★WGT 第10フェーズ第34回(通算第170回)【バーレーン料理】案内
●国名:バーレーン王国【巴林】
●開催店:大阪・関西万博バーレーンパビリオン[大阪]
●幹 事:善恵姉
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
[会員受付(入退会)は適宜行っています。]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
善恵です。
第170回はバーレーン王国です
サッカー中継で名を聞く国ですね。実際この国ではサッカーが一番人気のスポーツで、70年近く前にプロリーグができたそうです(日本は1993年発足)。ワールドカップにはまだ出場していませんが、2004年のアジアカップでは4位となりました。
そんなバーレーンはWGT未実施の国ですが、2025年大阪万博のパビリオンにカフェが!これは行くしかない!と白羽の矢を立てることにしました。
けど幹事は、位置もあやふやという情けなさ。なんとなく中東とは思っていましたが、今回調べると、ペルシア湾岸諸国の中でも豊かで海外に開かれた国と分かりました。
それなのに向こう様は日本に寄り添い姿勢があって、駐日大使館のサイトは日本語で作られています。しかも、王国(経済、文化など)、政府、観光とくまなく掲載され、紀元前3000年からの文明の歴史や観光スポットが写真つきで紹介されています。【バーレーン王国大使館】
もう少し掘り下げてみます。
人口160万人弱(外務省データ)ほどの群島国家(中東で唯一の島国)です。国籍保有者は半分以下(外国人労働者が多い)。あわせて奄美大島ほどの大きさ。ペルシア湾に浮かびます。首都はマナーマ。他の湾岸諸国と同様石油が採掘されていますが、量は少ないそう。国名の意味は「2つの海」です。
王家は18世紀にカタールから移住したスンニ派のハリーファ家。過去には絶対君主制でしたが、王家がスンニ派、国民はシーア派多数という難しい構成から民主化への暴動が頻発したため、2002年に立憲君主制の民主主義国に移行しました。とはいえ宗派の違いは根深い問題のようで、2011年バーレーン騒乱(アラブの春のひとつ)が起こりました。
現在、シーア派の宗教行事やデモは弾圧というレベルです。外務省の渡航情報では危険レベル1 (1の意味は、特別の注意要で、詳しくはシーア派地区に近づかないようにということでした。サウジアラビアも1で、ところにより2,3。ただ観光地を有する国でも1レベルは、結構ある模様)。
砂漠気候ですが、意外なことに「湿度の高い夏」…検索すると70-90%の湿度と表示されました。かたや乾燥という記述もあり…実際のところはどっちでしょうか。
海を挟んで西に、王家と同じスンニ派でかつ同じくナジュド地方にルーツを持つサウジアラビア、そして北東向こうの遠くにはシーア派のイランがあります。敵対する大国の間にあるということですが、距離が近く宗派も同じ沙国と同調し、イランとは断交しています。
また、すぐ南には同じスンニ派でやはりナジュド地方起源の半島国家カタールがあるのですが、テロ支援問題で2017年に断交し2023年回復。こちらも沙国と足並みをそろえたと言われています。
それに、カタールは、バーレーンのさる島々の領有権を主張。イランはイランで、バーレーンは歴史的にイラン領土と言い…サウジアラビアが一番の友好国です。
その象徴と思えるのが、ペルシア湾にかかる「キング・ファハド・コーズウェイ」という全長25キロメートルの橋(1986年完成)。中央には入管と展望台があります。物流が大きく改善された他、地続きとなったサウジアラビアをはじめ湾岸諸国からの観光客がやってくるので、バーレーンにとってはとても大切な橋です。
ところで、幹事は何の気なしにペルシア湾ペルシア湾と書いていたのですが、大使館サイトをよくみれば、同じ海が「アラビア湾」と表記されています。ペルシアじゃない、アラビアの海ということで、これは「ペルシア湾呼称問題」としてwikipediaに載っていました。グーグルマップでは、アラビア湾が()で併記されています。
他の湾岸諸国と比較すると、経済が多角化し自由度が大きい国です。石油の他の産業としてアルミの精錬、中東第三位の金融センター、観光業(世界遺産は3つ)やイベント業(F1が行われたことも)があり、女性の社会進出も。ロック音楽OK 、娯楽多数、さらには飲酒も可(制約はあり)。週末になると、戒律の厳しい湾岸諸国とくにサウジアラビアから気晴らしにやってくる人々でにぎわう、という情報もありました。近隣諸国のリゾートアイランドとなっているようです。
