事となりましたが、様々な食感が口に広がり面白かったです。
三品目はそのタレに惚れ込んでしまったがゆえに、家に帰って今一度!とくるみ生そば。三人前あったので、茹で時間を変えてみたり、くるみダレの希釈率を変えてみたりして楽しみました。結果あまり変わりませんでしたけどね(笑)。
四品目は花水木でのしゃくしな漬が判然としなかったため、改めてその存在を感じるべくしゃくし菜のしぐれ。しゃくしな漬そのものも考えたものの、店にはアレンジ品がたくさんあってどれも魅力的。素のまま食べるのが味気なく映ってしまい、料理方法にバリエーションを駆使できそうなしぐれ煮をチョイス。白飯に乗せる定番スタイルに始まり、お茶漬け、炒飯、オムレツ…などなど気が付いた食べ方を一通りこなしてみます。結果それぞれ乙だったものの…しゃくしなそのものの味って?が未だよく分かりません(汗)。
以上が今回の戦利品。秩父名物、侮れませんわ!
【オプション第3回振り返り】
〔日 程〕
2021年4月25日(日) 参加者2名
〔概 要〕
CC34オプション第2回行程において、第29番札所長泉院および清雲寺の枝垂桜を堪能しました。
しかし、秩父には花の見所が他にも多々あります。こと筆頭は羊山公園の芝桜! 遍路行程が未だ継続中ということもあることから、中休みをとって春の花を愛で、その他気になるところを巡ることにしました。
まずはメインの目当てである羊山公園の芝桜。
羊山公園は1980年に開園されますが、芝桜が展開されたのは2000年から。当初は現在の半分弱のエリアに暫定的に植栽されたものの、好評にて継続・拡大されて現在に至ります。来場者数100万人を超える年もありましたが(2006〜2007年)、2019年44万人、2020年は0人(コロナ禍で入場禁止)という状況。2021年は…やはり自粛ムード。ゴールデンウイーク前ということもありましょうが、人の行列を撮影する雰囲気にはならないレベルでした。
咲き具合はというと、悪くは無かったものの、正直言って「???」という印象。HPでは「見頃」のステータスなので満開に間に合っていたはずなのですが、ハゲ部分が多いように見えました。そもそも開花部分にしても、2008年の訪問時(CC34の下見を兼ねての秩父訪でした)はもっと密度が高かったように記憶するのですが…。帰宅後確認してみると、2017年から怪しくなっている気がしました。植え方が変わったかしら?
2018年には入場者数が激減(57万人→37万人)しています。果たして関係有りや無しや?
なんて不満調で記載はしましたが、全体的には他の花も含めて良い花見をしてきました。
羊山公園以外にも花見のターゲットがありました。
一つには、第十五番札所少林寺の牡丹。
本来は三千女の額絵の撮影漏れを補完する目的がありましたが、この時期境内には牡丹が咲き乱れるとの情報を得て2ndテーマとして狙いを定めます。果たして50種類200本が見頃。おぉ、いい具合に咲いているねぇ!と満足感に浸ることができました。
もう一つには、三峯神社のヤマツツジとシャクナゲ。
案内板を見ていたら群生地があるとのことで、参拝ついでに足を延ばしてみました。ヤマツツジは個人的には珍しくも無かったのですが、シャクナゲをまじまじと鑑賞したのは初めてだったかも。数百種にも及ぶようですが、ここのは大別上日本シャクナゲだったでしょうか?
なかなかゴージャスと思いつつ、「花木の王」のステータスを得ていると知り、納得!ってなりました。因みに、「花の王」は牡丹だそうです!
花の記録ばかりになっていますが、歴史面でも押えておきたい場所がありました。
一つは三峯神社。秩父三大神社の一角。オプション行程第1回で寳登山神社、遍路行程第2回で秩父神社を巡っていたので、何としてもクリアしておきたかったわけです。
創建は2000年前。日本武尊が東征中、この地に立ち寄り伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲んで建てたとの逸話が残ります。また、この時に道案内をした山犬が眷属となっています。三峯の由来は社地を囲む白岩山・妙法ヶ岳・雲取山の三山のこと(こちらは三峰山と表記します)。修験道の開祖役行者が修行したとか、弘法大師が十一面観音像を安置したとか、歴史に名を残す人物の逸話も事欠きません。
境内の建築物も特徴的。鳥居は三つ鳥居。珍しい形状です…と書きつつ、「あぁ、作法通りくぐるの忘れたぁ!」と今更気が付きます。左右も絡めて八の字に潜れば御利益3倍って予習していたのにぃ(泣)。
華やかな随身門は、その昔は仁王門だったものの神仏分離令で撤去されたとのこと。 代わりにおわすのは守護神二神で、通常門守の神あるいは看督長(かどおさ)とありますが、覗くこともせずスルー。ダメダメです。拝殿(権現造)・本殿(春日造)も壮麗華やか。拝殿前はコロナ禍ということもあり一組ずつの参拝になり大行列。逆に本殿側はひっそりとしていて人間様は何を崇めているのでしょう?とちょっと苦笑い。まぁ、そのための拝殿ではあるのですけど。その拝殿の足元の敷石には龍神の姿が浮かび上がっていました。発見されたのは2012年と最近。参拝者が水を掛けたところ、突如赤い目の龍神が現れたとのこと。はへぇ〜。それよりも個人的には摂末社群を圧巻に思いました。伊勢神宮を筆頭に全国の有名神社がほとんどリストアップされていました。こんなに並んでいる例は今まで見たことが無かったので、ちょっと感激したものです。以下は建物以外をば。拝殿左右には御神木が二柱ありましたが、左の御神木には行列ができているのに、右の御神木にはほとんど人がいない様が異様でした。我々は祈願場所には並ばず、もっと近い位置で気をもらいましたけどね。奥宮遥拝殿からは目の前に三峯神社奥宮を擁する妙法ヶ岳(1329m)が拝めました。もっとも、奥宮が見えるわけでも無いので、単純に眼下の眺望など景観に目を奪われていました。
もう少し事前勉強しておけば他にもいろいろ見所はありそうでしたが、この後の人生で奥宮までトレッキングに行くようなことがあった時に、改めてアクセル踏むことにしましょう。
もう一つは栃本関所。
秩父遍路の歴史を調べることに関連して秩父往還のルートを確認していたところ関所の存在を知り、往時の通行の雰囲気を感じてみたくなり足を運んでみました。
その歴史は戦国時代。甲州の武田信玄が秩父側からの侵攻の防御線として雁坂峠(2082m)の東側麓に設置したのが始まり。江戸時代にはそのまま受け継がれ、他の関所同様「入鉄砲出女」対策としての役目を負います。とは言え、藩士一名と下っ端だけでの管理だったようで、どれだけ厳しく機能していたのやら?
