AKR47(AKou Roushi 47 walkshop)メンバ各位
AKR47-赤穂浪士討入後の道程ハイク実施報告
疲れ切った身体を引きずり殿のもとへ
寒くても、痛くても、達成感がそれを消し去ってくれる
今、墓前に線香を手向ける人々は、義士たちに何を思うのだろう?
★行程ご報告
〔日 付〕
平成23年11月26日(土)
〔行 程〕
両国・本所松坂町公園(吉良上野介邸) -[5.0km]- 築地・聖路加看護大学(浅野内匠頭邸) -[6.3km]- 高輪・泉岳寺(浅野内匠頭墓前) ⇒11.3km
※距離は概数
〔概 要〕
久しぶりの歴史ハイク。
今回は赤穂浪士の討入後の道程を辿ってみることにしました。(元禄赤穂事件詳細についてはWikipediaなどでご確認を)
当初の日程から3回の延伸を経ての催行となりましたが、何人からお声を掛けていただいたにも関わらず結局同道いただいたのはY兄のみ。300年前の仇討時にも決行日がずるずると延びるにしたがって人が減って行った様子にさも似たり。まぁ、良いでしょう。
<<吉良邸出発>>
赤穂浪士討入後引き揚げルート<古地図版> その1 旧吉良邸(本所松坂町公園)⇒萬年橋 |
|
1680年江戸大絵図 | 1858年江戸大絵図 |
当日参加者はめいめい吉良邸に集合することにしました。Toshは史実にならって討入うどん(そば説在り)を食して現場に集合。気分を高めます。
午前9時の決行時刻が来ると、Y兄と合流して旧吉良邸跡である本所松永町公園にて早速戦闘開始。
刀を振り回し[写真を撮りまくり、説明版を熟読し]…、隣接する土屋平八郎邸[ご近所]には迷惑かけないようにひそひそ話で会話し…、吉良上野介を討ち取り[全て堪能して]…、最後は吉良の首を抱えて[無料のリーフレットをゲットして]、邸内を出ます。
当時の吉良邸はかなり広大だったようです。
ぼろ屋に引越させられたなどの話もあったようですが、どうやらガセネタ。そんな記録があったとしても、中心部から移動させられたことへの不満がそのような書きぶりになったのだろうと察します。確かに暗に仇打されろと言わんばかり、そうでなくても江戸府内から追い出される引越を命じられていますので、居心地は悪かったことでしょう。
因みにそれ以前は何処に住んでいたかというと呉服橋。現在の東京駅八重洲北口付近に相当します。
本所への引越理由については、近隣屋敷が赤穂藩の仇討に巻き込まれるのは御免とばかりに「どっか行って!」と画策したとか、城内が狭くなり隠居した者など閑職は新興住宅地へ移転させたとかの異説も。当時でも表の理由と裏の理由があったでしょうから、最早本当のことは分からず仕舞いですね。
------
さらに因みに、呉服橋住居以前は鍛冶橋の北西側(現在の東京駅南側のパシフィックセンチュリープレイス付近)に住んでいました。1680年の古地図「増補江戸大絵図去三月改御役絵入」には、『吉良上野』の記載が見られます。そもそもここで出生して長らく住んでいたのですが、上記呉服橋へは大火による類焼で移転を余儀なくされた由。
結果的に呉服橋住居は上杉家の多額の投資があったものの、2年程しか住めなかったことになります。
<<隅田川渡橋>>
赤穂浪士討入後引き揚げルート<古地図版> その2 萬年橋⇒八丁堀 |
|
1680年江戸大絵図 | 1858年江戸大絵図 |
西側の裏口へ周り、休息場所を求め回向院へ。
1657年開寺と言いますから事件から遡ること40余年前と新しめなのですが、幕府の意向で建立されたことからか生意気にも浪士たちの入山を断る所業。これが理由か、表向きには忠臣蔵関連ネタは拝めません。
逆に鼠小僧の墓や相撲に因んだ力塚など、それ以外の見所がたくさんありましたが、今回のプランからするとそれらは雑魚。
協力してもらえないなら長居は無用。早々に離脱することにします。
回向院で休めなかったので代わりに両国橋東詰で休息。
上杉家の追手を迎え撃つのも理由だったようですが、AKR47は当然誰に追われることもありません。
浪士たちにしてみても、上杉家の事情として…既に本懐を遂げられてしまったこと、吉良家vs浅野家の遺恨に巻き込まれる事態を回避したかったこと、幕府の命に従う必要があったこと(幕府の事情として…この事件を幕閣がいち早く把握し江戸市中の騒ぎにならないように制御したかった)、などから追撃しないと決めたようで、結果的に心配する必要はありませんでした。