バーレーン料理は、他の中東料理や湾岸諸国料理(Khaleeji cuisine)と共通しますが、島国なので魚介が特徴的となっています。大使館サイトからの引用です
「アラビア湾に囲まれた島国のため、クエやハタなど新鮮な魚料理が食べられます。また、伝統的な肉料理にはラム肉に米や野菜、スパイスなどを詰めたグージ、薄切り肉を重ねた塊をあぶり焼きにしたシュワルマが食べられます。米の料理には、マチブースという肉や魚を入れた炊き込みご飯、ナツメヤシや砂糖を入れた甘いご飯ムハンマールがあります。アラビアン・コーヒーはガフワと呼ばれ、カルダモンが加えらます。伝統的なコーヒーハウスはいたるところにあります」
注:マチブースは、サウジアラビアではカブサ(国民食と言われる料理)です。
発祥はイエメンでアラブ世界に広まった炊き込みご飯とのこと。
また、Wikipediaのバーレーン料理にはパンのことが書かれています。
「伝統的な平パンはホブズと呼ばれ、数多くのパン屋が国中に点在している。マヒヤーワという、アンチョビと香辛料から作られる魚醤とともに供される事が多い」
以前のテーブルトークにもありましたが、イスラム教ではパンは神の恵みの象徴であるため、決して粗末に扱ってはならないそうです。
また、バーレーン料理は、伝統的なだけでなく、現代的なアレンジも特徴とのこと。
今回のお店は、大阪万博のバーレーン館にあります。巴国人の高名なシェフ(タラ・バシュミ氏)による、伝統を意識しながらも、モダンなバーレーン料理が提供されています
大阪万博 バーレーン王国パビリオンカフェ
The Kingdom of Bahrain Pavilion Cafe
参考ブログ:関西万博のバーレーン館のカフェ
※メニューは変わるようなので行ってみてのお楽しみです
情報の出典:バーレーン - Wikipedia・他のネット情報やchatGPTを利用
---------------------------------------------------------------------------
【実施】The Kingdom of Bahrain Pavilion Cafe 大阪・関西万博バーレーンパビリオン
【住所】大阪府大阪市此花区夢洲
【電話】-
【地図】https://tabelog.com/osaka/A2701/A270403/27149599/dtlmap/
---------------------------------------------------------------------------
善恵姉に普請いただいている新参国2枚抜き企画WGT in 万博。第2弾はバーレーンとなりました。
幹事殿も触れられていますが、主宰もバーレーンと聞いて、サッカーの対戦でよく聞く国名であったり、F1が開催されたりすることから、なんとなく知っているような気になっていましたが、いざ確認してみると、アラブ唯一の島国であることも承知していませんでした(むしろ完全に大陸内にあると確信していたくらい)。
実は国名からして、アル:定冠詞+バフル:海+アイン:双数のバフルアインが転じており(国名の発音も現地ではバハラインが近い模様)、つまり2つの海を示します。2つの海は何を指すのか定かではないようですが、島の西(サウジアラビア)側と東(カタール)側がそれぞれ海峡になっているからと言われると全然違和感が無いものの、淡水と海水を指すという説もあるようです。
気を取り直して、もう少しバーレーンを眺めてみましょう。
幹事殿ネタと被る部分はさらっと行きます。
石油成金国というのはなるほどねという感じ。島国とは言え、需要が高い資源を売るほど保有しているのは強いといえます。
幹事殿の記載以前に地図を見ていて「!」となったのが、サウジアラビアとの間に架かる橋。「キング・ファハド・コーズウェイ」。全額サウジアラビア出資らしいので、本来はサウジアラビアのWGTで書くネタですかね?(笑) 興味深かったのは、全長25kmのうち、海上道路が10km橋梁部分が15km、途中に人工島があり展望台を保有…って、似たような場所がありますね。そう東京湾アクアラインと海ほたるPA。でもサウジ橋の方が10年以上も前に完成しています。
