★WGT 第10フェーズ第34回(通算第170回)【バーレーン料理】案内
●国名:バーレーン王国【巴林】
●開催店:大阪・関西万博バーレーンパビリオン[大阪]
●幹 事:善恵姉
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
[会員受付(入退会)は適宜行っています。]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
善恵です。
第170回はバーレーン王国です
サッカー中継で名を聞く国ですね。実際この国ではサッカーが一番人気のスポーツで、70年近く前にプロリーグができたそうです(日本は1993年発足)。ワールドカップにはまだ出場していませんが、2004年のアジアカップでは4位となりました。
そんなバーレーンはWGT未実施の国ですが、2025年大阪万博のパビリオンにカフェが!これは行くしかない!と白羽の矢を立てることにしました。
けど幹事は、位置もあやふやという情けなさ。なんとなく中東とは思っていましたが、今回調べると、ペルシア湾岸諸国の中でも豊かで海外に開かれた国と分かりました。
それなのに向こう様は日本に寄り添い姿勢があって、駐日大使館のサイトは日本語で作られています。しかも、王国(経済、文化など)、政府、観光とくまなく掲載され、紀元前3000年からの文明の歴史や観光スポットが写真つきで紹介されています。【バーレーン王国大使館】
もう少し掘り下げてみます。
人口160万人弱(外務省データ)ほどの群島国家(中東で唯一の島国)です。国籍保有者は半分以下(外国人労働者が多い)。あわせて奄美大島ほどの大きさ。ペルシア湾に浮かびます。首都はマナーマ。他の湾岸諸国と同様石油が採掘されていますが、量は少ないそう。国名の意味は「2つの海」です。
王家は18世紀にカタールから移住したスンニ派のハリーファ家。過去には絶対君主制でしたが、王家がスンニ派、国民はシーア派多数という難しい構成から民主化への暴動が頻発したため、2002年に立憲君主制の民主主義国に移行しました。とはいえ宗派の違いは根深い問題のようで、2011年バーレーン騒乱(アラブの春のひとつ)が起こりました。
現在、シーア派の宗教行事やデモは弾圧というレベルです。外務省の渡航情報では危険レベル1 (1の意味は、特別の注意要で、詳しくはシーア派地区に近づかないようにということでした。サウジアラビアも1で、ところにより2,3。ただ観光地を有する国でも1レベルは、結構ある模様)。
砂漠気候ですが、意外なことに「湿度の高い夏」…検索すると70-90%の湿度と表示されました。かたや乾燥という記述もあり…実際のところはどっちでしょうか。
海を挟んで西に、王家と同じスンニ派でかつ同じくナジュド地方にルーツを持つサウジアラビア、そして北東向こうの遠くにはシーア派のイランがあります。敵対する大国の間にあるということですが、距離が近く宗派も同じ沙国と同調し、イランとは断交しています。
また、すぐ南には同じスンニ派でやはりナジュド地方起源の半島国家カタールがあるのですが、テロ支援問題で2017年に断交し2023年回復。こちらも沙国と足並みをそろえたと言われています。
それに、カタールは、バーレーンのさる島々の領有権を主張。イランはイランで、バーレーンは歴史的にイラン領土と言い…サウジアラビアが一番の友好国です。
その象徴と思えるのが、ペルシア湾にかかる「キング・ファハド・コーズウェイ」という全長25キロメートルの橋(1986年完成)。中央には入管と展望台があります。物流が大きく改善された他、地続きとなったサウジアラビアをはじめ湾岸諸国からの観光客がやってくるので、バーレーンにとってはとても大切な橋です。
ところで、幹事は何の気なしにペルシア湾ペルシア湾と書いていたのですが、大使館サイトをよくみれば、同じ海が「アラビア湾」と表記されています。ペルシアじゃない、アラビアの海ということで、これは「ペルシア湾呼称問題」としてwikipediaに載っていました。グーグルマップでは、アラビア湾が()で併記されています。
他の湾岸諸国と比較すると、経済が多角化し自由度が大きい国です。石油の他の産業としてアルミの精錬、中東第三位の金融センター、観光業(世界遺産は3つ)やイベント業(F1が行われたことも)があり、女性の社会進出も。ロック音楽OK 、娯楽多数、さらには飲酒も可(制約はあり)。週末になると、戒律の厳しい湾岸諸国とくにサウジアラビアから気晴らしにやってくる人々でにぎわう、という情報もありました。近隣諸国のリゾートアイランドとなっているようです。
バーレーン料理は、他の中東料理や湾岸諸国料理(Khaleeji cuisine)と共通しますが、島国なので魚介が特徴的となっています。大使館サイトからの引用です
「アラビア湾に囲まれた島国のため、クエやハタなど新鮮な魚料理が食べられます。また、伝統的な肉料理にはラム肉に米や野菜、スパイスなどを詰めたグージ、薄切り肉を重ねた塊をあぶり焼きにしたシュワルマが食べられます。米の料理には、マチブースという肉や魚を入れた炊き込みご飯、ナツメヤシや砂糖を入れた甘いご飯ムハンマールがあります。アラビアン・コーヒーはガフワと呼ばれ、カルダモンが加えらます。伝統的なコーヒーハウスはいたるところにあります」
注:マチブースは、サウジアラビアではカブサ(国民食と言われる料理)です。
発祥はイエメンでアラブ世界に広まった炊き込みご飯とのこと。
また、Wikipediaのバーレーン料理にはパンのことが書かれています。
