[TOP]  [INDEX]  [案内に戻る]

ヤッホーズメンバ各位

★富士山ハイキングの携帯品についての補足資料

 数年前に富士山ハイキングを企画した際の携帯品についての補足資料をメールします。参考にされたし。

 日本が最高峰富士山にチャレンジしてみようかと思います。
 当会のポリシーであるように、いつもながらに、山を嘗めてかかるのは当然なのですが、流石に日本一の山ですから、敬意を払って、装備ぐらいはきちんとして行きたいと思います。
 相変わらずふざけた書き口をしていますが、携帯品については、以下の事項をきちんと認識の上、必要なものを絶対持参して頂くようお願いします。

◎靴
 言わずもがなですね。 履き慣れた物であること。
 実際に歩くときは小石が靴に入りやすくなります。
 その際は他メンバのことは気にせず脚を止めて取り払うことにしましょう。

◎帽子
 今回は必ず持参してください。
 日除け、5合目以降の落石に対するヘルメット代わりにもなります。
 後者は気休めですが、前者には効果的です。
 持っていない方はご相談ください。
 ベースボールキャップで良ければToshにて用意させていただきます。

◎軍手
 今回は必ず持参してください。
 岩場を登るお鉢巡り。砂状の足場など滑りやすい場所は多いです。
 何かと手をつくこともあるかと思います。
 また、高所での防寒にたいへん役立ちます。

◎雨具
 今回は必ず持参してください。
 山の天気は変わりやすい。前回私は痛い目に会いました。
 機動性を考えれば、携帯傘よりもビニール性のレインコートが便利でしょう。

◎タオル
 今回は必ず持参してください。
 汗拭き用だけでも、2〜3枚あって良いくらいです。
 1合目に着くまでに、絞ると滴り落ちるくらいビショビショになります。
 その他、何かと便利に違いありません。

◎衣類
 以下を目安に準備してください。
 ◆0合目〜5号目
  Tシャツ程度で充分。 これ以上着ると暑い。
  登り用と下り用で2着以上あると良い。
  帰りは登りのシャツを着る気には絶対なりません。
 ◆5合目〜8号目
  トレーナー、セーターくらいが調度良い。
  特に今回登りは夜間行軍になるので、中に一枚着たくらいでもよいでしょう。
  ヤッケのようなものも、雨などをはじく点で効果的です。
 ◆9合目〜頂 上
  真冬の格好で充分です。
  風も相当強いですので、フード付のブルゾン以上の物が好ましいです。
  山小屋でも休憩、頂上でも日の出待ちの時は完全に冷えます。
  必ず一着持参してください。
  軍手やタオルは、その時の防寒具としても役立ちます。
  ズボン類についても替えが欲しいところです。
  しかし、荷物にもなりますので一着でよいでしょう。

◎ライト
 持参した方が良いでしょう。
 沢山の人が何かしらの明かりを持参しているので、無くても登れますけどね。
 何となく自分がコントロールできる明かりがあると便利かと思います。
 ヘッドバンドタイプのライトが機能性に優れます。
 無ければ、懐中電灯やペンライトでもあれば、持ってきてください。

◎水
 今回は必ず持参してください。
 後藤氏作成の栞にもありますが、0合目〜5号目までは、店がありません。
 富士吉田のコンビニで購入するか、自宅から持参するか等で対応願います。

◎日焼け止め
 お姫様方へ。
 0合目〜2号目、5合目〜頂上には、日差しを遮るものがありません。
 お肌をいたわる工夫を施しくださいませ。

◎如意棒
 杖があると、行程をかなり楽にこなせると思います。
 特に5合目以降には効果的です。
 0合目から利用する方は、浅間神社あたりで。
 あとは5合目以降で購入できます。 (1000円程度)

◎酸素
 高山病対策です。
 後藤氏の調べにより、山小屋は開いているようなので、死んだ後で買えば間に合うでしょう。
 えっ!間に合わないって...

◎カップ
 山頂コーヒーをやるらしいです。(なんか人ごと...)
 ブルーマウンテンならぬフジマウンテンでも淹れましょう。

◎手紙。
 富士山頂郵便局から投函する方はそのつもりで。

◎テレカ
 富士山頂から電話する方はそのつもりで。

◎珈琲グッズ
 後藤氏と私で持参します。
 どうも我々のコーヒーは、寒い中で飲むことを避けえないようだ。

いろいろと書きましたが、長い行程になりますので、荷物の量は各自調整してください。
当日、晴れて御来光が美しく拝めることを祈りつつ、当資料を締めましょう。

以上 Tosh

追記。
<事前の体力作りをご検討の方に>
富士登山は、0号目から歩いても決して登り切れない行程ではありませんが、ヘラヘラと登れる楽な山でもありません。 おそらく下山後の翌日は太股の筋肉痛で悶絶していることでしょう。 少しでも楽に登るためにこれから決行日までの間の体力作りをお勧めいたします。
 ◆エレベータ、エスカレータは一切使用せず、階段を利用しましょう。
 ◆日々10分程度スクワットをすると下半身の鍛練になります。

[TOP]  [INDEX]  [案内に戻る]

ヤッホーズ会長 Tosh