幹事殿ネタから離れて、独自ネタを並べます。
バーレーンという国を知るには、紀元前4千年紀末に遡る古代文明ディルムンを知る必要があるという気がしました。
バーレーンが明確な存在で確立するのは、1782年にカタールのハリーファ家が移住し支配を開始したことに端を発するので、古代文明の影響がどれほどありや?ということではありますが、カタール付近もディルムン文明のエリアだったと考えられるため、そのDNAは残っているだろうと思うところ。
実際の版図は、アラビア半島の東岸からオマーン掛けておよびイランの西岸というので、現在に置き換えると、サウジアラビア東部、バーレーン、カタール、(何故かUAEはノミネートせず)、オマーン、イラン西部ということになり、つまりペルシャ湾を牛耳る文明だったと分かります。
このディルムン文明は、メソポタミア文明の交易相手、メソポタミア文明とインダス文明の物資の集散地などとして記録される存在で、おそらくはこんな時代でも、海洋交易によって富を築いていたのだろうと察せられます。
交易による文化の流入で、経済面も技術面も発展し、神話も生まれれば世界遺産にもなる見事な墳墓群(カルザカン古墳群)も作られます。あちこちの文明の記録が裏付けられる史料も多々見つかるため、現代においても重要な文明として扱われることになっています。
とはいえ、栄枯盛衰、王朝は変われど長きに渡り文明を継続させていったものの、紀元前1800年から1600年にかけて、アーリア人(今のイラン軍)の侵入により、とうとうディルムン文明は崩壊します。このことで、バーレーンの地はディムルン文明から独立して、自存自営することになります。それでもディムルンDNAが消え去ったわけではありません。
歴史を先に進めましょう。
独立したは良いものの、だからといって小さな島国が周囲の有力国と対等になれるわけもなく、紀元前1000年以降は、今度はアッシリア帝国の属領となります。ただし、アッシリアの版図はあくまでも近東エリアなので、それなりに南に離れているバーレーンの地は割りと自由でもあったようで、アッシリアの勢いも借りてこの環境において再び繁栄の時を迎えることに。後述もしますが、真珠の採集で隆盛を誇ったのもこの時代から。
紀元前600年頃になると、アッシリアのライバルで、その版図を引き継いだ新バビロニア帝国の属領となりつつ、併せてギリシャ人の入植が増えることで、新たな発展の基礎ができることになります。
その新バビロニア帝国もほどなく衰退して、それを引き継いだのがペルシャ帝国(紀元前538年)。このタイミングで、とうとうディムルンの名前が消えることになります。文明の直接影響は無くなることになりましたが、3500年に渡って培ってきた血が、おいそれと消えるわけもありませんね。
ペルシャ帝国が支配するようになってからは、今で以上に交易地としての重要性は増して発展するのですが、ギリシャ人入植者の貢献があったようです。
因みに、この時期バーレーンは、アワル(ワエル族が信仰した多神教の偶像の名)という名で知られており、バーレーンの名称は、北はイラクのバスラ〜南はオマーンまでの広い範囲を示していたとのこと。
ペルシャ帝国の支配もアケメネス朝の衰退と共に、紀元前323年バーレーンは再び独立を果たします。…と、100年もするとアルサケス朝(前247年頃-224年)に支配され、ササン朝(224年-651年)に受け継がれていきます。そして、その後も16世紀にポルトガルの植民地になるまで、ペルシャ帝国との関係が強かったようです。
実は興味深いことに、様々な資料を確認すると、バーレーンの地は、アーリア人の侵略からアケメネス朝の衰退まで、支配国の版図に含まれていないことになっています。そもそもアラビア半島は砂漠エリアで役に立たないという判断があったのか、どの王朝も領土化の意思を示しません。アルサケス朝になって、アラビア半島の東岸(今のカタール辺りまで)のみが支配地域になり、ササン朝になって南岸まで(しかし海岸エリアのみ)という具合。ウマイヤ朝でアラビア半島全体が対象になりますが、その後の王朝では、またバーレーンは版図外に。かといって、バーレーンを支配した人の記録も確認できないので、割りと緩く緩く自立できる環境を維持していたのかもしれません。アラブ諸国の中で、割りと厳しくない形でイスラム教を奉じているのは、このような背景があるのでしょうか?