実際秩父側と甲州側に追加の番所が置かれたとのこと。
とは言え、実際その場に立ってみると、なるほど関所が置かれるに好ましい地形だと気付きます。秩父往還は荒川上流の山間を走っており、現在国道140号線として受け継がれているものの、離合ができないほどの狭い場所がわんさか出てきます。車を駐車するところをどうすべきかも悩ましいところでした。ここしか抜けるところが無い!という感覚を如実に感じて、つまり関所の価値を実感できたわけです。
なお、役宅はメンテナンスはされつつも、幕末に建てられたものが残っています。関所が機能している時代の建築物だと思うと、これまた目の前の景色とオーバーラップされて、楽しい想像に更けることができたというものです。
因みに、三峯神社入口(二瀬ダム)から栃本関所へは5kmほどありますが、その往復中対向車は1台きりでした(笑)。
目当てではありませんでしたが、三峯神社・栃本関所への訪問ついでに秩父湖を通過しました。
湖と言いながら実は人造湖。正式名称は二瀬ダム。荒川の治水、農業用水確保、水力発電を目的に1961年に竣工。秩父湖の命名は秩父宮妃とのこと。
こちらも車を停めるところに難儀しますが、なんとか見つけてしばし休憩。紅葉が良さそう!との風情でしたが、新緑も一興でした。
〔温 泉〕
温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
今回はここで疲労回復だぁ!
いこいの村 ヘリテイジ 美の山
カタカナで表記される温泉に。何を隠そうヘリテイジリゾートという熊谷に拠点を持つ天然温泉リゾートが運営するホテルの温泉を利用します。
熊さんの湯という別称があり、この場所にクマが出るからか?と想像をしたのですが根拠はよく分からず。実は秩父の温泉ではありません。熊谷にある四季の湯(ときの湯)から運んできたものです。秩父に拘った道行きだというのに、秩父の湯で無いことに問題はないのか?ということですが、気が付かなかったので今更後悔しても仕方がありません。それはおいても、改めて熊さんの湯は熊谷の湯という意味なのか?とも穿ってみますが果たして。
泉質はナトリウム-塩化物温泉。内湯一つのためとっとと出てしまうかと思いきや、意外と長い間浸かっていることができて満足。加えて、大きなガラス窓から外を見ると秩父連山が一望でき気分爽快。別の気持ち良さを味わうこともできました。暗くなったらなったで満天の星空を味わえるとのこと。その時間までは過ごしませんでしたが確かに魅力。同行者は、この大きなガラス窓って外から覗かれない?と懸念していましたが、近辺一番の高台にあるので大丈夫では?とは思いつつ、確かに湯気で曇ってはいるものの、窓際に立って外の景色を満喫しようものなら駐車場から見えちゃいそうな気も。開放感に浸ればそんなことも気にならない!という趣向なのでしょうか?(笑)
湯上り、車に乗り込む際は外気が冷たく感じたものの、身体はポカポカを維持したまま。温泉効果を得られていたようです。
そうそう。帰りがけ山を下っていると、目の前を大きな鹿が横切ります(CC34にて2回目)。熊さんの湯じゃなくて鹿さんの湯とすべきでしょう!なんて気になりましたが、ドライブレコーダーから証拠を得ようとするも上手く記録されておらず失敗…というか、この手の失敗はこれで4回目。レコーダーを搭載している意味が全くありません!orz
温泉 | いこいの村ヘリテイジ美の山 (ikoinomura-minoyama.jp)
〔名物料理〕
地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載)
今回の昼食は意中のメニューがありました。しかし、三峯神社で長居をしたため、そこからの移動を考えると時間の無駄になると断念。次回以降に回すことにしたものの、秩父遍路の残り回数も少なくなっている状況。思い立ったが吉日を見送って、果たしてチャンスは巡ってくるのでしょうか?