程なくして、浪士たちは「殿(浅野内匠頭)の墓前に報告に向かう!」と宣言して移動を始めます。
だだし、休息した目の前にある両国橋は渡らず、隅田川の東側を南下するルートを辿ります。
両国橋を渡らなかった理由は、江戸市中でバタバタするのを控えたという自主規制説と、駆け付けた奉行より渡橋まかりならんと拒否された説があるようです。また、そもそも隅田川を船で下って楽して戻ろうという作戦も船頭に拒否され、それならば…との結果。
浪士たちを中心に考えると可哀想…という流れですが、まぁ、相談された役人や船頭から見ると、仕方が無い応対かもしれません。
AKR47は成り行き上同様のルート選択になりますが、現代でも隅田川の水上バス(両国⇒浜離宮)という作戦が…って、それを採用しちゃ歴史ハイクの意味が無いですね。
隅田川沿いのルートは至極退屈。
当時の水路と埋め立てられた現在の道路、新旧の橋の比較などが主なポイントですが、引揚行程に関わる感じでも無いため淡々と進みます。
往時は建物も低く見晴らしが良かったでしょうし、また河岸を歩くため川面を眺めながら歩くだけでも気が紛れただろうにと思ってしまいます。
あっ、浪士たちはそれどころではありませんでしたよね。
AKR47も本道を外れて河岸(隅田川テラス)を選択し、ルート再現より往時の風景再現を優先してダラダラと歩きます。まるで討入後の疲弊した身体を引きづりながら歩いているかの様…大袈裟です。
一応諸橋の押さえ処を並べておきます。
創架 1703年と2011年の位置関係 備考 隅田川橋梁 両国橋 1659年 or 1661年 旧両国橋は現両国橋の100m下流に位置 隅田川で二番目に架橋された橋梁 新大橋 1693年 旧新大橋は現新大橋の250m下流に位置 途中姿を消し切腹を免れた寺坂はここを渡橋した記録有り 清州橋 1928年 - 関東大震災震災復興事業として昭和に竣工 永代橋 1698年 旧永代橋は現永代橋の100m上流に位置 赤穂浪士はこの橋で隅田川を渡ります その他の橋梁 一之橋 1659年 ほぼ同じ位置 竪川(隅田川から旧中川を結ぶ運河)の隅田川流入部橋梁
別称:一ツ目橋萬年橋 1680年以前 旧萬年橋は現萬年橋の20m西側に位置 小名木川(隅田川から旧中川を結ぶ運河)の隅田川流入部橋梁 上之橋 1641年頃 消滅(暗渠) 仙台掘川(隅田川から旧中川を結ぶ運河)の隅田川流入部橋梁 中之橋 消滅(埋立) 仙台掘川と油掘川の間の水路の隅田川流入部橋梁 下之橋 消滅(埋立) 油堀川(隅田川から木場を結ぶ運河)の隅田川流入部橋梁
現:首都高9号線(川を埋め立てて建設)豊海橋 1698年 旧豊海橋は現豊海橋の50m西側に位置 日本橋川の隅田川流入部橋梁 別称:乙女橋
赤穂浪士は永代橋を渡った直後にこの橋を渡ります
永代橋でやっと隅田川を渡ります。
東側のたもとで、浪士大高源吾の知人味噌屋竹口作兵衛から休息がてら甘酒(本当は日本酒だったとのこと)を振る舞われた逸話が残り、「赤穂浪士休息の地」として史跡になっています。店舗増築の棟上式の準備中だったそうです。「大高様、お早いことで…、その御姿は?」「上野介を仕留めてきた!」「本懐遂げなされたか、それはそれは。バタバタしておりますが一服なされてください!」なんてやりとりだったことでしょう。
AKR47をもてなしてくれる御仁は誰もいず、あまり気にせず通過したものの、後々調べたところ、この地に残る「ちくま味噌」は1688年創業で現在当主は17代目竹口作兵衛。味噌自体の評判、皇室や歴史的有名人との関わりなどエピソードも充実しています。歴史を振り返ることができる家系って羨ましいですね。
旧永代橋は現在より上流100mに架橋されており、西側は霊巌島(現:霊岸島)ではなく、日本橋川を隔てた箱崎側に着岸します。必然的に赤穂浪士は永代橋渡橋後、豊海橋を経て霊巌島にやってきます。
AKR47はもちろん旧永代橋を渡る術はなく、現在の永代橋を一度霊岸島に渡ってから豊海橋を往復してルートを維持します。
霊厳島に来ると道が辿りにくくなります。
松平越前守中屋敷があったことを想定して辿るので、グルッと回らされることになるのです。