この後の歴史は、16世紀にポルトガルの植民地となり、1782年にハリーファ家による支配が始まるという大枠を経て今に至ります。
歴史ばかり連ねましたが、少しバーレーンという国のイメージが膨らんできた気がします。
国民気質に言及していないのですが、上記を整理する中でチェックできた、バーレーン人の考え方や性格に触れる折、ディムルン文明の長い歴史、ペルシャ帝国ほかの緩やかな支配、ハリーファ家の統治が歴史の3本柱であり、その中でも、バーレーンの根底にあるのはディムルンのDNAなのでは? ペルシャ人ともアラブ人ともまた違う感性が感じられた気がしたものです。
柔らかい話も挙げておかないと社会科の勉強みたいになっちゃいますね。
ゴシップ記事を一つ。バーレーンのメリアム・アル・ハリファ王女の駆け落ち事件! 穏やかじゃないですねぇ。
1999年こと。どこでどうしたらそうなるのか(首都マナマのショッピングモールで知り合った模様)? 王女は米国海兵隊員ジェイソン・ジョンソン氏と恋に落ちます。
「ローマの休日」なら一時のアバンチュールで終わるところですが、王女はそのまま海兵隊にくっついてアメリカへ。書類を偽造までして入国を試みます。当然バレますよね。でもそんなの想定内。「非イスラム教徒と恋をしてはならないというイスラム教の戒律を破ったため、送還されると殺される」とアピールして情状酌量を求める所業に出ます。「あのですねぇ〜」と一般人なら個別に判断すれば良いものの、王女なると国際問題にもなりかねないので、事務的に取り扱うわけにもいきません。結果、バーレーン王国とどういう調整をつけたか、なんと米移民帰化局は永住権を認めてしまいました。因みに夫は伍長から二等兵へ降格処分(一応軽微罰則だったようですが、2か月後除隊しています)。
粋な計らいするじゃない!と一旦は言ってみますが、では今々お二人はどうなっているのでしょう?
実は2004年に離婚が成立しているとのこと。先立って2001年には、アメリカ同時多発テロの余波を受け、王女への風当たりが強くなり、バーレーンに帰国する羽目になっています。でもそれが理由?
いや、夫はモルモン教徒、妻はイスラム教徒、いろいろありそうです。いやいや、スキー場や山で知り合った異性は素敵に見える!を地で行って冷めちゃった?