なお、意中のメニューはここでは秘しておきます。
ということで、急遽三峯神社の食事処である大島屋に求めることにします。この大島屋、HPには創業130年前とありますが、10年ほど前から130年前のようなので実質140年前(笑)、相対表記はずれるのだから創業明治○○年としときぃな!ということですが、何にしても文明開化が落ち着いた頃から店を開いたようです。事前知識なく入ったのですが、時代の流れと共に三峯神社周辺を転々としたとか、秩父の観光CMで女性タレントがわらじかつ丼を食べた店だとか、ネタに事欠かない名物店でした。
注文したのはそのわらじかつ丼ではなく、しゃくし菜しぐれ飯と山菜そば。山菜そばは個性が不明だったものの、山がちなところに来たら頼んじゃうのですね。本当の目当てはしゃくし菜しぐれ飯の方。しゃくしなについてはオプション第2回行程で初対面し、料理自体は既に土産で買って自宅で試みたものですが、店でも食べられるのかぁ!とワクワクしてのチョイスです。その御姿はというと、しゃくし菜しぐれが白飯の上にどっさりと乗っています。あら、こんなに乗せるものだったの?と自分の食べ方との差を感じたのですが、しぐれ自体の味が濃いのでちょっと多めな気も。でも、店で出すならしっかりと乗せないと商品足りえませんからね。味わいについては、自分で作った時と同じで、山の民の食事として堪能しました。
昼食と違って夕食についてはこれといったターゲットを決めていませんでしたが、ちょいと悩んだ結果、直近遍路第5回行程で鹿の味噌漬焼きと鹿のかつが乗った元鹿丼を食したので、今回は豚バージョンだ!と、同様のスタイルを豚肉で提供する秩父の和食と豚みそ丼 ちんばたへ。もちろん注文は豚味噌漬焼きとわらじかつが乗った秩父名物W丼。
一口食して、やっぱり鹿肉より豚肉だなぁとの感想。ただこの共演、お得感満載だし食感の違いが楽しいしととても良いのですが、食べ進めるにおいて、何故かそれぞれで食べたくなってもきました。どちらも美味しくてもう一口!って気分になるので、途中で味変するのが勿体なく思ってきてしまったのです。とは言うものの、わらじかつの甘辛ダレは個性が強く好みが別れそうではありました。でも、これまた今度はしゃくしなの漬物と白味噌の味噌汁がその個性を中和する存在となって良いバランスを醸します。
様々複雑な印象を得る料理だったなぁと思いつつ、秩父の豚丼は店ごとの工夫を楽しむのも一興。この後何回食せるでしょう?
おやつを記します。この日は小昼飯の収穫が多々ありました。
一つ目は中津川いも田楽。奥秩父大滝村の名物。いもを茹で、串刺しにして、エゴマを混ぜた味噌ダレを塗り、炭火で焼いたものです。
H姉が「ジャガイモではありません」の表記を見つけて「あれ?」ということでしたが、実際はやはりジャガイモ。ただいわゆるジャガイモではなく中津川いもとされるジャガイモ。小ぶりで皮が柔らかく、そのまま食べられるのが特徴。日露戦争で出征した人がロシアのいもが美味しかったとして持ち帰ったのが起源とのこと。一串4つも拘りがありそう。って、きっと小腹を埋めるのにちょうど良い量なんですね。
いものボリュームもさることながら、味噌の濃さが腹持ちの良さを助長します。唇がちょっとべとついて、マスクを付け直すのが憚られましたけどね。
二つ目はそばまんじゅう。生地にそば粉を混ぜて作ります。
秩父ではそばの栽培が盛んで秩父そばが有名ですが、まんじゅうにもして近所に配るなどしていたようです。本来はそばの実を収穫したあと冬場に食べることが多いとのこと。今回は吉田屋菓子店のものにて食します。「地場産そば粉使用」の文字がそそりました。
実食の感想は、そばの香りを仄かに…とはあまり感じなかったような。別の小昼飯である炭酸まんじゅうを食べた時同様、特徴を感じず普通のまんじゅうとして美味しかったというところでした。
他に秩父名物っぽいまんじゅうも合わせて買ってみましたが、御利益があるものかが判然とせず仕舞い。まずパッケージに奥秩父名物とあった草もちは、どの辺りに特徴があるのかよく分からず。これまで情報を得た記憶がありませんが、秩父ではヨモギがよく採れるのかしら? 逆に名物とは書いていなかったものの、とちの実大福は乙な風味を感じました。木の実の香りというか豆の香りというかちょっと乾いた匂いが鼻に抜けてくるのが特徴的。秩父で栃の実の存在は散見しますが、名物足りえないのでしょうか?
これは何か由来がありそう!と思った弾作まんじゅうは、名前の割りにインパクトを感じず。そもそも弾作って何なのかについてはネットを追ってもわかりませんでした。
三つ目はたらし焼き。垂らして焼くからたらし焼き。秩父クレープって感じですかね。
生地は小麦粉ベースですが、秩父の味噌を混ぜて栄養素を補完しつつ味を調え、ネギやシソやニラなどの菜っ葉を加えて香りを増幅させます。菜っ葉にしゃくしなを使えばさらに立派な秩父名物に化けると言えます。今回は、それをソース味、ソースマヨネーズ味でゲットすることに成功。モチモチとした食感はチヂミを想起させましたが、味わっているとソースのためにお好み焼きだと思い直すことになります。個人的にはソースマヨネーズ味が好みでしたが、ちょっと現代的というか西洋的というかですね。ネット上のレシピを見ると余計な味付けは記載されていないものが多かったのですが、砂糖醤油で食べぃ!とするものがありました。こちらも想像するに美味しそうでした。
土産物も忘れずに。
またもや豚肉味噌漬。そば処紡のものを4点目として発見したからです。
豚肉は長めに焼いても柔らかさが失われなかったことが特徴だったように思いますが、それよりもおっと思ったのは味噌の滑らかさ。粒子が細かいのか口当たりが良かったです。そば屋ゆえ、そばつゆで延ばすような工夫を施しているでしょうか?