当時は掘がめぐらされていたり塀があったりして、道なりに歩きやすい状況だったかと思うのですが、現代は区画整理され、堀は埋め立てられ、目印になるものも乏しく、結構迷子になります。バイブルは丁寧に書かれているものの、地図の縮尺と実際の距離感が合わず右往左往。ちょっと閉口したものです。
それにしても、古地図を見ながら歩くと、当時の江戸はやたら水路が巡らされていることに気付きます。
防衛のため、水運のため、いろいろな理由があろうかと思いますが、橋があるところを知っておかないと無駄足を繰り返すことになりそうです。
討入後は隅田川を船で下るとした案は、その意味からもなかなかだったかもしれません。しかし、そのための船を予め用意していないことが、奥ゆかしいというか、覚悟のほどを感じるというかの印象に至ります。
<<浅野内匠頭にお別れ>>
赤穂浪士討入後引き揚げルート<古地図版> その3 八丁堀⇒旧松平陸奥守上屋敷(現:汐留-日本テレビ) |
|
1680年江戸大絵図 | 1858年江戸大絵図 |
八丁堀を過ぎても区画整理、堀の埋立で自然な流れで歩くことができず、曲がりどころを間違えながら進みます。
そうこうしているうちに聖路加ガーデンの所までくると、小奇麗な街並みになり人通りが多くなってきますが、西側に折れて聖路加看護大学一帯が中間地点最重要のポイントである旧浅野内匠頭上屋敷。
その東側にあった中津藩奥平家中屋敷を通過する際に家臣桜井惣衛門に尋問される逸話が残ります。(案内レポートに詳報)
因みに、この辺りは医学や学問に所縁のある土地柄のようです。時代が違うものの、奥平家中屋敷では藩医であった前野良沢が杉田玄白らと「ターヘル・アナトミア(解体新書)」を翻訳したり、福沢諭吉が最初の蘭学塾(慶応義塾)を開く、といった有名な史実の舞台となります。
屋敷外でも、幕末から明治にかけて外国人居留地だったことから蘭学の匂いがプンプンとしていたようで、かのシーボルトもこの地で活躍、奥平家の殿様と交流もあったようです。さらに時代を下ると日本海軍の施設が集結し、海軍発祥の地としての存在感も示します。
本企画においては雑魚ネタなのでこの辺りにしておきますが、浅野家ネタもさることながら奥平家ネタや築地エリアネタの方が実は面白そうな気がします。
浅野家上屋敷通過時、浪士たち如何なる気持ちでいたかに想いを馳せてみます。
聖路加看護大学の赤い壁が何か威厳を醸している気がして、往時の屋敷の威厳とオーバーラップします。現在関係者外の者が気軽に中に入れないように、往時も既に別人が住んでいたことから塀の外から目礼などするに留まったことでしょう。
歩いたルートが築地川東岸から備前橋を渡らず、若干遠回りで軽子橋を渡ったのであれば、もしかすると屋敷表玄関に回ることさえ憚られたのかもしれません。
自らの情を抑えて礼節を尽くしたということであれば、歌舞伎や浄瑠璃で脚色されなくても、赤穂浪士たちの謙虚さは語り継がれるべきものと言えますね。
いずれにしても、本懐を遂げた浪士たちの気持ちは晴れやかだったに違いありません。
埋め立てられた築地川を越えて、西本願寺(現:築地本願寺)に到着。
人混みが増えてきます。さながら噂を聞きつけ集まってきた野次馬の如し。
ふと西本願寺に対する東本願寺って何処なのだろうと思い至って調べてみると浅草に存在と判明。ついでに本願寺の歴史を追ってみると、そもそも鎌倉時代に単なる「本願寺」として成立するも、織田信長との確執における対決姿勢の差に端を発し、その後江戸時代に分派します。
また、西本願寺が京都西本願寺の別院であるものの、東本願寺は現在は京都東本願寺から独立した存在になっています。
たかが宗教されど宗教、組織や政治力が大きくなると価値観の統一も難しいのでしょうね。複雑なことになるわけです。
-----
建築様式も興味深いところが。日本仏教に似つかわしくないえらく堅牢な本堂だなぁと眺めるに、鉄筋コンクリートで古代インド様式とのこと。
関東大震災による焼失後の建築ゆえ近代のものですが、このスタイルを許可した当時の住職の柔軟な発想にも驚かされます。まぁ、仏教を遡った先はヒンドゥ教なので原点回帰という視点からすれば、決して頓珍漢ではないと思いますけどね。
また、些細なことですが、時代時代で正門の方角が違うことに気付きました。1680年は北西、1799年は南西、1858年は北東、2011年は北西を向いています。折々の改築のタイミングで易なども加味して決められたのでしょう。