いやいやいや、緩やかと言いながらイスラムの戒律に縛られるバーレーンから自由の国アメリカそれもラスベガス、当然誘惑が避けえませんね。どうやら王女のナイトクラブ通いが原因の模様。時に王女は19歳。世間知らずのわがまま姉ちゃんは、夫と一緒にいるより、夜遊びが楽しくて仕方がなかったようです。
柔らかすぎるネタでした。
手ごろなネタは、上でも触れた(民話にも触れています)真珠ですかね。
バーレーンでは古くから真珠の採取が盛んでした。なんと紀元前2000年に端を発するとのこと。
そもそも、世界的に真珠の採取は古い歴史を持っているようです。最古はエジプトで紀元前3200年、クレオパトラが酢に溶かして飲んでいたとか。他に中国大陸では紀元前2300年、ペルシャで紀元前700年、ローマでは紀元前300年に記録あり。わが日本でも縄文時代から採取されており、卑弥呼は魏に真珠5000粒を送っています。
宝飾品として重宝されるのはかなり時代が下ってからのようですが、当初は何に使われたのでしょう? 宗教儀式?化粧品? いずれにしても、1万貝に数個しか採れないということから、いつの時代でも貴重品ではあったようです。実は薬としても使われていて、解熱、鎮痛、鎮静、滋養強壮に効くそうです。
バーレーン近辺で採取される真珠は品質が良かったようで、世界一と称されるとともに、ヨーロッパでの需要が高まりによって19世紀半ばから20世紀前半期に隆盛を極めます。このような歴史と発展ゆえ、2012年に「真珠採り、島の経済を物語るもの」として世界遺産に登録されています。
ただ、栄枯盛衰。隆盛を極めた直後に急速に衰退していきます。折しも世界恐慌が起こり、世の中真珠どころではなくなったということもあるのですが、日本で御木本幸吉が養殖真珠に成功したことが原因でした。何しろ収量が0.01%から60%にアップしたのですから産業構造が一変します。また、バーレーン自体が天然真珠に拘ったことで、益々競争力を低下させていきます。
世界遺産に登録されたほどの文化ですが、今は昔という状況になっているのが現状です。御木本理由で、日本が恨まれてなければよいのですが。
バーレーン料理を概観します。
…って、一つ愚痴を。WGT in 万博、新参国を漁るのに絶好の環境であるにも関わらず、拾えたのはサウジアラビアとバーレーン。よりによって、両国とも中東とは。それも隣国。惜しまれるかなとの念は避けえないものの、まぁ仕方ありませんね。
また、人口150万人、国土は小さな島という御国に特異な食文化を期待しすぎてしまうことも注意せねばなりません。
ということで具体的な料理ですが、案の定2枚抜きの相手国サウジアラビアと被ります。
マチュブースは炊き込みご飯。サウジアラビアでカプサとして紹介したもの。国によってはマクルーバとも呼ばれます。サウジアラビヤ同様国民食です。
名前は変われど他のアラビア諸国と変わらぬ料理ですが、バーレーンらしさがあるとすれば、具材に魚類や甲殻類が使われる場合が多いところでしょうか。
肉も普通に食しますが、基本的に輸入なので、島国ならではの魚が食材になることが多いようです。
話の流れ上、魚料理ついて言及すれば、食すという割りには料理名としてほとんど紹介はされていません。流石に刺身は無いとしても、焼く、揚げる、蒸すなど、一通りの料理法をこなすようなのですけどね。
とりあえず魚種のみ列挙しておくと、ハムール(ハタ)がもっとも代表的な様子。 ハタは種類が多いですが、ヒトミハタに当たるとのこと。日本では高級魚ですが、バーレーンではお手軽なのでしょうか? 他にはサーフィー(アイゴ)、チャナアド(サバ)、ソベイティー(タイ)辺りが挙がります。
なかなかなもの食べるんですねぇ。アラビア料理で設えられたこれらの魚を味わってみたくなりました。
メイン系に戻りましょう。
ムハンマールはナツメヤシや砂糖を入れた甘いご飯。バーレーンで最も特徴的な米料理とされます。
確かに米飯を甘くするというのは奇異に映りますね。そして、その甘さはどれほどかということも気になります。また、魚フライか焼き魚をペアリングさせるという流儀もあります。
似たような料理は他国にもあるのでしょうけど、資料によると、この料理はバーレーン料理として紹介されています。中東諸国の料理と丸かぶりしそうと想像していましたが、意外なことにオリジナリティある料理が登場してきました。国民食マチュブースより食べてみたい気分になってきました。
バーレーン大使館HPにはグージという料理も紹介されていました。子羊に米飯とひき肉を詰めてローストした料理。
もともとはイラク料理らしく、野菜やスパイスも足して様々なバリエーションを醸します。逆にバーレーン風の個性が見えなくなってしまっていますが、ゆで卵やタマネギが入るとの言及があります。いずれにしても大使館が紹介しているほどメジャーだということは分かりますね。
スナック系は、シャワルマ、サンブーサク(サンブーサ)が挙がります。
シャワルマは、グリルした肉を野菜やソースと共にピタパンや薄焼きパンに包んで食べるファーストフード。
サンブーサクは、各国版サモサ。具材の言及は確認できませんでしたが、魚介のフィリングが使われたりするでしょうか?
