[TOP]   [INDEX]   [REPORT]

AKR47(AKou Roushi 47 walkshop)メンバ各位

AKR47-赤穂浪士討入後の道程ハイクご案内

 義士とは? 忠義とは?

  その言葉の真底には、我々現代人が忘れてしまった何かがあるに違いない

    今後自分の人生に、生も死も超越した気持ちになる場面が現れるのであろうか?

★行程ご案内

〔日 程〕
 平成23年11月26日(土)
 本来は旧暦に準じた12月15日乃至西暦に準じた1月31日の催行を考えたいところですが、平日はなかなかやりづらいので。

〔集 合〕
 本所松坂町公園。9:00集合。
 JR総武線両国駅徒歩5分、都営大江戸線両国駅徒歩9分

〔行 程〕
 両国・本所松坂町公園(吉良上野介邸) -[5.0km]- 築地・聖路加看護大学(浅野内匠頭邸) -[6.3km]- 高輪・泉岳寺(浅野内匠頭墓前) ⇒11.3km
 ※距離は概数

〔概 要〕
 「吉良上野介の首、討ち取ったぞぉ〜!!!」「おぉおぉ〜〜!!!」
 「これより殿(浅野内匠頭)の墓前に御首級を供えに参る!」「おぉおぉ〜〜!!!」

 忠臣蔵でも名高い、ご存知元禄赤穂事件の一場面。日本三大仇討の一つとしても知られています。
 元禄15年12月14日(1703年1月30日)、赤穂浪士47名は、一年半前に
浅野内匠頭長矩(赤穂藩藩主)が江戸城内で起こした吉良上野介義央に対する刃傷事件に端を発する仇討を決行します。(一連はこちら[元禄赤穂事件(Wikipedia)]よりどうぞ)
 そして仇討終了後、然るべき作法をこなし、亡き浅野内匠頭の墓前に成果報告に向かいます。
 今回は、その
引き揚げルートを辿るハイクです。

 コードネーム「AKR47」は、昨今人気があるアイドルグループを文字ってみました。
 泉岳寺に向かったのは1名少ない46名とされますが、まぁ、47士の成果とされているのでその数字を使いたいと思います。

 早速コースの概観。
[吉良邸出発]
 スタートは、もちろん
旧吉良邸。現在の本所松坂町公園
 事件後屋敷は幕府に没収され、面影も消え去っていたようですが、昭和に入って吉良邸の一角が買い取られて公園になったとのこと。憩いの場というよりは、吉良邸の存在を残すのが目的のようです。
 古地図も眺めてみました。
 達筆過ぎて誰の屋敷があったのか読みづらかったのですが、事件以降は丁目しか記載されていません。幕府管轄ということではあったものの、いわくつきの場所ですから誰も住みたくはなかったのでしょうね。

[隅田川を渡ります]
 「さて、一休みするか…」と、目的を果たした一行は吉良邸西側裏門を出て隣接する
回向院
(無縁寺)に一時の憩いを求めます。
 ところが、寺僧は関わり合いを恐れ入山を拒否。仕方なく、隅田川の両国橋東詰に移動して休息を取ることになります。
 実は大石内蔵助は、吉良家に所縁のある上杉家が追手を仕掛けるであろうと想定し、吉良邸近隣での二次会を覚悟していたとのこと。しかし、結局現れず仕舞い。その理由は、上杉家の面子集めに時間が掛かったとも、幕府からこれ以上市中を騒ぎにするなと抑止が入ったとも。ということで、泉岳寺の墓前に向かうことにしたそうです。
 その後、
隅田川は両国橋を渡らず東岸を南下。永代橋で隅田川を渡ることになります。大名登城日ゆえ江戸城に近づかないルートを選んだそうですが、そうでなくても、血に滲んだ生首持って武家屋敷街を通るかぁという気もしますし、旧浅野家上屋敷を目指したのであれば必然的なコースとも思えます。
 実は引き揚げルートの初案は、船で隅田川を下り高輪まで直行することが考えられていたようです。現在と違い、泉岳寺の東側は旧東海道を挟んですぐ海でしたから、なるほど歩きは実質ゼロ。反面、旧浅野家上屋敷経由は無くなりますけどね。ナイスなアイデアでしたが、これまた船頭に怖がられて断られてしまいます。
 この後含めて武士同士のやりとりでは理解を得られる運があったものの、一般人の協力は得られなかったケースが目立つようです。
 そうこう歩いて、永代橋東側でまたもや休息。一応全員生き残ったとは言え、徹夜で切り合いをこなし怪我人もいたのですからサクサクと進むわけには行きません。船行が失敗したこともあり、三拝九拝の交渉の末、この隅田川沿いからは怪我人や老人に限って駕籠を利用したようです。