-----
境内には、有名人の墓に交じって、浪士の一人間新六の墓もあります。
泉岳寺にもあるものの、西本願寺にも所縁があるということで、供養塔として説明版付で存在します。
境内を堪能後は築地場外市場で昼食。浪士たちには申し訳ないですが、大体昼頃この辺りを歩くだろうなぁと思っており目論見通り。
前述混雑の原因は、まさにこの場外市場の賑わいでした。さして待つことも無く昼食を済ませ、後は「退け々々ぃ! AKR47様のお通りでぃ!」てな具合ですり抜けて行ったものです。
因みに江戸時代は、このエリアも西本願寺の一角でした。
西本願寺の南西縁に来た所で、堀に当たるので北西に針路を変えます。さらに堀沿いに歩いて現在の首都高環状線と昭和通りを越えたところで別の堀に当たるので、再び南西に向きを変え汐留にやってきます。
普通に書いていますが、ここで「堀」と書いている場所は現在全て埋め立てられて車道と化しています。あくまでもバーチャル掘で往時の雰囲気を感じるわけです。
おまけに自動車道に寸断されて道なりに歩かせてもらえないところもあり、交通状況を見計らって横切ってみたり、陸橋を渡ってみたり。誰にも止め立てされることはありませんが、各所の道で無言の尋問があるって感じ…って浪士気分を味わっていることにしましょう。
現代であれば新大橋通りをまっすぐ行けばショートカットできるのにぃ〜ということだったんですけどね。
<<伊達家のもてなし>>
赤穂浪士討入後引き揚げルート<古地図版> その4 旧松平陸奥守上屋敷⇒金杉橋 |
|
1680年江戸大絵図 | 1858年江戸大絵図 |
汐留からは旧東海道(国道15号線)と合流。かつてTW20活動でこの道を江戸日本橋から京都三条大橋まで歩いたことを思い出します。
但し厳密には、浪士たちは武家屋敷が立ち並ぶ側道を行きます。
現在の日本テレビ社屋のところが松平陸奥守、つまり仙台藩伊達家の上屋敷跡。
浪士一行はここで仙台藩の尋問に会い粥のもてなしを受けますが、すったもんだがあった説もあるようです。そもそも尋問されやすそうな側道を通った必然性も不明なのですが、本道を通らなかったのは何かしら気遣いや作法があったのかしら?
途中から、側道がある場所でも本道を歩いているので何か不思議な気がしました。
実は、松平陸奥守上屋敷に隣接する脇坂淡路守上屋敷の主人脇坂安照の方が元禄赤穂事件においては重要な人物。
この御仁、浅野家改易時に赤穂城受け取りの正使を務め1年半に渡り在番した経歴を持ちます。その縁もあってわざわざ屋敷前を通ったと想像するのは偏見でしょうか?
もちろん、汐留橋(現:蓬莱橋)を渡った位置からすると一番手前の街道筋に当たるため、流れでそこを通っただけかもしれませんけどね。
AKR47については、どちらを通っても他に見るべきものがあるわけではないので損得は無いのですが、国道15号線を行きかう車の騒音を聞かずに歩けるだけ側道の方がマシだったかもしれません。
この付近からルートを外れて西に向かうと仙石伯耆守の屋敷があります。
赤穂浪士の自首先。二名が隊列を離脱して顛末を報告しに行きますが、なぜ自首先がそこであったかは定かでは無いようです。
大目付である、浅野家の遠縁に当たるなどが理由とされますが、何にせよ報告を受けた以上放っておくわけにもいかず、結果的に仙石伯耆守はその処分につき助命に向けて奔走することになります。
一行の行く手はその他さしたるエピソードも無く、前述の通り旧東海道本道にルートをシフトして金杉橋を打ち過ぎます。
AKR47も同様。国道15号線を車の騒音を子守唄に退々屈々と辿ることになります。
<<泉岳寺 殿の墓前に>>
赤穂浪士討入後引き揚げルート<古地図版> その5 金杉橋⇒泉岳寺 |
|
1680年江戸大絵図 | 1858年江戸大絵図 |
浪士たちは札の辻で疲弊した身体を奮い立たせ御田八幡神社までやってきます。ここに仇討前に離脱した高田郡兵衛が酒を持参し祝いに来た逸話が残りますが、無視したとか裏切り者呼ばわりし追い返したとかの態度だったようです。
本気に不快に思った説が通説ですが、自分たちの運命を覚悟して連座させないように気を使ったゆえ表向き邪険にしたという説もあるようです。300年に渡る時代時代の脚本家の中には美談にしないと気が済まない人も多々いたのでしょうね。