2015年にリニューアルするまでは洋食屋だったので、それに関わるテクニックが駆使されているでしょうか? これまでのものと比較して、ちょっと変わった風味が漂ってきたように感じました。
たまたま自宅の米が枯渇しそうだったことを思い出し秩父米にも手を出してみました。
秩父の歴史を追っていると、そばが有名(米や麦が採れないのでそうなる)、米が栽培できないので麦甘酒をふるまったなどの情報に出会ってきましたが、この地でもなんとか米を!と栽培されることに。入手したのは彩のきずな。紆余曲折は省略しますが、病害虫や夏の暑さに強い特徴がある埼玉県で生まれた品種。秩父でも太刀打ちできるのですね。2013年からの登場とのことでまだ新参者ですが、年々作付割合を増し急成長中。その特徴は、粘りが強く持っちりとした食感、甘みと旨味のバランスがよいというもの。2020年度収穫分は3年ぶりの特A獲得!と評価も上々です。
実食の結果は、明示されていた特徴の通りの粘度を感じました。普段は真逆の安米を食べているのでその差は如実でした。冷や飯にするとさらに顕著。冷や飯好きなので、かつそれを美味しく食べられるのであればと、最近の密かな楽しみです。
秩父名物、侮れませんわ!
【オプション第4回振り返り】
〔日 程〕
2021年7月11日(日) 参加者3名
〔概 要〕
34札所を回り終えてからのオプション行程です。
遍路行程で見逃していた箇所のフォローと、これまで秩父を満喫する中で押さえておくべきと感じた名所をこなしておくことがテーマでした。
いくつかを記録しておきましょう。
まずは和銅遺跡。
秩父と言えば和同開珎。その日本通貨発祥の地とされる遺跡の存在をすっかり忘れていました。というか気にはなりつつずっと放っておいたのですが、遍路行程第七回の報告で言及して、やっぱり捨て置けない!と気が変わったわけです。
まずはウォーミングアップとして聖神社へ。和銅(ニキアカガネ)=自然銅産出を記念して建立された神社。秩父三大神社しかり有名でありながら本当か嘘か分からない創建逸話を持つ寺社が多々ある中、本社は明確な史実に基づく由緒があると言えそうです。もっとも、社殿は1807年再建のものですけど…それでも十分?
神社の雰囲気は普通ながら、和同開珎のモニュメントがインパクトを感じて、なるほどねぇと思わせます。また和銅鉱物館には、元明天皇より下賜された和銅石2個、銅製の雌雄ムカデ1対が伝わります。もっとも建屋の目の前まで行きながら、何故か扉を開けず仕舞い。一体何しているんでしょう…orz
気を取り直して、和銅採掘露天掘跡に向かいます。1300年前ここで銅の採掘が行われていたと想像するとワクワクします。ただ雑誌やインターネットでよく見るモニュメントからして大々的な史跡かと期待していたのですが、駐車場から谷に向かって5分ほど歩いた目的地には、小さな沢にちょっとした説明板があるくらいで、ここ本当に採掘場だったの?という感じ。でも現実はそういうものかもしれません。採掘露天堀とされる場所は何気なく登り道が出来ていて、鉱脈は縦に伸びていたの?と思わる景観も往時を彷彿とさせました。ただ気になるのは、この付近で自然銅が採れた形跡が無いという調査結果があること。脈石と呼ばれる利用価値が無い自然銅は採れたらしいのですが…。採り尽くしちゃったということでしょうか? 当時は脈石レベルでも重宝されたということでしょうか?