[浅野家江戸上屋敷跡を見納め]
 隅田川を渡ると、しばらく往時の道が辿りにくくなります。
 武家屋敷は整地し直され、張り巡らされていた水路も埋め立てられていたりしているからです。
 そして、この辺りでもまたもや一服。でも、やりとりは「疲れたぁ〜」「でも成果が上がり、その疲れも吹っ飛ぶわい!」てな感じ。
 ルートは現代の道と比較すると無用に遠回りしつつ、南下しながら佃大橋(当時は渡し船)方面に向かいます。因みに、この付近には浪士の何人かが借家していたようです。
 聖路加ガーデンまで来て右(北西方向)に曲がり、
聖路加看護大学がある場所が旧浅野家江戸上屋敷のあったところ。
 1680年の古地図をみると「
浅野又市」と幼名での記載がみられますが、仇討時には改易になっていたので最早浅野家ではありません。既に酒井靱負の屋敷になっており、流石に「ちょっと寄りましたんで…」とも行かず、外から眺めるだけだったことでしょう。
 また、冬の朝六時ごろとは言いながら、吉良上野介の首を持ち血まみれ装束のまま武家屋敷が多い地区を右へ左と行くことから、起き出した各屋敷から尋問をされまくったようです。
 もっとも、かくかくしかじか説明すると、誰彼「噂では聞いていたが、とうとうやり遂げなされたか」と感心こそすれ、「逃げるのか!取り押さえよ!」などと止め立てされることも無かった様子。当時の価値観が偲ばれます。詳細まで状況を聞いた
奥平大膳中屋敷の桜井惣右衛門などは、後々ナマ浪士と直接会話できたことで人気者になったようで、「世紀のヒーロー達にインタビューできたなんてたいへん名誉で鼻高々!」という具合だったようです。
 浪士たちは、上屋敷を如何なる気持ちで通り過ぎたのでしょう?

[築地本願寺から旧東海道へ]
 一行は、旧浅野家を過ぎると、
築地本願寺(旧西本願寺)から築地場外市場(旧西本願寺)の西側を通り、そのまま道なり直進かと思いきや、今度はやおら北西に向きを変えたかと思うと、現代の昭和通りを越えた辺りでまたもや南西に向き直り、汐留の蓬莱橋(旧汐留橋)付近に抜けてきます。
 現代の地図を見ながらだとこのジグザグルートはとても違和感があるのですが、古地図と見比べると
築地川三十間掘川など今は埋め立てられて無くなった川に妨げられ、橋のある方向に行かざる得ない状況になっていることに気付きます。
 結果的にこのルートで、
国道15号(旧東海道)と合流。
 この辺りで二名が大目付仙石伯耆守屋敷に自訴するために隊列を離脱。後合流。
 なお、ちょっと戻った東銀座の
歌舞伎座があるところは浅野内匠頭の弟:浅野大学長広の屋敷だったようですが、こちらには寄らなかったのですね。実は、ここに大学が住み始めたのは綱吉死後なので、寄る筋合いは全くありません。ハハ。

[旧東海道を一路泉岳寺に]
 後は旧東海道に沿って歩くのですが、しばらくはメイン往還を通らず武家屋敷が並ぶ側道を辿った様子。
 新橋から浜松町に行くまでのトピックとしては、この辺りにも浪士が借家していた足跡があったり、
松平陸奥守(仙台藩伊達家)の屋敷を通過するに当たり尋問を受けつつも粥のもてなしを受けたなどがあります。
 
金杉橋を過ぎると、武家屋敷は減り、あっても下屋敷なので尋問されることも少なくなったであろうと察します。
 陽も高くなったこともあり、農民や漁民が遠巻きにこの隊列を「何事か?」と訝しんだことも想像されますし、察しの良い者は「赤穂藩か!?」と喝采を送ったかもしれません。その実野次馬が大勢集まってきたとのこと。江戸の情報伝達スピード恐るべし。
 
札の辻ではヘロヘロになった浪士が倒れこみ仲間に助けられながら歩きだしたり、御田八幡神社では途中抜けして仇討に参加しなかった高田郡兵衛が成果を聞きつけ祝い酒を持参したものの、無視されまくりで追い返されるなどの逸話が残りますが、無事泉岳寺に到着します。

 以上が仇討後の道程。
 自分たちの本懐を遂げた後、江戸の街の混乱を極力軽減することに心掛け、協力依頼への抵抗にも一般市民に無理強いすること無く、後の事務処理は抜かりなくこなし、そして、主家を慮る懐古の念も持ち合わせ…。なかなかスマートな引き揚げだったのではないでしょうか?
 単にルートをなぞるだけではなく、往時の緊張感も想像しながら歩いてみると、赤穂浪士の達成感も共有できるのはないかと思います。

 とういうことで、そんなこんなの仇討ハイクを企画してみました。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
赤穂義士の引揚げ―元禄の凱旋 (財)中央義士会監修 街と暮らし社 1,200円(税別)

必要に応じてご購入ください。

AKR47 leader Tosh

[TOP]   [INDEX]   [REPORT]