交易で発展した国らしく、外国料理の流入も特色。
一つはレバント料理。レバントとはシリア、レバノン、ヨルダン、イスラエルおよびパレスチナ。イスラエルはまた毛色が違いますが、他はアラブ諸国の中でも特に美味しいとされるところなので自然な流れです。
一つは外国人労働者料理。インド、パキスタン、フィリピンの料理が当たり前になっています。その流入度は、ビリヤニがバーレーン料理の一つして挙がってくるほどです。
そういえば、対岸のペルシャ(イラン)や入植者がいたギリシャの食文化の言及が見当たりませんでした。これらが挙がってこない理由はなんなのでしょうね。
その他を二つ。
一つはマヒャワ。マトゥート(アンチョビ)ベースのピリ辛魚醤。
構成物は、コリアンダーシード、フェンネルまたはアニスシード、クミン、マスタードシード、粗塩、白酢、レモン汁、水といった辺り。
もともとは東側の対岸国ペルシャのものですが、料理の影は見られないものの、調味料にはその影響が残るのですね。
一つはアラビアン・コーヒー。ガフワと呼ばれます。サウジアラビア同様カルダモンと一緒に提供されます。
所詮アラブ料理と思いつつ、バーレーン料理の個性を追ってみましたが、差別化はなされているでしょうか?
魚介食材、甘い米飯、インド系・フィリピン系の影、ピリ辛魚醤…
頭の片隅にでもいれておくと、バーレーン料理を楽しめるかもしれません。
会場です。
大阪・関西万博のバーレーンパビリオンのThe Kingdom of Bahrain Pavilion Cafe。
以下の触れ込みがあります。
・タラ・バシュミシェフが考案したバーレーン料理を体験できます。
・伝統的なバーレーン料理を日本で親しみやすいスタイルにアレンジしたメニューが提供されます。
・バーレーンの伝統的な味と、新鮮な日本の食材を組み合わせた料理が提供されます。
・バーレーン料理に欠かせないスパイスを使い、本格的な味わいを再現しています。
・デーツケーキなど、バーレーンで人気のデザートも楽しめます。
タラ・バシュミさんは、「料理」と「ガストロノミー」の間を探求したいと考える新進気鋭のシェフ。創作料理系が得意なようで、2020年代に入るとあちこちで上位評価を受ける状況になっています。
日本の食材を組み合わせる、日本人向けにアレンジするなど、WGT的には無用な配慮が見受けられますが、そこは仕方がないとしても、そもそもカフェということで、メインがサンドイッチになることが玉に瑕。具材と知識の調味料で、バーレーンの食文化を感じることとしましょう。
食文化の話ではありませんが、バーレーンパビリオンは、ダウ船(木造帆船)をモチーフにした展示やバーレーンの造船技術を融合させた展示があるようです。海洋交易で発展したバーレーンの姿も想像してみたいと思います。
以上がバーレーンの予習。
他国に凌駕されて存在していなくても不思議ではなさそうな国ながら、古代からなんとか自分たちのアイデンティティを保ってきた流れが興味深く見えてきました。その苦労を感じながら食せば、バーレーンらしいアラブ料理を楽しめるかもしれません。
是非是非ご参加ください。
<<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
バーレーンの昔話はなかなかヒットしなかったのですが、古代文明「ディルムン」に着想を得ているものが定番のようです。
-----------------
[真珠の涙:ディルムンの海に眠る約束]