近隣長瀞辺りまで行けばもっと良質の自然銅が採れたようなので、見逃したとも思えず気になるところ。実は場所が違っていたりして! Tosh説は、この和銅黒谷付近が集積事務所になっていたのでは?というもの。何研究しているわけではないので適当な想像だけですが、自然銅が採れないのに自然銅が採れた雰囲気に必然を得る仮説としてはなかなかではないかと自負するところです。
次なるは瑞岩寺。
こちらも遍路行程第八回で秩父八景の存在を知り、網羅状況を確認したところ、唯一瑞岩寺だけ目に触れていなかったため気持ち悪くなりターゲットとしました。
いきなり本堂を見て、申し訳ないながら「これが八景の一角?」と疑問を呈することに。でも奥に登っていくと不動明王が鎮座しており、ここの景観は岩壁もありなかなかのもの。ただそれも第二十八番札所橋立堂や第三十一番札所観音院の岩壁に比すればイマイチでしたけどね。
実は裏山からの景観が秀逸なようです。武甲山を正面にガンと眺望できます。また季節物ではありますが岩つつじの群生も魅力的とのこと。今回は山登りの雰囲気でもなければ、岩つつじの季節でもなかったので、瑞岩寺にやってきた!ということで良しとしました。
なぜ秩父の名所?と思われるやまとあーとみゅーじあむへも足を運んでみました。
そんな先入観もあって美術展巡りを趣味とするToshながらあまり食指が動いていなかったのですが、活動の割りと早い段階で同行者が「ちょっと行ってみたいですねぇ」と何気なく発した言葉を聞き逃すはずもありません。表向きには「チャンスがあれば…」なんて濁していましたが、この段階で行くことは決定で後はいつにするかだけを虎視眈々と狙っていました(笑)。
展示品は版画家棟方志功の作品をメインにして、昭和期の日本画作品、伊万里焼(有田焼・鍋島焼)作品。
志功コレクションは、現横瀬町長冨田氏の父(この方も村長・町長を務めました)が林業で成した財で収集したもので、質・量とも日本有数とのこと。他の収蔵品も同様でしょうかね。表に展示されている作品数は少ないものの、収蔵庫の作品をやりくれすればどんな企画でも耐えられるのだろうと察します。
展示品の感想は、今まで見てきた志功作品同様、力強く・デザイン的で・バランスが良いなとの印象。質の高さが分かるまで理解できる知識はありませんが、志功の作品傾向が総ざらえできる内容でした。他の展示については記載略。
因みに、秩父ではありませんが、同じ埼玉県の行田市に拠点を持つ菓子店十万石ふくさやの十万石まんじゅうのオリジナルパッケージは棟方志功デザインです。
それはそれとして、時間があったので美術館の係の人としばし会話。「秩父にこんな貴重な志功作品があるのに皆知らないんですよねぇ」に始まり、レア作品の説明、このミュージアムがある横瀬町の様子、ジモピーグルメの紹介などしていただきました。郷土愛も感じられて良い時間でした。
それでも予定より前倒し気味でしたので、隣接する武甲山資料館にも立ち寄ってみました。
秩父の雄武甲山を巡る地質、自然、石灰石採掘状況など概観できる場所です。
CC34はスローライフ活動だったゆえ、遍路中ずっと武甲山を眺めつつあんなにボロボロになるまで崩さなくても…、札所に残る在りし日の写真を眺めつつ山頂削るまで開発しなくても…と否定しまくりだったのですが、当館にて「石灰石採り尽くして今では緑化活動を推進!」なんて情報を得て苦笑い。退館して改めて遠望。あぁ、確かに緑色になっている雰囲気あるぅとなにやら騙されている気分に。我々が生きる時代は自然破壊と言わざるを得ない所業!と憂うわけですが、100年後には今は緑の山だけど昔は石灰石採掘で真っ白だったんだよぉ〜なんて台詞になっていることを想像して楽しんでいました。
これまで三回訪問するも空振り続きだった橋立鍾乳洞にもやっと訪問することができました。
一回目は冬季休業にぶつかり(間に合う予定でしたが、例年より一週間早いタイミングで閉鎖していました)、二回目三回目は内部破損でメンテナンス中。結果遍路も終わり、オプション行程も最終回になってやっとクリアすることができました。
埼玉県屈指の鍾乳洞との触れ込みは、約140mの長さもさることながら、高低差30mの竪穴アスレチックコースになっていることの方がポイントだったかと。
ただ、この日は湿度が滅茶苦茶高くうだるような暑さで、鍾乳洞を楽しむ雰囲気ではありませんでした。入窟直後はひんやりして、おぉ〜これは涼しくて良い!と喜んだものの、天井が低いため頭をぶつけたり腰を曲げて辛くなったりしつつ、「弘法大師の後ろ姿」「下り竜の頭」「仁王様の足」などの名前が付く鍾乳石や石筍があるもイマイチだとか、30mの登りと外気の流入もあって徐々に身体が熱くなってくるだとかでイライラが募ってきます。
やっと訪問できたというのに気もそぞろに終わってしまいました。撮影禁止とクギを刺されたので粛々と潜っただけでしたが、撮影を許されればもっと真面目に様子を見ただろうにと嘯いてもみるところです。
さて、こんなところでほぼ気になる秩父名所は網羅達成。上っ面の秩父はほぼ押さえられた!と自負するところです。ジモピーと会話しても、遍路なんかしないわぁ〜とか、秩父グルメなんてそんなに食べないし…とかいうくらいなので、意外とレベル高いかも。(笑) ただ、それでもまだまだ魅力が尽きないところがここ秩父の恐るべきところ。CC34活動は終わりますが、またテーマを定めてこの地を訪れてみたいと思います。
あぁ〜、秩父探訪面白かったぁ〜。あぁ〜、秩父住みてぇ〜。
〔温 泉〕
温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
今回はここで疲労回復だぁ!
丸山鉱泉
CC34活動においては、何度行っても目的を達成できず空振りする箇所がいくつかありました。第十五番札所少林寺の三千女の額絵撮影(4回目の訪問にて成就)、第二十八番札所橋立堂の鍾乳洞探検(4回目の訪問にて成就)がそれ。そしてこの丸山鉱泉の入浴もその一角を成し、3回目でようやっとその湯を楽しむことができました。実は2回目の失敗後に改めてHPを確認したところ、コロナ禍でしばらく日帰り温泉利用の見送りが記載されていることに気が付き、後はHPのステータスが変わるのを待ったのでした。CC34活動が終わる前に再開されて何よりだったと言えましょう。
その魅力とは、鉱泉+薬草風呂ということ。元祖薬草風呂花悦の湯と称しています。ゲンノショウコ、スイカズラ、ニワトコ、ドクダミ、オオバコ、ヨモギ、マタタビ、マツフジ(マツブサ)という秩父で採れる8種の薬草を使い香りと薬効を期待。見た目からして茶色に色づいており、それだけで御利益を感じてきたものです。実際に入浴しても、薬草の仄かな香りが感じられて、効いている効いている!って気分に。…完全に洗脳されていますね。(笑) 加えて心地よさを助長したのは檜風呂の香り。檜の香りってなんでこんなにリラックスできるのでしょう?