「伝統的な平パンはホブズと呼ばれ、数多くのパン屋が国中に点在している。マヒヤーワという、アンチョビと香辛料から作られる魚醤とともに供される事が多い」
以前のテーブルトークにもありましたが、イスラム教ではパンは神の恵みの象徴であるため、決して粗末に扱ってはならないそうです。
また、バーレーン料理は、伝統的なだけでなく、現代的なアレンジも特徴とのこと。
今回のお店は、大阪万博のバーレーン館にあります。巴国人の高名なシェフ(タラ・バシュミ氏)による、伝統を意識しながらも、モダンなバーレーン料理が提供されています
大阪万博 バーレーン王国パビリオンカフェ
The Kingdom of Bahrain Pavilion Cafe
参考ブログ:関西万博のバーレーン館のカフェ
※メニューは変わるようなので行ってみてのお楽しみです
情報の出典:バーレーン - Wikipedia・他のネット情報やchatGPTを利用
---------------------------------------------------------------------------
【実施】The Kingdom of Bahrain Pavilion Cafe 大阪・関西万博バーレーンパビリオン
【住所】大阪府大阪市此花区夢洲
【電話】-
【地図】https://tabelog.com/osaka/A2701/A270403/27149599/dtlmap/
---------------------------------------------------------------------------
作成中
<<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
バーレーンの昔話はなかなかヒットしなかったのですが、古代文明「ディルムン」に着想を得ているものが定番のようです。
-----------------
[真珠の涙:ディルムンの海に眠る約束]
遥か昔、バーレーンが「ディルムン」と呼ばれていた時代。この地はメソポタミアとインダスを結ぶ交易の要所であり、豊かな泉と神秘の海に囲まれた楽園とされていました。
ディルムンの民は、海で真珠を採り、砂漠で香料を集め、星の動きを読みながら暮らしていました。彼らは自然と神々に深い敬意を払い、海を「母なる存在」、砂漠を「父なる存在」と呼んびました。
その中に、ナビールという若者がいました。彼は真珠採りの名人で、海に潜ると誰よりも美しい真珠を見つけることで知られていました。
ある満月の夜、ナビールはいつものように海に潜りました。すると、深い海の底から不思議な声が聞こえてきました。
「ナビールよ、なぜ我を忘れたのか。」
驚いて目を開けると、目の前に巨大な貝殻があり、その中に一粒の光る真珠がありました。真珠は人のように語りかけてきます。「私はディルムンの契約の証。かつて人と海は誓いを交わした。毎年、最も美しい真珠を海に返すことで、海は恵みを与えると。しかしその誓いは忘れられ、真珠は富と権力のために奪われるようになった。」
ナビールはその言葉に心を打たれました。彼の父も祖父も、真珠を王族や商人に売っていたのですが、その間にも海の怒りは静かに積もっていたのです。
ナビールはその真珠を持ち帰らず、海に残しました。そして翌朝、村の長老たちに話しました。
「我々は海との誓いを忘れていました。今こそ、その約束を果たすべきです。」
しかし長老たちは笑った。「昔の話だ。今は真珠で国を支える時代。契約など迷信にすぎぬ。」
ナビールは失望しましたが、彼の祖母だけが静かに語り始めました。「私は幼い頃、海に真珠を捧げる儀式を見たことがあるよ。その夜、海は静まり、魚が満ちることになった。おまえがその儀式を復活させるなら、海はきっと応えてくれるだろう。」
ナビールは決心しました。彼は村の若者たちを集め、古の儀式を再現することにしたのです。
満月の夜、ナビールたちは海岸に集まり、最も美しい真珠を海に捧げました。彼は祈りの言葉を唱え、祖母が教えてくれた歌を口ずさんだ。「母なる海よ、我らの誓いを受け入れたまえ。真珠は我らの心、涙は我らの悔い。」
すると、海が静かに波打ち、空に虹がかかりました。その夜、魚が戻り、海は再び豊かさを取り戻したのです。
村人たちは驚き、長老たちも沈黙せざるを得ませんでした。
ナビールは語ります。「誓いは忘れられても、海は忘れない。我々が敬意を持てば、自然は応えてくれる。」
それ以来、ディルムンの民は毎年、最も美しい真珠を海に捧げる祭りを行うようになりました。それは「真珠の涙の祭り」と呼ばれ、今もバーレーンの海辺の村々で語り継がれています。
ナビールはその後、真珠採りをやめ、海の語り部として生き、子どもたちに伝え続けました。
「海は富ではなく、命を与えるもの。真珠はその心。忘れてはならぬ。」と。
サウジアラビアの民話と似通っています。
古の約束が反故にされている。その指摘を謙虚に受け入れ復活する、そして後世に語り継ぐ。
アラブ共通の教訓話なのでしょうかね。
さて、真珠の涙の祭りは今も受け継がれているのでしょうか? 絶望的なようです。
なぜなら、1930年をピークに、バーレーンの真珠産業は斜陽となっているからです。それも日本のせいで。かの御木本幸吉が真珠養殖を始めて、完全に株を奪われてしまったのです。かつての真珠採取業の従事者のほとんどは石油産業へと移ったそうです。うーん、なんとも。
-----------------
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