遥か昔、バーレーンが「ディルムン」と呼ばれていた時代。この地はメソポタミアとインダスを結ぶ交易の要所であり、豊かな泉と神秘の海に囲まれた楽園とされていました。
ディルムンの民は、海で真珠を採り、砂漠で香料を集め、星の動きを読みながら暮らしていました。彼らは自然と神々に深い敬意を払い、海を「母なる存在」、砂漠を「父なる存在」と呼んびました。
その中に、ナビールという若者がいました。彼は真珠採りの名人で、海に潜ると誰よりも美しい真珠を見つけることで知られていました。
ある満月の夜、ナビールはいつものように海に潜りました。すると、深い海の底から不思議な声が聞こえてきました。
「ナビールよ、なぜ我を忘れたのか。」
驚いて目を開けると、目の前に巨大な貝殻があり、その中に一粒の光る真珠がありました。真珠は人のように語りかけてきます。「私はディルムンの契約の証。かつて人と海は誓いを交わした。毎年、最も美しい真珠を海に返すことで、海は恵みを与えると。しかしその誓いは忘れられ、真珠は富と権力のために奪われるようになった。」
ナビールはその言葉に心を打たれました。彼の父も祖父も、真珠を王族や商人に売っていたのですが、その間にも海の怒りは静かに積もっていたのです。
ナビールはその真珠を持ち帰らず、海に残しました。そして翌朝、村の長老たちに話しました。
「我々は海との誓いを忘れていました。今こそ、その約束を果たすべきです。」
しかし長老たちは笑った。「昔の話だ。今は真珠で国を支える時代。契約など迷信にすぎぬ。」
ナビールは失望しましたが、彼の祖母だけが静かに語り始めました。「私は幼い頃、海に真珠を捧げる儀式を見たことがあるよ。その夜、海は静まり、魚が満ちることになった。おまえがその儀式を復活させるなら、海はきっと応えてくれるだろう。」
ナビールは決心しました。彼は村の若者たちを集め、古の儀式を再現することにしたのです。
満月の夜、ナビールたちは海岸に集まり、最も美しい真珠を海に捧げました。彼は祈りの言葉を唱え、祖母が教えてくれた歌を口ずさんだ。「母なる海よ、我らの誓いを受け入れたまえ。真珠は我らの心、涙は我らの悔い。」
すると、海が静かに波打ち、空に虹がかかりました。その夜、魚が戻り、海は再び豊かさを取り戻したのです。
村人たちは驚き、長老たちも沈黙せざるを得ませんでした。
ナビールは語ります。「誓いは忘れられても、海は忘れない。我々が敬意を持てば、自然は応えてくれる。」
それ以来、ディルムンの民は毎年、最も美しい真珠を海に捧げる祭りを行うようになりました。それは「真珠の涙の祭り」と呼ばれ、今もバーレーンの海辺の村々で語り継がれています。
ナビールはその後、真珠採りをやめ、海の語り部として生き、子どもたちに伝え続けました。
「海は富ではなく、命を与えるもの。真珠はその心。忘れてはならぬ。」と。
サウジアラビアの民話と似通っています。
古の約束が反故にされている。その指摘を謙虚に受け入れ復活する、そして後世に語り継ぐ。
アラブ共通の教訓話なのでしょうかね。
さて、真珠の涙の祭りは今も受け継がれているのでしょうか? 絶望的なようです。
なぜなら、1930年をピークに、バーレーンの真珠産業は斜陽となっているからです。それも日本のせいで。かの御木本幸吉が真珠養殖を始めて、完全に株を奪われてしまったのです。かつての真珠採取業の従事者のほとんどは石油産業へと移ったそうです。うーん、なんとも。
-----------------
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