どうしても長湯になってしまいます。薬草が入っていない鉱泉湯のままの浴槽もあって、浸かり具合を比べられたのも一興。例えが変ではありますが、水を飲むか?茶を飲むか?的な違いと言えるかと。個人的にはやっぱり茶の湯に一票。香りの効果はやはり侮れません。
改めて泉質はというと単純鉱泉水。ただ、その成分はかなりイオンを含んでおり、もうちょいで温泉を名のれるレベルとのこと。もっとも、秩父には強烈な個性を持った温泉も多々あるので、ここでは泉質より薬草風呂としての価値を評価したいところですね。
秩父・元祖薬草風呂の宿 丸山鉱泉旅館公式サイト (maruyama-kousen.co.jp)
蛇足を一つ。
CC34活動のテーマの一つに秩父の温泉を網羅するということを挙げていました。具体的には、夜に日帰り入浴を楽しめる温泉をリストアップし順番に入浴するというやり方。結果オプション行程含めて都合12回の秩父行をこなしましたが、偶然にも12湯を掲げそのうち11湯に入湯することができました。唯一入れなかったのが西武秩父駅に付属する祭の湯。秩父探訪の拠点で便利な場所にあったためAce
in the Holeとして取っておいたのですが、最後まで使わず仕舞いとなってしまいました。もっとも、丸山鉱泉を空振りした際に、2回目の武甲温泉利用をしてしまったため、その際に祭の湯へ行っていればクリアできたはずなんですけどね。ちょっと後悔。別用で行った際に優先的に考えたいと思います。
〔名物料理〕
地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載)
CC34最終回ということもあり、食べ残しが無いように、今一度と思う名物を逃さないようにと心して臨みます。
昼食は事前にターゲットが決まっていました。果たしておっきりこみ。いわゆる煮込みうどん。山梨のほうとうを彷彿とさせる御姿です。細かいことを言えば、うどんとの違いは生地を捏ねる際塩を加えない、ほうとうとの違いは同じく生地を捏ねる際に使う水の量が少ないなどあって、あくまでもおっきりこみはおっきりこみ。秩父以外にも埼玉県の北部や群馬県で食されますが、ここ秩父では小昼飯の一つとなっているれっきとした郷土料理です。
さて、もう真夏の気温にして煮込みうどんも無かろうて!という気分ではあるものの、対応しうる仕残しが許されるはずもありません。汗だくだく覚悟で挑戦に至ります。ターゲットの店は2店ありましたが、他の観光地との位置関係上親和性が高い秩父食堂としました。料理のレベル的にはもう一店の方が上という気がしたものの、こちらは他の秩父料理とセットメニューが選べるのが魅力。また、同行者F兄はずっとこの店の存在が気になっており訪店できたこと自体にご満悦。納得の選店と言えましょう。
注文はおっきりこみと豚みそ丼のセット。
まずはおっきりこみ。そのつゆには醤油ベースのものと味噌ベースのものがありますが、この店は醤油ベース。何の出汁が使われていたのでしょう?あるいは醤油の違い?具材のエキスゆえ?
普通のうどんとは違ったかなり個性的な風味が感じられました。最初は???という気分になったものの、食べ進めるにしたがって病みつき感が出てきます。最終的にはつゆを飲み干してしまいました。後々思えば大根や人参といった野菜具材からして、肉の代わりにうどんが入ったけんちん汁…うーん、違うか…。ネットの口コミでも違和感に言及しているものがちらほらありましたが、一味違うという同様の気付きに基づくものだろうと察します。
ペアの豚みそ丼は、CC34活動内でしっかり食べていなかったためチョイス。弁当で食べたり、わらじかつ丼とペアで食べたり、土産物で買って自宅で料理したりはあったのですけどね。そういうこともあって丼で豚みそ丼を食すこと自体が仕残しクリアの対象と言えます。実食感想は、まずは同行者H姉が「安田屋の豚肉味噌漬けに似ていそう」とのコメントをされます。実際どうかは分からないものの方向性は同意。でも、個人的には自宅で料理した方が美味しく食べられたなぁとの評価も。何が違ったのでしょう?