実は高田郡兵衛は当初熱烈な仇討論者であり、大石内蔵助に「慎め!」と制されるぐらい血気盛んであったのですが、仇討1年前に突然脱退します。事情があったようですが、敷居が高い関係になっても駆けつけたのは、仲間が本懐を遂げたことによほど感激したからなのでしょう。裏切り者の誹りを受けても言い訳はせず耐え忍んだ姿が想像されます。流した涙は傍目には悔し涙に見えても実は嬉し涙だったのではないでしょうか。
まぁ、これも郡兵衛の登場自体が後世の脚色だったかもしれませんけどね。
その後の人生は伝えられていないようですが、仇討に参加しなかったことで周辺の評価も悪くなり、一説には浪士を追って自害したとも言われます。
後ろを付いてくる高田郡兵衛を放っておいたまま泉岳寺に到着です。
当時の騒ぎ具合は如何ほどだったでしょう。
平成の世でも寒空の下、参拝者が引きも切らない状況。赤穂浪士の人気たるや恐るべし。
AKR47から言わせると、野次馬が、首級(吉良邸で奪取したリーフレット)を持った我々の到着を待っていたかのようでした。この日の多くの参拝者の中でも首級持って現れたのは我々だったでしょうからね…なんて良い気になっていたものです。
浅野内匠頭墓前に向かいます。
やはり有名史実として背景が分かるだけに、冬の空気とは別に張りつめた雰囲気を感じました。
墓前への報告を追えると、浪士たちは自首後の手続きに従い細川綱利、松平定直、毛利綱元、水野忠之に分かれて御預かりになります。
墓前で切腹しなかったのは何故か?については今も議論され、あぁでもないこぅでもないと枚挙に暇がありませんが、個人的には『大石内蔵助としては今回の所業の是非を自分の目で確認したかったから』というのがしっくりくる説です。
担当した大名たちも扱いには思案したようで、仇討あっぱれ!を表に出すべきか、幕府の顔色窺って事務的な対応に徹するべきか…。その実態は「細川の 水の(水野)流れは清けれど ただ大海(毛利甲斐守)の沖(松平隠岐守)ぞ濁れる(細川家と水野家では良いもてなしがあり、毛利家と松平家では大したもてなしがされなかった)」との狂歌に現れているようです。
他方、処分の検討陣は検討陣でその対応に苦慮し、多くが忠義を尊重し助命に傾く中、荻生徂徠曰く「私論は義挙と思うものの、元は浅野内匠頭の殿中抜刀の罪に発するわけで、あくまで逆恨み、仇討というが筋違い!」との意見を幕府は採用することになります。
かくして、討入後離脱した寺坂吉右衛門以外の46士が切腹の憂き目となります。(寺坂は83歳で天寿を全う)
併せて、今回は喧嘩両成敗。吉良家は改易および当主義周は流刑の処分。大石内蔵助にして溜飲が下がったのでしょうか?
ただこれで終わったわけではなく、今度は参加しなかった赤穂浪士250名以上に飛び火。何故参加しなかった!という批判が向けられたと言うのですから、何が正しいか何が間違っているか分かったものではありません。
事の是非は別にしても、仇討に参加した浪士としては忠義を尽くすべき殿の墓に並んで埋葬されることになったのですから、それだけでも幸せだったのかもしれません。
兵どもが夢の跡。
上記の通り、今回の歴史ハイクは赤穂浪士吉良邸討入後の引揚げルートを辿ってみました。
10km強の道のりは大したこともありませんでしたが、徹夜で戦闘を繰り広げた浪士たちの疲労を慮ると、とてつもなく長い道のりだったような気もします。逆に怪我さえしていなければ、アドレナリン出まくって疲れなんか感じていなかったかしら?
AKR47においては、古地図も丁寧に追ったことことから、往時の雰囲気も偲べてなかなか興味深いハイクでした。
あくまでも引き揚げルートに沿っていたので、ちょっと外れたところにあった関係史跡はパスしたことが残念と言えば残念。ただ、一応今回で活動は終了するものの、いずれ何処か巡ってみる機会があれば、それも続編で綴ってみたいと思います。
今後、年末の忠臣蔵は少し違った想いで観ることができそうですね。こちらも付加価値だったと言えましょう。
以上で活動終了です。
※蛇足
企画の名称については、「AKR47」と命名しましたが、後々ネットを調べてみると既にあちこちで使用されていることが分かりがっくり。
もっと考えて付ければ良かったかなとちょっと後悔です。
AKR47 leader Tosh