思うにおそらくは肉を焼きすぎないこと。食中毒防止のために加熱不足は危険なのですが、焼きすぎは肉を固くし味わい深さを減退させます。この頃合いが難しいのですが、店側からすると博打を仕掛けるわけにもいきません。きちんと加熱しましょう!とするとそこに差が出るのではないかと思うのです。
それはそれとして、心残りにならずありつけたことがもっとも満足したところであります。
おやつは二品。どちらも時間の余裕ができたことでゲットできたものです。
一品目は清月菓子店の酒まんじゅう。
この日やまとあーとみゅーじあむを訪問後は昼食の予定。しかし、ここまでの行程が順調に進み時間に余裕ができたので、美術館の方と雑談に興じます。話題はいくつかのテーマに及んだのですが、観光グルメではなくジモピーならではの隠れグルメは無いかと情報ゲットを試みました。その結果ご紹介いただいた一つがこの酒まんじゅう。
酒まんじゅうとは麹で発酵させたり酒粕や酒などを生地に混ぜ込んだりして皮を作ったもので、皮がふっくらとするのが特徴。実食してみると果たしてその通り。餡のしっかりとした密度との対比がそれを助長しているように思われました。加えて酒の香りが仄かに鼻に抜けます。下戸の私には…なんてことになるわけはなく、この風味も乙でした。実は美術館の方から、二つ買って二つ目は焼いて食べるとの工夫をご紹介いただいていたためCC34も倣います。焼きバージョンはちょっと焼き色が付く程度がよく、焦げの香ばしさが足されることで別物を食べている印象になりました。興味深い味変だったかと。
一品目のもう一品、同行者H姉の食指が動いて追加購入したのが石衣。餡を砂糖蜜でコーティングしたもの。一見超甘そう!と思うわけですが、食べてみると餡の底に塩気を感じます。これが良いメリハリ。菓子は甘いものという前提に拘らず、プラスαのアイデアを施す姿に菓子職人の矜持を見させていただきました。
ジモピー情報よろしく、清月については当初その存在を知る由もありませんでしたが、後々調べてみると秩父の酒まんじゅうの中でもかなり評価が高いことが確認できました。加えて石衣も同様でこちらも自信の一作だった模様。良い秩父グルメを足させていただきました。
なお、これらの品の購入には駐車スペースの確保が難しかったためToshは車に残り同行者に購入を任せましたが、店の主人がやけに腰が低く礼儀正しく好印象だった模様。こうしたエピソードも菓子の味わいを高めますね。
二品目は天空のおやきの天空のおやき。誤植ではありません。販売元と品物の名称が同じなのです。
これにありつける場所は第八回行程の車移動時に利用した県道284号線の中頃、標高600m弱の山迂回ルートの途中です。県道284号線は90%が山の中という上日野沢地区を分断しており、なんでこんな所に道が?という感じがしたものですが、産業面からすると林道の役目を果たしているように思われ、さらに古くは中世の山城もあって南側の秩父と北側の藤岡(群馬県)を見据えることができた軍事要衝としての山越えルートの一部と察せられます。
その秘境感ゆえか、天空の景色ゆえか、離合も辛そうなワインディングロードの面白さゆえか、野生動物との遭遇期待ゆえか…H姉がもう一回行ってみたいというので遠回りを試みました。もっとも、アプローチタイミングで目の前の視界もおぼつかないほどの土砂降りになったため、諦め調子だったのですが…。案の定目的地付近に至っても何も見えず、唯一山間に巻き起こった上昇気流が竜巻の如き、いや龍が立ち上っていくが如き様となったのを見て、ちょっとは来た甲斐があったかなと思わせたものでした。
と、ここに天空のおやきがあることを承知していたので、展望を楽しめなかった代わりに一矢報いてみる?と購入することに。相変わらずの酷い土砂降りだったゆえ車を降りる気分になれず同行者一名に犠牲になって買いに行ってもらい車内で食べることにしたのですが、店の方が通常より余計に温めてくれたようで熱くて苦労することに。中に入っていたのはなんと秩父名物しゃくしな。塩気より酸味を感じるのは良し悪しですが、秩父名物を漁っている身としては個性的なことは好ましいところ。辛味もあった感じなので、それでバランスを取っていたでしょうか。それでもしゃくしなのおやき、すなわち秩父の田舎食と考えれば、もっとヒットしても良いように思いました。
夕食は今まで食したものの中から、CC34の最後の晩餐に相応しい郷土料理をと考えます。
とは言いつつ、Toshについても候補は考えたものの拘りが無かったため同行者に任せることにしました。果たしてH姉の一声は岩魚すし! ほぉ、そう来たか! ジビエの秩父にして川魚で締めるか?と言うことなかれ、みな寿しが提供する岩魚の寿司は再訪して食す価値が十分にあります。一度訪問した後、町中の土産物店で見掛けた際は何度も購入したほどでした。ただ岩魚のにぎりは日持ちがしないため、店舗に訪れて食さねばなりません。それを最後の晩餐にしようというのです。なかなかの根拠です。
注文は岩魚すし、岩魚にぎり、岩魚唐揚団子。2回目ということで詳報は省略しますが、やはり岩魚にぎりが絶品。川魚なのにこんなに脂が乗るんだと、またしても100%同じ言葉を発してしまったものです。良いチョイスをしていただきました。
そして、秩父名物と言えばわらじかつ丼や豚みそ丼が代表的ですが、何かの機会に「いやいや、定番・ミーハーも悪くないけど、本当のお薦めは岩魚にぎり寿し!」とCC34メンバーならではの秩父通ぶりをかませられるようになったことも悪くないですね。有終の美を飾れたと言えましょう。
因みに、途中の土産物店では、これもみな寿しの名物栃の葉すしをゲットしていました。栃の葉にくるまれることで魚にその香りが移るのが一興。以前店舗に訪れた際はサバとマスで食しましたが、この日はマスのみ。酢でしめるとは言いながら足の速いサバをネタにするわけにはいかないということなのでしょうね。
土産物も、最終回ということで大盤振る舞いになりました。
肉類の締めは何度もお世話になった安田屋のものにて。定番の豚肉みそ漬に加えて猪肉みそ漬が登場していたためゲットすることに。
豚肉みそ漬は他でも記録を残しているので簡単に。今回はメニューレパートリーが枯渇したこともありネットに頼って豚ナス丼にしてみました。最早素材の個性に拘ることもせず、オリジナルに付属する味噌に加え、いろいろ調味料を追加しまくったので当たり前のように美味しくできました(笑)。
猪肉みそ漬は猪が飼育されているわけでもないので、鹿肉みそ漬同様獲れた時のみ販売されるのだろうと察します。ちょっと確認してみたところ、4月〜7月までに秩父全域で100頭ほどの捕獲許可が出ていました。実際何頭獲れて、それらがどのように配られるのか分かりませんが、きっとこの中の1頭なんでしょうね。
初御目見えということもあり、まずは普通に調理してみます。味は美味なれどちょっと肉質が固いとの印象になったのが豚肉との差。しかし、脂身の部分の旨味は豚肉より上で、この部分だけ食べていたい気分。成功したような失敗したような感じになりつつ、次なる調理は微調整ではなく全く別料理で設えてみます。果たしてすき焼き風に。ちょっと前に猪肉のすき焼きを食べたことがあって、その際教わったことには豚肉は火を入れすぎると固くなるが猪肉は柔らかくなるとのことで、似たように調理してみます。しかし、こちらもしっかりと味も染み込んで美味なれど、肉質は固いまま。噛み切れないようなことは無いので全く以て失敗でもなんでもなかったのですが、うーん、こういうものなのか?調理方法をミスっているのか?部位ゆえなのか?
知る人ぞ語る「肉は猪肉が一番美味い!」や実際食して「確かに」と同意している自分がいる折、期待通りに仕上がらなかったのはちょっと心残りでした。それでも、最終回に秩父の猪肉にありつけたのは結願のご褒美という気がしたものです。
気になっていながら手が出なかったものにもとうとう手を掛けます。
一つ目は石川漬物のしゃくしな漬。しゃくしなの存在を知ってからいたるところで視線に入るようになるも、サイズ大きいなぁと毎度敬遠。代わりにしゃくし菜のしぐれを買って気晴らしにしていたものの、とうとう我慢できずに購入することに。
いやぁ、もっと早く手に入れるべきでした。大きめのタッパーにちょうど良いサイズで気にすることもなく、以降食卓の友と化しました。ほどよい酸味とシャクシャクとした食感が絶妙で食が進みます。脇役ではなくもう少し活躍してもらおうとしゃくしな炒飯にもしてみます。こちらも酸味とシャクシャク感が特徴的な仕上がりに。ただ炒飯としてはベチャーの部類になったのが思い通りに行かなかったところ。もう少し水気を絞ってから混ぜるべきでした。
もう少し残っているので、リトライするか別の料理に挑戦するかで楽しんでみたいと思います。
二つ目はおっきりこみ。秩父郷土料理小昼飯の一つであり、土産物屋に乾麺が並んでいることを知りと、ずっと気になっていたのですが、一回も食べたことがなかったため購入をためらっていました。しかし、本回で実食に至ったことで解禁。うどんやほうとうとの違いを感じ、料理全体の個性を自分の舌で感じた後で、自分でもう一回作ってみようとの決心に至ったわけです。
販売元は手打そば武蔵屋。そばメインゆえかこの店舗でおっきりこみが食べられないのはちょいと不満。別店で実食したとはいえ、この店で食せれば同じ食材(麺)で調理することになるわけで、プロと自作の差を確認できればなお郷土料理たる魅力を理解できたのに…。
仕方がないので、自己満足に浸るべく調理してみることにします。具材は大根、ニンジン、シイタケ、そしてしゃくしな! ごま油も足してみて、様々な風味が口の中に広がり美味美味!
もっとも、うどんを作るのと変わらないので失敗しようがないのですけどね。久方ぶりの平打ち麺でしたが、食感がもちもちとして好印象。腹持ちもよく、なるほど小昼飯!という印象に至りました。
その他は簡単に。
秩父遍路中密かなマイブームになったのがくるみ。とは言ってもナッツとしてではなく風味として。特にそばをくるみそばつゆで食べるのが好みになって2回目の購入。
くるみ繋がりで見つけたのがくるみとうふ。パッケージに秩父名物とありながらここまで現地はおろかネットでさえ御目文字しませんでしたが、ここで出会って気になった以上入手しないわけにはいきません。くるみ風味の豆腐、想像通りで悪くありませんでした。
行程の前半で食べまくっていたみそポテトも最終行程で改めて。とは言え、これまで食べていた商品系のものではなく家庭料理系。みそも赤っぽく無く白っぽい色合いで珍しかったので食指が動きました。食感がまた変わっていて、一部が固くなっていてフライドポテトのようにカリカリと。コンテストに出すと減点対象なのでしょうけど、こういうのが素朴で良いというか、こういうのが本来の小昼飯という気がして、秩父を感じさせていただきました。
これにてCC34の秩父グルメ探訪は打ち止め。
とは言え、気が付き手に届いた郷土料理は一通り逃さず食したのに、それでも秩父の魅力ある食は尽きていないのです。
残りは本活動以外でのチャンスを待つこととしたいと思います。
最後の最後もこの一言! 秩父名物、侮れませんわ!
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
坂東三十三ヶ所 秩父三十四か所巡り◎ | - | 昭文社 | 1,400円(税別) |
タイトル | URL | ||
秩父観光なび 江戸巡礼古道 | https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/ | ||
秩父三十四書観音霊場 地図 | http://www.chichibufudasho.com/access/map | ||
観音霊場-札所巡り | https://fudasho.com/?page_id=78 | ||
秩父三十四観音巡礼 | https://www.5khl.com/chichibu34/ |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
CC34 leader Tosh